今日の成果~念願の…!!!~ - 2011.07.10 Sun
今日はキハ40系330番台さんといろいろと出かけてきました、お疲れ様でした!
まず行ってきました、平岡方面。
イオンシャトルを狙うものの、来たのは2897,2898。
平岡営業所の前を通るといました、札幌200か679。
岩見沢から転属のレインボーですね、2003年頃といえば札幌市内に中型車が大量に入っていましたね。
平岡に在籍するレインボーワンステは985以来になるのでしょうかね。(平岡に入ったレインボーはそのくらいしか記憶になくて…)
その後は西岡営業所へ行ってきました。
5年以上前からずっと西岡営業所を見学したいと思っていました、西岡車がどんなところで眠っているのかずっと気になっていました。
ということで今回は一番好きな営業所を初訪問させていただきました!
快く見学させていただいた西岡営業所の職員の方、ありがとうございました。
坂を上ると見たことのない空間が広がっていました。
それではいろいろと撮っていくことにします。
まず2957、元横浜市営本牧のNエアロノンステ。
今年4月より動き出した新たな移籍車、初のノンステの移籍車ですね。

1722と2219、1722は久しぶりに見た気がします。

続いて1836、92年式エアロK。


そしてあの車両を見に行きます…。
今年3月で冬季対策or廃車(?)となった1834,1835、92年式エアロKです。
幕抜きになっていますね…この2台は特に傷みが目立っていました。



しかし札幌でエアロKを見ることはかなり減りましたね…西岡でもよくお世話になっていた車両でしたが…。
↓のようなデザインはエアロKならではですよね~。


続いてこちらも冬季対策の1832です。
去年の夏ダイヤから冬季対策(予備車)状態となり、去年はよく予備車としての活躍を見ていましたが今年はまだ1回も見ていないです。
こちらは1833とともにずっと西岡で活躍してきた車両ですね、私にとっても見慣れたごくごく普通の車両です。


最後に西岡を代表する(?)車両の並びです~。

その後は坂を下り、下の車庫にいる1004も撮影しました。
90年式ですが、今年も冬季対策として活躍するのですかねー。
西岡唯一のロマンス扱いの車両、今後も頑張ってほしい限りです。

今日の成果はこのくらいですね。
現在も現役のエアロKは西岡には2台しかいませんが、冬季対策では増えることでしょう。
今後も頑張ってもらいたいですね、見慣れたエアロK、エルガが大量に入る前からずっと見てきましたからね。
しかし92年式も今年の冬季対策が終わるとかなりの台数が減るでしょうね、そうなると次は93年式…まだまだ新しい車両だと思うんですが…。
まず行ってきました、平岡方面。
イオンシャトルを狙うものの、来たのは2897,2898。
平岡営業所の前を通るといました、札幌200か679。
岩見沢から転属のレインボーですね、2003年頃といえば札幌市内に中型車が大量に入っていましたね。
平岡に在籍するレインボーワンステは985以来になるのでしょうかね。(平岡に入ったレインボーはそのくらいしか記憶になくて…)
その後は西岡営業所へ行ってきました。
5年以上前からずっと西岡営業所を見学したいと思っていました、西岡車がどんなところで眠っているのかずっと気になっていました。
ということで今回は一番好きな営業所を初訪問させていただきました!
快く見学させていただいた西岡営業所の職員の方、ありがとうございました。
坂を上ると見たことのない空間が広がっていました。
それではいろいろと撮っていくことにします。
まず2957、元横浜市営本牧のNエアロノンステ。
今年4月より動き出した新たな移籍車、初のノンステの移籍車ですね。

1722と2219、1722は久しぶりに見た気がします。

続いて1836、92年式エアロK。


そしてあの車両を見に行きます…。
今年3月で冬季対策or廃車(?)となった1834,1835、92年式エアロKです。
幕抜きになっていますね…この2台は特に傷みが目立っていました。



しかし札幌でエアロKを見ることはかなり減りましたね…西岡でもよくお世話になっていた車両でしたが…。
↓のようなデザインはエアロKならではですよね~。


続いてこちらも冬季対策の1832です。
去年の夏ダイヤから冬季対策(予備車)状態となり、去年はよく予備車としての活躍を見ていましたが今年はまだ1回も見ていないです。
こちらは1833とともにずっと西岡で活躍してきた車両ですね、私にとっても見慣れたごくごく普通の車両です。


最後に西岡を代表する(?)車両の並びです~。

その後は坂を下り、下の車庫にいる1004も撮影しました。
90年式ですが、今年も冬季対策として活躍するのですかねー。
西岡唯一のロマンス扱いの車両、今後も頑張ってほしい限りです。

