昨日・今日の成果~長距離運用お疲れ様でした~ - 2011.10.01 Sat
やっと忙しさから解放されましたー、しばらくはあまり忙しくない日々になれそうです。
もう10月です、今月もいろいろなことがありますね。
そして今年度が始まってから半年が経ったのですね、寒い季節になりますねぇ…。
ではまずは昨日の成果から。
昨日は寄り道して帰りました、じょうてつの元市営97年式の3053に乗りました。
紫系のシートモケットになりましたが、中央バスのBRCの一部やじょうてつのブルリⅡの一部などで採用されているシートモケットの紫版みたいです。
ちなみに優先席のシートはJHBの2412や2421,2447などで採用されている優先席のシートモケットと同じようです。
他にも1回乗ってみたかった南56にも乗車、乗客は私を含んで5名でした。
さすがに国道36号線を走るじょうてつは違和感があります…(汗)
その後、ビックカメラをのぞいてみるとバスコレ17弾があったので2台ほど購入しました~。
そして札幌ターミナルへ行き、特急幌行きを撮影しました。
いつも通りの元都営のエアロK。この日は991での運用でした。
いつも通りの時間に入ってきました。

ターミナルに停車中の幌行き―


2時間以上かかる幌へ向けていつも通りの出発…。

実は、9月30日が特急幌は元都営エアロK固定運用の最終日でした。
そして今日の成果です。
ヨドバシでバスコレを3台ほど購入しました。
そして前日と同じく札幌ターミナルへ。
この時間帯は必ず札幌ターミナルにいるはずの元都営の姿がない…。
10月1日からどんな車両が特急幌運用に入るか分かってはいたものの、やはり違和感がすごい車両が来ました…。
札幌200か1531。

特急幌運用に元都営以外の車両が入るのは2008年以来です。
そして、いつもとはちょっと違った車両が幌へ向けて出発していきました、キュービックロマンスやブルリロマンスも入るでしょうし期待したいところですね、元かなちゅうワンロマ車の2850,2923は同型車である大曲の2861などが急行千歳運用に入っていることを考えると特急幌に入ることもありえそうです。

この後はじょうてつの新車でも狙おうかと思いましたが、358がいたので即決で乗車し帰宅しました。
まず特急幌について少し解説をしておきます。
中央バス石狩営業所では『特急幌』と『日本海るもい号』という路線が運行されています。
どちらも海を眺めながらオロロンラインをひらすら走る比較的長距離路線で、札幌ターミナルから石狩市浜益区幌(ぽろ)を結ぶ特急幌はロマンス車による運用、夏季限定で札幌ターミナルから留萌ターミナルを結ぶ日本海るもい号は高速車による運用でした。
しかし、途中の濃昼にある橋の重量制限の関係でロマンス車や高速車による運用は不可能となりました。
2003年に中央バスでは移籍車が導入されました。
元都営バスの都市新バスでW代車の90年式、X代車の91年式、計5台が導入されました。
ちなみに同時期に北海道では同型車がJHB、沿岸バス、道北バス、士別軌道、網走バスにも移籍しましたが、一部車両は廃車となっています。
中央バスに移籍した5台のうち、990は江別、991,992,1003は札幌北、1004は西岡に配置。シートモケット交換などが行われた上でロマンス車扱いとして運用を開始しました。
そして2008年冬、濃昼の橋の重量制限に耐えられる上、ロマンス車という条件に合う車両として990,991,992,1003が石狩営業所に転属してきました。
ちなみに西岡にいた1004は支笏湖方面の運用に入っていたため、石狩に転属することはなかったものと思われます。
それからの約3年間、元都営の5台は長距離の運用を頑張ってきました。
ずっと日本海るもい号と特急幌行きは石狩に転属した元都営の4台での固定運用でした。
2010年11月30日をもって日本海るもい号が廃止、2011年夏ごろから990が長距離運用から外れても、西岡の1004が2009年9月から冬季対策車になった上、札幌支笏湖線が廃止になっても、塗装更新されつつ頑張ってきました。
そして2011年10月1日に濃昼の橋の重量制限が緩和されるに伴い、特急幌運用はロマンス車中心の運用に変わりました。
気がつけば中央バスからは90,91年式路線車もエアロKも減っていきました…。
そんな中でも頑張って走ってきた元都営の90,91年式の5台は本当に素晴らしいと思います。
自社発注の90,91年式路線車も全車運用から外れてしまいましたし、元都営の5台もおそらく冬季対策が終了する今年度末をもって引退する可能性が高いかと思います。
残り少ない間ですが、ぜひ頑張ってほしいと願うばかりです…。
中央バス初(?)の移籍車として…、長距離運用を頑張ってきた車両として―
日本海るもい号運用に入っていた990。
塗装更新前なので幕まわりに都営時代の塗装が見えてきています。
札幌~留萌間は日本海るもい号以外は高速車による運用でしたし、留萌で見る中央バスの路線車は違和感があったでしょうね。

