見学旅行記~関西編・U代を求めて~ - 2011.11.03 Thu
もう11月ですね…、10月はとにかくいろんなことがありました(^^;)
ブログ・HP関連の作業もまた再開していきたいと思います。
さて、関西・関東へ旅行に行ってきました。
学校行事なので移動中やちょっとした時間を見つけたときくらいにしかバス・鉄道撮影はできませんでしたが、いろいろと撮影はでき結構な収穫があったと思います。
バス・鉄道目当ての旅行も楽しいですが、それ以外のことも楽しみつつ大人数で行く旅行も楽しいものですねー。
今回は1,2日目の関西での成果をUPしていきたいと思います。
今年1月の旅行記と比較すると面白い…かもしれません(^^;)
まず721系エアポートで新千歳空港へ向かいました。
ボーイング777で羽田、ボーイング767で伊丹へと向かいました。久々の空の旅でしたー。
そして14時頃に伊丹に着陸し、早速阪急バスや伊丹市営を目撃…約10ヶ月ぶりの関西です!
ここからは貸切バスに乗車します、いたのは函館でよく見る塗装…帝産観光のエアロエースでした!
まさかエアロエースが来るとは思いませんでしたね…(^^;)
早速乗りこみ、最初の目的地へと向かいました。
伊丹空港を出発したバスは、高速へと入り塚本駅付近で223系と並走したり…御堂筋の上も通りました、ちらっと大阪市営が写っていますね。

続いて大阪城付近。

大阪を抜けると奈良県へと入っていきます。
奈良市内に入ったバスは平城宮の前を通過し、奈良の中心部へと入っていきます。

途中で奈良交通も目撃、こちらは90年式ですね。U代初期の車両になります。
ちなみに1月の旅行で撮れずじまいだった奈良交通のKC代ブルリワンステップにも遭遇…見られただけでも良かったですかねぇ…。

そして奈良公園へ到着しました。
では東大寺を散策していきます、南大門を抜けると中門が見えてきます。

そして金堂が見えてきました、この中に『奈良の大仏』がいるわけですね。

こちらが奈良の大仏です、当然ながら大きいですねぇー。


奈良公園といえば鹿ですね、本当に公園内のいろいろな場所で見かけます。
こんな間近で鹿を見ることができます。


バス駐車場に奈良交通や乗車してきたバスがいたので撮影しました。

この後もいろいろと散策しましたが、まだ数十分間の自由時間あり…ふと数百m先を見るとエルガが通過…。
奈良交通が撮れる場所があるみたいなので行くことにしました。
そしてまず来たのがブルリⅡワンステ。

続いてLKG代とU代にも遭遇しました。

ブルリが来ました…、KC代ブルリワンステップキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1月に近鉄学園前駅で撮れずじまいだった車両がやってきました!
ブルリなら全部好きですが、特にKC代ワンステップは特に好きな仕様です。おまけに4枚折戸、視野拡大窓付きとは素晴らしいの一言です!


続いて来たのはいたって普通のエルガワンステップですね。
バス案内所の建物もまた街並みにあった造りです~。



今度はLKG代のブルリⅡノンステップが来ました、運賃先払いのため前扉後ろにLEDがついています。

奈良の町並みに溶け込んでいますね、U代ブルリ前後扉車。


前後扉のキュービックが坂を下ってきました。



なんとまたKC代ブルリワンステップが来ました~、こちらは運賃前払い仕様ですね。

続いてモヤシです、バスがどんどんやってきます。

今度はP代ブルリもやってきました!
奈良交通にはまだ86年式もいるようですがこちらはP代末期の90年式で、大型ショートです。
幕周りや中扉付近は『奈良交通らしい』車両ですね、ハイバックシートの車両です。

こちらはKC代ブルリ前後扉車。こちらもハイバックシートのようです。

…ということで短い時間でしたが奈良交通の車両を見ることができました、鹿のマークが特徴的な奈良交通。今度はぜひ乗車してみたいです。
もうすっかり夕方になってしまいました、バスは京都へと向かいます。
飛行機に乗って、奈良へ行っただけで1日が終わってしまった気がします…が、まだ夜は長いです(^^;)
京都駅周辺を散策しつつ、京都市営バスを撮影していきます。
まずは京都市営のふそうエアロスターS。

続いて京都京阪のNエアロ。前後扉車ですね。

京都市営のKC代ブルリが2台並んでいました!