今日の成果はこのくらいですね。
現在も現役のエアロKは西岡には2台しかいませんが、冬季対策では増えることでしょう。
今後も頑張ってもらいたいですね、見慣れたエアロK、エルガが大量に入る前からずっと見てきましたからね。
しかし92年式も今年の冬季対策が終わるとかなりの台数が減るでしょうね、そうなると次は93年式…まだまだ新しい車両だと思うんですが…。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
訂正です
×札22あ4786
○札22あ4686
失礼しました
×札22あ4786
○札22あ4686
失礼しました
こんばんは。
中央バスでNエアロのノンステップというのは珍しいですね
・・・というか2957が唯一でしょうか?
札幌でNエアロのノンステといえば
ジェイ・アール北海道バスにあるだけで、ノンステップ車としては
少数派の印象がある車種ですね。
本日、JHB琴似営業所で札幌200か3004をつけたNエアロを目撃しました
JHBで3000番台しかもNエアロなんで、一瞬発注車か元市営車かと思いました
他にも、札幌200か3005(たぶん…)をつけたブルーリボンが、西野中州橋線の
訓練車で使われていました。
いずれもじっくり見た訳ではないので、車両番号などは未確認です
最近エアロKの目撃頻度が減ったので、数台が廃車されたのかもしれませんね
そんな後輩車が役目を終えている中でも90年式ブルーリボンは今日も元気・・・。
ふと思えば琴似営業所ってJHBの中でも中扉4つ折りの中古車が多い気がします・・・。
JHBワンステップ車のハイバックシートへの交換についてですが
Nエアロの札幌200か203も今年、塗装更新と同時に作業が行われました
車椅子乗車に非対応のワンステップ車が対象なんでしょうね
しかし、右列の一人がけ席だけがハイバックシートというのは同じ車内でも
座る席によって快適さに少々差が生まれますねぇ・・・。
長文失礼いたしました。
中央バスでNエアロのノンステップというのは珍しいですね
・・・というか2957が唯一でしょうか?
札幌でNエアロのノンステといえば
ジェイ・アール北海道バスにあるだけで、ノンステップ車としては
少数派の印象がある車種ですね。
本日、JHB琴似営業所で札幌200か3004をつけたNエアロを目撃しました
JHBで3000番台しかもNエアロなんで、一瞬発注車か元市営車かと思いました
他にも、札幌200か3005(たぶん…)をつけたブルーリボンが、西野中州橋線の
訓練車で使われていました。
いずれもじっくり見た訳ではないので、車両番号などは未確認です
最近エアロKの目撃頻度が減ったので、数台が廃車されたのかもしれませんね
そんな後輩車が役目を終えている中でも90年式ブルーリボンは今日も元気・・・。
ふと思えば琴似営業所ってJHBの中でも中扉4つ折りの中古車が多い気がします・・・。
JHBワンステップ車のハイバックシートへの交換についてですが
Nエアロの札幌200か203も今年、塗装更新と同時に作業が行われました
車椅子乗車に非対応のワンステップ車が対象なんでしょうね
しかし、右列の一人がけ席だけがハイバックシートというのは同じ車内でも
座る席によって快適さに少々差が生まれますねぇ・・・。
長文失礼いたしました。
今日、真駒内花園バス停で。
こんばんは。
Nエアロのノンステですが、函館バスや旭川電気軌道が多いようですね。
札幌あたりだと日野がややリードしているといったところでしようか。
さて、今日、真駒内駅から豊滝行きのバスに乗車中、真駒内花園で、札幌バスと思われる元三洋観光バスの「プレステージ」のセレガとすれ違いました。これで道内では3例目の大阪バスグループ入りとなりました。これで大阪バスグループの道内関係分では94台で、北海道中央バスの103台に続いて2番目で、大阪バスとしては今後も道内のシェアを拡大する構えです。
三洋観光バスは乗ったことがありますが、「プレステージ」や「セレナーデ」カラーは一回も乗っていないような…。
では、失礼します。
Nエアロのノンステですが、函館バスや旭川電気軌道が多いようですね。
札幌あたりだと日野がややリードしているといったところでしようか。
さて、今日、真駒内駅から豊滝行きのバスに乗車中、真駒内花園で、札幌バスと思われる元三洋観光バスの「プレステージ」のセレガとすれ違いました。これで道内では3例目の大阪バスグループ入りとなりました。これで大阪バスグループの道内関係分では94台で、北海道中央バスの103台に続いて2番目で、大阪バスとしては今後も道内のシェアを拡大する構えです。
三洋観光バスは乗ったことがありますが、「プレステージ」や「セレナーデ」カラーは一回も乗っていないような…。
では、失礼します。
本日の琴似(営)
琴い94-5様
ところで本日、新たな移籍車両として、元・東武のブルリHUワンステで、527-8825,8826(札幌200か3006,3007。先に入った札幌200か2985・2987と同系)が確認できました。
