【1月5日~9日】3人で関西・北陸・関東旅行レポートその3 - 2011.02.02 Wed
もう2月ですねぇ…早いものです。
今回は旅行レポート3日目のその1です。
旅行中撮影した動画に関してはyoutube、ニコニコ動画などにUPを検討中です。
【3日目】~寒い中の富山、キハ58三昧~
さて、4時です。
雪が少し降っている金沢です。
そしてこれから行く富山は吹雪の予報です…(汗)
とりあえず5:25の富山行きに乗るため朝食も食べず早起きしましたっ。
5時台の富山駅にはもう列車がいろいろといました。
まず681系サンダーバードと415系。

415系800番台は七尾線始発列車ですね。
この車両、もともとは113系800番台で、485系から改造された183系の機器と交換の上、415系800番台に改番されたそうですね。

こちらは683系しらさぎ。

さて、413系+475系の6連がやってきました。
413系は北陸では新しい部類になりますかね~。

413系車内より。

やはりこちらに乗ります、475系。
富山まで約1時間の旅です~、さすがに外はまだ暗かったです…。

この後、高山本線に乗り換え、キハ120越中八尾行きに乗りこみます。
富山駅ではとあるものを見かけ、テンションが上がってしまいました(^^;)
JR西日本=電車のイメージが強いですね…。
そして千里駅へやってきました。
千里駅より徒歩10分程度、ここで富山駅で見かけたとある車両を狙います~。
撮影地には数名の方がいらっしゃいました。
さて、寒いですが3時間程度頑張ります~良い収穫があることを願って…。
7時過ぎ、いよいよ1本目がやってきました!
さすがにこの車両の姿を見れただけでも感激でしたね…。
キハ58…、キハ56はみた記憶が全然なく、キハ58も見れずに終わるのだろうと思っていました…。
本当に憧れの車両でした…それが目の前にいます…。
本当に惚れ惚れする姿ですねぇ…、この塗装に本当に似合っています。



さて、すぐ撮影場所を移動します。
まずキハ120が通過。

そして先ほどの折り返しやって来ました!
ただ微妙な結果に…。


また折り返しをとるため先ほどの場所に移動しました(^^;)
キハ120を2枚ほど。


あとキハ85も通過していましたね~。
…しかし寒いですねぇ…ほんと寒かったですね(^^;)
1人だったらかなり限界に達してたと思いますね、いろいろと暇つぶしをしながらキハ58が来るのを待ちます。
そしていよいよ…。
冬の富山、そしてキハ58がゆっくりとやってきます…。
本当に憧れの車両でした…、富山まで来て本当によかった…。
そして奇跡的に朝は曇っていましたが晴れてくれました~。


後ろには川も流れています、キハ58が減速しながら通過していきます…。


さて、また撮影地を移動します。
次がラストチャンスです…。
本当に撮影地探しは苦労しましたね…、できれば車両を思いっきり撮りたいと思っていましたからね。
いい場所を見つけましたが高さが足りず…。そこで見つけたのが小さいコンクリートの突起。
もうこれしかないと思い、片足をのせ、バランスをとりつつキハ58通過を待ちます。
本当に奥の山々もきれいですねぇ~。

キハ120が通過していきました…あと5分…。

キハ58が見えてきました…、何度見ても本当に惚れ惚れしますねぇ…。

さて、連写していきます~。


ピントもなんとかあってくれました、ただ少しシャッターを切るのが早かったですね…。
40年以上前の車両の元気な姿を見ることができた、それだけでも本当に満足でした。
力強い走り…、さすが急行形車両ですね。
しっかり目に焼き付けて撮影地を離れました。
キハ120、ほとんどがこいつですねぇ。

そして富山に戻ってきました~、北越を撮影。

キハ120を流したり681系はくたかを撮ったり…。


そして全く考えていなかったのですがね、キハ58が来ました!
今回、初めて見る形式でしたが見慣れた感じがしました。



そして外に出ます。
まずいたのはこれ、西工ですね。そして逆都営塗装(^^;)

富山地鉄と言えばこれ、旧塗装のエアロKです~。

エルガミオですかね、ハイバックシートのようです。

そういえば富山市内にはどこにでもこんなのがついています。
雪を溶かすためか温水が出てきます、これが数十m間隔で道路に設置されています。
寒い日はもちろん、出てきた温水は凍ってしまいます(^^;)

