エピソード④~1297追っかけすべてものはじまり~ - 2011.08.04 Thu
エピソード④は札幌22か1297の話題です。
今月末あたりに1297引退1年ということでまた記事を書こうかとは思ってますが、今回も1297の話題を…。
まず2008年5月、1297初撮影。
このころの旧塗装ロマンス=686のイメージしかなく、686も引退が迫っていました。
元西岡ということもあり、撮りたかったですがまともな写真は残せず…。
このころは1297の存在は良く知っていませんでした、なので1297が来たもののこの時は「1297って旧塗装のロマンスなのか」程度で撮影…。

まだ89年式も生きていたころのため、特に狙って撮影するということもなく…。
それから1年ほど経ち、旧塗装が結構減ってきたためいたら撮るようにはなりました。
そして2009年7月のある日、当時の記事を見ていただければわかるかと思いますが鉄道メインで出かけていました。
その日の夕方、時間があったのでバス撮影を少しだけすることに…。
その時に東急前のバス乗り場を見たときにいたのが1297でした。
この時は「旧塗装のロマンス、久しぶりに見たような…」
という程度で、2枚ほどしか撮りませんでした。

これが、1297追っかけのはじまり…。
この時に旧塗装が貴重であること、そして1297は説明はできないけれど何か魅力を感じたのか、翌月からは旧塗装狙いで出かけることが非常に多くなりました。
今考えて見れば、この日がなければ旧塗装の記録もまともに残せないまま現在に至ってたなんてことになっていたと思います。
そして旧塗装、特に1297狙いで出かけ、何回も遭遇することができました。
時には100系統で三井アウトレットパークまで行き…。
時には車内の撮影をさせていただいたり…。
時には1297とすれ違い…。
そして運用最終日(?)にも遭遇…。
単に出かけるのではなく、狙いの車両を探しながら出かける。
いつ来るかわからないという楽しみがありました。
本当に1297がいたからこそ、出かけるのももっと楽しかったのだろうと思います。
今も2773に遭遇したら必ず思います、1297が廃車になっていなければ今、自分は1297に遭遇していたのだと。
追っかけするのが楽しかった2009年夏~2010年夏でした。
今は旧塗装も運用している姿が見れなくなり、バスを狙う楽しみも減りました。
今も時々、いろいろなバスを狙いに動いていますが、やはり何かが物足りないです。
旧塗装がいたからこそ、1297という説明はできない魅力を感じる車両がいて、それを追いかけていたときのようなワクワクした気持ちがなくなっています。
ちなみに次回も旧塗装の話です(^^;)
今月末あたりに1297引退1年ということでまた記事を書こうかとは思ってますが、今回も1297の話題を…。
まず2008年5月、1297初撮影。
このころの旧塗装ロマンス=686のイメージしかなく、686も引退が迫っていました。
元西岡ということもあり、撮りたかったですがまともな写真は残せず…。
このころは1297の存在は良く知っていませんでした、なので1297が来たもののこの時は「1297って旧塗装のロマンスなのか」程度で撮影…。

まだ89年式も生きていたころのため、特に狙って撮影するということもなく…。
それから1年ほど経ち、旧塗装が結構減ってきたためいたら撮るようにはなりました。
そして2009年7月のある日、当時の記事を見ていただければわかるかと思いますが鉄道メインで出かけていました。
その日の夕方、時間があったのでバス撮影を少しだけすることに…。
その時に東急前のバス乗り場を見たときにいたのが1297でした。
この時は「旧塗装のロマンス、久しぶりに見たような…」
という程度で、2枚ほどしか撮りませんでした。

これが、1297追っかけのはじまり…。
この時に旧塗装が貴重であること、そして1297は説明はできないけれど何か魅力を感じたのか、翌月からは旧塗装狙いで出かけることが非常に多くなりました。
今考えて見れば、この日がなければ旧塗装の記録もまともに残せないまま現在に至ってたなんてことになっていたと思います。
そして旧塗装、特に1297狙いで出かけ、何回も遭遇することができました。
時には100系統で三井アウトレットパークまで行き…。
時には車内の撮影をさせていただいたり…。
時には1297とすれ違い…。
そして運用最終日(?)にも遭遇…。
単に出かけるのではなく、狙いの車両を探しながら出かける。
いつ来るかわからないという楽しみがありました。
本当に1297がいたからこそ、出かけるのももっと楽しかったのだろうと思います。
今も2773に遭遇したら必ず思います、1297が廃車になっていなければ今、自分は1297に遭遇していたのだと。
追っかけするのが楽しかった2009年夏~2010年夏でした。
今は旧塗装も運用している姿が見れなくなり、バスを狙う楽しみも減りました。
今も時々、いろいろなバスを狙いに動いていますが、やはり何かが物足りないです。
旧塗装がいたからこそ、1297という説明はできない魅力を感じる車両がいて、それを追いかけていたときのようなワクワクした気持ちがなくなっています。
ちなみに次回も旧塗装の話です(^^;)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは。
>yutetsuさん
そうですねぇ…最近まで中央バスばかりに興味が行っていて、他のバス事業者については全然乗ったことすらなかったです。
しかしU代のレインボーも貴重ですよね、いろいろと乗ってみたいものばかりです。
札22あナンバーの車両で大型ショートとなると中央バス系にも結構いましたね、結局夕鉄に関しても乗れずじまいでした。
783は大丈夫ですかねぇ…、本当にあの幕周りは見慣れた感じがしますし、その見慣れたものが札幌で見られなくなると…。
1573は先日野幌駅で目撃しました。
じょうてつにも904,972っていましたね、そちらは乗ったことがあります。
現在は札幌で見られるJR東海のブルリはその1573のみですね。
>yutetsuさん
そうですねぇ…最近まで中央バスばかりに興味が行っていて、他のバス事業者については全然乗ったことすらなかったです。
しかしU代のレインボーも貴重ですよね、いろいろと乗ってみたいものばかりです。
札22あナンバーの車両で大型ショートとなると中央バス系にも結構いましたね、結局夕鉄に関しても乗れずじまいでした。
783は大丈夫ですかねぇ…、本当にあの幕周りは見慣れた感じがしますし、その見慣れたものが札幌で見られなくなると…。
1573は先日野幌駅で目撃しました。
じょうてつにも904,972っていましたね、そちらは乗ったことがあります。
現在は札幌で見られるJR東海のブルリはその1573のみですね。
私は旧塗装がいなくなると後悔が残ります。もっと旧塗装に乗ればよかったと…
夕鉄には3台いますがレインボーに乗ってもなんか物足りなさが残ります。
やっぱりブルーリボンですね。
今日の代わりは1789でしたが、いずれ783が運用に戻ることを願ってます。
私は昔夕鉄の4688を狙ってました。旧型のP-RUで、まだ中扉に自動扉と書いていたブルーリボンです。
話は変わりますが、夕鉄の本社に行ってきました。783いましたが、なんか隅っこに置かれてました。
今日1573を見たので詳細を
2004年に札幌22か14の置きかえで導入。
1993年式のU-HU2MMAAで
最高速度が110kmです。
元JR東海バスで銀サッシの4枚折戸のロマンスシートですね。
導入当時は新札幌線(江別線、急行線両方)中心だったのですが、2010年のダイヤ改正で市内線中心になりました。
長々と失礼しました。