【1月5日~9日】3人で関西・北陸・関東旅行レポートその6 - 2011.02.20 Sun
昨日は東京から来られているひがしさんとお会いしました。
まずJHBから、2862。横浜市営ですかね。

続いて1861、古参ということをすっかり忘れてました(^^;)

東急からの2601。

じょうてつの札幌200か50番台のシートモケット交換を確認しました。
シートは2800,2900番台と同じものです。
あのシートモケットが好きだっただけに残念です。
あと、357が現行塗装に戻ったのも確認しました。
357,358は未だに藻岩線塗装のイメージが強くて…。
昨日お会いしたひがしさん、ありがとうございました!
さて、旅行記も最終日となりました。
【5日目】~長野電鉄、そしてモノコックバス~
長野で迎えた最終日の朝。
長野電鉄に乗り朝陽駅へ向かいます、来たのは元営団日比谷線の3500系。

朝陽駅から徒歩5分ほど、撮影地に到着しました。
しかし雪はないのですが相当寒くて…ここで2時間以上います(^^;)
そして来たのが2000系D編成。
りんご色は初撮影ですー、なかなかですね。

3508F。

8513F、元東急8500系です。

8502F。

8505F。

多少違和感がある8506F。

3503F、さすがに2連は短いです。

8501F、8500系トップナンバー車です!
この車両ももう40年以上前の車両ですね。

8503F。

再びB特急。
この日はこのD編成が昼間のA特急を代走していたようです。


3506F。

2000系A編成が来ました~。
元JR東日本253系にまもなく置き換えとなります。
1957年製造、そして2011年2月に定期運用から外れる…ということで撮影できたのは良かったですね。
結果は…ですが…(汗)


8500系トップナンバー車で長野に戻りました。
長野電鉄バスを撮影、臨港バスからの移籍ですね。

ここからはJR東海の383系ワイドビューしなのに乗ります。

初めてのJR東海の車両に乗車です~。

さて、これで松本へ向かいますが忘れてはいけないものがありますね。
それが日本3大車窓の一つである姨捨。
日本3大車窓だけあって絶景ですね~。


さて、松本駅に到着しました。
まず横浜市営のNエアロが。

山陽からのキュービック、ベンチシートが懐かしいですね。

松本電鉄の本社へ行きまして、営業所見学をさせていただきます。
快く見学させていただいた松本電鉄の職員の方々、ありがとうございました。
構内立ち入り許可証をぶら下げて見学します。
さすがに北海道から見学に来られる方はいらっしゃらないでしょうね(^^;)
そしてまずお目当てのモノコックバス。
ブルドックことP-MP118Mです~。
84年式でテキスタイル交通からの移籍で、旧塗装に復元されています。
ちなみに結構な改造が行われているようです、シートは革でした。
現在は予備車状態のようです。





さすがモノコックバスです、素晴らしいですね。
これで士別で日野、松本でふそう、岩手でいすゞのモノコックバスを撮影することができたことになります。
続いて他の在籍車両も撮影します。
若干肌色の塗装になっている山陽からのキュービック。

こちらは自社発注ですかね…?車いす対応でしょうか。

第2のお目当て、日野ブルーリボンHIMRです~。

こちらは横浜市営からのキュービック、鶴見車でしょうかね。

こちらもHIMR。

大阪市営からでしょうか、エアロM。

低公害車両と側面に書いてありますね、HIMRの証拠です。

もちろんセレガもHIMRです(^^;)

こちらはBRCハイブリッド、かなりシンプルな内装ですね。

ここにもいました、キュービックノンステップ。

フォグランプが外れていますがこちらも山陽からの移籍でしょうかね?

松本電鉄の主力×2。

さすがに前後扉のブルリは見慣れていますね(^^;)

ヘッドライト周辺…んーやはり違和感が…。

こんなのもいました、大阪・東京・名古屋方面の高速バスが止まっています。

U代初期かと思われるキュービック2台とBRC。
BRCはもちろんHIMRですね。

自社発注でしょうか、一瞬ノンステかと思いましたがワンステのようです。

ヘッドライトが多少違うだけで印象も変わりますね。

レインボーあたり…ですかね?

