今日の成果~久しぶりに撮影…小樽市内散策~ - 2011.06.12 Sun
疲れもあり、コメント返信は明日、メール返信も近日中にさせていただきますm(__)m
さて、今月お初の記事です。また更新頻度を少し上げていくつもりです。
テストも終わり…、ということで本当は711系を撮りに道南へ行きたかったですが金銭的な関係もあり小樽のほうへ行ってきました。
そして目的は引退が進む92年式です、エアロKに関しては中央バスだと元都営と92年式がいなくなればエアロK自体が全滅となりますからね…。
まず乗車記録です。
*太字は個人的に気になった車両です(^^;)
<小樽市内>
札幌200か273、札幌22か2418、札幌200か2150、札幌22か2224、札幌22か1824、札幌22か2216、札幌22か2419、札幌22か1830、札幌200か75、札幌200か687、札幌200か2713、札幌22か2433、札幌22か2950、札幌200か2372、札幌200か2933、札幌200か1256、札幌200か1379、札幌200か2547、札幌22か2223、札幌200か491、札幌22か1830、札幌200か1522、札幌200か2901
計23台
<札幌市内>
札幌200か1846、札幌200か1438、札幌22か2968、札幌200か526、札幌200か2529、札幌200か1848、札幌200か1539
計7台
まず札幌ターミナルへ行きました。
札幌~小樽の高速バス往復乗車券と小樽市内1日乗車券がついて1700円のきっぷを購入。
その後、ニセコ号で小樽へと向かいました。

まず小樽に着き乗車したのが7mのレインボー、273。
前から気になっていたのですが、やっと乗ることができました~。
思ったより狭くなかった気がします。
その後、朝里車に乗りつつ本日の目当て92年式を探しました。
…意外と早く見つかりました(^^;)
ということで1824で望洋台まで行きました~、坂も結構あり結構な音を出して上っていきます…。
黄緑系のシート、至って普通のエアロKですね。
そして1824を撮影、バンパーに少し違和感がありますよね。
個人的には結構満足した写真が撮れましたー。


坂を下っていきます…。

[札幌22か1824、ふそうエアロスターK1992年式U-MP618M改]
そして続いて来たのが1825、おたもい時代にもお世話になった車両です。
住宅街の坂をゆっくりと上ってきました。

[札幌22か1825、ふそうエアロスターK1992年式U-MP618M改]
その後、朝里車庫のほうを見てきました。
エアロKが数台眠っており、1860は幕抜き留置でした。
また、狙っていた2961も眠っていました。
1830に乗り、手宮まで。
手宮ではエアロKが2台いました~。

そして1830、やっぱり見慣れた車両ですよね。
これがもうすぐ引退…んー特に西岡もふそうが多いだけになかなか実感がわかないです。

[札幌22か1830、ふそうエアロスターK1992年式U-MP618P改]
手宮からはおたもい車に。
来たのが…札幌200か・・75…。
やっと…やっと数年間乗りたくて乗りたくて乗りたくてたまらなかった車両に乗ることができました!!

続いてロマンス車などにも乗車、相変わらず2433などのシートは好きですね~。
その後は2372に乗りました~。
やっぱり横浜市営は良いですねー、小樽では結構貴重なブルリです。

小樽駅前にて…ニセコバスも最近はセレガばかりのイメージです。

1379にも乗車、真栄の路線車は久しぶりです。

いたって普通のエアロM。

せっかくの乗り回しなので車内の画像も…。
こんな車内も見られなくなる日は来るのでしょうかねぇ。

この後再度1830に乗車しました。
あとエアロKには何回乗ることができるのか、これからもどんどん見慣れた車両が消えていくのか、『日常』が『日常』でなくなる日が来るのか…。
できる限り記録していきたいものですね。

あとは運河近辺で撮ったものを数枚…。


あと2901にも乗ることができました~やっぱり横浜市営は乗りたくなってしまいます。
やはりステップは前扉がワンステ、中扉がツーステですね(^^;)