ここにもいました、BRCハイブリッド。
ただLEDではないのですよねぇ…。

もう昼でした、寒い中撮影していましたし何も食べていなかったのでせっかくなので…ということで富山ブラックをいただきます~。
本当にしょっぱかったですね、ただ撮影で疲れた体にはこのくらいの味がちょうどいいかもしれませんね~。

その後は富山地鉄に乗ります~。
まず路面電車、主力の7000形。つりかけですね~。
ちなみにこの車両、先日の大雪で脱線してしまったそうです。

そして南富山駅前まで来ました。

中には上に広告をつけた車両も。

こちらは8000形、4枚折戸というのがまた驚きですね。

元京阪モハ10030形。

踏切から。自動車用信号が赤になれば列車が通過するということでしょうか。

モハ14720形で富山駅まで来ました~。
1962年製のようです、クロスシートでしたし快適でした~。


モハ14760形、形式がややこしすぎて…(汗)

モハ16010形が来ました、元西武レッドアローです!
これはもう乗るしかないですね~。

4本あるホームにはすべて列車が止まっています。

では中に入ってみます~。

車内はさすが特急と言ったところですかね、ちなみにトイレは撤去され自販機が設置されています。

一応ワンマン運転のためワンマン機器もついています。
ちなみにマスコンは京急1000形のを使っているようです。

隣の稲荷町に来ました、良い雰囲気ですね~。

こんなのがいました、一応車籍も残ってるのだとか。

モハ10020形、こちらは旧塗装ですね。
この車両が古参になるのですかね、1961年製です。

モハ10030形が入れ替えをしていました。

この後、モハ10030形で富山へ戻りました。
そして駅の公園で遊びつつ(^^;)
富山駅北口にやってきました、ここからは元JR岩瀬浜線の跡地を利用した富山ライトレールに乗ります~。
なかなかLRTは乗れないですからねぇ、数十分で岩瀬浜駅に着きました。
列車を降りて2,3歩でもうバスに乗り換えることもできます~。
こちらは元大阪市営のようですね~。

ホームも低くて、本当に人に優しい、という感じがしました。

車内より、クロスシートが並んでいます。

JR時代に使用していたホームもあります、本当に高さが違いますね。

そして富山駅北口へやってきました~。
JR時代より本数も増え、便利になった富山ライトレール。
ホームも列車も低くて乗りやすく、本当に利用しやすかったです、今後もLRTが増えて行くでしょうね~。

さて、キハ58に乗る時間も近づいてきました。
まだ時間はあるので富山散策を続けます。
せっかく富山に来たのだからあれに乗らないと…―
*次回へ続く
キハ58を撮影地で撮れたのは良かったです。
結果はどうであれ、目に、そして心に焼き付けることができました。
今回は旅行レポート3日目のその1です。
旅行中撮影した動画に関してはyoutube、ニコニコ動画などにUPを検討中です。
【3日目】~寒い中の富山、キハ58三昧~
さて、4時です。
雪が少し降っている金沢です。
そしてこれから行く富山は吹雪の予報です…(汗)
とりあえず5:25の富山行きに乗るため朝食も食べず早起きしましたっ。
5時台の富山駅にはもう列車がいろいろといました。
まず681系サンダーバードと415系。

415系800番台は七尾線始発列車ですね。
この車両、もともとは113系800番台で、485系から改造された183系の機器と交換の上、415系800番台に改番されたそうですね。

こちらは683系しらさぎ。

さて、413系+475系の6連がやってきました。
413系は北陸では新しい部類になりますかね~。

413系車内より。

やはりこちらに乗ります、475系。
富山まで約1時間の旅です~、さすがに外はまだ暗かったです…。

この後、高山本線に乗り換え、キハ120越中八尾行きに乗りこみます。
富山駅ではとあるものを見かけ、テンションが上がってしまいました(^^;)
JR西日本=電車のイメージが強いですね…。
そして千里駅へやってきました。
千里駅より徒歩10分程度、ここで富山駅で見かけたとある車両を狙います~。
撮影地には数名の方がいらっしゃいました。
さて、寒いですが3時間程度頑張ります~良い収穫があることを願って…。
7時過ぎ、いよいよ1本目がやってきました!
さすがにこの車両の姿を見れただけでも感激でしたね…。
キハ58…、キハ56はみた記憶が全然なく、キハ58も見れずに終わるのだろうと思っていました…。
本当に憧れの車両でした…それが目の前にいます…。
本当に惚れ惚れする姿ですねぇ…、この塗装に本当に似合っています。



