11月末の成果ほか - 2011.12.09 Fri
お待たせしてしまい申し訳ありません…、通常更新に戻っていきたいと思います。
メール返信やコメント返信なども進めていきたいと思いますm(_ _)m
あと14万HIT超えていました、ありがとうございます。
今日は1004に乗車することができました!
無線番号なのか、後ろに『4』と書かれたステッカーが貼ってありました。
同型車はすべて石狩に行ってしまいましたが、1004だけはまだ西岡で頑張っていますね。冬ダイヤ期間中は狙っていきたいものですね~。
あと車両在籍表をいくつか作成しましたのでとりあえずUPします。
中央バス移籍車在籍表ができたら画像を加えてHPでの公開も行う予定です。
●じょうてつバス川沿営業所車両在籍表
黄枠は新型運賃箱搭載車を示します。
じょうてつ川沿営業所車両在籍表2011.12
●中央バス西岡営業所車両在籍表
1832、1836に関しては目撃していないため現役なのか引退したのか何とも言えないです。
青枠は大型ショート、橙枠はノンステップ、黄緑枠は元札幌市営、緑枠は運賃箱見搭載車を示します。
中央バス西岡営業所車両在籍表2011.12
●中央バス西岡営業所過去に在籍していた車両一覧表
私の記憶にある車両のみ連載、型式は書いておりません。
青枠は大型ショート、黄緑枠は元札幌市営を示します。
中央バス西岡営業所元在籍車両一覧2011.12
●夕鉄バス車両在籍表
黄枠は主に路線運用に入る車両、青枠はスクール運用中心の車両を示します。
夕鉄バス車両在籍表2011.12
調査に協力していただいた方々、ありがとうございました。
さて、本題に入ります。
11月~12月初めにかけての成果を2回ほどに分けてUPしたいと思います。
今回は11月末の成果、次は12月初めの成果として中央バスのダイヤ改正関連や冬季対策車などを撮れたのでそちらをUPしようかと思います。
なお、以下の文章は11月末に作成したものです。
まず先日、苫小牧まで行ってきました。
やはり狙いは苫小牧市営ですね、個人的には札幌市営くらい思い入れがある事業者ですね。
特に昔からよく見ていましたが、私の知っている苫小牧市営は5Eなど80年代の車両がたくさん見られる時代でしたし、いまだにその時代の印象が強くて…。
今でも5Eを見ることができたり、北海道最後の公営交通のバス事業者ですので注目は集まっているかと思いますが、よくお世話になっていただけに特に残念な思いです。
そんな思い入れのある苫小牧市営バスの姿を見ることができるのもあとわずか…、いつもの苫小牧市営がある風景を眺められるのもあとわずか…―
↓の車両も移籍車によって置き換えられました。苫小牧市営は気がつかないうちに結構な台数の移籍車が増えましたよね…。

というわけでまずは札幌駅からスタート。
JHB琴似の1434がいました、91年式もよく乗っていただけにまだ全滅が近いというイメージがないですね…。

あとじょうてつ川沿所属、元名古屋市営いすゞ+7Eの札幌200か3081も撮影できました。
中扉より後ろはハイバックシートから通常のシートに交換されています。
ちなみにもともとついていたハイバックシートは3032,3060,3081のベンチシート部分に移設しているものと思われます。
新型運賃箱ですし、これによりまた前後扉が消えてしまったのでしょうか…。

そして札幌200か2103で苫小牧まで。
荷物スペースが異常に多かったのが印象的でした、元自家用とかなのでしょうか。
そして苫小牧バスターミナル。
この雰囲気も好きですねー、ターミナルは今後も使われるでしょうね。

少しバスの撮影をすることにしました、まずは91号。こちらは92年式UDです。

続いて1号。KC代初期のブルリですね。

22号、Nエアロは結構貴重ですよね。

こちらは301号、元都営からの移籍車で青系のこのころの都営ならではのシートですね。

室蘭200か708、あつまバスの元名古屋市営レインボーが来ました~。
あつまバス×日野という組み合わせも珍しいですが、この塗装もなかなか似合いますね。


最後に苫小牧市営バスの中では1番思い入れのある12号、沼ノ端運用は初めてみました。

かなり久しぶりに長~いキュービックの16号で交通部へ向かいました。
そして見学をさせていただきました、快く見学させていただいた交通部の職員の方々ありがとうございました。
…というわけでやはりまずはこちらからですよね(^^;)
87,89年式の富士重工+いすゞの車両です。
比較的長距離の運用と言えばこういったトップドア+ハイバックシートの車両でしたね…、今となっては長距離運用でも移籍車ばかりになってしまいましたがね…。
この車両たちは苫小牧市営廃止と一緒に消えゆく運命でしょうか…。

