昨日の成果~ロマンス多めの乗り回し~、エピソード⑥ - 2011.08.06 Sat
まず昨日の成果から。
お会いした方どうもでしたー。
完全に普通の乗り回しと変わらないので、まず乗車車両(バスのみ)から。
札幌22か2525、札幌200か1639、札幌200か1405、札幌22か2438、札幌200か2951、札幌22か2541、札幌22か2673、札幌22か3095、札幌22か2887、札幌200か1028、札幌200か2727、札幌200か2954、札幌200か2811、札幌22か1640、札幌200か751、札幌200か1633、札幌200か1223、札幌200か3001、札幌22か2424、札幌22か1806、札幌200か1616、札幌200か2935、札幌200か1527、札幌200か1525
以上です。
まず1発目から定期観光車でした。
以前に同じ便で2218に乗ったことがありましたが、それでもかなり混雑していました。
詰め残しが発生しそうな気もしつつ、途中で乗り換え。
乗り換えた便は基本的に定期観光車でしたが、運用が変ったようで1639…。
その後は元西岡の2438にも乗車、白石では初めて乗ったはずです。
続いて乗ってみたかった2951にも乗車、やはりFFシフトにはなっていますね。
ちなみに白石駅では白石の元西武が2台ともいました~。

その後は平岡方面などにも行きましたが、特に変わった車両を見ることはなく。
あ、平岡営業所には省エネ教習車がいました、次は西岡ですかね~!
しばらくまた変わった車両を見ることもなく。
福住駅を出発したときに1640を目撃…もちろん乗車することにしました。
22か1600番台も残り3台ですかね、元旧塗装の車両すら見ることがなかなかできなくなりましたね。
車内は市営のシートモケット、床は1297などを思い出しますね。

長生きしてほしい車両のひとつです。

その後は3001にも乗車することができました~!
シートモケットには何の柄もなくざらざらした感じでした、ハイバックシートですね。
あまり車内も改造されたところがなく、折りたたみシートがなくなり、シート交換されているくらいですかね。
石狩転属後は初乗車の元西岡の2424にも乗り、石狩の自社発注では最古参の1806にも乗ることができました~。
92年式もなかなか見ることができなくなり、1806も初乗車でした。
シートは今はなき1296と同じ柄ですね。

…1616で麻生に戻った後にケータイが死にました…(汗
時間も分からなくなり、乗り回しもきつい状況…。
そういえば麻生で回送中の2491を見ました、まさか屯田線運用なんじゃ…。
とりあえず何か乗ろうと思いつつもなかなか良いものがなく、北24条へ。
乗ろうとしていたバスがエルガ…でもなんか違う…なんか細い…?
なんて思ってると来たのが乗りたかったエルガミオの2935でした!
エルガ中型は札幌ではこの1台しか見ることができませんね。
走行音はKL代エルガ大型ショートをイメージしていましたが、PKG代あたりの大型車のような音がしました。
あと座席配置も面白いですね、扉側の座席配置は【前扉】4列【中扉】3列(一番後ろの座席含む)、
運転席側の座席配置は【運転席】1列【荷物置き場】4列?【段差】4列(一番後ろの座席を含む)という感じでした。
ぶれていますが車内の画像も。

外観も。これで今年の新車は全車種撮ることができました~。

この後は特に変わったものもなく帰宅。
続いてエピソード⑥です。
今回も旧塗装、1297とともに追いかけていた石狩にいた1504です~。
2009年夏は1297より1504に遭遇することのほうが多く、実際に乗ることもできました。
2010年1月には当時2台しかいなかった旧塗装ブルリの1297と1504の並びも見ることができました。
同じく2010年1月末の入試前最後の乗り回しでも遭遇でき、乗車することもでき、1297と同じく結構記憶に残っている車両の一つです。
しかし確か入試の週の月曜から代替の2637が動き出し、1504は引退になってしまいました…。
というわけで結局、1504に最後に会えたのは入試前でした…。
また見れると思っていただけに残念な1台でした…。
画像は2009年12月に麻生で撮った1504です。
札幌ターミナルを出ていく旧塗装ブルリがいて、時間的に14,16系統だと思い、地下鉄で麻生まで急いで行きました。
でも1504ではなく…、でも麻生到着の数分後に麻生行きの運用に入っている1504を目撃することができました。
札幌ターミナルで見たのは1297だったのでしょうね(^^;)
個人的にはお気に入りの1枚です。