最後に再度ブルリHIMR。
本当にハイブリッドバスが多いですね、HIMRは初撮影でした。
今度はぜひ乗車もしてみたいですね~。

E351と313系、JR東日本と東海の車両です。

荷物電車と115系、荷物電車がいるとは驚きました。


ここにもHIMRが。ラッピングが気になるような(^^;)

牛肉弁当を購入し、E257系に乗りこみます。
JR東日本の特急は8年ぶりの乗車です(^^;)


甲府を出て…、大月付近からはE233系なども登場、高尾通過し八王子…。
八王子に続いて立川。立川の時点で立ち席も出るほどでした。
やはり首都圏では普通列車のグリーン車や特急を短区間でも利用される方が多いようです。
約3時間で新宿に到着です~。
続いて山手線に乗り品川。
品川からは800形目当てで普通車に乗ります…。
…が、4連表示…。
来たのはN1000。
特急が走っていなくちょっと微妙な時間帯でして…、本当に昨年のダイヤ改正で不便になったものです。
こちらは退避中に撮影、鮫洲にて。

蒲田からは都営5300形で羽田空港へ向かいます。
途中の羽田空港国際線ターミナル駅よりお世話になっているY8758さん、ひがしさんと合流。
そしてターミナル連絡バスに乗車しました、来たのはNエアロエコハイブリッド。

時間がなく撮影時間はなかったですが買い物などをし、いよいよ本州を去る時がやってきました。
1時間程度でしたが来ていただいたY8758さん、ひがしさん。ありがとうございました~。
そして羽田空港離陸。
約90分後、新千歳空港着陸。
こちらで5日間一緒に行動していた副管理人さん、キハ40系330番台さんと解散。
おつかれさまでした!
私は空港連絡バスの方が早いのでそちらに乗車します。
来たのはガーラの札幌200か180。
札幌に入り初めて見たのは2511でした。
22時過ぎに無事帰還しました。
翌々日に風邪をひくことになろうとは…(汗)
旅行記完結となりました。
本当に短い5日間でした、初めての場所ばかり。
そして初めて乗る車両、引退間近の車両、3人での旅行。
今度はぜひ全滅もそう遠くない首都圏のKC代なども見に行きたいですね。
改めて旅行中お会いしたKIXさん、逸般人Pさん、Y8758さん、ひがしさん。
一緒に行動した副管理人さん、キハ40系330番台さん。
ありがとうございました、そしておつかれさまでした~。
まずJHBから、2862。横浜市営ですかね。

続いて1861、古参ということをすっかり忘れてました(^^;)

東急からの2601。

じょうてつの札幌200か50番台のシートモケット交換を確認しました。
シートは2800,2900番台と同じものです。
あのシートモケットが好きだっただけに残念です。
あと、357が現行塗装に戻ったのも確認しました。
357,358は未だに藻岩線塗装のイメージが強くて…。
昨日お会いしたひがしさん、ありがとうございました!
さて、旅行記も最終日となりました。
【5日目】~長野電鉄、そしてモノコックバス~
長野で迎えた最終日の朝。
長野電鉄に乗り朝陽駅へ向かいます、来たのは元営団日比谷線の3500系。

朝陽駅から徒歩5分ほど、撮影地に到着しました。
しかし雪はないのですが相当寒くて…ここで2時間以上います(^^;)
そして来たのが2000系D編成。
りんご色は初撮影ですー、なかなかですね。

3508F。

8513F、元東急8500系です。

8502F。

8505F。

多少違和感がある8506F。

3503F、さすがに2連は短いです。

8501F、8500系トップナンバー車です!
この車両ももう40年以上前の車両ですね。

8503F。

再びB特急。
この日はこのD編成が昼間のA特急を代走していたようです。


3506F。

2000系A編成が来ました~。
元JR東日本253系にまもなく置き換えとなります。
1957年製造、そして2011年2月に定期運用から外れる…ということで撮影できたのは良かったですね。
結果は…ですが…(汗)


8500系トップナンバー車で長野に戻りました。
長野電鉄バスを撮影、臨港バスからの移籍ですね。

ここからはJR東海の383系ワイドビューしなのに乗ります。

初めてのJR東海の車両に乗車です~。

さて、これで松本へ向かいますが忘れてはいけないものがありますね。
それが日本3大車窓の一つである姨捨。
日本3大車窓だけあって絶景ですね~。


さて、松本駅に到着しました。
まず横浜市営のNエアロが。

山陽からのキュービック、ベンチシートが懐かしいですね。

松本電鉄の本社へ行きまして、営業所見学をさせていただきます。
快く見学させていただいた松本電鉄の職員の方々、ありがとうございました。
構内立ち入り許可証をぶら下げて見学します。
さすがに北海道から見学に来られる方はいらっしゃらないでしょうね(^^;)
そしてまずお目当てのモノコックバス。
ブルドックことP-MP118Mです~。
84年式でテキスタイル交通からの移籍で、旧塗装に復元されています。
ちなみに結構な改造が行われているようです、シートは革でした。
現在は予備車状態のようです。





