【ようこそ西岡へ!】札幌200か2957 - 2011.04.01 Fri
4月1日になりました。
本当に早いものです、進級もできましたし。
今年度でバス撮影歴11年目になりました、今年度もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
私用で自転車を飛ばしていたら、後ろのナンバーが真ん中についているブルリを目撃。
その後の運用の予想をして、狙いに行きました。
…残念ながら予想が外れてしまい会うことはできず…。
しかし…。
札幌200か2957という車両がいました!
(※画像ですが、55-200mmレンズで撮ってしまったため見難い写真になってしまっています。)


見ての通り、元横浜市営ニューエアロスターノンステップです。
まさか2375に次いで西岡に元横浜市営が来るなんて思ってもいませんでした。
移籍車の中では私は横浜市営が一番好きですね~。
とりあえず気になった点を少し書いておきます。
まず一言で言えばかなり違和感がありますね(^^;)
横浜市営時代、後ろの一部座席はボックスタイプになっていました。
↓みたいな座席配置ということですね。

しかし、どうやら中央バス移籍後は他の車両と変わらない座席配置になっていました。
あとは、曖昧ですが一部座席が川崎市営らしきシートモケットになってました。
やはりグライドスライド扉は違和感がありますねぇ…、後日乗ってみようと思います。
廃車時期も考えて、推測にはなりますが、本牧の7-2565あたりになるのではないかと思います。
参考までに、横浜市営本牧所属の7-2567です。

これによる離脱は、私の推測にはなりますが、冬季対策だった1004,1832かと思われます。
他にも新車・移籍車が入っているのか気になるところです。
【まとめ】
札幌200か2957中央バス西岡営業所所属。
ふそうニューエアロスターノンステップ1997年式・元横浜市営バス。
本当に早いものです、進級もできましたし。
今年度でバス撮影歴11年目になりました、今年度もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
私用で自転車を飛ばしていたら、後ろのナンバーが真ん中についているブルリを目撃。
その後の運用の予想をして、狙いに行きました。
…残念ながら予想が外れてしまい会うことはできず…。
しかし…。
札幌200か2957という車両がいました!
(※画像ですが、55-200mmレンズで撮ってしまったため見難い写真になってしまっています。)


見ての通り、元横浜市営ニューエアロスターノンステップです。
まさか2375に次いで西岡に元横浜市営が来るなんて思ってもいませんでした。
移籍車の中では私は横浜市営が一番好きですね~。
とりあえず気になった点を少し書いておきます。
まず一言で言えばかなり違和感がありますね(^^;)
横浜市営時代、後ろの一部座席はボックスタイプになっていました。
↓みたいな座席配置ということですね。

しかし、どうやら中央バス移籍後は他の車両と変わらない座席配置になっていました。
あとは、曖昧ですが一部座席が川崎市営らしきシートモケットになってました。
やはりグライドスライド扉は違和感がありますねぇ…、後日乗ってみようと思います。
廃車時期も考えて、推測にはなりますが、本牧の7-2565あたりになるのではないかと思います。
参考までに、横浜市営本牧所属の7-2567です。