特急幌行きの車内より。
札幌市内は乗車率が結構良いですよね、やはり大型ショートよりロマンスのが良いかもしれませんね。

そして最後にバスコレ17弾の紹介をします。
今回のバスコレ17弾は、高速・貸切運用を中心に活躍してきた『角型スケルトン』のブルーリボンと、

現在も各地で見ることができるいすゞガーラの2車種です。

とりあえず5台購入しました。
まずはガーラから、京都市営バスです。定期観光などの運用に入っている車両ですかね。

続いて京成バス。銚子方面の運用に入る車両がモデルのようです。

そしてはとバス。特徴的な前面を持つスーパーハイデッカです。

続いてブルリです、まずは東京空港交通です。実車は空港連絡バスなどとして活躍していたのでしょうか。

そして一番欲しかった岩手急行です、ウイングマークやブルリバッジの再現やタイヤ近辺の再現はすごく細かいです。



所有しているブルリを何台か並べてみました。

これで所有しているバスコレは103台、そのうちブルリ(7E+日野を含む)は16台となりました~。
ちなみに岩手急行のブルリは乗ったことがあったので欲しかったんですよね。
ただ乗ったのはP代末期な上、塗装も違うのですがね(^^;)

今回は私も見たことも乗ったこともある車両でした。
特にブルリは懐かしいですね、夕鉄のこの型のブルリは大通でよく見ていましたし。
18弾は何が登場ですかねー、エルガワンステかBRCハイブリッドあたりを期待したいですね~。
もう10月です、今月もいろいろなことがありますね。
そして今年度が始まってから半年が経ったのですね、寒い季節になりますねぇ…。
ではまずは昨日の成果から。
昨日は寄り道して帰りました、じょうてつの元市営97年式の3053に乗りました。
紫系のシートモケットになりましたが、中央バスのBRCの一部やじょうてつのブルリⅡの一部などで採用されているシートモケットの紫版みたいです。
ちなみに優先席のシートはJHBの2412や2421,2447などで採用されている優先席のシートモケットと同じようです。
他にも1回乗ってみたかった南56にも乗車、乗客は私を含んで5名でした。
さすがに国道36号線を走るじょうてつは違和感があります…(汗)
その後、ビックカメラをのぞいてみるとバスコレ17弾があったので2台ほど購入しました~。
そして札幌ターミナルへ行き、特急幌行きを撮影しました。
いつも通りの元都営のエアロK。この日は991での運用でした。
いつも通りの時間に入ってきました。

ターミナルに停車中の幌行き―


2時間以上かかる幌へ向けていつも通りの出発…。

実は、9月30日が特急幌は元都営エアロK固定運用の最終日でした。
そして今日の成果です。
ヨドバシでバスコレを3台ほど購入しました。
そして前日と同じく札幌ターミナルへ。
この時間帯は必ず札幌ターミナルにいるはずの元都営の姿がない…。
10月1日からどんな車両が特急幌運用に入るか分かってはいたものの、やはり違和感がすごい車両が来ました…。
札幌200か1531。