あと、ご指摘の「札幌200か3004」は、534-8815・16と同様に“神奈中古”(ワンロマ)でしょうか?
ところで本日、新たな移籍車両として、元・東武のブルリHUワンステで、527-8825,8826(札幌200か3006,3007。先に入った札幌200か2985・2987と同系)が確認できました。
あと、ご指摘の「札幌200か3004」は、534-8815・16と同様に“神奈中古”(ワンロマ)でしょうか?
こんばんは。
>yutetsuさん
本社見学ですか~、学校で見に行くというのは面白いですね。
1418は良いですねー、ハイバックシートのようですし乗りたかったです。
783は見ることが結構多いですね、特に去年見た中央バス旧塗装との並びが印象的でした。
2197はなかなか見ないですかね…ただ1回乗ってみたいですね。
観光マスクだからなのか、古そうなイメージがあるんですがね。
1564とかは確かに臨時で見たことはあります。
市内線では最近は確かに見た記憶はないですね…。
>yutetsuさん
本社見学ですか~、学校で見に行くというのは面白いですね。
1418は良いですねー、ハイバックシートのようですし乗りたかったです。
783は見ることが結構多いですね、特に去年見た中央バス旧塗装との並びが印象的でした。
2197はなかなか見ないですかね…ただ1回乗ってみたいですね。
観光マスクだからなのか、古そうなイメージがあるんですがね。
1564とかは確かに臨時で見たことはあります。
市内線では最近は確かに見た記憶はないですね…。
こんばんは。
>琴い94-5さん、GT-HIROさん
GT-HIROさんの補足ありがとうございます、どうやら3000番台のブルリは東武のようですね。
東武は中央バスに続く2例目でしょうか。(自動車学校には確かいますよね)
あとNエアロは私も気になりますね、もし新車であればすごいですがねー。
琴似はかなり動きがあるようですが、手稲などはどうなのかな~というのも気になりますね。
そして90年式はまだ現役とのこと、21年がたちましたが末長く頑張ってもらいたいですね。
新車とかも入るんですかね、どちらにせよ置き換えはもうすぐだとは思いますがねぇ…。
JHBのKC~KL代といえばやはりロングシートが目立ちますよね。
一人掛けがかなり少ないですし、シート交換は個人的にはうれしいことですね。
ただ確かに一部座席のみハイバックとなると…(^^;)
353,354も交換されるんですかね、ちょっと期待したいです。
>琴い94-5さん、GT-HIROさん
GT-HIROさんの補足ありがとうございます、どうやら3000番台のブルリは東武のようですね。
東武は中央バスに続く2例目でしょうか。(自動車学校には確かいますよね)
あとNエアロは私も気になりますね、もし新車であればすごいですがねー。
琴似はかなり動きがあるようですが、手稲などはどうなのかな~というのも気になりますね。
そして90年式はまだ現役とのこと、21年がたちましたが末長く頑張ってもらいたいですね。
新車とかも入るんですかね、どちらにせよ置き換えはもうすぐだとは思いますがねぇ…。
JHBのKC~KL代といえばやはりロングシートが目立ちますよね。
一人掛けがかなり少ないですし、シート交換は個人的にはうれしいことですね。
ただ確かに一部座席のみハイバックとなると…(^^;)
353,354も交換されるんですかね、ちょっと期待したいです。
こんばんは。
>seisukeさん
Nエアロのノンステは首都圏とかではKC代も意外と多いですが、札幌ではKC代のノンステは日野といすゞだけですね。
このころのノンステといえばATのイメージが強いですがふそうだけはMTのイメージが強いです。
三洋観光ですが、私も先日見ました。
あの塗装もなくなってしまうんでしょうかね、結構好きな塗装だけあり少し残念です。
しかし大阪バスグループは道内で94台ですか!
急激に増えていってますね、今後も動きはやはりあるんですかねぇ…北海観光の塗装とかも好きだったんですがねぇ…。
>seisukeさん
Nエアロのノンステは首都圏とかではKC代も意外と多いですが、札幌ではKC代のノンステは日野といすゞだけですね。
このころのノンステといえばATのイメージが強いですがふそうだけはMTのイメージが強いです。
三洋観光ですが、私も先日見ました。
あの塗装もなくなってしまうんでしょうかね、結構好きな塗装だけあり少し残念です。
しかし大阪バスグループは道内で94台ですか!
急激に増えていってますね、今後も動きはやはりあるんですかねぇ…北海観光の塗装とかも好きだったんですがねぇ…。
札幌200か3004
こんばんは。
JHBのNエアロは中古のようですね、534-8815などと同じものに見えます。
年式も98年でした。
私も今日、札幌200か3007を見たんですが、後窓の行き先表示がなぜか出てなかったです
ところでこの3007、無線番号が819という見たことの無い番号でした