さすがモノコックバスです、素晴らしいですね。
これで士別で日野、松本でふそう、岩手でいすゞのモノコックバスを撮影することができたことになります。
続いて他の在籍車両も撮影します。
若干肌色の塗装になっている山陽からのキュービック。

こちらは自社発注ですかね…?車いす対応でしょうか。

第2のお目当て、日野ブルーリボンHIMRです~。

こちらは横浜市営からのキュービック、鶴見車でしょうかね。

こちらもHIMR。

大阪市営からでしょうか、エアロM。

低公害車両と側面に書いてありますね、HIMRの証拠です。

もちろんセレガもHIMRです(^^;)

こちらはBRCハイブリッド、かなりシンプルな内装ですね。

ここにもいました、キュービックノンステップ。

フォグランプが外れていますがこちらも山陽からの移籍でしょうかね?

松本電鉄の主力×2。

さすがに前後扉のブルリは見慣れていますね(^^;)

ヘッドライト周辺…んーやはり違和感が…。

こんなのもいました、大阪・東京・名古屋方面の高速バスが止まっています。

U代初期かと思われるキュービック2台とBRC。
BRCはもちろんHIMRですね。

自社発注でしょうか、一瞬ノンステかと思いましたがワンステのようです。

ヘッドライトが多少違うだけで印象も変わりますね。

レインボーあたり…ですかね?

最後に再度ブルリHIMR。
本当にハイブリッドバスが多いですね、HIMRは初撮影でした。
今度はぜひ乗車もしてみたいですね~。

E351と313系、JR東日本と東海の車両です。

荷物電車と115系、荷物電車がいるとは驚きました。


ここにもHIMRが。ラッピングが気になるような(^^;)

牛肉弁当を購入し、E257系に乗りこみます。
JR東日本の特急は8年ぶりの乗車です(^^;)


甲府を出て…、大月付近からはE233系なども登場、高尾通過し八王子…。
八王子に続いて立川。立川の時点で立ち席も出るほどでした。
やはり首都圏では普通列車のグリーン車や特急を短区間でも利用される方が多いようです。
約3時間で新宿に到着です~。
続いて山手線に乗り品川。
品川からは800形目当てで普通車に乗ります…。
…が、4連表示…。
来たのはN1000。
特急が走っていなくちょっと微妙な時間帯でして…、本当に昨年のダイヤ改正で不便になったものです。
こちらは退避中に撮影、鮫洲にて。

蒲田からは都営5300形で羽田空港へ向かいます。
途中の羽田空港国際線ターミナル駅よりお世話になっているY8758さん、ひがしさんと合流。
そしてターミナル連絡バスに乗車しました、来たのはNエアロエコハイブリッド。

時間がなく撮影時間はなかったですが買い物などをし、いよいよ本州を去る時がやってきました。
1時間程度でしたが来ていただいたY8758さん、ひがしさん。ありがとうございました~。
そして羽田空港離陸。
約90分後、新千歳空港着陸。
こちらで5日間一緒に行動していた副管理人さん、キハ40系330番台さんと解散。
おつかれさまでした!
私は空港連絡バスの方が早いのでそちらに乗車します。
来たのはガーラの札幌200か180。
札幌に入り初めて見たのは2511でした。
22時過ぎに無事帰還しました。
翌々日に風邪をひくことになろうとは…(汗)
旅行記完結となりました。
本当に短い5日間でした、初めての場所ばかり。
そして初めて乗る車両、引退間近の車両、3人での旅行。
今度はぜひ全滅もそう遠くない首都圏のKC代なども見に行きたいですね。
改めて旅行中お会いしたKIXさん、逸般人Pさん、Y8758さん、ひがしさん。
一緒に行動した副管理人さん、キハ40系330番台さん。
ありがとうございました、そしておつかれさまでした~。
スポンサーサイト