特急幌運用に元都営以外の車両が入るのは2008年以来です。
そして、いつもとはちょっと違った車両が幌へ向けて出発していきました、キュービックロマンスやブルリロマンスも入るでしょうし期待したいところですね、元かなちゅうワンロマ車の2850,2923は同型車である大曲の2861などが急行千歳運用に入っていることを考えると特急幌に入ることもありえそうです。

この後はじょうてつの新車でも狙おうかと思いましたが、358がいたので即決で乗車し帰宅しました。
まず特急幌について少し解説をしておきます。
中央バス石狩営業所では『特急幌』と『日本海るもい号』という路線が運行されています。
どちらも海を眺めながらオロロンラインをひらすら走る比較的長距離路線で、札幌ターミナルから石狩市浜益区幌(ぽろ)を結ぶ特急幌はロマンス車による運用、夏季限定で札幌ターミナルから留萌ターミナルを結ぶ日本海るもい号は高速車による運用でした。
しかし、途中の濃昼にある橋の重量制限の関係でロマンス車や高速車による運用は不可能となりました。
2003年に中央バスでは移籍車が導入されました。
元都営バスの都市新バスでW代車の90年式、X代車の91年式、計5台が導入されました。
ちなみに同時期に北海道では同型車がJHB、沿岸バス、道北バス、士別軌道、網走バスにも移籍しましたが、一部車両は廃車となっています。
中央バスに移籍した5台のうち、990は江別、991,992,1003は札幌北、1004は西岡に配置。シートモケット交換などが行われた上でロマンス車扱いとして運用を開始しました。
そして2008年冬、濃昼の橋の重量制限に耐えられる上、ロマンス車という条件に合う車両として990,991,992,1003が石狩営業所に転属してきました。
ちなみに西岡にいた1004は支笏湖方面の運用に入っていたため、石狩に転属することはなかったものと思われます。
それからの約3年間、元都営の5台は長距離の運用を頑張ってきました。
ずっと日本海るもい号と特急幌行きは石狩に転属した元都営の4台での固定運用でした。
2010年11月30日をもって日本海るもい号が廃止、2011年夏ごろから990が長距離運用から外れても、西岡の1004が2009年9月から冬季対策車になった上、札幌支笏湖線が廃止になっても、塗装更新されつつ頑張ってきました。
そして2011年10月1日に濃昼の橋の重量制限が緩和されるに伴い、特急幌運用はロマンス車中心の運用に変わりました。
気がつけば中央バスからは90,91年式路線車もエアロKも減っていきました…。
そんな中でも頑張って走ってきた元都営の90,91年式の5台は本当に素晴らしいと思います。
自社発注の90,91年式路線車も全車運用から外れてしまいましたし、元都営の5台もおそらく冬季対策が終了する今年度末をもって引退する可能性が高いかと思います。
残り少ない間ですが、ぜひ頑張ってほしいと願うばかりです…。
中央バス初(?)の移籍車として…、長距離運用を頑張ってきた車両として―
日本海るもい号運用に入っていた990。
塗装更新前なので幕まわりに都営時代の塗装が見えてきています。
札幌~留萌間は日本海るもい号以外は高速車による運用でしたし、留萌で見る中央バスの路線車は違和感があったでしょうね。

特急幌行きの車内より。
札幌市内は乗車率が結構良いですよね、やはり大型ショートよりロマンスのが良いかもしれませんね。

そして最後にバスコレ17弾の紹介をします。
今回のバスコレ17弾は、高速・貸切運用を中心に活躍してきた『角型スケルトン』のブルーリボンと、

現在も各地で見ることができるいすゞガーラの2車種です。

とりあえず5台購入しました。
まずはガーラから、京都市営バスです。定期観光などの運用に入っている車両ですかね。

続いて京成バス。銚子方面の運用に入る車両がモデルのようです。

そしてはとバス。特徴的な前面を持つスーパーハイデッカです。

続いてブルリです、まずは東京空港交通です。実車は空港連絡バスなどとして活躍していたのでしょうか。

そして一番欲しかった岩手急行です、ウイングマークやブルリバッジの再現やタイヤ近辺の再現はすごく細かいです。



所有しているブルリを何台か並べてみました。

これで所有しているバスコレは103台、そのうちブルリ(7E+日野を含む)は16台となりました~。
ちなみに岩手急行のブルリは乗ったことがあったので欲しかったんですよね。
ただ乗ったのはP代末期な上、塗装も違うのですがね(^^;)