818までは見たことあるんですが、台数が増えたんでしょうかね・・・?
それと、札幌22か1017が固定で運用だった便に3007が入ってました。
JHB札幌22か1003と993に本日乗車しました、もう乗る事はないかもしれません。
偶然にも往復90年車だったので驚きでした。
JHBのNエアロは中古のようですね、534-8815などと同じものに見えます。
年式も98年でした。
私も今日、札幌200か3007を見たんですが、後窓の行き先表示がなぜか出てなかったです
ところでこの3007、無線番号が819という見たことの無い番号でした
818までは見たことあるんですが、台数が増えたんでしょうかね・・・?
それと、札幌22か1017が固定で運用だった便に3007が入ってました。
JHB札幌22か1003と993に本日乗車しました、もう乗る事はないかもしれません。
偶然にも往復90年車だったので驚きでした。
こんばんは
昨日か一昨日夕張の自動車整備工に2400がいました。
札幌200か1573なんですが、塗装が結構剥がれてて、元事業者、JR東海の青い塗装が見え始めてます。
2706なんですが、394の置き換えなんですね。
783と414、どっちが先に廃車になってしまうのか…
414が廃車になると、1407が運用に入ると思われます。
783が廃車になると、3000番台がやってくると思われます。
長々と失礼しました。
昨日か一昨日夕張の自動車整備工に2400がいました。
札幌200か1573なんですが、塗装が結構剥がれてて、元事業者、JR東海の青い塗装が見え始めてます。
2706なんですが、394の置き換えなんですね。
783と414、どっちが先に廃車になってしまうのか…
414が廃車になると、1407が運用に入ると思われます。
783が廃車になると、3000番台がやってくると思われます。
長々と失礼しました。
こんばんは。
>琴い94-5さん
やはり移籍車ですかぁ…、JHBも新車は最近はBRCハイブリッド程度ですし、新車も少しは期待しているのですがねぇ。
増車ということですかぁ…どうなんでしょうかね。
1017の運用に3007が入ってたということですと、やはり1017は引退ですかね…。
他の90年式も狙いに行くことにはしましたが、そう簡単に撮ることはできそうにないですね…。
しかし往復90年式とはうらやましい…(^^;)
元市営の90年式は中央バスは2010年3月、JHBは今年3月、じょうてつは2008年11月が最後の乗車でした。
>琴い94-5さん
やはり移籍車ですかぁ…、JHBも新車は最近はBRCハイブリッド程度ですし、新車も少しは期待しているのですがねぇ。
増車ということですかぁ…どうなんでしょうかね。
1017の運用に3007が入ってたということですと、やはり1017は引退ですかね…。
他の90年式も狙いに行くことにはしましたが、そう簡単に撮ることはできそうにないですね…。
しかし往復90年式とはうらやましい…(^^;)
元市営の90年式は中央バスは2010年3月、JHBは今年3月、じょうてつは2008年11月が最後の乗車でした。
こんばんは。
>yutetsuさん
1573は塗装が剥がれてきているのですね、移籍して6年も経ったんですね。
394は意外とはやくいなくなってたのですねぇ、784もそろそろ危ないでしょうね。
783はP代唯一、一般路線の運用している姿を見れる旧塗装車ですし、頑張ってほしいですね。
札幌でP代路線車が見られなくなる日が来ないでほしいと願うばかりです。
>yutetsuさん
1573は塗装が剥がれてきているのですね、移籍して6年も経ったんですね。
394は意外とはやくいなくなってたのですねぇ、784もそろそろ危ないでしょうね。
783はP代唯一、一般路線の運用している姿を見れる旧塗装車ですし、頑張ってほしいですね。
札幌でP代路線車が見られなくなる日が来ないでほしいと願うばかりです。
営業所見学良いですね
私は小3の頃、クラス全員で夕鉄の本社に見学したことがあります。その頃お気に入りだった札22あ4786に乗って洗車シーンを見たのが印象深いです。
それに中1の時に夕鉄の本社に見学したことがあります
移籍してきたばかりの1418に乗りました
1418は100回以上は乗りましたね~
赤いシートが印象的ですね。
783は今日も見ました。
薄々気付いてましたが、固定運用ですね
最後くらいは赤白を見たいもんですね。
783が廃車になったらどうなるんでしょうかね?
移籍車が来るのか
野幌から1台来るのか…
私の今のお気に入りは札幌200か2197です
貸切カラーの観光マスクのブルリですね
97年式のKC-RU1JJCAです
そういえば同じ形式のブルリは野幌にもいますね(札幌22か2715)
夕張にて
いすゞの札幌22か1602が臨時便幕で運用してました
1564、65は臨時便でしか見ません。
今は1789、90、91が中心ですね
1403は結構前に廃車になってたようですね。
長々と失礼しました