今日の成果~狙いの車両だけは~ - 2011.08.17 Wed
いただいたコメントを見て思ったこと…。
「最近1674に乗っていない…、先日も撮り逃がしたし…。」
そして今日、夏休み最終日だったりします。
「1674って休日は動かないのかな、休日は遭遇率は低そう…、もう夏休みも終わりで平日に小樽は行けないし…。でも今日行ったからといっても1674に確実に会えるわけではないし、夏休み最終日だから家にいようかな…。」
「でも1243も去年の秋に落ちたはずだし、1674も先は長くなさそう…また乗りたい…。」
「でも…」
「でも…」
…ってわけで夕方でしたが結局行ってきました、小樽。
小樽駅に着くといました、1674。
U代以前の大型ショートはたくさんいましたが、今では本当に貴重な存在にもなりましたね。
西岡にも1週間ほど676がいたことがありましたが、結局乗れずじまいでした。

私が1674に乗りたかった理由はこれ、なんですよね。
以前1回乗った時に車内が普通の車両と印象が全然違い驚いた記憶があります。
個人的にはかなり魅力的な車両です、おまけに92年式ですからね。

側面幕もこの大きさは今では全然見れませんよね。

というわけで小樽商大まで来ました。
かなり急な上り坂で、1674も頑張って上っていきます。

小樽駅に戻ると2890がいました。
そういえば1674が折り返した2分ほどに非公示便も走っていました。

再度1674を撮影、いつまで見られるか分からないですが頑張ってもらいたいですね。
このころの大型ショートは札幌にあまりいなかっただけになかなか乗れなかったです…。
また乗りたいですが、叶うかどうか…。

この後は望洋台で1829が来たので撮影しました。
1674以外にも1857を狙っていましたが、結局は来ず…。
またいつかリベンジしたいですね。



というわけで夏休み最後の思い出になりました(^^;)
こちらも近いうちに乗りたいと思っていたので良かったです、1674が活躍している姿を目に焼き付けて―
コメント返信は明日あたりまでお待ちくださいm(_ _)m
「最近1674に乗っていない…、先日も撮り逃がしたし…。」
そして今日、夏休み最終日だったりします。
「1674って休日は動かないのかな、休日は遭遇率は低そう…、もう夏休みも終わりで平日に小樽は行けないし…。でも今日行ったからといっても1674に確実に会えるわけではないし、夏休み最終日だから家にいようかな…。」
「でも1243も去年の秋に落ちたはずだし、1674も先は長くなさそう…また乗りたい…。」
「でも…」
「でも…」
…ってわけで夕方でしたが結局行ってきました、小樽。
小樽駅に着くといました、1674。
U代以前の大型ショートはたくさんいましたが、今では本当に貴重な存在にもなりましたね。
西岡にも1週間ほど676がいたことがありましたが、結局乗れずじまいでした。

私が1674に乗りたかった理由はこれ、なんですよね。
以前1回乗った時に車内が普通の車両と印象が全然違い驚いた記憶があります。
個人的にはかなり魅力的な車両です、おまけに92年式ですからね。

側面幕もこの大きさは今では全然見れませんよね。

というわけで小樽商大まで来ました。
かなり急な上り坂で、1674も頑張って上っていきます。

小樽駅に戻ると2890がいました。
そういえば1674が折り返した2分ほどに非公示便も走っていました。

再度1674を撮影、いつまで見られるか分からないですが頑張ってもらいたいですね。
このころの大型ショートは札幌にあまりいなかっただけになかなか乗れなかったです…。
また乗りたいですが、叶うかどうか…。

