3連休の成果その1 - 2011.10.12 Wed
ブログ関連の作業がなかなか進みません、とりあえずゆっくりやっていきたいと思います(汗)
とりあえず、今回から異常に多いので3回ほどに分けて3連休に撮ったものを出していきたいと思います。
今回は日曜日の成果の前編です。
まず帯広行きの臨時列車が走るということで始発のバスで札幌駅に行ってきました。
来たのはノースレインボー…、かなり久しぶりの撮影ではありましたがねぇー。

その後は札幌駅前ターミナルへ行き、バスに乗ることにします。
今回乗車するのはJHBの札幌200か351、高速旭川行き。
とりあえず中央バス担当便に乗ろうか迷ってはいたのですが、セレガに乗りたかったのでちょうどよかったです(^^;)
前にあさひかわ号に乗った時はP代のブルリでしたのでかなり久しぶりのあさひかわ号となりますね。
札幌市内を出た時点で満席でした、そして約2時間で旭川市内へ。

そして、とりあえず旭川でバスをいろいろ撮ることに。やはりなかなか見られないバスを見ると撮りたくなってしまいますね…(^^;)
まずはBRCハイブリッド。

旭川といえばやはりこれですね、初期のノンステップです。

旭川200か854。どうやらかなり最近に登録された車両のようですね、元かなちゅうスヌバスですね。
しかしまだまだかなちゅうのワンロマ車は増えるのでしょうかねー、これは層雲峡方面の運用が中心なのですかね。


どんどん来ます、ノンステ。

こちらは元京急バス追浜車。

続いて川崎市営。札幌で見られる車両とは違い銀サッシですね。

こちらも初期のノンステですね、乗ってみたい1台です…。

こちらは道北バス。新7Eノンステも比較的珍しいですかね。

元都営の91年式。地味にラッピングが変更になっていました。

そして見ての通り相鉄からの移籍。


こちらは京急からの移籍ですね、久里浜あたりですかね。

ノンステップのLED化が進んでいて、幕車も貴重になってきました。

こちらも見ての通り遠州鉄道からの移籍。

そして旭川200か657が来たので乗ることにしました!
元横浜市営95年式で、KC-HTですね。北海道ではなかなかいないですよね。
横浜市営の95年式に関しては道内では旭川に2台のみ、それより古い元横浜市営の車両は士別と根室くらいにしかいませんね。
元横浜市営ブルリで2ステップ&立ち席スペース付きの車両は見ることがまずないのでやはり乗りたくなってしまうんですよね。

1年近く前にも同じ区間に同型車(旭川200か658)に乗ってました(^^;)

この後はいろいろと散策しながら徒歩で旭川駅前まで戻ることに。
旭川では多すぎてさほど貴重と思えないですが、91年式ですので記録しておいたほうがいいですね。
というわけで都営にしか見えない7Eです。


旭川駅前に戻ると今度は元横浜市営96年式KC-HUがいました、こちらも道北バスでは2台のみの在籍です。
ちなみにミラーは港南仕様になっていますが、ミラーは移籍時に交換されたようですね。

そして…旭川200か851に遭遇!
元名古屋市営99年式の8Eですね。この代は6台(元名古屋200か125~130)すべて道北バスに移籍したようです。


直後に旭川200か846も来ました!
ということで乗車することにしましたー、名古屋時代とおそらくほとんど変わっていなく、折りたたみ式のロングシートも中央バスでは座席交換されましたが道北バスでは健在です。



旭川に行くといつものように同じ区間に乗ってしまうんですよねぇ…いまだに旭川の路線がよくわからなくて…。
というわけで護国神社まで行ったので、旭川駅に乗って戻ることにします。
来たのは旭川200か440、元都営91年式です。乗ったことがなかったのでちょうどよかったです~。
シートはこのころの都営ならではのものですね、JHBにもたくさんいましたしちょっと懐かしいシートですね。



続いてJR旭川駅に向かいました~、当然ながらきれいですね。

久しぶりにキハ54を撮りました、これまた1回は乗ってみたいですがなかなか行く機会もないですね…。


この柱も特徴的ですよね。

2149Mが来ました、この日はS117でした。

前回行った時も思ったのですが、良い感じに入線写真が撮れそうだと思っていたので撮れそうな場所を探してオホーツクの到着を待ちます。
そして結果がこんな感じですね。


最後にキハ54がまた来たので撮影し、旭川駅ホームを後にしました。


前編はここまでです、次回は路線バスで移動&あの車両が出てきます(^^;)
とりあえず、今回から異常に多いので3回ほどに分けて3連休に撮ったものを出していきたいと思います。
今回は日曜日の成果の前編です。
まず帯広行きの臨時列車が走るということで始発のバスで札幌駅に行ってきました。
来たのはノースレインボー…、かなり久しぶりの撮影ではありましたがねぇー。