これによる離脱は、私の推測にはなりますが、冬季対策だった1004,1832かと思われます。
他にも新車・移籍車が入っているのか気になるところです。
【まとめ】
札幌200か2957中央バス西岡営業所所属。
ふそうニューエアロスターノンステップ1997年式・元横浜市営バス。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
No title
No title
cubic2610様 GT-HIROです。
さて、2950の前事業者ですが、兵庫県の「山陽電鉄」(ただしバス事業は先月1日から「山陽バス」に分離)で、神戸市内の垂水地区専用車として使われていました。エンジンは8PE-1S型・285psで、同型車として石狩に2954も配属されています。
さて、2950の前事業者ですが、兵庫県の「山陽電鉄」(ただしバス事業は先月1日から「山陽バス」に分離)で、神戸市内の垂水地区専用車として使われていました。エンジンは8PE-1S型・285psで、同型車として石狩に2954も配属されています。
No title
こんばんは、まとめてレスさせていただきます。
>cubic2610さん、GT-HIROさん
2950は大曲に配属の元山陽キュービックのようですね、まだ見たことはないので見てみたいです。
そして複数台いるようですね。
しかし、今年1月の旅行で撮影しに行ったアルピコグループではおなじみの山陽電鉄がこちらにも来るとは思いもしませんでした。
山陽電鉄についての補足説明をさせていただきますと、まず側面幕はもともと中扉より前にあり、下に取り付けられていました。
そういったこともあり、移籍後の窓配置が気になるところです。
あとシートモケットについてはおそらく中央バスの80年代後半~90年代前半に採用されたシートモケットの青色版でしょうね。
1004については現役でしたか、となると転属車なども出たのでしょうか…。
ちなみに1004,1832ともに3,4日前に見ています。
>cubic2610さん、GT-HIROさん
2950は大曲に配属の元山陽キュービックのようですね、まだ見たことはないので見てみたいです。
そして複数台いるようですね。
しかし、今年1月の旅行で撮影しに行ったアルピコグループではおなじみの山陽電鉄がこちらにも来るとは思いもしませんでした。
山陽電鉄についての補足説明をさせていただきますと、まず側面幕はもともと中扉より前にあり、下に取り付けられていました。
そういったこともあり、移籍後の窓配置が気になるところです。
あとシートモケットについてはおそらく中央バスの80年代後半~90年代前半に採用されたシートモケットの青色版でしょうね。
1004については現役でしたか、となると転属車なども出たのでしょうか…。
ちなみに1004,1832ともに3,4日前に見ています。
今朝、その同型車を…
こんばんは。
昨日はメールありがとうございました。
え~、元横浜市営のNエアロノンステップ、僕も今朝、真駒内駅で同様の車両を目撃しました。中央バスのノンステタイプの譲渡車は2004年の札幌市営以来ですね。
中央バスでニューエアロスターの車椅子対応車で、ワンステップタイプは自社購入、譲渡車とありますが、流石にノンステップの新車導入は皆無でしたね。
西岡の元横浜市営車は通算2台目ですが、道外事業者からの譲渡分だどのくらいですかね。気になるところです。
ウィキペディアを見ていたのですが、231号線経由の「日本海るもい号」が廃止となりました(運行最後は2010年11月28日)。
運行当初は都市間路線に準じた車両で運行。当時は生振バイパス経由、後に停留所を拡充して石狩市役所経由に、車両も一般路線タイプに切り替えられ、晩年は元都営バスの車両でやりくりしていたそうです。
高速道路経由のるもい号と比べると、花畔~増毛~留萌の区間は過疎化が多く、乗車率もそんなに多くなかったと思います。
浜益~札幌間だけでも本数は限られるので使いにくいですよね。今後は沿岸バスが特急はぼろ号増毛経由便に委ねられるわけですが、休日や夏休みだけでも朝1~4本を札幌発に、午後2時~6時の4本を羽幌発に充ててほしいですね。中央バスの特急札浜線も日本海るもい号の代償と生活確保として8往復増便してほしいです。
では、失礼します。
昨日はメールありがとうございました。
え~、元横浜市営のNエアロノンステップ、僕も今朝、真駒内駅で同様の車両を目撃しました。中央バスのノンステタイプの譲渡車は2004年の札幌市営以来ですね。
中央バスでニューエアロスターの車椅子対応車で、ワンステップタイプは自社購入、譲渡車とありますが、流石にノンステップの新車導入は皆無でしたね。
西岡の元横浜市営車は通算2台目ですが、道外事業者からの譲渡分だどのくらいですかね。気になるところです。
ウィキペディアを見ていたのですが、231号線経由の「日本海るもい号」が廃止となりました(運行最後は2010年11月28日)。
運行当初は都市間路線に準じた車両で運行。当時は生振バイパス経由、後に停留所を拡充して石狩市役所経由に、車両も一般路線タイプに切り替えられ、晩年は元都営バスの車両でやりくりしていたそうです。
高速道路経由のるもい号と比べると、花畔~増毛~留萌の区間は過疎化が多く、乗車率もそんなに多くなかったと思います。
浜益~札幌間だけでも本数は限られるので使いにくいですよね。今後は沿岸バスが特急はぼろ号増毛経由便に委ねられるわけですが、休日や夏休みだけでも朝1~4本を札幌発に、午後2時~6時の4本を羽幌発に充ててほしいですね。中央バスの特急札浜線も日本海るもい号の代償と生活確保として8往復増便してほしいです。
では、失礼します。
No title
こんばんは。
>seisukeさん
いよいよノンステップが移籍してくる時代になりましたね。
90年式とかが移籍していたことにはノンステップが来るのなんてまだ先のことだと思っていたものですが…。
西岡の移籍車は2900番台以外だと、1004,2375,2397,2512,2531,2597になるのでしょうか。
日本海るもい号の件ですが、私も先日、バス停に廃止について書いてあったので見ました。
やはり乗車率はさほど良くないのでしょうかね?
特急幌のほうはまぁまぁな乗車率でしたがね。
昔は高速車でしたが、江別・札幌北にいた元都営車が石狩に転属して、それからずっと都営車が運用に入っていますよね。
今日も1003を見ました、90,91年式でもまだまだ現役です。
>seisukeさん
いよいよノンステップが移籍してくる時代になりましたね。
90年式とかが移籍していたことにはノンステップが来るのなんてまだ先のことだと思っていたものですが…。
西岡の移籍車は2900番台以外だと、1004,2375,2397,2512,2531,2597になるのでしょうか。
日本海るもい号の件ですが、私も先日、バス停に廃止について書いてあったので見ました。
やはり乗車率はさほど良くないのでしょうかね?
特急幌のほうはまぁまぁな乗車率でしたがね。
昔は高速車でしたが、江別・札幌北にいた元都営車が石狩に転属して、それからずっと都営車が運用に入っていますよね。
今日も1003を見ました、90,91年式でもまだまだ現役です。
札幌200か2950、いすゞキュービックです。福95の運用に入っていましたので大曲所属になります。側面のLEDが中ドアより後ろにあったので川崎市営ではないようです。シートも見えましたが中央バスの90年代の車両のシートによく似たチェック柄でした。
あと西岡ですが、月寒中央駅のバスターミナルに元都営エアロKが入っていく姿が見えましたので1004かと思います。