この後は望洋台で1829が来たので撮影しました。
1674以外にも1857を狙っていましたが、結局は来ず…。
またいつかリベンジしたいですね。



というわけで夏休み最後の思い出になりました(^^;)
こちらも近いうちに乗りたいと思っていたので良かったです、1674が活躍している姿を目に焼き付けて―
コメント返信は明日あたりまでお待ちくださいm(_ _)m
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは。
1年位前までは週に何度か小樽へ行く機会があり
小樽の中央バスはよく見てましたね、元市営の
22か603、604を見たときは驚いたものですが・・・。
小樽は今でもたまに行くんですが、1674の側面幕は見たとき
「あれ?」と思いますね、今札幌だとあのサイズの側面幕は
ばんけいバスくらいでしか見られないですし、じょうてつでもLEDに改造
してたりするのであまり見られないのではないでしょうか?
1674の車内は初めて見ましたが中央バスっぽくないというか
珍しいデザインのシートですね。
今日JHBの22か993を桑園駅の近くで見かけました
たぶん【51】系統での運用だと思うんですが、今でも札幌中心部へ
行く便でも使われているみたいですね。
993は日に何度か見るので予備とかラッシュ用とかいう部類では
ない感じに見えます。
994は末期小樽方面まで行っていた様ですし、使えるうちは使いまくって
いただきたいものです。そのうちまた元市営古参車が小樽行きの便で使われたら
おもしろいな~と、少し期待しているところです・・・。
長文失礼しました。
1年位前までは週に何度か小樽へ行く機会があり
小樽の中央バスはよく見てましたね、元市営の
22か603、604を見たときは驚いたものですが・・・。
小樽は今でもたまに行くんですが、1674の側面幕は見たとき
「あれ?」と思いますね、今札幌だとあのサイズの側面幕は
ばんけいバスくらいでしか見られないですし、じょうてつでもLEDに改造
してたりするのであまり見られないのではないでしょうか?
1674の車内は初めて見ましたが中央バスっぽくないというか
珍しいデザインのシートですね。
今日JHBの22か993を桑園駅の近くで見かけました
たぶん【51】系統での運用だと思うんですが、今でも札幌中心部へ
行く便でも使われているみたいですね。
993は日に何度か見るので予備とかラッシュ用とかいう部類では
ない感じに見えます。
994は末期小樽方面まで行っていた様ですし、使えるうちは使いまくって
いただきたいものです。そのうちまた元市営古参車が小樽行きの便で使われたら
おもしろいな~と、少し期待しているところです・・・。
長文失礼しました。
再びこんばんは。
>yutetsuさん
とりあえずP代もかなり見慣れていましたからね、逆に今のエルガだらけ、というのは何とも言えないですね。
U代もまだまだいますが、少しずつ減っていますからねぇ…。
2981の型式は2699と同じですね、シート形状など結構違いはありますがねー。
>yutetsuさん
とりあえずP代もかなり見慣れていましたからね、逆に今のエルガだらけ、というのは何とも言えないですね。
U代もまだまだいますが、少しずつ減っていますからねぇ…。
2981の型式は2699と同じですね、シート形状など結構違いはありますがねー。
こんばんは。
>琴い94-5さん
603,604は懐かしいですね~、1回見たことはありました。
このころは1815なども色内に在籍していましたからね~。
1521や1825も良く見ていました…、懐かしい話です。
1674の側面幕のサイズですが、じょうてつの前後扉くらいですかね。
夕鉄の783は逆にかなり大きいですし。
1674のシートは珍しいですよね、1267や860は乗ったことがなかったので分からないですがねぇ…。
ただ小樽散策車のシートは結構珍しいものばかりですよね、クリオネシートのBRCもいますし…。
490は平岡のイメージしか相変わらずないんですがね(^^;)
993はまだ現役ですか、運用が変わっていなければ夕方に52→58運用ですね。
51ということは啓明ですかね、啓明ターミナルに入る90年式ももう何年も見てないです…。
994は手稲転属でしたもんね、元市営車もいろいろなところに転属していますよね。
中央バスに行った車両は空知中央に転属し、旭川で見れる~なんてこともありますからねぇ…。
>琴い94-5さん
603,604は懐かしいですね~、1回見たことはありました。
このころは1815なども色内に在籍していましたからね~。
1521や1825も良く見ていました…、懐かしい話です。
1674の側面幕のサイズですが、じょうてつの前後扉くらいですかね。
夕鉄の783は逆にかなり大きいですし。
1674のシートは珍しいですよね、1267や860は乗ったことがなかったので分からないですがねぇ…。