その後は札幌駅前ターミナルへ行き、バスに乗ることにします。
今回乗車するのはJHBの札幌200か351、高速旭川行き。
とりあえず中央バス担当便に乗ろうか迷ってはいたのですが、セレガに乗りたかったのでちょうどよかったです(^^;)
前にあさひかわ号に乗った時はP代のブルリでしたのでかなり久しぶりのあさひかわ号となりますね。
札幌市内を出た時点で満席でした、そして約2時間で旭川市内へ。

そして、とりあえず旭川でバスをいろいろ撮ることに。やはりなかなか見られないバスを見ると撮りたくなってしまいますね…(^^;)
まずはBRCハイブリッド。

旭川といえばやはりこれですね、初期のノンステップです。

旭川200か854。どうやらかなり最近に登録された車両のようですね、元かなちゅうスヌバスですね。
しかしまだまだかなちゅうのワンロマ車は増えるのでしょうかねー、これは層雲峡方面の運用が中心なのですかね。


どんどん来ます、ノンステ。

こちらは元京急バス追浜車。

続いて川崎市営。札幌で見られる車両とは違い銀サッシですね。

こちらも初期のノンステですね、乗ってみたい1台です…。

こちらは道北バス。新7Eノンステも比較的珍しいですかね。

元都営の91年式。地味にラッピングが変更になっていました。

そして見ての通り相鉄からの移籍。


こちらは京急からの移籍ですね、久里浜あたりですかね。

ノンステップのLED化が進んでいて、幕車も貴重になってきました。

こちらも見ての通り遠州鉄道からの移籍。

そして旭川200か657が来たので乗ることにしました!
元横浜市営95年式で、KC-HTですね。北海道ではなかなかいないですよね。
横浜市営の95年式に関しては道内では旭川に2台のみ、それより古い元横浜市営の車両は士別と根室くらいにしかいませんね。
元横浜市営ブルリで2ステップ&立ち席スペース付きの車両は見ることがまずないのでやはり乗りたくなってしまうんですよね。

1年近く前にも同じ区間に同型車(旭川200か658)に乗ってました(^^;)

この後はいろいろと散策しながら徒歩で旭川駅前まで戻ることに。
旭川では多すぎてさほど貴重と思えないですが、91年式ですので記録しておいたほうがいいですね。
というわけで都営にしか見えない7Eです。


旭川駅前に戻ると今度は元横浜市営96年式KC-HUがいました、こちらも道北バスでは2台のみの在籍です。
ちなみにミラーは港南仕様になっていますが、ミラーは移籍時に交換されたようですね。

そして…旭川200か851に遭遇!
元名古屋市営99年式の8Eですね。この代は6台(元名古屋200か125~130)すべて道北バスに移籍したようです。


直後に旭川200か846も来ました!
ということで乗車することにしましたー、名古屋時代とおそらくほとんど変わっていなく、折りたたみ式のロングシートも中央バスでは座席交換されましたが道北バスでは健在です。



旭川に行くといつものように同じ区間に乗ってしまうんですよねぇ…いまだに旭川の路線がよくわからなくて…。
というわけで護国神社まで行ったので、旭川駅に乗って戻ることにします。
来たのは旭川200か440、元都営91年式です。乗ったことがなかったのでちょうどよかったです~。
シートはこのころの都営ならではのものですね、JHBにもたくさんいましたしちょっと懐かしいシートですね。