最後に2884、さすがにかなちゅう×余市は違和感が…。

札幌に戻り、るいすさんが札幌にいるということで1時間ほどお話しさせていただきました、ありがとうございましたー。
その後は帰宅…。
…が、2957に似ているじょうてつ塗装の車両を目撃…。
狙ってみましたが詳細は分からず…後日調査したいと思います。
…正直、1857、59に乗りたかったです。
ただ今日は遭遇することもできず…まだ現役なのか気になるところです。
結局、確認した限り92年式は3台のみ稼働してました。
西岡のエアロKも乗っておきたいところですね~。
久しぶりに写真撮りに出かけてきました。
また忙しさがなくなってきたのでブログの更新頻度を増やしつつ、コメント・メール返信、HP更新・修正、そして今回の成果も絡めた動画も作っていこうかと予定しています。
さて、今月お初の記事です。また更新頻度を少し上げていくつもりです。
テストも終わり…、ということで本当は711系を撮りに道南へ行きたかったですが金銭的な関係もあり小樽のほうへ行ってきました。
そして目的は引退が進む92年式です、エアロKに関しては中央バスだと元都営と92年式がいなくなればエアロK自体が全滅となりますからね…。
まず乗車記録です。
*太字は個人的に気になった車両です(^^;)
<小樽市内>
札幌200か273、札幌22か2418、札幌200か2150、札幌22か2224、札幌22か1824、札幌22か2216、札幌22か2419、札幌22か1830、札幌200か75、札幌200か687、札幌200か2713、札幌22か2433、札幌22か2950、札幌200か2372、札幌200か2933、札幌200か1256、札幌200か1379、札幌200か2547、札幌22か2223、札幌200か491、札幌22か1830、札幌200か1522、札幌200か2901
計23台
<札幌市内>
札幌200か1846、札幌200か1438、札幌22か2968、札幌200か526、札幌200か2529、札幌200か1848、札幌200か1539
計7台
まず札幌ターミナルへ行きました。
札幌~小樽の高速バス往復乗車券と小樽市内1日乗車券がついて1700円のきっぷを購入。
その後、ニセコ号で小樽へと向かいました。

まず小樽に着き乗車したのが7mのレインボー、273。
前から気になっていたのですが、やっと乗ることができました~。
思ったより狭くなかった気がします。
その後、朝里車に乗りつつ本日の目当て92年式を探しました。
…意外と早く見つかりました(^^;)
ということで1824で望洋台まで行きました~、坂も結構あり結構な音を出して上っていきます…。
黄緑系のシート、至って普通のエアロKですね。
そして1824を撮影、バンパーに少し違和感がありますよね。
個人的には結構満足した写真が撮れましたー。


坂を下っていきます…。

[札幌22か1824、ふそうエアロスターK1992年式U-MP618M改]
そして続いて来たのが1825、おたもい時代にもお世話になった車両です。
住宅街の坂をゆっくりと上ってきました。

[札幌22か1825、ふそうエアロスターK1992年式U-MP618M改]
その後、朝里車庫のほうを見てきました。
エアロKが数台眠っており、1860は幕抜き留置でした。
また、狙っていた2961も眠っていました。
1830に乗り、手宮まで。
手宮ではエアロKが2台いました~。

そして1830、やっぱり見慣れた車両ですよね。
これがもうすぐ引退…んー特に西岡もふそうが多いだけになかなか実感がわかないです。

[札幌22か1830、ふそうエアロスターK1992年式U-MP618P改]
手宮からはおたもい車に。
来たのが…札幌200か・・75…。
やっと…やっと数年間乗りたくて乗りたくて乗りたくてたまらなかった車両に乗ることができました!!