今回は私も見たことも乗ったこともある車両でした。
特にブルリは懐かしいですね、夕鉄のこの型のブルリは大通でよく見ていましたし。
18弾は何が登場ですかねー、エルガワンステかBRCハイブリッドあたりを期待したいですね~。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは。最近寒いですね。
そして試験お疲れ様です
夕鉄の廃車車両1403はレジャー観光で元気に動いてます。そして、夕鉄の在籍表、楽しみです。
783もまだ動いてます。この状態だと、冬を越えられそうです。1564、65もまだ1、2年は大丈夫ですね。
相変わらず野幌車で旧カラーは影を薄めています。
夕鉄の貸切車両の話ですが、夕鉄本社に行ったところ、本社の運行表にナンバーが書いてあるプレート(783の場合「七八三」)があるんですが、それを見たところ、夕張在籍は、
22か1215
22か1602
22か1603
22か1792
200か1585
200か1737
でした。
1407のプレートがありませんでした。廃車になったのでしょうかね。
これで最古の車両は1344(1988年式)になりましたね。
そして試験お疲れ様です
夕鉄の廃車車両1403はレジャー観光で元気に動いてます。そして、夕鉄の在籍表、楽しみです。
783もまだ動いてます。この状態だと、冬を越えられそうです。1564、65もまだ1、2年は大丈夫ですね。
相変わらず野幌車で旧カラーは影を薄めています。
夕鉄の貸切車両の話ですが、夕鉄本社に行ったところ、本社の運行表にナンバーが書いてあるプレート(783の場合「七八三」)があるんですが、それを見たところ、夕張在籍は、
22か1215
22か1602
22か1603
22か1792
200か1585
200か1737
でした。
1407のプレートがありませんでした。廃車になったのでしょうかね。
これで最古の車両は1344(1988年式)になりましたね。
こんばんは。
元都営車も引退が近いのですね。
あの狭いグライド扉の動きが好きだったんですが・・・
でもよく頑張ったなあと思います。
元都営車も引退が近いのですね。
あの狭いグライド扉の動きが好きだったんですが・・・
でもよく頑張ったなあと思います。
ご無沙汰しています。9月のそれもシルバーウイークは3日しかない週がありましたので働いている者としてはキツイ日々でした。南56平岸線乗られたのですね。しかし5人も乗っていましたか…本来なら5人しか乗っていないと書かないといけないですが、私も3回乗りましたが2~3人が多く、私1人ということも1回ありましたので…中途半端な路線ですがついつい乗ってしまいますね。機会があればまた乗って下さい。じょうてつ藻岩は新車が入ったみたいですが、エルガはもう勘弁してほしいですね。じょうてつワンステはしばらく導入していないふそうエアロスター、ノンステは日野BRCハイブリッドを導入してほしいですね。散々導入しているエルガとブルリ?は今年と来年は導入しないでほしいと願ってますが…無理でしょうね。では失礼します。
こんばんは。
>ノース・ブルーリボンさん
ありがとうございますー。
最近は本当に寒いですね、今のうちに自転車でいろいろと行っておきたいところです。
JHBにいた元都営のエアロKはシートモケットも交換が行われていなく個人的には結構好きでした。
廃車直前に1回しか乗ったことがなかったので残念でしたがね…。
今度は1153が小樽に貸出しでしょうかね、今日見た宮65はセレガ程度ですね。
中央バスの元都営は結構頑張っていますよね、塗装更新もされているのでまだいけそうな気はしますがさすがに車齢の関係もありますからねぇ…。
1279はまだ動いていそうですね、さすがに1279が一番の驚きです(^^;)
江別の3036の代替はなんだったのでしょうかねぇ…、1825が札幌方面に向かっていたということは札幌整備に行ってたのですかねぇ…。
