神奈川のバス~早く狙いに行きたい車両達~ - 2011.07.21 Thu
久しぶりの更新です、いくつかネタはあるのですがね。
次回は先日の成果のつもり…です。
さて、今回は神奈川のバスの画像を頂いたのでそちらを連載します、画像ありがとうございました!
首都圏のバスと言えば、もう今年度末でKC代はほとんど見れなくなるかと思います。
私は横浜市営や京急バスに興味を持ち始めたときにはもうKC代の廃車が始まっていたのでなかなか写真は残ってないです…。
さすがに好きな車種がたくさんあるKC代だけに記録はしていきたいものです。
しかし首都圏のKC代を撮るチャンスはもうほとんどないでしょう。
ではまずは京急バスのブルリから。
ちなみにこの車両はATだったりします、ノンステ以外のブルリATは1回乗ってみたいですね。

続いて京急バスの杉田から。
モヤシですね、都内では意外と多いですが神奈川だとほとんど見かけないですね…2001年式でハイバックシートのようです。

続いてLKG代のNエアロ。
見ての通りかなり違和感がありますね…、ちなみにLEDには『京浜急行バス横浜営業所』と書いていますが、一言でいえば回送という意味ですね。

続いて京急バス能見台です。
2台とも意外と珍しいのではないでしょうか、特にY5120は能見台では珍しいふそう、LKG代のNエアロノンステップです。

こちらも能見台所属のLKG代エルガ。
関東学院金沢文庫キャンパスの送迎が中心で、基本的に一般路線の運用に入ることはないです。

続いて京急バス追浜です。
ワンロマの赤バス塗装2台の並びですね~、この塗装の車両もかなり減ってしまいなかなか見ることはできなくなりました。
ちなみに移籍した車両は北海道や沖縄で活躍しており、北海道だと函館バスや道南バスに移籍しており、道南バスに関しては元追浜車です。


続いてかなちゅう。
かなちゅうはいろいろとバリエーションがありますよね、もちろん視野拡大窓は埋まってます。

そして横浜市営です~。
横浜市営の車両が大量に札幌に来てから2年半が経ちました。それから興味を持ち始め、かなり好きな事業者になりました。
…ということもあり、今すぐでも乗りに行きたいくらいです(^^;)
まず本牧にいたという浅間町所属のブルリ。
やはり横浜市営ブルリは特に好きですので狙いたいですねぇ…。

続いて本牧所属の2001年式Nエアロノンステ。
西岡の2957もこの本牧から来ていますが、この車両も来ることはあるんですかね~。

そして港南のブルリですね。
港南はブルリ天国なのですが台数も意外と減り、なかなか遭遇することも難しくなりました…。
最近JHBや夕鉄に移籍した車両もこの港南からの移籍です。


最後に浅間町ですねー。
まずは6-4498。
あれ?と思った方もいらっしゃるかと思いますが、96年式です。
96年式と言えば2年半前にはもう札幌で活躍していましたし、もう全廃になったと思いがちですがCNGの10台程度はまだ現役です。
ただ秋には引退ではないかな、と思います…当然ながら今一番狙いたいですね。
ちなみにハイバックシートは96年式まで採用されています。(例外あり)

続いて8-4519。
こちらもCNGで、あと2年は活躍できますかね。
8-4517,18は札幌で活躍していますね~。
あ、ちなみに後ろにいるNエアロはMBECSⅢですね~。

こちらは97年式。もうこの年式の車両がたくさん来るのは素晴らしいの一言です。


新7Eですね、2002という希望ナンバーをつけた車両が数台活躍していますね。

とにかく浅間町はCNG天国ですねー、西岡の2375などと同期の車両…引退前に乗っておきたいものです。





同じく浅間町のブルリ。LEDのブルリはかなり台数が少ないです。
この車両も来年の今頃は…(?)なんて期待したいですね~。

というわけでKC代を中心に画像をUPしました。
もう少し神奈川のバスに興味を持つのが早かったらいろいろな写真が撮れたのに…と本当に思いますね。
横浜市営では7月、11月、3月…と、少しずつKC代の台数がまた減ってきてしまいます。
首都圏で最後の活躍をするKC代の車両…ぜひぜひ頑張ってもらいたいですね~。
そして一刻も早く行き、撮りに行きたいですねぇ…写真を見て改めてそう感じました。
個人的に、緑のMBECSⅢや港南のブルリ、鶴見のキュービック、本牧のNエアロ、そして浅間町の7Eが狙いたいですね。
後悔のない結果を残したいところです。。。
参考までに私が以前行った時の画像を再連載になりますが2枚ほど。
まずY8844。このY8844は上の画像のY5120に置き換えられた車両です。