ただ小樽散策車のシートは結構珍しいものばかりですよね、クリオネシートのBRCもいますし…。
490は平岡のイメージしか相変わらずないんですがね(^^;)
993はまだ現役ですか、運用が変わっていなければ夕方に52→58運用ですね。
51ということは啓明ですかね、啓明ターミナルに入る90年式ももう何年も見てないです…。
994は手稲転属でしたもんね、元市営車もいろいろなところに転属していますよね。
中央バスに行った車両は空知中央に転属し、旭川で見れる~なんてこともありますからねぇ…。
訂正です。
入力間違えてました、【52】桑園発寒線です。
【51】だと札幌営業所の担当になっちゃいますよね…。
入力間違えてました、【52】桑園発寒線です。
【51】だと札幌営業所の担当になっちゃいますよね…。
再びこんばんは
こないだ2960が走ってるのを見ました。やはり違和感がありますね。
2960は置きかえではないですか
なぜ導入されたか気になります。
898はスクール便で何回か見たことあるので可能性はあるかと
414は最近見ません。
こないだ2960が走ってるのを見ました。やはり違和感がありますね。
2960は置きかえではないですか
なぜ導入されたか気になります。
898はスクール便で何回か見たことあるので可能性はあるかと
414は最近見ません。
こんばんは。
18日に小樽を少し見ましたが、92年式は1825だけ見ることが出来ました。
1825は車体状態が良いほうですが、早く離脱した1828は錆びが目立っていました。
また、1859は先月末に潮まつりへ行った時に見ました。
いすゞの4枚折戸試作車1533が白石営業所に転属するまで小樽に在籍していましたが、旧塗装時代に見たことがあって懐かしいです。
続いて、夕鉄バスですが898は野幌ターミナルでも確認が取れないですね。
ここ2ヶ月は全く見ていないため、離脱した可能性は十分に高いです。
それでは、失礼します。
18日に小樽を少し見ましたが、92年式は1825だけ見ることが出来ました。
1825は車体状態が良いほうですが、早く離脱した1828は錆びが目立っていました。
また、1859は先月末に潮まつりへ行った時に見ました。
いすゞの4枚折戸試作車1533が白石営業所に転属するまで小樽に在籍していましたが、旧塗装時代に見たことがあって懐かしいです。
続いて、夕鉄バスですが898は野幌ターミナルでも確認が取れないですね。
ここ2ヶ月は全く見ていないため、離脱した可能性は十分に高いです。
それでは、失礼します。
こんばんは、返信が遅れて申し訳ありません。
>琴い94-5さん
どうしても啓明に行く車両は琴似のイメージが強いですね。
90年式も啓明に行く運用もまだ残ってるのか少し気になります。
>琴い94-5さん
どうしても啓明に行く車両は琴似のイメージが強いですね。
90年式も啓明に行く運用もまだ残ってるのか少し気になります。
こんばんは、返信が遅れて申し訳ありません。
>yutetsuさん
まだ2960は1回も見たことがないですね…。
車内もどうなっているか気になりますね。
414ももうそろそろ…って時期の気はしますね。
できれば1回乗りたい車両です…。
>yutetsuさん
まだ2960は1回も見たことがないですね…。
車内もどうなっているか気になりますね。
414ももうそろそろ…って時期の気はしますね。
できれば1回乗りたい車両です…。
こんばんは、返信が遅れて申し訳ありません。
>ノース・ブルーリボンさん
小樽管内の92年式は現役のようですね、ただまだまだ移籍車などが増えるでしょうし心配ですね。
中央バスもJHBも今年は路線に新車がまだ入るのかどうなのか、ってのが気になりますね。
それによっては小樽管内の92年式も見る機会が減ってしまいますよね…。
特に1825は小樽に行くといつも見ますねー。
1533の旧塗装時代は見たことがないですね…1494と1530程度ですかね…。
1507は現行塗装+ウイングマークが付いていた時代であれば撮ったこともあるんですがね。
898の補足ありがとうございます、1回乗りたい車両でしたがやはり引退ですかねぇ…。
>ノース・ブルーリボンさん
小樽管内の92年式は現役のようですね、ただまだまだ移籍車などが増えるでしょうし心配ですね。
中央バスもJHBも今年は路線に新車がまだ入るのかどうなのか、ってのが気になりますね。
それによっては小樽管内の92年式も見る機会が減ってしまいますよね…。
特に1825は小樽に行くといつも見ますねー。
1533の旧塗装時代は見たことがないですね…1494と1530程度ですかね…。
1507は現行塗装+ウイングマークが付いていた時代であれば撮ったこともあるんですがね。
898の補足ありがとうございます、1回乗りたい車両でしたがやはり引退ですかねぇ…。
最近はU代自体あまり見なくなりましたね。
昔は見飽きるほどいたんですがね…
今日も783は走ってます。
2981の形式は何でしょうか?やはり2699と同じKC-HU2MLCAでしょうかね?