横浜市営大特集~中央バスに移籍した車両全部見せます~ - 2011.05.18 Wed
最近も出かけていなくて。。。
メール返信やHP更新も進めていきたいと思います。
あ、2958に乗ることができました、中扉より後ろの座席は5列でした。
あとじょうてつと中央バス西岡車で確認しているのですが北海道バス協会のステッカーが貼られていました。
移籍車の中では個人的には一番好きな横浜市営。
今回は横浜市営大特集の1回目として中央バスに在籍している横浜市営の車両を紹介したいと思います。
車両が増えたり、車番が分かった車両は追加していきます。
なお、予定では当ブログで全国の横浜市営移籍車について詳しく紹介、港南車庫特集、何回か横浜に行ってから本家横浜市営についての特集…と予定しています。
今度いつに記事が書けるか全く分からないですが(^^;)
続きを見られる場合は↓をクリックしてください。(ケータイはそのまま下へお進みください)
●日野
KC-HU2MLCK(港南仕様車)
横浜市営では96年に日野ブルーリボンが30台以上導入されました。
2011年5月現在、中央バスでは96年式のみの在籍です。
また、全車ハイバックシート・ワンステップとなっています。
港南営業所に最終配置された車両はミラーが少し長いものになっています。
港南仕様車は中央バス、JHB,夕鉄、九州の西肥自動車、南国交通に移籍しています。
(※中央バス移籍後に港南仕様になった車両が1台いるものと思われます。)
<横浜市営時代・画像は98年式>

札幌200か2360(配置:札幌北→江別)

札幌200か2372(配置:朝里)

札幌200か2375(配置:西岡)
※現在はミラー交換され、港南仕様ではなくなっています。

札幌200か2408(配置:石狩)

札幌200か2522(配置:石狩)
→港南6-3606(横浜22か8935・推測)

札幌200か2621(配置:平岡)
→港南6-3604(横浜22か8933・推測)

KC-HU2MLCK
上記とほとんど変わりません。
2011年5月現在、中央バスでは96年式のみの移籍です。
また、全車ハイバックシート・ワンステップとなっています。
保土ヶ谷、浅間町営業所を中心に配属されていました。
中央バスのほかに、じょうてつ、道北、九州の九州産業交通、西肥自動車に移籍しています。
<車内>

<横浜市営時代・画像は99年式>

札幌200か2280(配置:平岡)
※フォグランプが移籍後に丸型に交換されていました。

札幌200か2335(配置:白石)

札幌200か2339(配置:白石)

札幌200か2355(配置:白石)

札幌200か2359(配置:白石)

札幌200か2362(配置:大曲)

札幌200か2366(配置:札幌東)

札幌200か2391(配置:札幌東)

札幌200か2394(配置:新川)

札幌200か2398(配置:札幌東)

札幌200か2400(配置:新川)

札幌200か2408(配置:石狩)

●ふそう
KC-MP717M
グライドスライド扉・車掌窓付きの車両です。
中央バスでは2011年5月現在、96年式1台のみの在籍です。
また、ハイバックシート?・リフト付きです。(現在は撤去)
横浜市営唯一のニューエアロスターリフト付き車両&唯一の96年式ふそうでした。
札幌200か2519(配置:石狩→千歳)
→本牧6-2529(横浜22か9014)

KC-MP717K
横浜市営では、97年以降の緑、若葉台営業所を中心に導入されました。
中央バスでは2011年5月現在、97年以降の車両が在籍しています。
また、全車ワンステップです。
特徴としては進行方向右側にもロングシートが付いていることです(2503,2657で確認)
中央バスのほかに、JHBや本州のアルピコグループなど多くの事業者に移籍しています。
<横浜市営時代・画像の車両は型式が違います>

札幌200か2503(配置:平岡)

札幌200か2636(配置:大曲)

札幌200か2657(配置:朝里)

札幌200か2659(配置:大曲)

札幌200か2668(配置:大曲)

札幌200か2669(配置:大曲)

