昨日の成果~のんびりと鉄道に揺られて…ERGA三昧~ - 2011.03.27 Sun
まだメールがすべて返せてなく申し訳ないです。
あと、とりあえず春休みになりました、無事進級できそうです。。。
さて、昨日は昔からやりたかったことをやってきました。
それが札幌~滝川~新十津川~札幌…と回ることです。
まず1929で札幌駅まで。
続いて2149M、札幌9:08発旭川行き普通に乗りこみます。
車両はS-106+S-102編成。
3,4号車間が通り抜けできなくなっていました。
そして岩見沢まで行きました。
岩見沢ではおなじみの切り離し作業を撮影。

そして29分間、岩見沢に停車するため外に出てバスを撮りに行きます。
岩見沢では地味にエルガミオが3台もいたり…結構貴重なので撮ってみました。
いつかは乗ってみたい車両ですね。

続いて岩見沢に行けば必ずと言っていいほど遭遇する元西岡の983。
983が西岡にいたころは西岡に西工の中型が来るなんて思ってもいなかったですね…。

983も撮れて満足したので再び2149Mで滝川まで。

S-110や…。

キハ40-1749までいました!
さすがにタラコはラッキーですね~。

滝川にてバスを撮ることにします。
まず980。

683。

そして地味に狙っていた428も。
札幌市営バス廃止数日前にこの車両に乗った記憶が…。

続いて43。

1211。

そして2557…さすがに違和感がありますね(^^;)

バスの時間が近づきました、来たのはいたって普通のレインボー、922。
地味に初めての滝川車でした、レシップの40コマ運賃表がついていたことに少し驚きつつ、新十津川まで行きます。

新十津川からは札沼線に乗りこみます~。
駅舎はかなり分かりにくいところにありました。


キハ40-402です、これで石狩当別まで行きます。
久しぶりのキハ40でした~。



本当にゆっくり進んでいきます。
1日数本しかない路線だけあって乗車率もあまりよくはないですね。
車に抜かれつつゆっくり、ゆっくりと進んでいきます―
石狩当別からはPDCに乗り、約1時間かけて札幌まで。
続いてエアポートに乗ります~。
そして16時過ぎに小樽に到着しました。
…そして着いた瞬間いたのが、
札幌200か…
…2933。
ということで新車ですね(^^;)
前面ですが、今まではERGAと書かれていましたが、この代からはISUZUの文字も加えられたようです。


車内より。
変わったことと言えばロングシートが無くなったことくらいでしょうか。

その後、バスコレ15弾で再現された2444に乗り小樽駅に戻りました。
小樽駅にて少し撮影します。
まず982。
この日は982,983どちらも見れました~。

そして札幌200か2932。
こちらもエルガ新車です。

置き換えはどうなんでしょうかねぇ…、1824は見ることができました。
その後、エアポート→3100の順に乗り帰宅しました。
【解説】
今回の新車から平成21年度排出ガス規制(ポスト新長期規制)であるLKG代となりました。
ただ外も中もほとんど一緒ですし、今までの車両とどこが違うのか?
ということがやはり気になったので少し調べてみました。
まず尿素SCRシステムがついたことが挙げられますね。
そしてホイールが10穴になっています。
参考までに2932の側面の画像です。

そしてこちらも参考までに1913です。

【今回目撃した新車】
札幌200か2932、2933
いすゞエルガ、朝里車庫配属。
あと、とりあえず春休みになりました、無事進級できそうです。。。
さて、昨日は昔からやりたかったことをやってきました。
それが札幌~滝川~新十津川~札幌…と回ることです。
まず1929で札幌駅まで。
続いて2149M、札幌9:08発旭川行き普通に乗りこみます。
車両はS-106+S-102編成。
3,4号車間が通り抜けできなくなっていました。
そして岩見沢まで行きました。
岩見沢ではおなじみの切り離し作業を撮影。

そして29分間、岩見沢に停車するため外に出てバスを撮りに行きます。
岩見沢では地味にエルガミオが3台もいたり…結構貴重なので撮ってみました。
いつかは乗ってみたい車両ですね。