1825がいなくなった可能性が高そうですね…。
>ノース・ブルーリボンさん
ありがとうございますー。
最近は本当に寒いですね、今のうちに自転車でいろいろと行っておきたいところです。
JHBにいた元都営のエアロKはシートモケットも交換が行われていなく個人的には結構好きでした。
廃車直前に1回しか乗ったことがなかったので残念でしたがね…。
今度は1153が小樽に貸出しでしょうかね、今日見た宮65はセレガ程度ですね。
中央バスの元都営は結構頑張っていますよね、塗装更新もされているのでまだいけそうな気はしますがさすがに車齢の関係もありますからねぇ…。
1279はまだ動いていそうですね、さすがに1279が一番の驚きです(^^;)
江別の3036の代替はなんだったのでしょうかねぇ…、1825が札幌方面に向かっていたということは札幌整備に行ってたのですかねぇ…。
1825がいなくなった可能性が高そうですね…。
こんばんは。
>yutetsuさん
ありがとうございますー、寒いですねぇ…今年の札幌の初雪はいつくらいでしょうかねぇ…。
もうそんなことを考える季節になったんですねぇ。
夕鉄の旧塗装車はまだ大丈夫そうですか、丸目のレインボーも札幌圏では貴重な存在ですからね。
貸切車は88年式が最古参になりましたか、それでも結構な年式ですからね。
スパクルもなかなか見れない存在ですからねぇ…。
車両在籍表に関しては公開前にURLだけ送っておきますね、確認もしておきたいですし。
>yutetsuさん
ありがとうございますー、寒いですねぇ…今年の札幌の初雪はいつくらいでしょうかねぇ…。
もうそんなことを考える季節になったんですねぇ。
夕鉄の旧塗装車はまだ大丈夫そうですか、丸目のレインボーも札幌圏では貴重な存在ですからね。
貸切車は88年式が最古参になりましたか、それでも結構な年式ですからね。
スパクルもなかなか見れない存在ですからねぇ…。
車両在籍表に関しては公開前にURLだけ送っておきますね、確認もしておきたいですし。
こんばんは。
>vanagon714さん
都営ならではのグライド扉ももうなかなか見れなくなりましたね。
最初に見たときは何もかもが珍しくて驚きでした、それから8年間、特に西岡の1004は数え切れないほどお世話になりました。
おそらく最後の冬になるでしょう、頑張ってほしいですね。
>vanagon714さん
都営ならではのグライド扉ももうなかなか見れなくなりましたね。
最初に見たときは何もかもが珍しくて驚きでした、それから8年間、特に西岡の1004は数え切れないほどお世話になりました。
おそらく最後の冬になるでしょう、頑張ってほしいですね。
こんばんは。
>イモコさん
お疲れ様です。
南56は個人的には思ったより多く乗ってた印象がありました。
来た車両は元東急の2894でしたね、平岸駅から走ってなんとか間に合ったのですが、なかなか始発から乗るとなると難しい路線ですからね(^^;)
川沿に今年はBRCハイブリッドが入りましたし、ふそうも期待したいですよね。
西工が導入され始めたと思ったら西工がなくなってしまい、本当にエルガ顔ばかりしか入らなくなってしまいましたからね…。
>イモコさん
お疲れ様です。
南56は個人的には思ったより多く乗ってた印象がありました。
来た車両は元東急の2894でしたね、平岸駅から走ってなんとか間に合ったのですが、なかなか始発から乗るとなると難しい路線ですからね(^^;)
川沿に今年はBRCハイブリッドが入りましたし、ふそうも期待したいですよね。
西工が導入され始めたと思ったら西工がなくなってしまい、本当にエルガ顔ばかりしか入らなくなってしまいましたからね…。
エルガ…確かに
こんばんは。
先日、阪急交通社トラピックスのバスツアーで道東を二泊三日で巡ってきました。
乗ったバスが美唄自動車学校(美自校バス)のいすゞ初代ガーラのグレースハイデッカー(中2階仕様)でした。