お会いした方どうもでしたー。
完全に普通の乗り回しと変わらないので、まず乗車車両(バスのみ)から。
札幌22か2525、札幌200か1639、札幌200か1405、札幌22か2438、札幌200か2951、札幌22か2541、札幌22か2673、札幌22か3095、札幌22か2887、札幌200か1028、札幌200か2727、札幌200か2954、札幌200か2811、札幌22か1640、札幌200か751、札幌200か1633、札幌200か1223、札幌200か3001、札幌22か2424、札幌22か1806、札幌200か1616、札幌200か2935、札幌200か1527、札幌200か1525
以上です。
まず1発目から定期観光車でした。
以前に同じ便で2218に乗ったことがありましたが、それでもかなり混雑していました。
詰め残しが発生しそうな気もしつつ、途中で乗り換え。
乗り換えた便は基本的に定期観光車でしたが、運用が変ったようで1639…。
その後は元西岡の2438にも乗車、白石では初めて乗ったはずです。
続いて乗ってみたかった2951にも乗車、やはりFFシフトにはなっていますね。
ちなみに白石駅では白石の元西武が2台ともいました~。

その後は平岡方面などにも行きましたが、特に変わった車両を見ることはなく。
あ、平岡営業所には省エネ教習車がいました、次は西岡ですかね~!
しばらくまた変わった車両を見ることもなく。
福住駅を出発したときに1640を目撃…もちろん乗車することにしました。
22か1600番台も残り3台ですかね、元旧塗装の車両すら見ることがなかなかできなくなりましたね。
車内は市営のシートモケット、床は1297などを思い出しますね。

長生きしてほしい車両のひとつです。

その後は3001にも乗車することができました~!
シートモケットには何の柄もなくざらざらした感じでした、ハイバックシートですね。
あまり車内も改造されたところがなく、折りたたみシートがなくなり、シート交換されているくらいですかね。
石狩転属後は初乗車の元西岡の2424にも乗り、石狩の自社発注では最古参の1806にも乗ることができました~。
92年式もなかなか見ることができなくなり、1806も初乗車でした。
シートは今はなき1296と同じ柄ですね。

…1616で麻生に戻った後にケータイが死にました…(汗
時間も分からなくなり、乗り回しもきつい状況…。
そういえば麻生で回送中の2491を見ました、まさか屯田線運用なんじゃ…。
とりあえず何か乗ろうと思いつつもなかなか良いものがなく、北24条へ。
乗ろうとしていたバスがエルガ…でもなんか違う…なんか細い…?
なんて思ってると来たのが乗りたかったエルガミオの2935でした!
エルガ中型は札幌ではこの1台しか見ることができませんね。
走行音はKL代エルガ大型ショートをイメージしていましたが、PKG代あたりの大型車のような音がしました。
あと座席配置も面白いですね、扉側の座席配置は【前扉】4列【中扉】3列(一番後ろの座席含む)、
運転席側の座席配置は【運転席】1列【荷物置き場】4列?【段差】4列(一番後ろの座席を含む)という感じでした。
ぶれていますが車内の画像も。

外観も。これで今年の新車は全車種撮ることができました~。

この後は特に変わったものもなく帰宅。
続いてエピソード⑥です。
今回も旧塗装、1297とともに追いかけていた石狩にいた1504です~。
2009年夏は1297より1504に遭遇することのほうが多く、実際に乗ることもできました。
2010年1月には当時2台しかいなかった旧塗装ブルリの1297と1504の並びも見ることができました。
同じく2010年1月末の入試前最後の乗り回しでも遭遇でき、乗車することもでき、1297と同じく結構記憶に残っている車両の一つです。
しかし確か入試の週の月曜から代替の2637が動き出し、1504は引退になってしまいました…。
というわけで結局、1504に最後に会えたのは入試前でした…。
また見れると思っていただけに残念な1台でした…。
画像は2009年12月に麻生で撮った1504です。
札幌ターミナルを出ていく旧塗装ブルリがいて、時間的に14,16系統だと思い、地下鉄で麻生まで急いで行きました。
でも1504ではなく…、でも麻生到着の数分後に麻生行きの運用に入っている1504を目撃することができました。
札幌ターミナルで見たのは1297だったのでしょうね(^^;)
個人的にはお気に入りの1枚です。

スポンサーサイト