続いてロマンス車などにも乗車、相変わらず2433などのシートは好きですね~。
その後は2372に乗りました~。
やっぱり横浜市営は良いですねー、小樽では結構貴重なブルリです。

小樽駅前にて…ニセコバスも最近はセレガばかりのイメージです。

1379にも乗車、真栄の路線車は久しぶりです。

いたって普通のエアロM。

せっかくの乗り回しなので車内の画像も…。
こんな車内も見られなくなる日は来るのでしょうかねぇ。

この後再度1830に乗車しました。
あとエアロKには何回乗ることができるのか、これからもどんどん見慣れた車両が消えていくのか、『日常』が『日常』でなくなる日が来るのか…。
できる限り記録していきたいものですね。

あとは運河近辺で撮ったものを数枚…。


あと2901にも乗ることができました~やっぱり横浜市営は乗りたくなってしまいます。
やはりステップは前扉がワンステ、中扉がツーステですね(^^;)

最後に2884、さすがにかなちゅう×余市は違和感が…。

札幌に戻り、るいすさんが札幌にいるということで1時間ほどお話しさせていただきました、ありがとうございましたー。
その後は帰宅…。
…が、2957に似ているじょうてつ塗装の車両を目撃…。
狙ってみましたが詳細は分からず…後日調査したいと思います。
…正直、1857、59に乗りたかったです。
ただ今日は遭遇することもできず…まだ現役なのか気になるところです。
結局、確認した限り92年式は3台のみ稼働してました。
西岡のエアロKも乗っておきたいところですね~。
久しぶりに写真撮りに出かけてきました。
また忙しさがなくなってきたのでブログの更新頻度を増やしつつ、コメント・メール返信、HP更新・修正、そして今回の成果も絡めた動画も作っていこうかと予定しています。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
お久しぶりです
こんばんは
昔、新札幌で
札幌200か273・・・もしかすると274だったのかもしれませんが
(目撃時は建物の13階にいたので・・・。)
オレンジ色の車体がとても目立っていましたよ。
その車を朝里で見かけたときには驚きました
いつか通常塗装になる日が来たりして・・・。
JHBの元札幌市営エアロスターKは毎日見ますが
エアロスターKが消える日もそう遠くはないですね
個人的に好きな車だけに残念です・・・
JHBでも長くてあと1年・・・!?
失礼いたします。
昔、新札幌で
札幌200か273・・・もしかすると274だったのかもしれませんが
(目撃時は建物の13階にいたので・・・。)
オレンジ色の車体がとても目立っていましたよ。
その車を朝里で見かけたときには驚きました
いつか通常塗装になる日が来たりして・・・。
JHBの元札幌市営エアロスターKは毎日見ますが
エアロスターKが消える日もそう遠くはないですね
個人的に好きな車だけに残念です・・・
JHBでも長くてあと1年・・・!?
失礼いたします。
こんばんは。
>典ボンさん
ご無沙汰してます。
昨日は3台しか動いている92年式は見れませんでした。
平日であればまだ見れるんでしょうが、休日ではなかなか走ってないですよね…。
今週はバス目的ではないですがもう1回小樽へ行くのでそのとき、1857なども見れればいいな~とは思ってます。
そういえば1674も見てないですね。
1回乗ったことがありますが、車内も特徴的ですしまた乗ってみたい車両です。
ただ1674も年式的にそろそろの気がしますが置き換えは何になるんでしょうかね。
転属か、移籍か、それとも中型新車なのか…ってところですかね。
気がつけば~U代の大型ショートもほとんどいなくなってしまいましたね…。
あとおたもいといえば2435も気になりますね、まだ動いてる姿は見たことがないです。
昔は8などで大型が結構な頻度で入っていたものですがねぇ…。
>典ボンさん
ご無沙汰してます。
昨日は3台しか動いている92年式は見れませんでした。
平日であればまだ見れるんでしょうが、休日ではなかなか走ってないですよね…。
今週はバス目的ではないですがもう1回小樽へ行くのでそのとき、1857なども見れればいいな~とは思ってます。
そういえば1674も見てないですね。
1回乗ったことがありますが、車内も特徴的ですしまた乗ってみたい車両です。
ただ1674も年式的にそろそろの気がしますが置き換えは何になるんでしょうかね。
転属か、移籍か、それとも中型新車なのか…ってところですかね。