テールはさすがに見慣れないです…、かなり特徴的ですね。

京都京阪のブルリ。やはり塗装が懐かしく感じてしまいますねぇ…。

京都市営では意外と珍しかったりする西工96MC+UD。

続いて京都市営のエアロミディですね、さすがに違和感が…(^^;)

北海道ではまず見かけないですね…、西工96MC+日野です。
この後ろ姿はいつ見てもすごい違和感です…(汗)

関西では西工が多いだけに富士重工は滅多に見ることができないです。
こちらはKL代でCNGなノンステップです。やはりテールが…(^^;)

そしてブルーリボンシティ。普通のBRCに見えるかもしれませんが視野拡大窓あたりがすごい違和感です…。

ラストは京都京阪のU代ブルリ。こちらは古参車のようですね、札幌ナンバーで言うと札幌22か2200番台あたり…中央バスではすでに現行塗装になっていますね。

…結局58MCには遭遇できずに終わってしまいました…。
ホテルに戻り、1日目は終了です。
2日目は帝産観光のエアロバスにて清水寺へと向かいました。
途中で本家の京阪バスを撮影。

そして清水寺に到着、清水の舞台から下を眺めてみました。

結構高い位置にあるので京都市内を眺めることもできます。

そして本堂も撮影、柱がすごいですね~。


清水寺見学を終えると自主研修開始、お土産を買いつつ下へと降りていきます。
すぐに本家京阪バスを目撃、またブルリが来てくれました~。

続いて西工96MC+いすゞ、京都市営は西工が多いですねー。

今度は西工96MC+KL代ふそうの組み合わせ…これもいつかは乗ってみたいですね~。

撮りたかったいろいろと有名なプリンセスラインこと京急バスの元国際興業92年式。


というわけで移動中にいろいろなバスが撮れましたー、この車両に乗って京都駅前に移動します。
初めての京都市営の乗車でした、音が明らかにエルガ…。
調べてみるとやはりいすゞでした(^^;)

京都駅前では京都バスの富士重工7E+日野を撮影。本当に特徴的な仕様だと思います。

他にもU代キュービックも来ました、なかなかU代は見ることができないですね。



そしてHIMRキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さすがにこれはうれしかったですねー、HIMRもいつかは乗ってみたいです…。
視野拡大窓もついていますが、これまた特徴的な位置ですよね。

最後に京都京阪のレインボー。やはりU代です。

…58MCは撮れずじまいで新快速で京都を後にします。
そして大阪で201系に乗り換えました、103系天国のイメージがある大阪環状線ですが実際は201系ばかり見かけますね…。

そしてUSJへ行きましたー。
たこ焼きを食べて…。

USJへと入場しました、5時間程度の滞在でしたがいろいろなアトラクションを楽しみ、時間が経つのも早かったですー。







帰りは103系がやってきました!やはり103系は良いですね~、憧れの車両でした。


大阪で降り、大阪市営バスなどを撮影しながら夕食をとりにいきます~。



夕食は大阪名物の串カツ。美味しく頂きました~。

ラストはやっぱり新快速ですねー、223系も昔から憧れの車両でした。

そして2日目が終了しました、本当に早い1日でした。
京都市営バスの58MCは残念ながら乗れなかったですが、西工天国というのは改めて実感しました。
今回はあまり京都は散策できませんでしたし、いつかはじっくり訪れてみたいですね。
…しかし関西のバスはどこも特徴的ですよね、特に視野拡大窓の位置や前後扉車が多いこと、西工+日野やいすゞなどなかなか見ない組み合わせの車両にも良く遭遇したり、なかなか北海道では見れない車両ばかりでした。
最後に京阪バスが出てきたのでおなじみの参考画像でも…(^^;)

…次回の旅行記は3,4日目の成果+αです。
3日目の朝、京都市内でいよいよ―
そして昼には首都圏へ入り、4日目は品川から京急に揺られどうしても撮りたかった車両たちに会いに行きます(^^;)
ブログ・HP関連の作業もまた再開していきたいと思います。
さて、関西・関東へ旅行に行ってきました。
学校行事なので移動中やちょっとした時間を見つけたときくらいにしかバス・鉄道撮影はできませんでしたが、いろいろと撮影はでき結構な収穫があったと思います。
バス・鉄道目当ての旅行も楽しいですが、それ以外のことも楽しみつつ大人数で行く旅行も楽しいものですねー。
今回は1,2日目の関西での成果をUPしていきたいと思います。
今年1月の旅行記と比較すると面白い…かもしれません(^^;)
まず721系エアポートで新千歳空港へ向かいました。
ボーイング777で羽田、ボーイング767で伊丹へと向かいました。久々の空の旅でしたー。
そして14時頃に伊丹に着陸し、早速阪急バスや伊丹市営を目撃…約10ヶ月ぶりの関西です!
ここからは貸切バスに乗車します、いたのは函館でよく見る塗装…帝産観光のエアロエースでした!
まさかエアロエースが来るとは思いませんでしたね…(^^;)
早速乗りこみ、最初の目的地へと向かいました。
伊丹空港を出発したバスは、高速へと入り塚本駅付近で223系と並走したり…御堂筋の上も通りました、ちらっと大阪市営が写っていますね。

