西岡車に小変化 - 2011.11.14 Mon
ちょっと気になったことがあったので記事にしてみます。
西岡の1929に乗ったのですが、運転席周辺の機器から「次は直進です」などという男性の声の案内がかかっていました。
おそらく道を間違える可能性が高い場所(例:直進・右折する系統に分かれる交差点など)で案内がかかるようです。
以前はそういった案内は車内放送で「次は○○でございます、お降りの方はお知らせ願います。次の交差点を右に曲がります、揺れますのでご注意願います。」などという放送がかかっていました。
これにより、交差点に差し掛かる直前のタイミングで案内がかかるようになったみたいですね。
どういう仕組みでちょうどいいタイミングで案内がかかるのかは全く分かりません…(汗)
なお、新川車では1,2か月前からそのような機能がとりつけられており、他の営業所もそうなるのかな~とは思っていましたが、西岡車でもつい最近にとりつけられたようですね。
以上、ちょっと気になった小ネタでした。
西岡の1929に乗ったのですが、運転席周辺の機器から「次は直進です」などという男性の声の案内がかかっていました。
おそらく道を間違える可能性が高い場所(例:直進・右折する系統に分かれる交差点など)で案内がかかるようです。
以前はそういった案内は車内放送で「次は○○でございます、お降りの方はお知らせ願います。次の交差点を右に曲がります、揺れますのでご注意願います。」などという放送がかかっていました。
これにより、交差点に差し掛かる直前のタイミングで案内がかかるようになったみたいですね。
どういう仕組みでちょうどいいタイミングで案内がかかるのかは全く分かりません…(汗)
なお、新川車では1,2か月前からそのような機能がとりつけられており、他の営業所もそうなるのかな~とは思っていましたが、西岡車でもつい最近にとりつけられたようですね。
以上、ちょっと気になった小ネタでした。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは。
yutetsuさん、横レス失礼します。
1573は昨日も通常どおり、新札幌14時05分発→南部16時30分着の便で入っています。
但し、11日は1791、12日は783でした。
自社発注車は錆びが多く、移籍車もあまり車体状態は良くないですね。
先月に整備で新川某所に居た・・30の復帰もまだ確認していません。あと、2981は週に数回見かけますね。
また、野幌ターミナル脇の歩道が拡張されていますが、高砂駅近くの踏切は封鎖されています。
それでは、失礼します。
yutetsuさん、横レス失礼します。
1573は昨日も通常どおり、新札幌14時05分発→南部16時30分着の便で入っています。
但し、11日は1791、12日は783でした。
自社発注車は錆びが多く、移籍車もあまり車体状態は良くないですね。
先月に整備で新川某所に居た・・30の復帰もまだ確認していません。あと、2981は週に数回見かけますね。
また、野幌ターミナル脇の歩道が拡張されていますが、高砂駅近くの踏切は封鎖されています。
それでは、失礼します。
横レス失礼します
ノース・ブルーリボンさん
そうですか、ただただ運が悪かっただけですね。
30も戻ってきてほしいですね。98年式ですからよっぽどではないかぎり廃車はないと思うんですが、、、
30は札幌急行便で2回ほど乗ったことあります。前も南幌大通の便にも乗ったんですが、運転手の荒いギアチェンジ、高回転でエンジンに負担とか、廃車に繋がってるんでしょうね
まったく野幌の動きはわからないのですので、よろしくお願いします。
ノース・ブルーリボンさん
そうですか、ただただ運が悪かっただけですね。
30も戻ってきてほしいですね。98年式ですからよっぽどではないかぎり廃車はないと思うんですが、、、
30は札幌急行便で2回ほど乗ったことあります。前も南幌大通の便にも乗ったんですが、運転手の荒いギアチェンジ、高回転でエンジンに負担とか、廃車に繋がってるんでしょうね
まったく野幌の動きはわからないのですので、よろしくお願いします。
【じょうてつ川沿】元名古屋市交通局からの新たな移籍車
こんばんは。
本日(18日)、地下鉄真駒内駅で、じょうてつ川沿所属のいすゞKC‐LV280×富士7Eの移籍車が止まっていました。屋根上のクーラーユニットや車内も相当明るかったのでこれは、と思ったら、実は名古屋市交通局からの移籍車です。いすゞ+富士7Eの譲渡車は過去にも藻岩に元小田急からの譲渡車が導入された実績はありますが、川沿でこうした移籍車が導入されるのはあまり例がなく、かつV8エンジン搭載の移籍車で導入されるのは、藻岩所属の元東急バスのキュービック以来となります。なお、登録番号は「札幌200か・30‐81」で、17時37分発豊滝行きの運用で確認できました。車内の運賃表示機は交通電業社製です。では、失礼します。
本日(18日)、地下鉄真駒内駅で、じょうてつ川沿所属のいすゞKC‐LV280×富士7Eの移籍車が止まっていました。屋根上のクーラーユニットや車内も相当明るかったのでこれは、と思ったら、実は名古屋市交通局からの移籍車です。いすゞ+富士7Eの譲渡車は過去にも藻岩に元小田急からの譲渡車が導入された実績はありますが、川沿でこうした移籍車が導入されるのはあまり例がなく、かつV8エンジン搭載の移籍車で導入されるのは、藻岩所属の元東急バスのキュービック以来となります。なお、登録番号は「札幌200か・30‐81」で、17時37分発豊滝行きの運用で確認できました。車内の運賃表示機は交通電業社製です。では、失礼します。