気がつけば~U代の大型ショートもほとんどいなくなってしまいましたね…。
あとおたもいといえば2435も気になりますね、まだ動いてる姿は見たことがないです。
昔は8などで大型が結構な頻度で入っていたものですがねぇ…。
こんばんは。
>琴い94-5さん
昔は2台とも白石にいましたよね~。
白石営業所で2台並んでいた姿は印象的でした。
なかなか7m車に乗ることはないので良かったです。
エアロKはJHBでもそんなに先は長くないでしょうね。
中央バスだと西岡でたまに見ますし、石狩とかにはまだ都営90年式エアロKが現役ですからね。
西岡も冬になれば…。
エアロKは私も結構好きですね。
やっぱり導入された台数はそれなりに多いですからねー。
本州では80年代からエアロMを導入しているところもありましたが、こちらではそのころはエアロKが導入されることのほうが多かったですからね。
なんかどんどん好きな車両が消えていく気がしてならないですね…。
今後、ブルリが貴重になったらもう…(苦笑
>琴い94-5さん
昔は2台とも白石にいましたよね~。
白石営業所で2台並んでいた姿は印象的でした。
なかなか7m車に乗ることはないので良かったです。
エアロKはJHBでもそんなに先は長くないでしょうね。
中央バスだと西岡でたまに見ますし、石狩とかにはまだ都営90年式エアロKが現役ですからね。
西岡も冬になれば…。
エアロKは私も結構好きですね。
やっぱり導入された台数はそれなりに多いですからねー。
本州では80年代からエアロMを導入しているところもありましたが、こちらではそのころはエアロKが導入されることのほうが多かったですからね。
なんかどんどん好きな車両が消えていく気がしてならないですね…。
今後、ブルリが貴重になったらもう…(苦笑
ご無沙汰しています。多忙な日々ですが何とかやっております。私もエアロスターKは大好きな車両です。札幌市営バスが1984年に藻岩以外で導入したときの強烈な印象はまだ記憶にあります。中央の92年式のエアロスターKやJHBの旧札幌市営のエアロスターKも時間の問題ですから狙って乗るなり撮るなりしないといけないですよね。では失礼します。
こんばんは。
>イモコさん
ご無沙汰してます、お疲れ様です。
80年代のエアロKといえば私はやはり札幌市営から移籍してきた中央バス西岡の車両とかも好きですね。
あの頃の記憶はまったくと言っていいほどないですが、偶然撮った写真があり、それを眺めていると懐かしく思います。
今年行った松本電鉄のブルドックも84年式でした、同じ84年式でも全然違いますねー。
結局エアロKは8年程度の製造だったんですかね、84年式の車両も、92年式の車両もいろいろと知っているだけにやはり残念です。
じょうてつは気がつけばいなくなっていた印象でした。
中央バスでも札幌ではなかなか見かけなくなった気がします。
>イモコさん
ご無沙汰してます、お疲れ様です。
80年代のエアロKといえば私はやはり札幌市営から移籍してきた中央バス西岡の車両とかも好きですね。
あの頃の記憶はまったくと言っていいほどないですが、偶然撮った写真があり、それを眺めていると懐かしく思います。
今年行った松本電鉄のブルドックも84年式でした、同じ84年式でも全然違いますねー。
結局エアロKは8年程度の製造だったんですかね、84年式の車両も、92年式の車両もいろいろと知っているだけにやはり残念です。
じょうてつは気がつけばいなくなっていた印象でした。
中央バスでも札幌ではなかなか見かけなくなった気がします。
お久しぶりです
真栄ですが、昨年の冬季対策の花バス2500は今どうなっているのでしょうか…
見掛けてないので気になります
見掛けてないので気になります
こんばんは。
>典ボンさん
2500ですがどうでしょうかねぇ…。
2502はよく見ていますが、ちょっと気になりますね。
2512は冬季対策で使われた後いなくなりましたし、2500もどうなるのか分からないところですね。
>典ボンさん
2500ですがどうでしょうかねぇ…。
2502はよく見ていますが、ちょっと気になりますね。
2512は冬季対策で使われた後いなくなりましたし、2500もどうなるのか分からないところですね。
車庫内に1828が幕抜き留置されてます
自分の朝里担当路線をかなり利用してますが、エアロKがいなくなると寂しい気がします。
またおたもいの92年式の1674(ブルリショート元散策バス)の動向も気になります。
長々と失礼しました