続いて大阪城付近。

大阪を抜けると奈良県へと入っていきます。
奈良市内に入ったバスは平城宮の前を通過し、奈良の中心部へと入っていきます。

途中で奈良交通も目撃、こちらは90年式ですね。U代初期の車両になります。
ちなみに1月の旅行で撮れずじまいだった奈良交通のKC代ブルリワンステップにも遭遇…見られただけでも良かったですかねぇ…。

そして奈良公園へ到着しました。
では東大寺を散策していきます、南大門を抜けると中門が見えてきます。

そして金堂が見えてきました、この中に『奈良の大仏』がいるわけですね。

こちらが奈良の大仏です、当然ながら大きいですねぇー。


奈良公園といえば鹿ですね、本当に公園内のいろいろな場所で見かけます。
こんな間近で鹿を見ることができます。


バス駐車場に奈良交通や乗車してきたバスがいたので撮影しました。

この後もいろいろと散策しましたが、まだ数十分間の自由時間あり…ふと数百m先を見るとエルガが通過…。
奈良交通が撮れる場所があるみたいなので行くことにしました。
そしてまず来たのがブルリⅡワンステ。

続いてLKG代とU代にも遭遇しました。

ブルリが来ました…、KC代ブルリワンステップキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1月に近鉄学園前駅で撮れずじまいだった車両がやってきました!
ブルリなら全部好きですが、特にKC代ワンステップは特に好きな仕様です。おまけに4枚折戸、視野拡大窓付きとは素晴らしいの一言です!


続いて来たのはいたって普通のエルガワンステップですね。
バス案内所の建物もまた街並みにあった造りです~。



今度はLKG代のブルリⅡノンステップが来ました、運賃先払いのため前扉後ろにLEDがついています。

奈良の町並みに溶け込んでいますね、U代ブルリ前後扉車。


前後扉のキュービックが坂を下ってきました。



なんとまたKC代ブルリワンステップが来ました~、こちらは運賃前払い仕様ですね。

続いてモヤシです、バスがどんどんやってきます。

今度はP代ブルリもやってきました!
奈良交通にはまだ86年式もいるようですがこちらはP代末期の90年式で、大型ショートです。
幕周りや中扉付近は『奈良交通らしい』車両ですね、ハイバックシートの車両です。

こちらはKC代ブルリ前後扉車。こちらもハイバックシートのようです。

…ということで短い時間でしたが奈良交通の車両を見ることができました、鹿のマークが特徴的な奈良交通。今度はぜひ乗車してみたいです。
もうすっかり夕方になってしまいました、バスは京都へと向かいます。
飛行機に乗って、奈良へ行っただけで1日が終わってしまった気がします…が、まだ夜は長いです(^^;)
京都駅周辺を散策しつつ、京都市営バスを撮影していきます。
まずは京都市営のふそうエアロスターS。

続いて京都京阪のNエアロ。前後扉車ですね。

京都市営のKC代ブルリが2台並んでいました!


テールはさすがに見慣れないです…、かなり特徴的ですね。

京都京阪のブルリ。やはり塗装が懐かしく感じてしまいますねぇ…。

京都市営では意外と珍しかったりする西工96MC+UD。

続いて京都市営のエアロミディですね、さすがに違和感が…(^^;)

北海道ではまず見かけないですね…、西工96MC+日野です。
この後ろ姿はいつ見てもすごい違和感です…(汗)

関西では西工が多いだけに富士重工は滅多に見ることができないです。
こちらはKL代でCNGなノンステップです。やはりテールが…(^^;)

