2年以上前の成果、夕張にて - 2011.09.04 Sun
天気が悪く、時間によってはすごい雨ですね…。
というわけで特に出かけることもなく、今月半ばから忙しくなるためほとんど出かけられなそうです…。
とりあえず新しく登場した移籍車などが出たときは探しに行くとか、そのくらいのことはするかと思いますが遠出はできそうにないですね…。
HPもリニューアルしました、どうも物足りなさを感じてしまうんですがね…。
とりあえずコンテンツも増やしていきたいと思います。
では本題です、今回は記事にしようと思っていたものの2年以上も忘れられてた…という話です(^^;)
…記事にしてた記憶もあるような気がするんですが…う~ん、どうでしょう。
そういえば1297引退から1年経ってしまいました、記事を書こうと思いつつもどういう画像を出そうかいまだに迷ってます…、近日中に記事を作りたいとは思っています。
さて、今回の話は↓の車両が生きてた頃までさかのぼります…(^^;)

2009年8月のとある日、夕張まで行っていました。
まず夕張駅にてキハ40を撮影、高速ゆうばり号でブルリに乗って夕張に行った時もこんな風景を見ていました…、10年くらい前の話ですがね。

そのあと、夕鉄本社まで行ってきました。
もちろん狙いは旧塗装ですね、まだ台数が多いと思っていましたがさすがに少なかったです。
新札幌行きを待ってたら784が来ました~。
783と違ってラッピングがないのも特徴ですよね。


続いて783も来ました~。
2010年ごろに塗装更新をされてウイングマークを取られてしまいましたが、このころはまだ健在でした。
札幌市内に乗り入れてくる夕鉄のP代…また見たいです。

続いて引退が早かった1418です。
JHBもそうですが、元京急系の事業者だけあってどうも京急に見えてしまうんですよね…、ヘッドライトが角目、当時の臨港ならではのハイバックシートなどで簡単に見分けはつきますがね~。
しかしこの登川行き、乗車率も結構良かったですね。
相当昔に登川で札22あナンバーのブルリを見たことがありますが、それもまた懐かしい話です。


最後に花畑牧場のシャトル(?)運用に入っていた1565です。
テールも特徴的ですね、おそらく最後の夕鉄旧塗装になるであろう車両ですし、ぜひ1度乗ってみたいですね。

臨港バスブルリつながりで…おなじみの画像ですがね(汗)

夕鉄バスの話題はまだあるのでまたいつか…と思います。
というわけで特に出かけることもなく、今月半ばから忙しくなるためほとんど出かけられなそうです…。
とりあえず新しく登場した移籍車などが出たときは探しに行くとか、そのくらいのことはするかと思いますが遠出はできそうにないですね…。
HPもリニューアルしました、どうも物足りなさを感じてしまうんですがね…。
とりあえずコンテンツも増やしていきたいと思います。
では本題です、今回は記事にしようと思っていたものの2年以上も忘れられてた…という話です(^^;)
…記事にしてた記憶もあるような気がするんですが…う~ん、どうでしょう。
そういえば1297引退から1年経ってしまいました、記事を書こうと思いつつもどういう画像を出そうかいまだに迷ってます…、近日中に記事を作りたいとは思っています。
さて、今回の話は↓の車両が生きてた頃までさかのぼります…(^^;)

2009年8月のとある日、夕張まで行っていました。
まず夕張駅にてキハ40を撮影、高速ゆうばり号でブルリに乗って夕張に行った時もこんな風景を見ていました…、10年くらい前の話ですがね。

そのあと、夕鉄本社まで行ってきました。
もちろん狙いは旧塗装ですね、まだ台数が多いと思っていましたがさすがに少なかったです。
新札幌行きを待ってたら784が来ました~。
783と違ってラッピングがないのも特徴ですよね。


続いて783も来ました~。
2010年ごろに塗装更新をされてウイングマークを取られてしまいましたが、このころはまだ健在でした。
札幌市内に乗り入れてくる夕鉄のP代…また見たいです。

続いて引退が早かった1418です。
JHBもそうですが、元京急系の事業者だけあってどうも京急に見えてしまうんですよね…、ヘッドライトが角目、当時の臨港ならではのハイバックシートなどで簡単に見分けはつきますがね~。
しかしこの登川行き、乗車率も結構良かったですね。
相当昔に登川で札22あナンバーのブルリを見たことがありますが、それもまた懐かしい話です。