続いて岩見沢に行けば必ずと言っていいほど遭遇する元西岡の983。
983が西岡にいたころは西岡に西工の中型が来るなんて思ってもいなかったですね…。

983も撮れて満足したので再び2149Mで滝川まで。

S-110や…。

キハ40-1749までいました!
さすがにタラコはラッキーですね~。

滝川にてバスを撮ることにします。
まず980。

683。

そして地味に狙っていた428も。
札幌市営バス廃止数日前にこの車両に乗った記憶が…。

続いて43。

1211。

そして2557…さすがに違和感がありますね(^^;)

バスの時間が近づきました、来たのはいたって普通のレインボー、922。
地味に初めての滝川車でした、レシップの40コマ運賃表がついていたことに少し驚きつつ、新十津川まで行きます。

新十津川からは札沼線に乗りこみます~。
駅舎はかなり分かりにくいところにありました。


キハ40-402です、これで石狩当別まで行きます。
久しぶりのキハ40でした~。



本当にゆっくり進んでいきます。
1日数本しかない路線だけあって乗車率もあまりよくはないですね。
車に抜かれつつゆっくり、ゆっくりと進んでいきます―
石狩当別からはPDCに乗り、約1時間かけて札幌まで。
続いてエアポートに乗ります~。
そして16時過ぎに小樽に到着しました。
…そして着いた瞬間いたのが、
札幌200か…
…2933。
ということで新車ですね(^^;)
前面ですが、今まではERGAと書かれていましたが、この代からはISUZUの文字も加えられたようです。


車内より。
変わったことと言えばロングシートが無くなったことくらいでしょうか。

その後、バスコレ15弾で再現された2444に乗り小樽駅に戻りました。
小樽駅にて少し撮影します。
まず982。
この日は982,983どちらも見れました~。

そして札幌200か2932。
こちらもエルガ新車です。

置き換えはどうなんでしょうかねぇ…、1824は見ることができました。
その後、エアポート→3100の順に乗り帰宅しました。
【解説】
今回の新車から平成21年度排出ガス規制(ポスト新長期規制)であるLKG代となりました。
ただ外も中もほとんど一緒ですし、今までの車両とどこが違うのか?
ということがやはり気になったので少し調べてみました。
まず尿素SCRシステムがついたことが挙げられますね。
そしてホイールが10穴になっています。
参考までに2932の側面の画像です。

