2010.7首都圏旅行記3 - 2011.06.30 Thu
昨日からですが、アクセス解析をすることにしました。
解析をしたら何が変わるといわれても何も変わることはないのですがね。
ただ北海道、東京、神奈川からのアクセスが多いということなども分かりました、本日もアクセスもありがとうございますm(_ _)m
あとアクセスカウンタですが、当ブログだと『最新の情報に更新』をしたり、1日2回以上アクセスするとカウントされないのですが、カウントされていたら1日400HIT近く…ちょっと驚きでした。
さて、今週も1833、1836を見ています、最近考えてみれば92年式って全然撮ってなかったです…本当に早く記録せねば…。
そろそろ本題に入りますかね、今回は去年7月に行った旅行の最終日の記事です。
(※3日目の記事はこちらをクリック)
京急に乗り、まず羽田空港へ。
羽田空港では北総の車両がいました…形式は…7250形。
京成3300形のリース車です~!テンションあがりつつ初乗車。
そして京急蒲田まで行きました…。

私の知ってる蒲田ではなかったですね…現在も高架工事が行われています。


2100形、歌う電車も減ってきましたし、800も減りつつありますしだんだんと魅力がなくなってきた気もします。

せっかくなので新設されたエアポート急行に乗ってみようと思いました。
来たのは2000形、こちらで京急鶴見まで行きましたが昼間の鶴見8連が停車とは違和感がありますね…。

その後はダルマこと800形川崎まで。
この加速は病みつきですね~、今は京急で1番好きかもというレベルの車両ですね。
乗りに行きたい…(^^;)
前日に横浜のヨドバシで大量に入荷してるバスコレ15弾を見つけつい購入、川崎でも…ということで買いに行きました(^^;)
さすがに中央バスは出ませんでしたがね…(汗)
外を出るとLEDではないバスが動いているのを目撃、柵があるためバスの車種を見分けるのは困難ですが、幕周辺の形状を見る限りブルリ…。
走って見に行くとやっぱり臨港バスのブルリ!
北海道で活躍しないかな~なんて思いつつ撮影。


中央バス2604、じょうてつ2614の出身営業所の車両でした。
さすがにこれは予想外で大満足、ちなみにこの数日後にはこの車両も引退してしまい臨港バスからブルリが全滅してしまいました。
すでに何度も紹介している通り、この車両は現在十勝バスに移籍しています。
臨港バスや川崎市営バスを撮影。



前回行った時は川崎市営の7Eやらキュービックを撮っていたので今回はATのブルリ…なんて期待していましたがさすがに無理でした、いつかは狙いたいですね。


この後は京急で北品川まで。
毎度おなじみ八つ山橋での撮影です~。
途中で東急バスがいたため撮影、やっぱり違和感がありますね。

画像のみでお楽しみください、いろいろな車両が来て飽きないですね~。
また乗りに行きたいですねぇ…。








都営バスのBRCハイブリッドも撮影しました。

この後は山手線で東京へ。
12:56発のはやてで首都圏を離れます、いつものように仙台・盛岡なども停車し八戸へ。

E751がいたので撮影、もう八戸でE751を撮るのはこれが最後なんでしょうね。

乗車するのは789系。いよいよJR北海道の車両に乗車です。
もう2度と乗ることがない東北本線八戸~青森間を味わいました。
前面展望ができないため後面展望をしつつ、青森発車。
もちろん留置中の209系を撮影しました~。

そして函館へ…。
隣になんかいたんですよね、どうみても緑色に塗られた785系…。
あわてて撮りに行くものの、あいにく間に合わず。
そしてキハ283に乗り、札幌22:56着。

ラストランナーは南北線5000形でした。
というわけで完結です。
何回も書いている通り、首都圏ではKC代もほとんどいなくなってしまいました。
来年の3月でほとんど減ってしまうのではないですかねぇ。
それまでに何としても狙いに行きたいですね、特に横浜市営港南・浅間町・緑・鶴見、川崎市営鷲ヶ峰あたりを乗りに行きたいところです。
その願いがかなうかどうか…かなわせたいですね(^^;)
解析をしたら何が変わるといわれても何も変わることはないのですがね。
ただ北海道、東京、神奈川からのアクセスが多いということなども分かりました、本日もアクセスもありがとうございますm(_ _)m
あとアクセスカウンタですが、当ブログだと『最新の情報に更新』をしたり、1日2回以上アクセスするとカウントされないのですが、カウントされていたら1日400HIT近く…ちょっと驚きでした。
さて、今週も1833、1836を見ています、最近考えてみれば92年式って全然撮ってなかったです…本当に早く記録せねば…。
そろそろ本題に入りますかね、今回は去年7月に行った旅行の最終日の記事です。
(※3日目の記事はこちらをクリック)
京急に乗り、まず羽田空港へ。
羽田空港では北総の車両がいました…形式は…7250形。
京成3300形のリース車です~!テンションあがりつつ初乗車。
そして京急蒲田まで行きました…。