そしてブルーリボンシティ。普通のBRCに見えるかもしれませんが視野拡大窓あたりがすごい違和感です…。

ラストは京都京阪のU代ブルリ。こちらは古参車のようですね、札幌ナンバーで言うと札幌22か2200番台あたり…中央バスではすでに現行塗装になっていますね。

…結局58MCには遭遇できずに終わってしまいました…。
ホテルに戻り、1日目は終了です。
2日目は帝産観光のエアロバスにて清水寺へと向かいました。
途中で本家の京阪バスを撮影。

そして清水寺に到着、清水の舞台から下を眺めてみました。

結構高い位置にあるので京都市内を眺めることもできます。

そして本堂も撮影、柱がすごいですね~。


清水寺見学を終えると自主研修開始、お土産を買いつつ下へと降りていきます。
すぐに本家京阪バスを目撃、またブルリが来てくれました~。

続いて西工96MC+いすゞ、京都市営は西工が多いですねー。

今度は西工96MC+KL代ふそうの組み合わせ…これもいつかは乗ってみたいですね~。

撮りたかったいろいろと有名なプリンセスラインこと京急バスの元国際興業92年式。


というわけで移動中にいろいろなバスが撮れましたー、この車両に乗って京都駅前に移動します。
初めての京都市営の乗車でした、音が明らかにエルガ…。
調べてみるとやはりいすゞでした(^^;)

京都駅前では京都バスの富士重工7E+日野を撮影。本当に特徴的な仕様だと思います。

他にもU代キュービックも来ました、なかなかU代は見ることができないですね。



そしてHIMRキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さすがにこれはうれしかったですねー、HIMRもいつかは乗ってみたいです…。
視野拡大窓もついていますが、これまた特徴的な位置ですよね。

最後に京都京阪のレインボー。やはりU代です。

…58MCは撮れずじまいで新快速で京都を後にします。
そして大阪で201系に乗り換えました、103系天国のイメージがある大阪環状線ですが実際は201系ばかり見かけますね…。

そしてUSJへ行きましたー。
たこ焼きを食べて…。

USJへと入場しました、5時間程度の滞在でしたがいろいろなアトラクションを楽しみ、時間が経つのも早かったですー。







帰りは103系がやってきました!やはり103系は良いですね~、憧れの車両でした。


大阪で降り、大阪市営バスなどを撮影しながら夕食をとりにいきます~。



夕食は大阪名物の串カツ。美味しく頂きました~。

ラストはやっぱり新快速ですねー、223系も昔から憧れの車両でした。

そして2日目が終了しました、本当に早い1日でした。
京都市営バスの58MCは残念ながら乗れなかったですが、西工天国というのは改めて実感しました。
今回はあまり京都は散策できませんでしたし、いつかはじっくり訪れてみたいですね。
…しかし関西のバスはどこも特徴的ですよね、特に視野拡大窓の位置や前後扉車が多いこと、西工+日野やいすゞなどなかなか見ない組み合わせの車両にも良く遭遇したり、なかなか北海道では見れない車両ばかりでした。
最後に京阪バスが出てきたのでおなじみの参考画像でも…(^^;)

…次回の旅行記は3,4日目の成果+αです。
3日目の朝、京都市内でいよいよ―
そして昼には首都圏へ入り、4日目は品川から京急に揺られどうしても撮りたかった車両たちに会いに行きます(^^;)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
はじめまして。
こんばんは。
>564さん
初めましてー。
京阪バスと道南バス旧塗装は同じような感じですよね、占冠村営バスも同じような塗装です。
共通している点はこの塗装をデザインしたのは同じデザイナーの方のようです。
中央バスもそのようですが、中央バス旧塗装の場合は少しアレンジされた塗装になっていますよね。
今後ともよろしくお願いしますー。
室蘭のバスなども気になってはいるのですがなかなか行く機会がなくて…(^^;)
>564さん
初めましてー。
京阪バスと道南バス旧塗装は同じような感じですよね、占冠村営バスも同じような塗装です。
共通している点はこの塗装をデザインしたのは同じデザイナーの方のようです。
中央バスもそのようですが、中央バス旧塗装の場合は少しアレンジされた塗装になっていますよね。
今後ともよろしくお願いしますー。
室蘭のバスなども気になってはいるのですがなかなか行く機会がなくて…(^^;)
京阪バスといえば、中央バスの旧塗装もそうですが、
道南バスの旧々塗装はもっとそっくり(ほぼ同じ?)に思います(笑)
なんで…?と思うほどそっくりなので見るたびに不思議に思ってしまいます。
それでは、失礼します^^
今後ともよろしくお願いいたします。