札幌200か3061 - 2011.10.21 Fri
西岡営業所に新たな車両は配属となりました!
札幌200か3061、元名古屋市営日野ブルーリボンです。
無線番号は701(札幌22か1833代替)、中扉より後ろ4列がシート交換となっています。
夕方に名古屋市営にしか見えないブルリを目撃、運用を予想するもののすべて予想外れ…。
2532の固定運用だと思っていた運用に入っていて驚き…、気がつけば日が暮れるまで追っかけしてました(汗)
とりあえず暗いので連写した中からUPします、さすがに名古屋市営×西岡車の組み合わせは違和感がすごいですね…。
これで元名古屋市営のブルリは朝里、平岡、江別、西岡に配属されたことになりますね。




そして8月に撮った1833です、これで現在稼働している西岡のエアロKは1836…1台のみとなってしまいました…。
最近も1833を見ており、傷みがすごくなってきてるとは思っていましたがやはり落ちてしまいましたね…、またずっと西岡にいた思い入れのある車両が引退してしまいました…。
冬季ダイヤで1004,1832が復活すると思いますが、1836も冬までなんとかなりますかねぇ…。
1833~1835はやはり冬季対策にはならずに廃車になるんでしょうね…。
西岡はどちらかといえばふそう中心なのでディーラーにいる元横浜市営のMBECSⅢあたりで置き換えなのかな~とばかり思っていました(^^;)

札幌200か3061、元名古屋市営日野ブルーリボンです。
無線番号は701(札幌22か1833代替)、中扉より後ろ4列がシート交換となっています。
夕方に名古屋市営にしか見えないブルリを目撃、運用を予想するもののすべて予想外れ…。
2532の固定運用だと思っていた運用に入っていて驚き…、気がつけば日が暮れるまで追っかけしてました(汗)
とりあえず暗いので連写した中からUPします、さすがに名古屋市営×西岡車の組み合わせは違和感がすごいですね…。
これで元名古屋市営のブルリは朝里、平岡、江別、西岡に配属されたことになりますね。




そして8月に撮った1833です、これで現在稼働している西岡のエアロKは1836…1台のみとなってしまいました…。
最近も1833を見ており、傷みがすごくなってきてるとは思っていましたがやはり落ちてしまいましたね…、またずっと西岡にいた思い入れのある車両が引退してしまいました…。
冬季ダイヤで1004,1832が復活すると思いますが、1836も冬までなんとかなりますかねぇ…。
1833~1835はやはり冬季対策にはならずに廃車になるんでしょうね…。
西岡はどちらかといえばふそう中心なのでディーラーにいる元横浜市営のMBECSⅢあたりで置き換えなのかな~とばかり思っていました(^^;)

