昨日の成果~三笠にて~、エピソード⑧ - 2011.08.09 Tue
昨日は三笠のほうへと行ってきました。
まず初めて夕張川鉄橋へと行ってきました…が、なかなかうまく撮れず…。
また機会があればリベンジしたいです~。


そして三笠はクロフォード公園。
キハ82も塗りなおされ、かなりきれいな姿になっています。
しかし窓は割れたまま…本当にそのあたりが残念でなりません。
昔は車内も見れた記憶があるような気もするんですが、どうでしたかね。


続いて鉄道村へ。
閉館日でしたが展示車両は見てきたのでその中からキハ22&56。
こちらもきれいな姿になっていますねー、こんな車両が北海道を走っていたわけですねぇ…。


この後、厚別のディーラーを見てきました。
名古屋市営はどんどん準備が進められているようで、バンパーが外れている中央バス塗装のキュービックも1台いました。
じょうてつ塗装の元名古屋市営高速路線用Nエアロが1台いました、おそらく2台来ているはずですが、もう1台はいなくなっているので配属されたのですかねー。
やはり川沿ですかね、代替は2229,2231になるんですかねぇ…。
あと千歳相互あたりになるんでしょうか、元西武の7Eノンステが1台いました。
そして横浜市営のNエアロノンステが2台、Nエアロ畜圧式ハイブリッドが1台いました。
横浜市営の車両に関する説明だけは書いておきますね、まずNエアロノンステ(98年式)ですが、1台は8-2589(横浜200か223)でした。
おそらくもう1台のほうは8-2588(横浜200か221)かと思います。
2台とも横浜時代は本牧所属で、西岡の2957と元は同じ所属となります。
続いて畜圧式ハイブリッドですが、8-2584(横浜200か129)で、ふそうニューエアロスターMBECSⅢ(98年式)のようです、同じく横浜時代は本牧所属でした。
ちなみに朝里にも元横浜市営畜圧式ハイブリッドの札幌200か2888,2901(元8-2580,2581)がいますが、そちらの型式はKL-MP737K改で、今回来た8-2584はKL-MP737M改です。
続いてエピソード、今回は最終回です。
またいつかこのような企画はやるかもしれませんがね。
さて、今回は記憶にまだ新しい今年1月の旅行のエピソードから。
まず1月6日は関西の散策でした。
午前中は阪和線美章園駅にて103系の撮影をしていました。

本当に103系がたくさんでした…、しかし廃車もどうやら進んでいるようでもうここまで見れることはないかもしれないですね。
夢のような時間でした、真下には大阪市営も通過していましたし…。
また103系に乗りたいな、と思いながら美章園を後に…。

この後は阪急撮影などをし、これまた憧れのJRの新快速で京都まで。
この時はもう夕方で、遅い昼食の後にバス撮影をするつもりでしたが、15分しかなく狙いの車両はさすがに来ないだろうと思っていました。
しかし、狙いの京阪バスU代ブルリを簡単に撮影。
この塗装はやはり懐かしさを感じます…。

もう1つの狙い、58MCも初撮影できました。
こちらはKC代で、実は後で調べてわかったのですがふそうでした!
ふそう+7Eも滅多に見ないのにふそう+58MCにはさすがに驚きでした。

今度行く時は乗れますように―そう願いつつ、京都を後にしたのでした…。
さて、あと2カ月後です…。
そして翌日は今回の旅のメインだったキハ58の撮影でした。
北海道にもキハ58系列の車両がいたなんて今では信じられませんね…。
最初で最後のキハ58撮影なのかもしれません…寒い中、吹雪になっても、雪に埋まってもずっと待っていました。
良い思い出ですね、待ち時間というのも楽しいものです。

夜にはキハ58乗車もできました。
40年以上も頑張ってきた車両…、本当にお疲れ様としか言葉が出てこないです。
車内には1960年代や70年代の修学旅行生が書いた落書きがたくさん残っていました…、たくさんの思い出を運び、毎日線路を走ってきたんですね…。
乗車した時はもうすでに暗い時間でした…、この車両も暗闇の中へ消えていきます…。
エンジン音を響かせて―