そして横浜市営のブルリ、ここまで好きになったのはやはり2375の力かと思います(^^;)

次回は先日の成果のつもり…です。
さて、今回は神奈川のバスの画像を頂いたのでそちらを連載します、画像ありがとうございました!
首都圏のバスと言えば、もう今年度末でKC代はほとんど見れなくなるかと思います。
私は横浜市営や京急バスに興味を持ち始めたときにはもうKC代の廃車が始まっていたのでなかなか写真は残ってないです…。
さすがに好きな車種がたくさんあるKC代だけに記録はしていきたいものです。
しかし首都圏のKC代を撮るチャンスはもうほとんどないでしょう。
ではまずは京急バスのブルリから。
ちなみにこの車両はATだったりします、ノンステ以外のブルリATは1回乗ってみたいですね。

続いて京急バスの杉田から。
モヤシですね、都内では意外と多いですが神奈川だとほとんど見かけないですね…2001年式でハイバックシートのようです。

続いてLKG代のNエアロ。
見ての通りかなり違和感がありますね…、ちなみにLEDには『京浜急行バス横浜営業所』と書いていますが、一言でいえば回送という意味ですね。

続いて京急バス能見台です。
2台とも意外と珍しいのではないでしょうか、特にY5120は能見台では珍しいふそう、LKG代のNエアロノンステップです。

こちらも能見台所属のLKG代エルガ。
関東学院金沢文庫キャンパスの送迎が中心で、基本的に一般路線の運用に入ることはないです。

続いて京急バス追浜です。
ワンロマの赤バス塗装2台の並びですね~、この塗装の車両もかなり減ってしまいなかなか見ることはできなくなりました。
ちなみに移籍した車両は北海道や沖縄で活躍しており、北海道だと函館バスや道南バスに移籍しており、道南バスに関しては元追浜車です。


続いてかなちゅう。
かなちゅうはいろいろとバリエーションがありますよね、もちろん視野拡大窓は埋まってます。

そして横浜市営です~。
横浜市営の車両が大量に札幌に来てから2年半が経ちました。それから興味を持ち始め、かなり好きな事業者になりました。
…ということもあり、今すぐでも乗りに行きたいくらいです(^^;)
まず本牧にいたという浅間町所属のブルリ。
やはり横浜市営ブルリは特に好きですので狙いたいですねぇ…。

続いて本牧所属の2001年式Nエアロノンステ。
西岡の2957もこの本牧から来ていますが、この車両も来ることはあるんですかね~。

そして港南のブルリですね。
港南はブルリ天国なのですが台数も意外と減り、なかなか遭遇することも難しくなりました…。
最近JHBや夕鉄に移籍した車両もこの港南からの移籍です。


最後に浅間町ですねー。
まずは6-4498。
あれ?と思った方もいらっしゃるかと思いますが、96年式です。
96年式と言えば2年半前にはもう札幌で活躍していましたし、もう全廃になったと思いがちですがCNGの10台程度はまだ現役です。
ただ秋には引退ではないかな、と思います…当然ながら今一番狙いたいですね。
ちなみにハイバックシートは96年式まで採用されています。(例外あり)

続いて8-4519。
こちらもCNGで、あと2年は活躍できますかね。
8-4517,18は札幌で活躍していますね~。
あ、ちなみに後ろにいるNエアロはMBECSⅢですね~。

こちらは97年式。もうこの年式の車両がたくさん来るのは素晴らしいの一言です。


新7Eですね、2002という希望ナンバーをつけた車両が数台活躍していますね。

とにかく浅間町はCNG天国ですねー、西岡の2375などと同期の車両…引退前に乗っておきたいものです。





同じく浅間町のブルリ。LEDのブルリはかなり台数が少ないです。
この車両も来年の今頃は…(?)なんて期待したいですね~。

というわけでKC代を中心に画像をUPしました。
もう少し神奈川のバスに興味を持つのが早かったらいろいろな写真が撮れたのに…と本当に思いますね。
横浜市営では7月、11月、3月…と、少しずつKC代の台数がまた減ってきてしまいます。
首都圏で最後の活躍をするKC代の車両…ぜひぜひ頑張ってもらいたいですね~。
そして一刻も早く行き、撮りに行きたいですねぇ…写真を見て改めてそう感じました。
個人的に、緑のMBECSⅢや港南のブルリ、鶴見のキュービック、本牧のNエアロ、そして浅間町の7Eが狙いたいですね。
後悔のない結果を残したいところです。。。
参考までに私が以前行った時の画像を再連載になりますが2枚ほど。
まずY8844。このY8844は上の画像のY5120に置き換えられた車両です。

そして横浜市営のブルリ、ここまで好きになったのはやはり2375の力かと思います(^^;)