私の知ってる蒲田ではなかったですね…現在も高架工事が行われています。


2100形、歌う電車も減ってきましたし、800も減りつつありますしだんだんと魅力がなくなってきた気もします。

せっかくなので新設されたエアポート急行に乗ってみようと思いました。
来たのは2000形、こちらで京急鶴見まで行きましたが昼間の鶴見8連が停車とは違和感がありますね…。

その後はダルマこと800形川崎まで。
この加速は病みつきですね~、今は京急で1番好きかもというレベルの車両ですね。
乗りに行きたい…(^^;)
前日に横浜のヨドバシで大量に入荷してるバスコレ15弾を見つけつい購入、川崎でも…ということで買いに行きました(^^;)
さすがに中央バスは出ませんでしたがね…(汗)
外を出るとLEDではないバスが動いているのを目撃、柵があるためバスの車種を見分けるのは困難ですが、幕周辺の形状を見る限りブルリ…。
走って見に行くとやっぱり臨港バスのブルリ!
北海道で活躍しないかな~なんて思いつつ撮影。


中央バス2604、じょうてつ2614の出身営業所の車両でした。
さすがにこれは予想外で大満足、ちなみにこの数日後にはこの車両も引退してしまい臨港バスからブルリが全滅してしまいました。
すでに何度も紹介している通り、この車両は現在十勝バスに移籍しています。
臨港バスや川崎市営バスを撮影。



前回行った時は川崎市営の7Eやらキュービックを撮っていたので今回はATのブルリ…なんて期待していましたがさすがに無理でした、いつかは狙いたいですね。


この後は京急で北品川まで。
毎度おなじみ八つ山橋での撮影です~。
途中で東急バスがいたため撮影、やっぱり違和感がありますね。

画像のみでお楽しみください、いろいろな車両が来て飽きないですね~。
また乗りに行きたいですねぇ…。








都営バスのBRCハイブリッドも撮影しました。

この後は山手線で東京へ。
12:56発のはやてで首都圏を離れます、いつものように仙台・盛岡なども停車し八戸へ。

E751がいたので撮影、もう八戸でE751を撮るのはこれが最後なんでしょうね。

乗車するのは789系。いよいよJR北海道の車両に乗車です。
もう2度と乗ることがない東北本線八戸~青森間を味わいました。
前面展望ができないため後面展望をしつつ、青森発車。
もちろん留置中の209系を撮影しました~。

そして函館へ…。
隣になんかいたんですよね、どうみても緑色に塗られた785系…。
あわてて撮りに行くものの、あいにく間に合わず。
そしてキハ283に乗り、札幌22:56着。