こんばんは、返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
>yutetsuさん
まとめてレスさせていただきますね。
JR東海の1573はまだ新しいほうですがね…、じょうてつの904,972が思ったより早く落ちてしまっていますし、状態などはどうなんでしょうかねぇ…。
30も廃車にはならないかとは思いますね、783なども現役なことを考えるとまだまだ活躍できそうですし、たまにあのハイバックシートにも乗りたいものです(^^;)
>yutetsuさん
まとめてレスさせていただきますね。
JR東海の1573はまだ新しいほうですがね…、じょうてつの904,972が思ったより早く落ちてしまっていますし、状態などはどうなんでしょうかねぇ…。
30も廃車にはならないかとは思いますね、783なども現役なことを考えるとまだまだ活躍できそうですし、たまにあのハイバックシートにも乗りたいものです(^^;)
こんばんは、返信が大変遅れてしまい申し訳ありません。
>ノース・ブルーリボンさん
補足ありがとうございますー。
783も現役のようですし、まだきれいなほうだと思うので頑張ってほしいですね。
ただ移籍車もあまり状態は良くないのですね…、夕鉄は基本的に新川某所で整備を受けているのでしょうかね。
野幌駅近辺も少しずつ変わって行っているようですねー。
>ノース・ブルーリボンさん
補足ありがとうございますー。
783も現役のようですし、まだきれいなほうだと思うので頑張ってほしいですね。
ただ移籍車もあまり状態は良くないのですね…、夕鉄は基本的に新川某所で整備を受けているのでしょうかね。
野幌駅近辺も少しずつ変わって行っているようですねー。
こんばんは、返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
>seisukeさん
私も先日3081を撮影しましたので後日記事でUPしたいと思うので、詳細はその時に書きますが、川沿に7E+いすゞが入るとは思ってもいませんでしたね…。
そして交通電業社製運賃表ということはやはり前後扉の置き換えですかね…、そして運賃箱は新しいものだったのも驚きでした。
今年の移籍車は7,8,12が中心になっているようですね。
あと気になったことと言えば1025、1033(?)が走っていることですね。
1025は乗車できたので確実だとは思いますが、最近見かけていなく廃車になったものだとばかり思っていたので驚きでした。
>seisukeさん
私も先日3081を撮影しましたので後日記事でUPしたいと思うので、詳細はその時に書きますが、川沿に7E+いすゞが入るとは思ってもいませんでしたね…。
そして交通電業社製運賃表ということはやはり前後扉の置き換えですかね…、そして運賃箱は新しいものだったのも驚きでした。
今年の移籍車は7,8,12が中心になっているようですね。
あと気になったことと言えば1025、1033(?)が走っていることですね。
1025は乗車できたので確実だとは思いますが、最近見かけていなく廃車になったものだとばかり思っていたので驚きでした。
こんばんは。
札幌200か・・30ですが復帰して塗装更新されていました。
あとは貸切用で札幌200か3056(セレガ)が移籍されており、野幌営業所で見たことがあります。
いすゞ+富士といえば、JHB手稲の札幌22か1764が冬ダイヤになって小樽に貸出されています。
それでは、失礼します。
札幌200か・・30ですが復帰して塗装更新されていました。
あとは貸切用で札幌200か3056(セレガ)が移籍されており、野幌営業所で見たことがあります。
いすゞ+富士といえば、JHB手稲の札幌22か1764が冬ダイヤになって小樽に貸出されています。
それでは、失礼します。
こんにちは。
>ノース・ブルーリボンさん
30は復帰しましたか~、あまり状態が良くなさそうな車両もいますし塗装更新も進んでいくのでしょうかね。
そして夕鉄にも3000番台が入ったのですか~、ちょっと気になりますね。
1764が小樽貸出しですか、JHBの92年式はまだ乗ったことがないので乗ってみたいです。
古参車ではありますが貸し出されて頑張っているようですね。
>ノース・ブルーリボンさん
30は復帰しましたか~、あまり状態が良くなさそうな車両もいますし塗装更新も進んでいくのでしょうかね。
そして夕鉄にも3000番台が入ったのですか~、ちょっと気になりますね。
1764が小樽貸出しですか、JHBの92年式はまだ乗ったことがないので乗ってみたいです。
古参車ではありますが貸し出されて頑張っているようですね。
夕鉄バスなんですが、運が悪いのか、はたまた動いてないのか、
1ヶ月くらい元JR東海の1573を動いてるとこを見てないですね。本社にいるとこは見てます
93年式ですし、ボロボロすし、
エンジン音もなんかブルリらしい音でもなかったですし。
廃車になってもおかしくはない感じでした。