KC-MP747M
横浜市営では、97年以降に本牧などを中心に導入された横浜市営初のノンステップバスです。
中央バスでは2011年5月現在、97年式が1台のみ在籍しています。
また、ノンステップバス(MT)です。
ノンステップとしては比較的古い97年式です。
横浜市営時代は対面式のボックスシートがありましたが、現在は座席の向きが変わっています。
<横浜市営時代の同型車>

札幌200か2957(配置:西岡)

KL-MP737K
横浜市営では、CNGやハイブリッドバスが90年代から導入されていました。
中央バスでは2011年5月現在、98年式2台が在籍しています。
また、全車前扉ワンステップ、中扉ツーステップとなっています。
この車両はMBECSⅢ(畜圧式ハイブリッド・現在は装置撤去?)で、KL代となっています。
MBECSⅢは、横浜市営では若葉台、緑、本牧などに配置されました。
なお、中央バスに移籍している2台は元若葉台配属で、横浜市営時代は立席スペースがありましたが、現在は撤去されています。
<車内>

札幌200か2888(配置:朝里)
→若葉台8-2581(横浜200か127・推測)

札幌200か2901(配置:朝里)
→若葉台8-2580(横浜200か126・推測)

●いすゞ
KC-LV280Q(富士重工7E)
横浜市営では、97年に6台導入された高速道路対応の車両です。
中央バスでは2011年5月現在、97年式2台が在籍しています。
また、全車ハイバックシート・ツーステップ、シートベルトは撤去されています。
109系統の高速経由の路線向けに導入され、廃車まで109系統を中心に活躍してきました。
なお、横浜市営時代は鶴見から本牧に転属しています。
中央バスのほかに、越後交通に移籍しています。
札幌200か2773(配置:大曲)
→本牧7-1463(横浜22か9115)

札幌200か2852(配置:大曲)
→本牧7-1459(横浜22か9111)

●日産ディーゼル
KC-UA460LAN(富士重工7E)
横浜市営では7EのCNG、畜圧式ハイブリッドが複数台導入され、前者に関しては96年式も現役です。
中央バスでは2011年5月現在、98年式2台が在籍しています。
また、全車ツーステップです。
この車両はERIP(畜圧式ハイブリッド・現在は装置撤去?)です。
ツーステップですが、折りたたみ座席が付いています。
<車内>

札幌200か2870(配置:白石)
→磯子8-4518(横浜200か146・推測)

札幌200か2890(配置:新川)
→磯子8-4517(横浜200か145・推測)

さて、次回は何の記事にしましょう。
あ、誤植があると思いますのでご報告いただければ幸いです。
メール返信やHP更新も進めていきたいと思います。
あ、2958に乗ることができました、中扉より後ろの座席は5列でした。
あとじょうてつと中央バス西岡車で確認しているのですが北海道バス協会のステッカーが貼られていました。
移籍車の中では個人的には一番好きな横浜市営。
今回は横浜市営大特集の1回目として中央バスに在籍している横浜市営の車両を紹介したいと思います。
車両が増えたり、車番が分かった車両は追加していきます。
なお、予定では当ブログで全国の横浜市営移籍車について詳しく紹介、港南車庫特集、何回か横浜に行ってから本家横浜市営についての特集…と予定しています。
今度いつに記事が書けるか全く分からないですが(^^;)
続きを見られる場合は↓をクリックしてください。(ケータイはそのまま下へお進みください)
●日野
KC-HU2MLCK(港南仕様車)
横浜市営では96年に日野ブルーリボンが30台以上導入されました。
2011年5月現在、中央バスでは96年式のみの在籍です。
また、全車ハイバックシート・ワンステップとなっています。
港南営業所に最終配置された車両はミラーが少し長いものになっています。
港南仕様車は中央バス、JHB,夕鉄、九州の西肥自動車、南国交通に移籍しています。
(※中央バス移籍後に港南仕様になった車両が1台いるものと思われます。)
<横浜市営時代・画像は98年式>

札幌200か2360(配置:札幌北→江別)

札幌200か2372(配置:朝里)

札幌200か2375(配置:西岡)
※現在はミラー交換され、港南仕様ではなくなっています。

札幌200か2408(配置:石狩)

