札幌200か3013、エピソード②~札幌市電の連接車両~ - 2011.08.02 Tue
キハ40系330番台さんが石狩所属の札幌200か3013(いすゞキュービック/KC-LV280N1999年式)を撮影されたということで画像をいただきましたのでUPします。
画像ありがとうございました~、私は元名古屋市営の日野、ふそう、UDは撮れたもののいすゞがまだ撮れていないので早く見てみたいです。
あまり自信はないので何とも言えないのですが2278の代替になるんでしょうか。


車内は一部ロングシートがなくなり、普通の座席に交換されていますね。
ハイバックシート、シートモケットは模様も何もないですね。。。


そして本題です、今回は札幌に来た連接車両の話です。
2007年冬~2008年春にかけて札幌に2編成の試験車両が来た。
その中の1本はSWIMOと呼ばれる車両で、連接車両でした。
私は札幌の地で初めて見る連接車体、超低床車両ということで、2008年のとある日に撮影に行ってきました。
さすがにニュースで取り上げられていただけあって、注目度もかなりのもの。
さらに土日は運行されなくこの日は月曜、そして休日であったために沿線には撮影されている方もちらほらと。
いつかはこんな車両が札幌で走るのも日常になるのかな~と思い3年が経過…。
特に変化もなく、現在も40年以上経った車両が今日も走り続けています―
しかしこのSWIMO、パンタグラフを下げての試運転も行っており、パンタグラフを下げて走っている姿を見て驚いたものです。
寒い中の撮影だったものの、いつかこれが日常になるだろうと思いながらしっかりと目に焼き付けました。

画像ありがとうございました~、私は元名古屋市営の日野、ふそう、UDは撮れたもののいすゞがまだ撮れていないので早く見てみたいです。
あまり自信はないので何とも言えないのですが2278の代替になるんでしょうか。


車内は一部ロングシートがなくなり、普通の座席に交換されていますね。
ハイバックシート、シートモケットは模様も何もないですね。。。


そして本題です、今回は札幌に来た連接車両の話です。
2007年冬~2008年春にかけて札幌に2編成の試験車両が来た。
その中の1本はSWIMOと呼ばれる車両で、連接車両でした。
私は札幌の地で初めて見る連接車体、超低床車両ということで、2008年のとある日に撮影に行ってきました。
さすがにニュースで取り上げられていただけあって、注目度もかなりのもの。
さらに土日は運行されなくこの日は月曜、そして休日であったために沿線には撮影されている方もちらほらと。
いつかはこんな車両が札幌で走るのも日常になるのかな~と思い3年が経過…。
特に変化もなく、現在も40年以上経った車両が今日も走り続けています―
しかしこのSWIMO、パンタグラフを下げての試運転も行っており、パンタグラフを下げて走っている姿を見て驚いたものです。
寒い中の撮影だったものの、いつかこれが日常になるだろうと思いながらしっかりと目に焼き付けました。

スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは。
>yutetsuさん
本当に3000番台が初めて導入されてからまだ数週間なのですがずいぶん増えていますね。
そしてそのほとんどが路線車というのがまた驚きです、今年には3100番台は行きますかねぇ…。
783の代わりは1790ですか、こちらも比較的古いですね。
確かに993のほうが古く見えますね、ただ993がヘッドライトが角目、783の幕周りがP代ならではのもの…、などどっちもどっちという感じもしますね。
783は車内もいろいろと面白かったです、ハイバックシートというのがやはり印象的でした。
夕張市内線には系統番号があるんですねー、幕に出てたり、時刻表に書いてたりすると便利ですがねぇ…。
>yutetsuさん
本当に3000番台が初めて導入されてからまだ数週間なのですがずいぶん増えていますね。
そしてそのほとんどが路線車というのがまた驚きです、今年には3100番台は行きますかねぇ…。
783の代わりは1790ですか、こちらも比較的古いですね。
確かに993のほうが古く見えますね、ただ993がヘッドライトが角目、783の幕周りがP代ならではのもの…、などどっちもどっちという感じもしますね。
783は車内もいろいろと面白かったです、ハイバックシートというのがやはり印象的でした。
夕張市内線には系統番号があるんですねー、幕に出てたり、時刻表に書いてたりすると便利ですがねぇ…。
こんばんは
今日も1790でした。
783ももうすぐ廃車になるのでしょうかね
もう21歳ですからね
1789、90、91は夕張に来て1年経ちましたね。
もう夕張に馴染んできてます。
野幌ならではの側面の方向幕、野幌カラー。
そして、1418以来の赤いハイバックシート。
最初はすごく違和感がありました。
夕鉄の車両ってハイバックシートしか無いような気がします。
レインボーも783と同じシートですからね。
野幌の898~2981はわからないですが。
夕張市内線の系統番号は、フロントガラスにある吸盤からぶら下がってます。
でも見れるのは小学生、中学生の通学時間帯でしか見れません。
? 本町線
? 南部線
? 登川線
? 滝の上線
? 富野線
ですね。もし間違ってたらすいません。
今日も1790でした。
783ももうすぐ廃車になるのでしょうかね
もう21歳ですからね
1789、90、91は夕張に来て1年経ちましたね。
もう夕張に馴染んできてます。
野幌ならではの側面の方向幕、野幌カラー。
そして、1418以来の赤いハイバックシート。
最初はすごく違和感がありました。
夕鉄の車両ってハイバックシートしか無いような気がします。
レインボーも783と同じシートですからね。
野幌の898~2981はわからないですが。
夕張市内線の系統番号は、フロントガラスにある吸盤からぶら下がってます。
でも見れるのは小学生、中学生の通学時間帯でしか見れません。
? 本町線
? 南部線
? 登川線
? 滝の上線
? 富野線
ですね。もし間違ってたらすいません。
こんばんは。
>yutetsuさん
今日も1790ですか、夕張でYOUカラーの車両は正直、あまり見たことがないです。
やはり赤白塗装のイメージが強いですね…。
夕鉄のシートモケットの知識は全然ないですね…、ハイバックシートの車両ばかりですし、たまに乗りたいです。
私が知ってる限り、ハイバックシートでないものは2981程度ですかね。
2699はハイバックシートですが、2981は98年なのでハイバックシートではないです。
一応系統番号は書かれているんですね。
夕張市内線は乗ったことがなくて…いつかは乗ってみたいです。
結構路線数もあるものですね~。
>yutetsuさん
今日も1790ですか、夕張でYOUカラーの車両は正直、あまり見たことがないです。
やはり赤白塗装のイメージが強いですね…。
夕鉄のシートモケットの知識は全然ないですね…、ハイバックシートの車両ばかりですし、たまに乗りたいです。
私が知ってる限り、ハイバックシートでないものは2981程度ですかね。
2699はハイバックシートですが、2981は98年なのでハイバックシートではないです。
一応系統番号は書かれているんですね。
夕張市内線は乗ったことがなくて…いつかは乗ってみたいです。
結構路線数もあるものですね~。
もう3013までいるんですね。
3000番台が待ち遠しかったのに、早いものですね。
783の代わりは1790が主に走ってます。
783と993は993の方が古く見えますね。やはり米粒テールだからでしょうかね。
783は通学で乗ってましたが、固定運用だったので、正直飽き飽きしてました。でも、今になって783がすごく乗りたくなります。
そういえば1年前から夕張市内線に系統番号があります。確か社光へいく「本町線」は1番です。
他は分かり次第コメントします。