ラストランナーは南北線5000形でした。
というわけで完結です。
何回も書いている通り、首都圏ではKC代もほとんどいなくなってしまいました。
来年の3月でほとんど減ってしまうのではないですかねぇ。
それまでに何としても狙いに行きたいですね、特に横浜市営港南・浅間町・緑・鶴見、川崎市営鷲ヶ峰あたりを乗りに行きたいところです。
その願いがかなうかどうか…かなわせたいですね(^^;)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは
臨港バスではブルーリボンが全滅なんですね
シティが中古でやってくるのもそう遠くはなさそうですが・・・。
先月、JHBの22か21-45に乗車しました、久しぶりの93年式UDでしたが
デビューしたてのピカピカな頃の印象が強い車なので、内装ボロくなったなぁ…と。
市営時代だと思いますが、床が凹凸のないものに張り替えてあるんですよね
なんか安っぽく見えて、元の床材のほうがいいような気がしました。
JHBの横浜市営Nエアロ、200か27-54にやっと初乗車できました
97年式とはいえ、中もキレイで結構いい感じですね。
札幌22か993や1017といった車両、連日固定運用で走っていますが
そろそろ危ないんでしょうね、早く乗っておきたいです。
では失礼いたします。
臨港バスではブルーリボンが全滅なんですね
シティが中古でやってくるのもそう遠くはなさそうですが・・・。
先月、JHBの22か21-45に乗車しました、久しぶりの93年式UDでしたが
デビューしたてのピカピカな頃の印象が強い車なので、内装ボロくなったなぁ…と。
市営時代だと思いますが、床が凹凸のないものに張り替えてあるんですよね
なんか安っぽく見えて、元の床材のほうがいいような気がしました。
JHBの横浜市営Nエアロ、200か27-54にやっと初乗車できました
97年式とはいえ、中もキレイで結構いい感じですね。
札幌22か993や1017といった車両、連日固定運用で走っていますが
そろそろ危ないんでしょうね、早く乗っておきたいです。
では失礼いたします。
それにこの間、地下鉄麻生行で札幌200か2821に乗りました。
新車ってもう扉はブザーではなくチャイムなんですね。
チャイムはいつ頃からなんですか?
夕鉄の話ですが
札幌22か・414なんですが
7年前、一回廃車になりかけたんですよ
414は9年くらい前から415とともに路線運用、その後、415は廃車。414は去年から復活。復活した当初は運賃表は故障していました。今は治ってます。
ですが、もう長くはないと思います。
夕鉄には87年製のブルリFD、札幌200か1407は今現在も貸切運用で生きています。
長々と失礼しました。
新車ってもう扉はブザーではなくチャイムなんですね。
チャイムはいつ頃からなんですか?
夕鉄の話ですが
札幌22か・414なんですが
7年前、一回廃車になりかけたんですよ
414は9年くらい前から415とともに路線運用、その後、415は廃車。414は去年から復活。復活した当初は運賃表は故障していました。今は治ってます。
ですが、もう長くはないと思います。
夕鉄には87年製のブルリFD、札幌200か1407は今現在も貸切運用で生きています。
長々と失礼しました。
こんばんは。
>yutetsuさん
臨港バスの移籍車はJHBのP代からでしたかね。
1418はさすがに早い廃車でしたね。
JHBで1138が貸切ですか、この車両はよく貸切運用に入るようですね。
今日も同型車を見ましたが、ながぬま温泉行きでした。
90年式がまだ現役のJHB。いついなくなるかわからないので乗りに行きたいですが夕鉄同様、なかなか運用をつかむのが難しいです。
414は廃車になりかけていたのですね、去年に1回見たきりなのでそろそろ見たいですね。
乗れるものなら乗りたいくらいです。
ただ夕鉄もまだ87年式も現役でしたか、ただオレンジ系の旧塗装もいつの間にかいなくなっていた感がありますね。
中央バスの件ですが、確か『ピンポン、ピンポン』という音になったのは2008年の新車からだったはずです。
>yutetsuさん
臨港バスの移籍車はJHBのP代からでしたかね。
1418はさすがに早い廃車でしたね。
JHBで1138が貸切ですか、この車両はよく貸切運用に入るようですね。
今日も同型車を見ましたが、ながぬま温泉行きでした。
90年式がまだ現役のJHB。いついなくなるかわからないので乗りに行きたいですが夕鉄同様、なかなか運用をつかむのが難しいです。
414は廃車になりかけていたのですね、去年に1回見たきりなのでそろそろ見たいですね。
乗れるものなら乗りたいくらいです。
ただ夕鉄もまだ87年式も現役でしたか、ただオレンジ系の旧塗装もいつの間にかいなくなっていた感がありますね。
中央バスの件ですが、確か『ピンポン、ピンポン』という音になったのは2008年の新車からだったはずです。
こんばんは。
>琴い94-5さん
臨港は廃車が結構早いですね。
横浜市営は96年式がまだ現役ですし、川崎市営もまだしばらくはKC代も活躍するかとは思います。
そして西武バスではとうとう2000年式エルガが廃車になったようですね。
KL代も廃車が進行しているということで、こちらに流れてくるのもそう遠い話ではなさそうです。
JHBでは2004年にはもうエルガミオの移籍車が来ていますがね…(^^;)
2145ですかぁ、特に2151に思い入れがあっただけに市営バスでは一番好きな代の車両ですかね。
ただ廃車も進み、JHB以外は運用する機会も減っていますね。
じょうてつに関してはもう全滅ですから…。
2754ですかー、横浜市営はやはり好きですね。
2720や2739に乗ると分かるのですが、98年以降の車両は中扉より後ろにも1人掛け席がついていますね。
993や1017は乗りたいですね~、琴似に移籍車が入ってもいまだ現役とはすごいですね。
引退も近いでしょうし、あと1回は最低でも乗っておきたいです。
>琴い94-5さん
臨港は廃車が結構早いですね。
横浜市営は96年式がまだ現役ですし、川崎市営もまだしばらくはKC代も活躍するかとは思います。
そして西武バスではとうとう2000年式エルガが廃車になったようですね。
KL代も廃車が進行しているということで、こちらに流れてくるのもそう遠い話ではなさそうです。
JHBでは2004年にはもうエルガミオの移籍車が来ていますがね…(^^;)
2145ですかぁ、特に2151に思い入れがあっただけに市営バスでは一番好きな代の車両ですかね。
ただ廃車も進み、JHB以外は運用する機会も減っていますね。
じょうてつに関してはもう全滅ですから…。
2754ですかー、横浜市営はやはり好きですね。
2720や2739に乗ると分かるのですが、98年以降の車両は中扉より後ろにも1人掛け席がついていますね。
993や1017は乗りたいですね~、琴似に移籍車が入ってもいまだ現役とはすごいですね。
引退も近いでしょうし、あと1回は最低でも乗っておきたいです。
臨港バスいいですね
私は好きです
1418移籍したときは凄く嬉しかったのが
今はもういなくなり…
残念です。
そういえばこの間、石勝線の代替バスでJHBの札幌22か1138を夕張市内で見ました。
古参っていいですね。
この間札幌市内でJHBの札幌22か・993に乗ったときは最高でした。