札幌200か2522(配置:石狩)
→港南6-3606(横浜22か8935・推測)

札幌200か2621(配置:平岡)
→港南6-3604(横浜22か8933・推測)

KC-HU2MLCK
上記とほとんど変わりません。
2011年5月現在、中央バスでは96年式のみの移籍です。
また、全車ハイバックシート・ワンステップとなっています。
保土ヶ谷、浅間町営業所を中心に配属されていました。
中央バスのほかに、じょうてつ、道北、九州の九州産業交通、西肥自動車に移籍しています。
<車内>

<横浜市営時代・画像は99年式>

札幌200か2280(配置:平岡)
※フォグランプが移籍後に丸型に交換されていました。

札幌200か2335(配置:白石)

札幌200か2339(配置:白石)

札幌200か2355(配置:白石)

札幌200か2359(配置:白石)

札幌200か2362(配置:大曲)

札幌200か2366(配置:札幌東)

札幌200か2391(配置:札幌東)

札幌200か2394(配置:新川)

札幌200か2398(配置:札幌東)

札幌200か2400(配置:新川)

札幌200か2408(配置:石狩)

●ふそう
KC-MP717M
グライドスライド扉・車掌窓付きの車両です。
中央バスでは2011年5月現在、96年式1台のみの在籍です。
また、ハイバックシート?・リフト付きです。(現在は撤去)
横浜市営唯一のニューエアロスターリフト付き車両&唯一の96年式ふそうでした。
札幌200か2519(配置:石狩→千歳)
→本牧6-2529(横浜22か9014)

KC-MP717K
横浜市営では、97年以降の緑、若葉台営業所を中心に導入されました。
中央バスでは2011年5月現在、97年以降の車両が在籍しています。
また、全車ワンステップです。
特徴としては進行方向右側にもロングシートが付いていることです(2503,2657で確認)
中央バスのほかに、JHBや本州のアルピコグループなど多くの事業者に移籍しています。
<横浜市営時代・画像の車両は型式が違います>

札幌200か2503(配置:平岡)

札幌200か2636(配置:大曲)

札幌200か2657(配置:朝里)

札幌200か2659(配置:大曲)

札幌200か2668(配置:大曲)

札幌200か2669(配置:大曲)

KC-MP747M
横浜市営では、97年以降に本牧などを中心に導入された横浜市営初のノンステップバスです。
中央バスでは2011年5月現在、97年式が1台のみ在籍しています。
また、ノンステップバス(MT)です。
ノンステップとしては比較的古い97年式です。
横浜市営時代は対面式のボックスシートがありましたが、現在は座席の向きが変わっています。
<横浜市営時代の同型車>

札幌200か2957(配置:西岡)

KL-MP737K
横浜市営では、CNGやハイブリッドバスが90年代から導入されていました。
中央バスでは2011年5月現在、98年式2台が在籍しています。
また、全車前扉ワンステップ、中扉ツーステップとなっています。
この車両はMBECSⅢ(畜圧式ハイブリッド・現在は装置撤去?)で、KL代となっています。
MBECSⅢは、横浜市営では若葉台、緑、本牧などに配置されました。
なお、中央バスに移籍している2台は元若葉台配属で、横浜市営時代は立席スペースがありましたが、現在は撤去されています。
<車内>

札幌200か2888(配置:朝里)
→若葉台8-2581(横浜200か127・推測)

札幌200か2901(配置:朝里)
→若葉台8-2580(横浜200か126・推測)

●いすゞ
KC-LV280Q(富士重工7E)
横浜市営では、97年に6台導入された高速道路対応の車両です。
中央バスでは2011年5月現在、97年式2台が在籍しています。
また、全車ハイバックシート・ツーステップ、シートベルトは撤去されています。
109系統の高速経由の路線向けに導入され、廃車まで109系統を中心に活躍してきました。
なお、横浜市営時代は鶴見から本牧に転属しています。
中央バスのほかに、越後交通に移籍しています。
札幌200か2773(配置:大曲)
→本牧7-1463(横浜22か9115)

