今日の成果~バスの日イベント2011~ - 2011.09.17 Sat

1903年9月20日、京都にて日本初のバスが走りはじめました。
それから100年以上の間、毎日乗客を乗せ走り続けています―
というわけで今年もバスの日のイベントが行われました!
まずは中央バス→JHBの順に乗継。
JHBの元横浜市営Nエアロに初乗車、2862でした。
ハイバックシートということで97年式でしょうね、元本牧でしょうかね。
そして生憎の雨でしたが、琴似営業所で開かれたバスの日イベントに参加してきました。
バス部品のコーナーものぞいてきましたが、運賃表や運賃箱、バス座席なども売っていました。
異常に安かったので買いたかったですが、さすがに大きすぎるので断念。
4年前の札幌営業所でのイベントの時に2156に『北の風に乗って』表示にしてもらったなー、なんてことを思いつつ展示車両を見学…。
BRCハイブリや元市営のCNG、エアロエースにボンネット風のバスが展示されていました。
2641のLEDにはこんな表示がされていました、面白いですね。
焼き鳥もいただきましたが美味しかったですー。

せっかくなので営業所を出入りするバスも撮影しましたー、撮ってはいないですが993や91年式もまだ意外と台数はいましたね。
まずは東武からの移籍、札幌200か3031です~。
本当に東武はかなりの台数が入っていますねぇ…。


続いてKL代の移籍車、2886。

元かなちゅうワンロマの2858。

最後は元横浜市営港南車庫所属の2720、横浜200・・か30番台でした。

この後は乗りたかったハイバック改造車に初乗車。
ハイバックシートに座ることができましたが、やはり面影はありますね(^^;)
あと、バス乗車中に琴似営業所の向かいのいすゞをちらっと見ましたが、じょうてつのエルガがいました。
というわけで中央バス札幌ターミナルまで行きました。
やはりこちらも人が多かったですね、私ももちろんバス部品販売の列に並んできました。
とりあえず降車ボタン(オージWS-210×2(おそらく横浜市営のもの。2つ買いましたが字体が微妙に違いました。)、オージWS-220、ゴールドキング製降車ボタン(かなちゅう?))を購入しました。
ブルリバッジもほしかったですが3000円…、2006年に購入した時は1500円だった気が…。
中央バスのほうはまき太郎程度しか展示車両はいなかったです。
まき太郎は以前に乗りましたし、今回は乗らずに札幌駅方面へ。
札幌駅では大曲所属元名古屋市営のキュービック、札幌200か3035を撮影しました!

その後はせっかくなので2082レを撮りに行くことにしました。
んで、原色の姿が…。
去年のバスイベントの日もそうでしたが…、
DD51-1056キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