さて、すぐ撮影場所を移動します。
まずキハ120が通過。

そして先ほどの折り返しやって来ました!
ただ微妙な結果に…。


また折り返しをとるため先ほどの場所に移動しました(^^;)
キハ120を2枚ほど。


あとキハ85も通過していましたね~。
…しかし寒いですねぇ…ほんと寒かったですね(^^;)
1人だったらかなり限界に達してたと思いますね、いろいろと暇つぶしをしながらキハ58が来るのを待ちます。
そしていよいよ…。
冬の富山、そしてキハ58がゆっくりとやってきます…。
本当に憧れの車両でした…、富山まで来て本当によかった…。
そして奇跡的に朝は曇っていましたが晴れてくれました~。


後ろには川も流れています、キハ58が減速しながら通過していきます…。


さて、また撮影地を移動します。
次がラストチャンスです…。
本当に撮影地探しは苦労しましたね…、できれば車両を思いっきり撮りたいと思っていましたからね。
いい場所を見つけましたが高さが足りず…。そこで見つけたのが小さいコンクリートの突起。
もうこれしかないと思い、片足をのせ、バランスをとりつつキハ58通過を待ちます。
本当に奥の山々もきれいですねぇ~。

キハ120が通過していきました…あと5分…。

キハ58が見えてきました…、何度見ても本当に惚れ惚れしますねぇ…。

さて、連写していきます~。


ピントもなんとかあってくれました、ただ少しシャッターを切るのが早かったですね…。
40年以上前の車両の元気な姿を見ることができた、それだけでも本当に満足でした。
力強い走り…、さすが急行形車両ですね。
しっかり目に焼き付けて撮影地を離れました。
キハ120、ほとんどがこいつですねぇ。

そして富山に戻ってきました~、北越を撮影。

キハ120を流したり681系はくたかを撮ったり…。


そして全く考えていなかったのですがね、キハ58が来ました!
今回、初めて見る形式でしたが見慣れた感じがしました。



そして外に出ます。
まずいたのはこれ、西工ですね。そして逆都営塗装(^^;)

富山地鉄と言えばこれ、旧塗装のエアロKです~。

エルガミオですかね、ハイバックシートのようです。

そういえば富山市内にはどこにでもこんなのがついています。
雪を溶かすためか温水が出てきます、これが数十m間隔で道路に設置されています。
寒い日はもちろん、出てきた温水は凍ってしまいます(^^;)

ここにもいました、BRCハイブリッド。
ただLEDではないのですよねぇ…。

もう昼でした、寒い中撮影していましたし何も食べていなかったのでせっかくなので…ということで富山ブラックをいただきます~。
本当にしょっぱかったですね、ただ撮影で疲れた体にはこのくらいの味がちょうどいいかもしれませんね~。

その後は富山地鉄に乗ります~。
まず路面電車、主力の7000形。つりかけですね~。
ちなみにこの車両、先日の大雪で脱線してしまったそうです。

そして南富山駅前まで来ました。

中には上に広告をつけた車両も。

こちらは8000形、4枚折戸というのがまた驚きですね。

元京阪モハ10030形。

踏切から。自動車用信号が赤になれば列車が通過するということでしょうか。

モハ14720形で富山駅まで来ました~。
1962年製のようです、クロスシートでしたし快適でした~。


モハ14760形、形式がややこしすぎて…(汗)

モハ16010形が来ました、元西武レッドアローです!
これはもう乗るしかないですね~。

4本あるホームにはすべて列車が止まっています。

では中に入ってみます~。

車内はさすが特急と言ったところですかね、ちなみにトイレは撤去され自販機が設置されています。

一応ワンマン運転のためワンマン機器もついています。
ちなみにマスコンは京急1000形のを使っているようです。

隣の稲荷町に来ました、良い雰囲気ですね~。

こんなのがいました、一応車籍も残ってるのだとか。

モハ10020形、こちらは旧塗装ですね。
この車両が古参になるのですかね、1961年製です。

モハ10030形が入れ替えをしていました。

この後、モハ10030形で富山へ戻りました。
そして駅の公園で遊びつつ(^^;)
富山駅北口にやってきました、ここからは元JR岩瀬浜線の跡地を利用した富山ライトレールに乗ります~。
なかなかLRTは乗れないですからねぇ、数十分で岩瀬浜駅に着きました。
列車を降りて2,3歩でもうバスに乗り換えることもできます~。
こちらは元大阪市営のようですね~。