札幌200か2852(配置:大曲)
→本牧7-1459(横浜22か9111)

●日産ディーゼル
KC-UA460LAN(富士重工7E)
横浜市営では7EのCNG、畜圧式ハイブリッドが複数台導入され、前者に関しては96年式も現役です。
中央バスでは2011年5月現在、98年式2台が在籍しています。
また、全車ツーステップです。
この車両はERIP(畜圧式ハイブリッド・現在は装置撤去?)です。
ツーステップですが、折りたたみ座席が付いています。
<車内>

札幌200か2870(配置:白石)
→磯子8-4518(横浜200か146・推測)

札幌200か2890(配置:新川)
→磯子8-4517(横浜200か145・推測)

さて、次回は何の記事にしましょう。
あ、誤植があると思いますのでご報告いただければ幸いです。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
夕鉄バス野幌に「ハマ中古」2台目配属
こんばんは。
>GT-HIROさん
横浜市営の移籍車ですが、夕鉄バスでは2699に次いで2度目でしょうか。
日野は最近は移籍が少ないようですが、少しずつ増えているようですし、今後も期待したいです。
しかし大阪市営のニューエアロノンステはかなり予想外ですね。
イオン名寄といえば都営のブルリが入っていましたね、名士バスでふそうNエアロはかなりの違和感がありそうですね。
>GT-HIROさん
横浜市営の移籍車ですが、夕鉄バスでは2699に次いで2度目でしょうか。
日野は最近は移籍が少ないようですが、少しずつ増えているようですし、今後も期待したいです。
しかし大阪市営のニューエアロノンステはかなり予想外ですね。
イオン名寄といえば都営のブルリが入っていましたね、名士バスでふそうNエアロはかなりの違和感がありそうですね。
昨日の新川某業者の件で、夕鉄バスの「ハマ中古・2981」の配属により廃車となった車両は、1418(2004年に夕鉄入り)でした。
こんばんは。
夕鉄バスの1418が離脱ですか…先月終わり頃には見かけましたが。
野幌に転属して1年足らず、他の車両より塗装の剥離が目立っていました。
同車の場合、ピコピコ音が鳴るのも特徴的でしたが評判が良くなかったのかもしれません。
898は今月に入って見たような見ないような…最近1ヶ月では確認が取れています。
自社発注車を見る確率が大半になり、移籍車があまりなかった以前の状態に戻った感じもします。
夕鉄バスの1418が離脱ですか…先月終わり頃には見かけましたが。
野幌に転属して1年足らず、他の車両より塗装の剥離が目立っていました。
同車の場合、ピコピコ音が鳴るのも特徴的でしたが評判が良くなかったのかもしれません。
898は今月に入って見たような見ないような…最近1ヶ月では確認が取れています。
自社発注車を見る確率が大半になり、移籍車があまりなかった以前の状態に戻った感じもします。
こんばんは。
>GT-HIROさん
補足ありがとうございます。
1418が廃車でしたか、かなり早いですね。
2981も早く見てみたいものです~。
>GT-HIROさん
補足ありがとうございます。
1418が廃車でしたか、かなり早いですね。
2981も早く見てみたいものです~。
こんばんは。
>North-Tetsudonさん
1418は登川行きで1回しか撮ったことがなかったです。
ハイバックのようですし気になっていた車両ではありましたが乗れずじまいでした。
898はちょっと気になってます。
P代ですし、個人的に魅力的な存在なので機会があればぜひぜひ狙ってみたいです。
>North-Tetsudonさん
1418は登川行きで1回しか撮ったことがなかったです。
ハイバックのようですし気になっていた車両ではありましたが乗れずじまいでした。
898はちょっと気になってます。
P代ですし、個人的に魅力的な存在なので機会があればぜひぜひ狙ってみたいです。
それと引き換えに、同じYOUカラーの元・臨港バスのブルリワンステが1台廃車待ち(?)状態となっていました。
他に、元・大阪市営のニューエアロノンステ(M尺・中乗り)が、イオン名寄ショッピングセンターの広告をまとった姿で置かれていました(配属は名士バス)。