天候が良くなかったので結果も微妙ですが、久しぶりに撮った原色でした~。
この後はじょうてつを狙おうと思いましたが、移籍車が運用に入りやすい時間でもなかったので帰宅しました。
お会いしたキハ40系330番台さん、ハリーさん、出撃された方々お疲れ様でした!
次回は…バスの日企画で記事を作ろうかなとか思ってますがアイディアが浮かべばの話になりそうです…(^^;)
あとは近いうちに車両在籍表の追加もしようかと思います。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは。
こういうイベントに行った事はないんですが、バスの座席は欲しいですね~・・・。
それにしても993と1003は一体いつまで使われるんでしょうかね。
元市営の91年式は14台中6台が置き換えられたのを確認してますが
このペースだと2012年まで生き残りそうな感じすらします。
・・・ばんけいバスの白リエッセが、元自家用ニューエアロ2768と同じ色に全塗装されました。
こういうイベントに行った事はないんですが、バスの座席は欲しいですね~・・・。
それにしても993と1003は一体いつまで使われるんでしょうかね。
元市営の91年式は14台中6台が置き換えられたのを確認してますが
このペースだと2012年まで生き残りそうな感じすらします。
・・・ばんけいバスの白リエッセが、元自家用ニューエアロ2768と同じ色に全塗装されました。
こんばんは、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>yutetsuさん
なかなか中央バスやJHBなどばかりで、他の事業者の車両にはなかなか乗れていないので降車ボタンも注目できていないですね…。
だいたいあまり乗ることのない事業者のバスに乗った時は座席配置やシートモケット、降車ボタン、運賃表などを見ますね。
黒い降車ボタンというのもなかなか見ないですねぇ…、オージ・(最近では)レシップ製の降車ボタンが全国的に多く、他の会社の降車ボタンってなかなか見れないんですよね。
中型はJHBは最近になって中型の移籍車が流れてきてからですね。
岩見沢などに関しても中型が増えたのは2002年ごろからですね。
LKG代のエルガ大型ショートとかあれば見てみたかったものです(^^;)
783は大丈夫そうですかー、よく見かけていたころとは運用が違うようですが、札幌市内に乗り入れてくる貴重なP代路線車ですからね~。
1800番台あたりといえば好きな車両が結構いますねー。
>yutetsuさん
なかなか中央バスやJHBなどばかりで、他の事業者の車両にはなかなか乗れていないので降車ボタンも注目できていないですね…。
だいたいあまり乗ることのない事業者のバスに乗った時は座席配置やシートモケット、降車ボタン、運賃表などを見ますね。
黒い降車ボタンというのもなかなか見ないですねぇ…、オージ・(最近では)レシップ製の降車ボタンが全国的に多く、他の会社の降車ボタンってなかなか見れないんですよね。
中型はJHBは最近になって中型の移籍車が流れてきてからですね。
岩見沢などに関しても中型が増えたのは2002年ごろからですね。
LKG代のエルガ大型ショートとかあれば見てみたかったものです(^^;)
783は大丈夫そうですかー、よく見かけていたころとは運用が違うようですが、札幌市内に乗り入れてくる貴重なP代路線車ですからね~。
1800番台あたりといえば好きな車両が結構いますねー。
こんばんは、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>琴い94-5さん
あまり鉄道やバスのイベントに行くことはないですね、最近は結構行っているのですが(^^;)
バスの日100周年イベントはかなりすごかったですね、コンベンションセンターのほうは行かなかったですが、道庁赤レンガ前で行われたイベントのほうには参加していました。
小樽のろまん号なども札幌に来て、札幌市内を走っていましたしいろいろと面白かった記憶があります。
110周年はどうなるんですかねぇ~。
993と1003はまだ現役のようですね、最近は見ていないですが…。
営業所で眠ってるのは見たのでとりあえず安心はしました。
91年式はどうですかねぇ…琴似ばかりで他の営業所の動きはないですし、そろそろ他の営業所にも動きが出そうな気がします。
とりあえずエアロKも乗っておきたいですねぇ…、まだ90年式が生きていると貴重な感じがしないですが、もう20年経過していますからね。
ばんけいのリエッセですが、私も確認しました。
最近は珍しく真駒内で1727を見ると思っていましたが、リエッセの塗装変更のために1727が真駒内に来ていたのでしょうね。
しかし、1727は最近は円山公園などに行く運用が中心なのですかね?
1784も塗装が1727のように変わるのか気になるところです。
>琴い94-5さん
あまり鉄道やバスのイベントに行くことはないですね、最近は結構行っているのですが(^^;)
バスの日100周年イベントはかなりすごかったですね、コンベンションセンターのほうは行かなかったですが、道庁赤レンガ前で行われたイベントのほうには参加していました。
小樽のろまん号なども札幌に来て、札幌市内を走っていましたしいろいろと面白かった記憶があります。
110周年はどうなるんですかねぇ~。
993と1003はまだ現役のようですね、最近は見ていないですが…。
営業所で眠ってるのは見たのでとりあえず安心はしました。
91年式はどうですかねぇ…琴似ばかりで他の営業所の動きはないですし、そろそろ他の営業所にも動きが出そうな気がします。
とりあえずエアロKも乗っておきたいですねぇ…、まだ90年式が生きていると貴重な感じがしないですが、もう20年経過していますからね。
ばんけいのリエッセですが、私も確認しました。
最近は珍しく真駒内で1727を見ると思っていましたが、リエッセの塗装変更のために1727が真駒内に来ていたのでしょうね。
しかし、1727は最近は円山公園などに行く運用が中心なのですかね?
1784も塗装が1727のように変わるのか気になるところです。
2706の降車ボタンは22か3086と
同じでした。降車ボタンといえば2690の降車ボタンは珍しいです(珍しいかはわかりませんが、夕鉄には無いので)。前の席は2706と同じで、それから2、3
席後ろの降車ボタンは真っ黒いボタンです。
中型バスといえば中央の岩見沢とかJHB長沼とかが多いイメージがあります。
783ですがまだ大丈夫そうですね。今年中までは保ちそうですね。90年式のP代、しかも大型ショート。まだまだ生きてほしいですね。
余談ですが、783は私より年上です。
ちなみに私の年は夕鉄でいえば1789と同い年です。ナンバーでいえば1553~1885です。