ホームも低くて、本当に人に優しい、という感じがしました。

車内より、クロスシートが並んでいます。

JR時代に使用していたホームもあります、本当に高さが違いますね。

そして富山駅北口へやってきました~。
JR時代より本数も増え、便利になった富山ライトレール。
ホームも列車も低くて乗りやすく、本当に利用しやすかったです、今後もLRTが増えて行くでしょうね~。

さて、キハ58に乗る時間も近づいてきました。
まだ時間はあるので富山散策を続けます。
せっかく富山に来たのだからあれに乗らないと…―
*次回へ続く
キハ58を撮影地で撮れたのは良かったです。
結果はどうであれ、目に、そして心に焼き付けることができました。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんはイモコです。私は一昨年の7月にパノラマグリーン車ではない編成の特急雷鳥と万葉線と富山ライトレールに乗ってきましたが、LRTの魅力を改めて感じましたね。地鉄バスの旧塗装エアロスターKはいいですね。エアロスターKは好きなバスの一つですので…話は違いますが毎朝じょうてつ藻岩のバスに乗りますが元横浜市営の2269に週3~4日の割合で乗っています。今頃知りましたが、シートモケットは張替えたのですね。旧札幌市営97年式の3058などと同じものだと思います。では失礼します。
ついに藻岩の元東急のエアロスターMを…
こんばんは。
本日、歯科通院がありまして真駒内南町へ出向きました。その後、札幌駅JRタワーへ用があり地下鉄乗り継ぎを兼ねて南4系統西11丁目駅止まりの便に乗りました。それがなんと、元東急のエアロスターM(札幌200か23-21)でした。
元東急のエアロMといえば、2009年5月に函館バスの松前町江良から同町唐津まで乗って以来ですね。
車内のシート生地も優先席を除けば川沿所属の自社発注のKC-代と同一で、正面の禁煙表示は東急バスのオリジナルでしょう。
今回は真駒内駅までですが、今度、乗ることがあれば動画収録したいと思います。
さて、バスマガジンの最新号を入手してきました。中央バスについても触れられていました。今回は車両の入れ替わりについてでしたが、他事業者からの移籍車だけでも50台以上が札幌近辺や小樽市内を中心に走っているのには驚きました。
反面、赤白車も教習車と空知中央バス深川の1台を除けば完全に消滅ですね。除籍車の中には解体せずに子会社へ異動した仲間もあります。
新車で驚いたのは日野ブルリⅡがついに空知管内、しかも滝川営業所管内と岩見沢管内の路線に進出したことです。
空知近辺の路線といえば従来、大型2ステップと中型ワンステップでまかなっていましたからね~。これはとても新鮮です。そのうちに長岩線や芦旭線にブルリ2ワンステップが運用される日は来るのでしょうか。
全方位レポートでは先日行ってこられた石川県のバス事情が載っていました。当然、北陸鉄道のバスも出ていましたので、さぞかしうれしいことでしょう。石川県といえばもう一つ、能登島交通もありましたが、こちらのバスも撮影したのでしょうか。
(なぜか日野車の比率が高い)
では、失礼します。
本日、歯科通院がありまして真駒内南町へ出向きました。その後、札幌駅JRタワーへ用があり地下鉄乗り継ぎを兼ねて南4系統西11丁目駅止まりの便に乗りました。それがなんと、元東急のエアロスターM(札幌200か23-21)でした。
元東急のエアロMといえば、2009年5月に函館バスの松前町江良から同町唐津まで乗って以来ですね。
車内のシート生地も優先席を除けば川沿所属の自社発注のKC-代と同一で、正面の禁煙表示は東急バスのオリジナルでしょう。
今回は真駒内駅までですが、今度、乗ることがあれば動画収録したいと思います。
さて、バスマガジンの最新号を入手してきました。中央バスについても触れられていました。今回は車両の入れ替わりについてでしたが、他事業者からの移籍車だけでも50台以上が札幌近辺や小樽市内を中心に走っているのには驚きました。