最後に花畑牧場のシャトル(?)運用に入っていた1565です。
テールも特徴的ですね、おそらく最後の夕鉄旧塗装になるであろう車両ですし、ぜひ1度乗ってみたいですね。

臨港バスブルリつながりで…おなじみの画像ですがね(汗)

夕鉄バスの話題はまだあるのでまたいつか…と思います。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは
あの頃、大型ショートが占めていた時代が
どんどん廃車に追い込まれ…今は2197、2715含め4台しかいませんね。
1192、1418、1573の移籍で12、13、14が廃車
2706の登場には驚きました。
初見は登川でした。偶然にも1418、2690もそうです。
花畑牧場の送迎バスは1565の他に16、64、394、1407も使われてました。
2478の詳細です。
形式は2706と同じKC-HU3KPCAに改がつきます。
年式は1999年式です
FFシフトで、エンジン音はブルリそのままの音がします(何故言うかというと、2197がブルリと思えないエンジン音がするからです。)。
ちなみに一番前の座席は段差が高いため、かなり座りにくいです。
あの頃、大型ショートが占めていた時代が
どんどん廃車に追い込まれ…今は2197、2715含め4台しかいませんね。
1192、1418、1573の移籍で12、13、14が廃車
2706の登場には驚きました。
初見は登川でした。偶然にも1418、2690もそうです。
花畑牧場の送迎バスは1565の他に16、64、394、1407も使われてました。
2478の詳細です。
形式は2706と同じKC-HU3KPCAに改がつきます。
年式は1999年式です
FFシフトで、エンジン音はブルリそのままの音がします(何故言うかというと、2197がブルリと思えないエンジン音がするからです。)。
ちなみに一番前の座席は段差が高いため、かなり座りにくいです。
こんばんは。
>ノース・ブルーリボンさん
今日もいろいろとお話をうかがいましたが、本当に夕鉄も結構動きが出ていますね。
今後どういう車両が入るか楽しみな半面、古参車両が消えていくのも残念な話です。
784はぼろぼろでしたし、もう塗装更新されることはないんですかねぇ…。
783はきれいなのでまだいけそうな気はするのですが…。
また2981もリベンジしたいところですね~。
>ノース・ブルーリボンさん
今日もいろいろとお話をうかがいましたが、本当に夕鉄も結構動きが出ていますね。
今後どういう車両が入るか楽しみな半面、古参車両が消えていくのも残念な話です。
784はぼろぼろでしたし、もう塗装更新されることはないんですかねぇ…。
783はきれいなのでまだいけそうな気はするのですが…。
また2981もリベンジしたいところですね~。
こんばんは。
>yutetsuさん
大型ショートも結構見ていたものですがねぇ…、そしてレインボーなども今は全然いませんからねぇ…。
1192が入った時は驚きでしたね…、しかしそのころには札幌22か10番台の廃車が進んでいたのですね…。
2478ですが、ブルリには見えないですがブルリですからねぇ…。
意外と新しかったのですねー、2197は大型ショートですし、音の印象もずいぶん違いますよね。。。
>yutetsuさん
大型ショートも結構見ていたものですがねぇ…、そしてレインボーなども今は全然いませんからねぇ…。
1192が入った時は驚きでしたね…、しかしそのころには札幌22か10番台の廃車が進んでいたのですね…。
2478ですが、ブルリには見えないですがブルリですからねぇ…。
意外と新しかったのですねー、2197は大型ショートですし、音の印象もずいぶん違いますよね。。。
夕鉄の車両配置が大きく変化したのは昨年だったと思います。
まず、783のウイングマーク撤去は一昨年の冬ですね。
昨年5月には2699と2706が移籍され、393と394が引退しました。
2706は最初に見た時だけ大通行きでしたが、数日後には夕張所属になっていました。
それと同時に784が野幌に転属してスクール用になった他、2960が移籍で入っています。
昨年6月には1192と1418の野幌転属で、代わりに1789~1791が夕張に転属し、その頃には江別4番通線の運用は従来の2715から、898が中心になっていました。
なお、今日は2981が大通行きの便(大通17時台着)に充当されていました。
それでは、失礼します。