そしてこちらも参考までに1913です。

【今回目撃した新車】
札幌200か2932、2933
いすゞエルガ、朝里車庫配属。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
こんばんは。
>秘密コメントさん
ありがとうございますm(_ _)m
詳しくはメール返信時に書かせていただきます。
>秘密コメントさん
ありがとうございますm(_ _)m
詳しくはメール返信時に書かせていただきます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
こんにちは。
>秘密コメントさん
ありがとうございます、おそらく私もそのあたりではないかな~と思ってはいます。
しかしあと何年かは生きてもらいたかったというのが正直な感想ですね…。
よろしくお願いします、いつでもお待ちしております^^
>秘密コメントさん
ありがとうございます、おそらく私もそのあたりではないかな~と思ってはいます。
しかしあと何年かは生きてもらいたかったというのが正直な感想ですね…。
よろしくお願いします、いつでもお待ちしております^^
3月30日のHBCラジオ「ズウさんのラジオ絵手紙」で。
こんばんは。
突然なんですが3月30日(昨日ですね)、HBCラジオ「ズウさんのラジオ絵手紙」で、先日OTB様が行っていた新十津川町が紹介されていました。確かJR札沼線の終着駅でしたね。町の由来は、奈良県の「十津川村」と縁が深いようですね。話によると奈良県からこちらに開拓してきたというのがルーツになっているとか。
あと物産館にも新十津川と十津川村の特産品が並んでいて、なんと、内陸にも関わらずクジラを使った商品も取り扱っているのには驚きました。
あと、市街地から離れているのですが、エゾエンゴサクももうじき見られるのでそちらも楽しみです。
その番組なんですが、4月4日の月曜に移動するそうで、放送は17時から約15分弱の予定です。MD等に録音して繰り返し聞くことをおすすめします(ちなみに僕もタイマー録音して聞いています)。
滝川にエルガの大型ワンステップがいるとは意外ですね。今までは日野レインボーを中心とした構成でしたね。もっとさかのぼると日野HUの標準尺車もいましたね。
空知中央バスの日デRM、最近見ていませんね~。僕も去年、雨竜でほんの一瞬見たことがあります。旭川でも見ていたと思いますが…。
ついに中央バスにも元西武の日デUAのワンステップですか!
西武からの中古は千歳相互、道北の各社しか想像付きません。
銀二段サッシとワンステップの組み合わせ、しかもリーフサスというのも西武バスならではですね。白石配属ですが短距離の試乗はしてみたいです。
先日小樽へ行ってきました。29-33のエルガを潮見台バス停でみました。元西岡の982も元気でした。では、失礼します。
突然なんですが3月30日(昨日ですね)、HBCラジオ「ズウさんのラジオ絵手紙」で、先日OTB様が行っていた新十津川町が紹介されていました。確かJR札沼線の終着駅でしたね。町の由来は、奈良県の「十津川村」と縁が深いようですね。話によると奈良県からこちらに開拓してきたというのがルーツになっているとか。
あと物産館にも新十津川と十津川村の特産品が並んでいて、なんと、内陸にも関わらずクジラを使った商品も取り扱っているのには驚きました。
あと、市街地から離れているのですが、エゾエンゴサクももうじき見られるのでそちらも楽しみです。
その番組なんですが、4月4日の月曜に移動するそうで、放送は17時から約15分弱の予定です。MD等に録音して繰り返し聞くことをおすすめします(ちなみに僕もタイマー録音して聞いています)。
滝川にエルガの大型ワンステップがいるとは意外ですね。今までは日野レインボーを中心とした構成でしたね。もっとさかのぼると日野HUの標準尺車もいましたね。
空知中央バスの日デRM、最近見ていませんね~。僕も去年、雨竜でほんの一瞬見たことがあります。旭川でも見ていたと思いますが…。
ついに中央バスにも元西武の日デUAのワンステップですか!
西武からの中古は千歳相互、道北の各社しか想像付きません。
銀二段サッシとワンステップの組み合わせ、しかもリーフサスというのも西武バスならではですね。白石配属ですが短距離の試乗はしてみたいです。
先日小樽へ行ってきました。29-33のエルガを潮見台バス停でみました。元西岡の982も元気でした。では、失礼します。
No title
こんばんは。
>seisukeさん
新十津川は札沼線の終点ですね、といっても1日3本しかないですしかなり地味な印象です。
バスのほうはそれなりに本数はあるのですがね~。
奈良の十津川と言えば日本一長い路線バスでおなじみの奈良交通『十津川特急』が走る場所ですよね。
十津川と新十津川の交流が行われているようですね。
空知は今だと中型ばかりですよね。
よく考えてみれば平岡とかにもレインボーがいたのは考えられない話ですね。
空知中央も大型ばかりでしたが、最近は中型が結構増えてきていますよね・・・。
そんな中でも少しづつ、大型の台数がまた増えてきていますからね、今後も増えていくのでしょうか。
中央バスの元西武は去年に初導入されましたね。
JHBにもじょうてつにもいますし、乗ることも比較的多いです。
ただ西武のワンステップは札幌では初になりますね。
今後も西武といえばキュービックも結構いますが、そのあたりも来るのでしょうかね。
>seisukeさん
新十津川は札沼線の終点ですね、といっても1日3本しかないですしかなり地味な印象です。
バスのほうはそれなりに本数はあるのですがね~。
奈良の十津川と言えば日本一長い路線バスでおなじみの奈良交通『十津川特急』が走る場所ですよね。
十津川と新十津川の交流が行われているようですね。
空知は今だと中型ばかりですよね。
よく考えてみれば平岡とかにもレインボーがいたのは考えられない話ですね。
空知中央も大型ばかりでしたが、最近は中型が結構増えてきていますよね・・・。
そんな中でも少しづつ、大型の台数がまた増えてきていますからね、今後も増えていくのでしょうか。
中央バスの元西武は去年に初導入されましたね。
JHBにもじょうてつにもいますし、乗ることも比較的多いです。
ただ西武のワンステップは札幌では初になりますね。
今後も西武といえばキュービックも結構いますが、そのあたりも来るのでしょうかね。