YouTobeにも美自校バスの車窓動画を順次UPしていきますので、暇な時にご覧いただければと思います。
イモコ様
じょうてつ川沿にも新車が入りました。当然エルガの弟分に相当するフルリⅡのワンステップです。
200か・30‐47~48の二台です。運賃表は一世代古いのを流用していますが。
それにしても、富士と西工の国内二大バスボディメーカーが撤退、UD自らもバスの新車販売を中止しましたよね。セレガハイブリッドの動向も気になるところです。反面、地方事業者向けの中古バス(移籍車)の販売が活発しているようですね。やはり、国内バスボディとUDの新車販売の中止のことも影響しているからでしょうね…
月曜、バスマガジンの49号を入手しました。今回のバス会社潜入レポートに「ジェイ・アール北海道バス」が掲載されていました。保有車両のバリエーションではそれぞれ個性的な面があります。
バスガイドのご当地自慢ではやはり北海道最北端の宗谷バスのバスガイドが紹介されていました。近年は赤一色に地元の花を取り入れたエアロクィーン96型も自社導入されました。
はたして、じょうてつにも2大バス専門誌の事業者特集で取り上げることができるでしようか。
では、失礼します。
先日、阪急交通社トラピックスのバスツアーで道東を二泊三日で巡ってきました。
乗ったバスが美唄自動車学校(美自校バス)のいすゞ初代ガーラのグレースハイデッカー(中2階仕様)でした。
YouTobeにも美自校バスの車窓動画を順次UPしていきますので、暇な時にご覧いただければと思います。
イモコ様
じょうてつ川沿にも新車が入りました。当然エルガの弟分に相当するフルリⅡのワンステップです。
200か・30‐47~48の二台です。運賃表は一世代古いのを流用していますが。
それにしても、富士と西工の国内二大バスボディメーカーが撤退、UD自らもバスの新車販売を中止しましたよね。セレガハイブリッドの動向も気になるところです。反面、地方事業者向けの中古バス(移籍車)の販売が活発しているようですね。やはり、国内バスボディとUDの新車販売の中止のことも影響しているからでしょうね…
月曜、バスマガジンの49号を入手しました。今回のバス会社潜入レポートに「ジェイ・アール北海道バス」が掲載されていました。保有車両のバリエーションではそれぞれ個性的な面があります。
バスガイドのご当地自慢ではやはり北海道最北端の宗谷バスのバスガイドが紹介されていました。近年は赤一色に地元の花を取り入れたエアロクィーン96型も自社導入されました。
はたして、じょうてつにも2大バス専門誌の事業者特集で取り上げることができるでしようか。
では、失礼します。
お返事ありがとうございました。じょうてつ中の島駅前など中の島線沿線のバス停が旧市営タイプから南7西11などの最近取り替えたオリジナルタイプに変わりました。
じょうてつ新車は藻岩がエルガワンステ、川沿がブルリ?ワンステが入ったのでパターンとしてはBRCハイブリッドが入りそうな感じがしますね。あくまで想像ですが…
Seisuke様
おっしゃるとおり富士重工、西工の撤退やUDトラックスのバス撤退と厳しい現実とは言えさみしい話ですね。エルガ兄弟導入自体は悪く言うつもりはないのですが、ふそうが全く入らない状態でさみしい限りなので書いた次第です。じょうてつもバスラマやバスマガジンのバス事業者訪問に掲載される機会があるのを期待したいですね。
では失礼します。
じょうてつ新車は藻岩がエルガワンステ、川沿がブルリ?ワンステが入ったのでパターンとしてはBRCハイブリッドが入りそうな感じがしますね。あくまで想像ですが…
Seisuke様
おっしゃるとおり富士重工、西工の撤退やUDトラックスのバス撤退と厳しい現実とは言えさみしい話ですね。エルガ兄弟導入自体は悪く言うつもりはないのですが、ふそうが全く入らない状態でさみしい限りなので書いた次第です。じょうてつもバスラマやバスマガジンのバス事業者訪問に掲載される機会があるのを期待したいですね。