反面、赤白車も教習車と空知中央バス深川の1台を除けば完全に消滅ですね。除籍車の中には解体せずに子会社へ異動した仲間もあります。
新車で驚いたのは日野ブルリⅡがついに空知管内、しかも滝川営業所管内と岩見沢管内の路線に進出したことです。
空知近辺の路線といえば従来、大型2ステップと中型ワンステップでまかなっていましたからね~。これはとても新鮮です。そのうちに長岩線や芦旭線にブルリ2ワンステップが運用される日は来るのでしょうか。
全方位レポートでは先日行ってこられた石川県のバス事情が載っていました。当然、北陸鉄道のバスも出ていましたので、さぞかしうれしいことでしょう。石川県といえばもう一つ、能登島交通もありましたが、こちらのバスも撮影したのでしょうか。
(なぜか日野車の比率が高い)
では、失礼します。
No title
こんにちは。
>イモコさん
北陸はいろいろとあって面白いですよね。
パノラマグリーン車がついていない雷鳥とは…羨ましい限りです。
正直、貫通扉がついていないほうが馴染み深いので非貫通車のほうがいいですね…(^^;)
ただ引退直前の雷鳥に乗ることができよかったです。
国鉄色の雷鳥も初めてでした~。
地鉄のエアロKは乗車もしました、次回の旅行レポートで車内の画像も出す予定です。
2269はよく乗られているのですね、最近は2269自体全然見ないですね…。
2614もそうですがシートモケットが交換されていますよね。
ちなみに去年頃に川沿おでかけバスのシートモケットも交換されていたはずです。
>イモコさん
北陸はいろいろとあって面白いですよね。
パノラマグリーン車がついていない雷鳥とは…羨ましい限りです。
正直、貫通扉がついていないほうが馴染み深いので非貫通車のほうがいいですね…(^^;)
ただ引退直前の雷鳥に乗ることができよかったです。
国鉄色の雷鳥も初めてでした~。
地鉄のエアロKは乗車もしました、次回の旅行レポートで車内の画像も出す予定です。
2269はよく乗られているのですね、最近は2269自体全然見ないですね…。
2614もそうですがシートモケットが交換されていますよね。
ちなみに去年頃に川沿おでかけバスのシートモケットも交換されていたはずです。
No title
こんにちは。
>seisukeさん
元東急は最近乗っていないですね…。
エアロMの他にもV8キュービックも魅力的ですね。
シートモケットも個人的には好きな柄ですかね、明るい感じがして良いと思います。
バスマガジンですが私も近いうちに買おうかと思っています。
当ブログで移籍車についてまとめていますが本当に台数が多いですよね。
旧塗装はかなりのペースで減りましたね、空知中央の534が引退することになったらイベントを開いてほしいですね、いつも見ていた塗装ですからね…。
空知は数年前まで札幌・小樽方面の車両と空知方面の車両が入れ替えになっていましたからね。
西岡にいた983もその関係で岩見沢へ転属したわけですからね。
そして空知は中型天国になりましたから大型などが入るのは確かに驚きです。
旭川でエルガ顔の車両はいないので相当違和感があるでしょうね~。
金沢だと北陸鉄道グループと西日本JRくらいしか撮っていないですねぇ…。
>seisukeさん
元東急は最近乗っていないですね…。
エアロMの他にもV8キュービックも魅力的ですね。
シートモケットも個人的には好きな柄ですかね、明るい感じがして良いと思います。
バスマガジンですが私も近いうちに買おうかと思っています。
当ブログで移籍車についてまとめていますが本当に台数が多いですよね。
旧塗装はかなりのペースで減りましたね、空知中央の534が引退することになったらイベントを開いてほしいですね、いつも見ていた塗装ですからね…。
空知は数年前まで札幌・小樽方面の車両と空知方面の車両が入れ替えになっていましたからね。
西岡にいた983もその関係で岩見沢へ転属したわけですからね。
そして空知は中型天国になりましたから大型などが入るのは確かに驚きです。
旭川でエルガ顔の車両はいないので相当違和感があるでしょうね~。
金沢だと北陸鉄道グループと西日本JRくらいしか撮っていないですねぇ…。