スポンサーサイト
● COMMENT ●
水曜日に見ました。
こんばんは。
とうとう西岡にあの名古屋市営の中古ですか。とはいえ、移籍車には程遠い印象ですね。
僕も水曜日の朝、真駒内駅の南側バス乗り場で当該車を見ました。
以前にYouTubeにて朝里に在勤している同じ型の車両の動画を見ました。車内も古さを全く感じさせない作りですね。
僕も以前、じょうてつ川沿に在勤している元鳴尾のNエアロスターに乗りましたが、こちらも中古車とは見えない内装です。あと、道北バスの日デRMの内装も新車同然ですね。
じょうてつの元名古屋市営車はふそうオンリーなのですかね。今度は日野ブルリや富士7Eのいすゞを導入してほしいですね。
最近、1994年式前後扉車を見ていません。運用離脱ですかね。では、失礼します。
とうとう西岡にあの名古屋市営の中古ですか。とはいえ、移籍車には程遠い印象ですね。
僕も水曜日の朝、真駒内駅の南側バス乗り場で当該車を見ました。
以前にYouTubeにて朝里に在勤している同じ型の車両の動画を見ました。車内も古さを全く感じさせない作りですね。
僕も以前、じょうてつ川沿に在勤している元鳴尾のNエアロスターに乗りましたが、こちらも中古車とは見えない内装です。あと、道北バスの日デRMの内装も新車同然ですね。
じょうてつの元名古屋市営車はふそうオンリーなのですかね。今度は日野ブルリや富士7Eのいすゞを導入してほしいですね。
最近、1994年式前後扉車を見ていません。運用離脱ですかね。では、失礼します。
こんにちは
今日江別で元名古屋市営の3036がいたので撮らせてもらいました。
シートは青かったですね。
夕鉄ですが、P代は江別線は783、急行線は414、1344、1414、1415が乗り入れてます。
そう考えると、P代は5台も乗り入れてるんですね。
今日江別で元名古屋市営の3036がいたので撮らせてもらいました。
シートは青かったですね。
夕鉄ですが、P代は江別線は783、急行線は414、1344、1414、1415が乗り入れてます。
そう考えると、P代は5台も乗り入れてるんですね。
こんばんは。
>ハリーさん
名古屋市営はもうかなりの台数になっていますね、道内に移籍している元名古屋市営であれば30台は超えているんじゃないですかねー。
石狩も特に7Eの台数が増えているようですし狙いに行きたいところです~。
>ハリーさん
名古屋市営はもうかなりの台数になっていますね、道内に移籍している元名古屋市営であれば30台は超えているんじゃないですかねー。
石狩も特に7Eの台数が増えているようですし狙いに行きたいところです~。
こんばんは。
>seisukeさん
今日も3061を目撃しましたが、真駒内駅にいる元名古屋市営の車両はすごい違和感でした…。
だいたい最近の移籍車はワンステップですが、こちらはツーステップですよね。
ただ名古屋時代はラッシュを考慮したベンチシートやハイバックシート、テールなどいろいろと個性的ですね。
川沿の3032はシートモケット交換されていますし、また違った印象を受けますよね。
94年式の前後扉は全部落ちた気がしてならないです、2231も最近は見ていませんし、まだ現役な前後扉車は95年式~97年式ですかね、台数も結構減りましたね…。
>seisukeさん
今日も3061を目撃しましたが、真駒内駅にいる元名古屋市営の車両はすごい違和感でした…。
だいたい最近の移籍車はワンステップですが、こちらはツーステップですよね。
ただ名古屋時代はラッシュを考慮したベンチシートやハイバックシート、テールなどいろいろと個性的ですね。
川沿の3032はシートモケット交換されていますし、また違った印象を受けますよね。
94年式の前後扉は全部落ちた気がしてならないです、2231も最近は見ていませんし、まだ現役な前後扉車は95年式~97年式ですかね、台数も結構減りましたね…。
こんばんは。
>yutetsuさん
今のところ基幹バス仕様は大曲の2978のみのようですね、結構良い感じのシートだったので今後も台数が増えれば乗りたいな~と思います。
まだ3036は見てないです…、最初は違和感がありましたが名古屋市営の青いシートももう慣れましたね。
まだ夕鉄はP代も台数がいますね。
もう20年以上前のバスなわけですし、やはり貴重でしょうかね。
>yutetsuさん
今のところ基幹バス仕様は大曲の2978のみのようですね、結構良い感じのシートだったので今後も台数が増えれば乗りたいな~と思います。
まだ3036は見てないです…、最初は違和感がありましたが名古屋市営の青いシートももう慣れましたね。
まだ夕鉄はP代も台数がいますね。
もう20年以上前のバスなわけですし、やはり貴重でしょうかね。
前回はいきなり不躾なことをお聞きし、失礼しました。現在は再び一人で管理なんですね。頻繁に体制が変わるので大変そうですね。
さて、中央バスでは中古が次々入ってますが、転属も発生してます。
平岡に大曲の札幌200か1604と3035が、札幌東に札幌北の札幌200か2680がそれぞれ転属しているようです。
ただ平岡転属の2台は平岡路線ではなく、そのまま大曲の運用に入っているようで、2680も空港連絡運用で見てます。
他に江別に散策2751が転属しています。今日夕方の大曲担当千歳行きは200か2414が充当でした。
さて、中央バスでは中古が次々入ってますが、転属も発生してます。
平岡に大曲の札幌200か1604と3035が、札幌東に札幌北の札幌200か2680がそれぞれ転属しているようです。
ただ平岡転属の2台は平岡路線ではなく、そのまま大曲の運用に入っているようで、2680も空港連絡運用で見てます。
他に江別に散策2751が転属しています。今日夕方の大曲担当千歳行きは200か2414が充当でした。
こんばんは。
>ミスターXさん
『基本的』には一人で管理ですね。
いろいろと考えてはいるのですが、今後もいろいろと変わっていくかと思います(^^;)
あまり最近は転属も多くなく気にしていなかったのですが転属も結構出ていましたか、大曲にいた1604,3035については特に気になりますね…。
どのような事情でそうなったのかは分かりませんが、大曲に戻るのでしょうかねぇ…。
しかし3035はつい最近登場した車両ですし、ちょっと意外でした。
散策バスは西岡所属ではなくなってしまいましたが、今年もこの季節は江別などで活躍するようですね。
最近はまた急行千歳はロマンス車しか見ていなかったですが、エルガやブルリⅡによる運用はやはり行われているようですね。
未だにLEDで急行千歳表示は見慣れないですね…、特に千歳の3112は違和感がありました…。
>ミスターXさん
『基本的』には一人で管理ですね。
いろいろと考えてはいるのですが、今後もいろいろと変わっていくかと思います(^^;)
あまり最近は転属も多くなく気にしていなかったのですが転属も結構出ていましたか、大曲にいた1604,3035については特に気になりますね…。
どのような事情でそうなったのかは分かりませんが、大曲に戻るのでしょうかねぇ…。
しかし3035はつい最近登場した車両ですし、ちょっと意外でした。
散策バスは西岡所属ではなくなってしまいましたが、今年もこの季節は江別などで活躍するようですね。
最近はまた急行千歳はロマンス車しか見ていなかったですが、エルガやブルリⅡによる運用はやはり行われているようですね。
未だにLEDで急行千歳表示は見慣れないですね…、特に千歳の3112は違和感がありました…。
名古屋市営のバスが少しずつ増えてきてるみたいですね。
今週富士重工7Eで元名古屋市営のだと思いますが、麻生で3052というバスを見かけました。
おそらく石狩営業所所属でしょうかね?