まず初めて夕張川鉄橋へと行ってきました…が、なかなかうまく撮れず…。
また機会があればリベンジしたいです~。


そして三笠はクロフォード公園。
キハ82も塗りなおされ、かなりきれいな姿になっています。
しかし窓は割れたまま…本当にそのあたりが残念でなりません。
昔は車内も見れた記憶があるような気もするんですが、どうでしたかね。


続いて鉄道村へ。
閉館日でしたが展示車両は見てきたのでその中からキハ22&56。
こちらもきれいな姿になっていますねー、こんな車両が北海道を走っていたわけですねぇ…。


この後、厚別のディーラーを見てきました。
名古屋市営はどんどん準備が進められているようで、バンパーが外れている中央バス塗装のキュービックも1台いました。
じょうてつ塗装の元名古屋市営高速路線用Nエアロが1台いました、おそらく2台来ているはずですが、もう1台はいなくなっているので配属されたのですかねー。
やはり川沿ですかね、代替は2229,2231になるんですかねぇ…。
あと千歳相互あたりになるんでしょうか、元西武の7Eノンステが1台いました。
そして横浜市営のNエアロノンステが2台、Nエアロ畜圧式ハイブリッドが1台いました。
横浜市営の車両に関する説明だけは書いておきますね、まずNエアロノンステ(98年式)ですが、1台は8-2589(横浜200か223)でした。
おそらくもう1台のほうは8-2588(横浜200か221)かと思います。
2台とも横浜時代は本牧所属で、西岡の2957と元は同じ所属となります。
続いて畜圧式ハイブリッドですが、8-2584(横浜200か129)で、ふそうニューエアロスターMBECSⅢ(98年式)のようです、同じく横浜時代は本牧所属でした。
ちなみに朝里にも元横浜市営畜圧式ハイブリッドの札幌200か2888,2901(元8-2580,2581)がいますが、そちらの型式はKL-MP737K改で、今回来た8-2584はKL-MP737M改です。
続いてエピソード、今回は最終回です。
またいつかこのような企画はやるかもしれませんがね。
さて、今回は記憶にまだ新しい今年1月の旅行のエピソードから。
まず1月6日は関西の散策でした。
午前中は阪和線美章園駅にて103系の撮影をしていました。

本当に103系がたくさんでした…、しかし廃車もどうやら進んでいるようでもうここまで見れることはないかもしれないですね。
夢のような時間でした、真下には大阪市営も通過していましたし…。
また103系に乗りたいな、と思いながら美章園を後に…。

この後は阪急撮影などをし、これまた憧れのJRの新快速で京都まで。
この時はもう夕方で、遅い昼食の後にバス撮影をするつもりでしたが、15分しかなく狙いの車両はさすがに来ないだろうと思っていました。
しかし、狙いの京阪バスU代ブルリを簡単に撮影。
この塗装はやはり懐かしさを感じます…。

もう1つの狙い、58MCも初撮影できました。
こちらはKC代で、実は後で調べてわかったのですがふそうでした!
ふそう+7Eも滅多に見ないのにふそう+58MCにはさすがに驚きでした。

今度行く時は乗れますように―そう願いつつ、京都を後にしたのでした…。
さて、あと2カ月後です…。
そして翌日は今回の旅のメインだったキハ58の撮影でした。
北海道にもキハ58系列の車両がいたなんて今では信じられませんね…。
最初で最後のキハ58撮影なのかもしれません…寒い中、吹雪になっても、雪に埋まってもずっと待っていました。
良い思い出ですね、待ち時間というのも楽しいものです。

夜にはキハ58乗車もできました。
40年以上も頑張ってきた車両…、本当にお疲れ様としか言葉が出てこないです。
車内には1960年代や70年代の修学旅行生が書いた落書きがたくさん残っていました…、たくさんの思い出を運び、毎日線路を走ってきたんですね…。
乗車した時はもうすでに暗い時間でした…、この車両も暗闇の中へ消えていきます…。
エンジン音を響かせて―

スポンサーサイト