こちらの89年式富士重工7E+いすゞの107号はやはり一般便に入ることはないようですね…。

そして106号車。87年式の5Eがまだいる事業者も珍しいですよね。
つい最近までもっと古い車両もいましたが、未だに苫小牧市営=5Eや80年代の車両…というイメージしかないほど昔は苫小牧市内にいればいつでも見れたものです。



続いて74号。89年式ということもあり動いているのを見ることは全くと言っていいほど出来ないですね…。

80号、エアロMですね。

73号、こちらも89年式7E+いすゞです。

318号、見ての通り川崎市営からの移籍です。

こちらは動くことがあまりないという車両たち。
学生便で入る以外はほとんど運用に入らないようですし、状態もあまりよくないようです。

89号、こちらは7E+UDですね。

セレガも在籍しています、一般路線に入ることはほとんどないですよね。

ラッピング車なのにほとんど動いていないとは…(^^;)
91年式ですのでまだかなり活躍しているものだと思っていましたが…。

324号がU代、327号がKC代のようですね。どちらも国際興業から。

326号。道内で国際興業の移籍車はあまりいないですよね。

元京急鎌倉にいた332号と国際興業と322号。
332号に関しては苫小牧市営で最後に導入された車両となりそうです。

323号、知らぬ間に移籍車が増えすぎて…。こちらはU代です。

328号と329号。移籍車のほとんどはツーステップですね。

続いて150号、苫小牧市営最初で最後のノンステップです。
ターミナルには入れないらしく、02,03系統を中心に平日のみの活躍のようです。
苫小牧は比較的道も悪いので比較的初期のノンステップは向いていないかもしれませんね。

長~いキュービックの18号。苫小牧市営の自社発注車はやはりすごいですね(^^;)

キュービックだらけ…。苫小牧市営は昔からいすゞが多いのでバラエティーも豊かでした。
今は同じような仕様の移籍車が増えて面白みもなくなった気がします。

国際興業のキュービックで苫小牧市内中心部へと戻りました。
移籍車の導入が始まったころは都営の移籍がなくなる寸前でしたので数台のみ元都営の車両も在籍しています。

こちらは川崎市営からの移籍車。移籍車でも7Eはいすゞばかりです。
30台以上いる移籍車も川崎市営のエアロM1台以外はすべていすゞですね。
つい最近まで移籍車は10台程度しかいないと思っていましたが、気がつかないうちに本当に増えたものです。

この後は錦西営業所に行ってみました…来たのは12号!
7年ぶりの乗車で本当にうれしかったです~、車内の画像ですが運転席後ろにある広告のうち1つは後ろに電球が付いており、暗い時間でも広告が見られるという仕組みになっています。
苫小牧市営の自社発注車のほとんどで今も見ることができます、それが進化したのが今の中央バスで導入されているぴりかる、といったところでしょうか。

この後はまたまたKC代な1号で日新のほうまで行き、そこから徒歩で糸井駅へ向かいます。
すっかり暗くなりましたね…。

そして目当てはDD51の原色です~。久しぶりにDD51-1056を見ることができました。
…が、本当に日が短くなりましたねぇ…。

最後は乗りたいと思っていた自社発注の7E+いすゞ&U代である79号に乗車しましたー。
P代のほうは7年ほど前に乗ったことがあるのですが、U代のほうは初めてでしたし、なかなか見かけることのない車両でしたのでうれしかったです。
ハイバックに近いシートとなっており、緑色の床も今ではなかなか見ることができなくなってしまいました。

この後は中央バスのエアロエースで苫小牧を後にしました。
昔からお世話になった苫小牧市営…、何気なく見ていた苫小牧市営でしたがなくなるのは残念ですね…。あと半年程度です…。
あと小樽にも行っていました。
朝里車庫で元名古屋市営の札幌200か3089(ブルリ一般仕様)を確認、今回のダイヤ改正で手宮へ乗り入れなくなってしまう33系統も撮影しました。
33系統でレインボーは見たことがなかったです。