では失礼します。
こんばんは。
>seisukeさん
美自校ですか~、なかなか乗る機会がないですよね。
機会があれば美唄市内の路線バスの6Eなどにも乗ってみたいものですが…。
バスマガジンは見ていなかったですが、JHBが出ているのですね。
宗谷バスは動きがなさそうに見えて実際はかなり動きがあったみたいですね、あまり行くことがないところではありますが、機会があればいろいろと乗ってみたいです。
今日は3047と3044を確認しました、とりあえずJHBもじょうてつも新車導入の時期みたいですし、両方の車両の乗り比べも面白そうですね。
特にじょうてつのほうはまだ乗っていないので早く乗ってみたいです。
今日は乗れそうだったのですが、2598が来たのでそちらを優先しましたがね(^^;)
>seisukeさん
美自校ですか~、なかなか乗る機会がないですよね。
機会があれば美唄市内の路線バスの6Eなどにも乗ってみたいものですが…。
バスマガジンは見ていなかったですが、JHBが出ているのですね。
宗谷バスは動きがなさそうに見えて実際はかなり動きがあったみたいですね、あまり行くことがないところではありますが、機会があればいろいろと乗ってみたいです。
今日は3047と3044を確認しました、とりあえずJHBもじょうてつも新車導入の時期みたいですし、両方の車両の乗り比べも面白そうですね。
特にじょうてつのほうはまだ乗っていないので早く乗ってみたいです。
今日は乗れそうだったのですが、2598が来たのでそちらを優先しましたがね(^^;)
こんばんは。
>イモコさん
じょうてつのバス停の置き換えも進んでいるようですね。
真駒内駅の北都交通新千歳空港行き乗り場の近くの学生専用バス停も新しいものになっていました。
真駒内駅といえば中央バスですが真104,105などの乗り場の屋根がなくなっていました。
南町4丁目始発系統などの乗り場のように新しいバス停になるのか、そのままなのかは分からないですがね。
ただあの乗り場は発着するバスの本数が少ないため私もたまに10分くらい待ったりするので雨の日などはきつそうです。
じょうてつはやはりふそうが入らないかと期待したいですがねぇ…。
東急などからの移籍車も入るのでしょうかね、首都圏のバスはKL代以降はノンステップが多いのでそのあたりもどうなるか気になるところですね。
>イモコさん
じょうてつのバス停の置き換えも進んでいるようですね。
真駒内駅の北都交通新千歳空港行き乗り場の近くの学生専用バス停も新しいものになっていました。
真駒内駅といえば中央バスですが真104,105などの乗り場の屋根がなくなっていました。
南町4丁目始発系統などの乗り場のように新しいバス停になるのか、そのままなのかは分からないですがね。
ただあの乗り場は発着するバスの本数が少ないため私もたまに10分くらい待ったりするので雨の日などはきつそうです。
じょうてつはやはりふそうが入らないかと期待したいですがねぇ…。
東急などからの移籍車も入るのでしょうかね、首都圏のバスはKL代以降はノンステップが多いのでそのあたりもどうなるか気になるところですね。
今年も10月になり、だんだん冬に近づいてきました…
元都営ふそう車はJHBで昨年の今頃に全廃、日野車でも92年式が残るのみになっていますね。
27日には快速65の2本目で手稲所属であるはずの1153が運行されていました。
(16日に宮65専属で運行されていた1538は貸切運用に入っていました。)
中央バスでも、いよいよ元都営車置き換えの日が近づいていることを感じますね。
じょうてつ1279もそうですが、ここまで長持ちするとは思っていなかったです。
一方、自社発注車において、江別では1844も1853も今週の時点では現役です。
また1825は、27日に張碓あたりで札幌方面に回送表示で移動しているのを見ましたが、1857は通常どおり運行されていました。
それでは、失礼します。