続いてJR旭川駅に向かいました~、当然ながらきれいですね。

久しぶりにキハ54を撮りました、これまた1回は乗ってみたいですがなかなか行く機会もないですね…。


この柱も特徴的ですよね。

2149Mが来ました、この日はS117でした。

前回行った時も思ったのですが、良い感じに入線写真が撮れそうだと思っていたので撮れそうな場所を探してオホーツクの到着を待ちます。
そして結果がこんな感じですね。


最後にキハ54がまた来たので撮影し、旭川駅ホームを後にしました。


前編はここまでです、次回は路線バスで移動&あの車両が出てきます(^^;)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは。
JR北海道の北斗用キハ183系、キハ281系、キハ283系のグリーン席をリニューアルすることを昨日発表しました。
10月20日のキロ282から順次改造していくそうです。
ハイデッカーグリーン車キロ182-2551~2553やキロ182-504~505も対象ですので楽しみです。またハイデッカーグリーン車に乗りたくなりました。
ところで私もバスコレ第17弾のRSスケルトンの流れを汲むブルーリボン4種類のうち3種類手に入れました。岩手急行バス、東京空港交通、伊予鉄道です。なんとか京王も手に入れたいですね。観光・高速用ブルリは前期型の方が好きなので…
幼い頃、新車で入ったRSスケルトンはとても新鮮で強烈な印象がありました。札幌市営バスも定期観光用にRSやブルリを導入したので懐かしい思いがしました。
では失礼します。
JR北海道の北斗用キハ183系、キハ281系、キハ283系のグリーン席をリニューアルすることを昨日発表しました。
10月20日のキロ282から順次改造していくそうです。
ハイデッカーグリーン車キロ182-2551~2553やキロ182-504~505も対象ですので楽しみです。またハイデッカーグリーン車に乗りたくなりました。
ところで私もバスコレ第17弾のRSスケルトンの流れを汲むブルーリボン4種類のうち3種類手に入れました。岩手急行バス、東京空港交通、伊予鉄道です。なんとか京王も手に入れたいですね。観光・高速用ブルリは前期型の方が好きなので…
幼い頃、新車で入ったRSスケルトンはとても新鮮で強烈な印象がありました。札幌市営バスも定期観光用にRSやブルリを導入したので懐かしい思いがしました。
では失礼します。
こんばんは。
>yutetsuさん
旭川はいろいろな移籍車がいますね、札幌では見ることのできないものもあるのでまた乗りに行きたいと思います。
特に阪東や東洋などは乗ってみたいですね…、以前に約2時間ほど遠州鉄道の車両に乗ったことはありました(^^;)
名寄方面の路線もブルリのハイバックシート車でしたが、今は80%くらいの確率でかなちゅうが来るほどです。
夕鉄の2197などはよく見ますねー、2690も先日目撃しました。
たまに路線車マスクではないブルリにも乗りたいところです。
夕張市内線っていまだに中型や大型ショートのイメージが強くて…(汗
>yutetsuさん
旭川はいろいろな移籍車がいますね、札幌では見ることのできないものもあるのでまた乗りに行きたいと思います。
特に阪東や東洋などは乗ってみたいですね…、以前に約2時間ほど遠州鉄道の車両に乗ったことはありました(^^;)
名寄方面の路線もブルリのハイバックシート車でしたが、今は80%くらいの確率でかなちゅうが来るほどです。
夕鉄の2197などはよく見ますねー、2690も先日目撃しました。
たまに路線車マスクではないブルリにも乗りたいところです。
夕張市内線っていまだに中型や大型ショートのイメージが強くて…(汗
こんばんは。
>イモコさん
グリーン車もリニューアルでしたか!
指定・自由席もグレードアップ後の席は良いと思うのですが、やはり見慣れた座席を見ることができなくなるのは少し残念です。
シートも少し硬くなってしまう印象がありますからね。
キハ183も、というのは楽しみですね~。
あとは札沼線の電化時期も決まったみたいですね、いろいろと楽しみでもあります。
バスコレ17弾ですが、確かに京王は欲しいですね~。
とりあえず欲しかった岩手急行が出てよかったです。
シークレットもブルリで、奈良交通のようですしそちらも狙ってみたいです。
私が知ってる頃はもう角型スケルトンは古参車でしたね。
乗ったこともありますが、あまり記憶にないのがちょっと残念です。
ただ、数ヶ月前に高速おたる号に乗ってる途中にすれ違ったり、まだ現役の車両もいますし、士別でも路線車として活躍しています。
機会があればぜひぜひ乗ってみたいところですね~。
…しかし、その頃のバスと今のバスのデザインを比較するとすごい変化ですね…。
>イモコさん
グリーン車もリニューアルでしたか!
指定・自由席もグレードアップ後の席は良いと思うのですが、やはり見慣れた座席を見ることができなくなるのは少し残念です。
シートも少し硬くなってしまう印象がありますからね。
キハ183も、というのは楽しみですね~。
あとは札沼線の電化時期も決まったみたいですね、いろいろと楽しみでもあります。
バスコレ17弾ですが、確かに京王は欲しいですね~。
とりあえず欲しかった岩手急行が出てよかったです。
シークレットもブルリで、奈良交通のようですしそちらも狙ってみたいです。
私が知ってる頃はもう角型スケルトンは古参車でしたね。
乗ったこともありますが、あまり記憶にないのがちょっと残念です。
ただ、数ヶ月前に高速おたる号に乗ってる途中にすれ違ったり、まだ現役の車両もいますし、士別でも路線車として活躍しています。
機会があればぜひぜひ乗ってみたいところですね~。
…しかし、その頃のバスと今のバスのデザインを比較するとすごい変化ですね…。
旭川に行ってきたのですか
旭川といえば、こないだ行ってきたのですが、道北バスのBRCハイブリッドが印象に残ってますね。
夕鉄の783ですが、昨日も新さっぽろに乗り入れてました。
そういえばこないだ野幌の路線何回か乗ったのですが、野幌の運転手は運転が荒いですね。
まあ夕張もあまり変わりませんが
夕張の貸切カラーの路線車ですが、2197と2690と1344が札幌運用が主ですね。
414、1414、1415、2478が夕張市内路線が主です。