スポンサーサイト
● COMMENT ●
小樽に新移籍車両を確認です
こんばんは。
>典ボンさん
情報ありがとうございます~!
いよいよ名古屋市営も日野、ふそう、いすゞ、日デと揃いましたね~。
オレンジ系のシートの基幹2系統専属車ではない…ですよね?
置き換えは気になりますね、やはり92年式になるんでしょうかね…。
>典ボンさん
情報ありがとうございます~!
いよいよ名古屋市営も日野、ふそう、いすゞ、日デと揃いましたね~。
オレンジ系のシートの基幹2系統専属車ではない…ですよね?
置き換えは気になりますね、やはり92年式になるんでしょうかね…。
先程再度目撃しましたがシートは青でした。
あと車椅子非対応の車です
あと車椅子非対応の車です
こんばんは。
>典ボンさん
補足ありがとうございます~。
青系のシートということは名古屋時代は一般路線用の車両ですね。
ハイバックでしょうし、機会があれば乗ってみたいです。
特に小樽の移籍車はほとんどがワンステップですが、こちらはツーステップでしょうね。
>典ボンさん
補足ありがとうございます~。
青系のシートということは名古屋時代は一般路線用の車両ですね。
ハイバックでしょうし、機会があれば乗ってみたいです。
特に小樽の移籍車はほとんどがワンステップですが、こちらはツーステップでしょうね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちは。
>秘密コメントさん
確かにそうですね…確かに昨日も見てはいないです。
今後も新しい車両が結構な台数入る気がしますし…冬までもちますかね…?
ちょっと不安になってきました。
>秘密コメントさん
確かにそうですね…確かに昨日も見てはいないです。
今後も新しい車両が結構な台数入る気がしますし…冬までもちますかね…?
ちょっと不安になってきました。
こんばんは
横浜市営は好きですが
あまり乗ったことないですね。中央バスの2400に乗ったくらいです。2699はまだ乗れず...
そういえば2981は何年式でしょうか?
783は1週間くらい動いてないですね。それと同時に1564、65が動き始めました。1344は野幌から帰ってきました。
今は夕張に2台しかいない貴重な旧カラーですね。
旧カラーしかいなく、スケルトンが主流だった2004年以前が懐かしいです。
では失礼します
横浜市営は好きですが
あまり乗ったことないですね。中央バスの2400に乗ったくらいです。2699はまだ乗れず...
そういえば2981は何年式でしょうか?
783は1週間くらい動いてないですね。それと同時に1564、65が動き始めました。1344は野幌から帰ってきました。
今は夕張に2台しかいない貴重な旧カラーですね。
旧カラーしかいなく、スケルトンが主流だった2004年以前が懐かしいです。
では失礼します
こんばんは。
>yutetsuさん
横浜市営は本場で乗るのも、移籍車に乗るのも良いですね。
ただ最近はなかなか機会がなくて乗ることが少ないです…中央、じょうてつ、JHB、道北…と、一通りの事業者で乗ったのですが夕鉄はまだ乗っていないです。
2981は98年式(ナンバーで言う横浜200か100番台)で、まだ実物も見ていないので何とも言えませんがおそらく港南営業所の仕様になっているかと思います。
ちなみに98年式はJHBに97年度予算で購入?した2台もいますね。
783は動いてないんですか…そろそろ危ないですかねぇ…。
札幌で来るP代のブルリも相当貴重ですが、もう来ることもほとんどなくなってしまうんでしょうか。
赤白系の塗装はもちろん、オレンジ系の塗装の車両がいたのも懐かしい話です。
古い車両が多いイメージがある夕鉄ですがいつの間にかYOU塗装の車両ばかりになってしまいましたね…。
>yutetsuさん
横浜市営は本場で乗るのも、移籍車に乗るのも良いですね。
ただ最近はなかなか機会がなくて乗ることが少ないです…中央、じょうてつ、JHB、道北…と、一通りの事業者で乗ったのですが夕鉄はまだ乗っていないです。
2981は98年式(ナンバーで言う横浜200か100番台)で、まだ実物も見ていないので何とも言えませんがおそらく港南営業所の仕様になっているかと思います。
ちなみに98年式はJHBに97年度予算で購入?した2台もいますね。
783は動いてないんですか…そろそろ危ないですかねぇ…。
札幌で来るP代のブルリも相当貴重ですが、もう来ることもほとんどなくなってしまうんでしょうか。
赤白系の塗装はもちろん、オレンジ系の塗装の車両がいたのも懐かしい話です。
古い車両が多いイメージがある夕鉄ですがいつの間にかYOU塗装の車両ばかりになってしまいましたね…。
個人的にはテールが違和感ありましたが、朝里車庫所属のようです。
離脱はどれなのか確認しだい書きます。