…画像を見ていただければわかりますが後ろに何かいます。
エアロKの札幌22か1824でした~。
もちろん乗車しました。黄緑系のシートも今ではほとんど見かけなくなってしまいましたね。
そして手宮で数枚撮影。傷みもすごくなってきていますし、長くは活躍できないでしょうね…。
エアロK自体本当に減ってしまいましたが、活躍している姿をもうしばらく見ていたいものですね…。
そしてこれが朝里のエアロK、最後の1台になってしまったみたいですね…。



そういえばこの後、JHBのセレガがおたる号に入っていたのを目撃しました。
最近は宮65でしか見ていなかったので少し驚きでしたー。
次回は12月初めごろの成果か最近の成果になるかと思います。
メール返信やコメント返信なども進めていきたいと思いますm(_ _)m
あと14万HIT超えていました、ありがとうございます。
今日は1004に乗車することができました!
無線番号なのか、後ろに『4』と書かれたステッカーが貼ってありました。
同型車はすべて石狩に行ってしまいましたが、1004だけはまだ西岡で頑張っていますね。冬ダイヤ期間中は狙っていきたいものですね~。
あと車両在籍表をいくつか作成しましたのでとりあえずUPします。
中央バス移籍車在籍表ができたら画像を加えてHPでの公開も行う予定です。
●じょうてつバス川沿営業所車両在籍表
黄枠は新型運賃箱搭載車を示します。
じょうてつ川沿営業所車両在籍表2011.12
●中央バス西岡営業所車両在籍表
1832、1836に関しては目撃していないため現役なのか引退したのか何とも言えないです。
青枠は大型ショート、橙枠はノンステップ、黄緑枠は元札幌市営、緑枠は運賃箱見搭載車を示します。
中央バス西岡営業所車両在籍表2011.12
●中央バス西岡営業所過去に在籍していた車両一覧表
私の記憶にある車両のみ連載、型式は書いておりません。
青枠は大型ショート、黄緑枠は元札幌市営を示します。
中央バス西岡営業所元在籍車両一覧2011.12
●夕鉄バス車両在籍表
黄枠は主に路線運用に入る車両、青枠はスクール運用中心の車両を示します。
夕鉄バス車両在籍表2011.12
調査に協力していただいた方々、ありがとうございました。
さて、本題に入ります。
11月~12月初めにかけての成果を2回ほどに分けてUPしたいと思います。
今回は11月末の成果、次は12月初めの成果として中央バスのダイヤ改正関連や冬季対策車などを撮れたのでそちらをUPしようかと思います。
なお、以下の文章は11月末に作成したものです。
まず先日、苫小牧まで行ってきました。
やはり狙いは苫小牧市営ですね、個人的には札幌市営くらい思い入れがある事業者ですね。
特に昔からよく見ていましたが、私の知っている苫小牧市営は5Eなど80年代の車両がたくさん見られる時代でしたし、いまだにその時代の印象が強くて…。
今でも5Eを見ることができたり、北海道最後の公営交通のバス事業者ですので注目は集まっているかと思いますが、よくお世話になっていただけに特に残念な思いです。
そんな思い入れのある苫小牧市営バスの姿を見ることができるのもあとわずか…、いつもの苫小牧市営がある風景を眺められるのもあとわずか…―
↓の車両も移籍車によって置き換えられました。苫小牧市営は気がつかないうちに結構な台数の移籍車が増えましたよね…。

というわけでまずは札幌駅からスタート。
JHB琴似の1434がいました、91年式もよく乗っていただけにまだ全滅が近いというイメージがないですね…。

あとじょうてつ川沿所属、元名古屋市営いすゞ+7Eの札幌200か3081も撮影できました。
中扉より後ろはハイバックシートから通常のシートに交換されています。
ちなみにもともとついていたハイバックシートは3032,3060,3081のベンチシート部分に移設しているものと思われます。
新型運賃箱ですし、これによりまた前後扉が消えてしまったのでしょうか…。

そして札幌200か2103で苫小牧まで。
荷物スペースが異常に多かったのが印象的でした、元自家用とかなのでしょうか。
そして苫小牧バスターミナル。
この雰囲気も好きですねー、ターミナルは今後も使われるでしょうね。

少しバスの撮影をすることにしました、まずは91号。こちらは92年式UDです。

続いて1号。KC代初期のブルリですね。

22号、Nエアロは結構貴重ですよね。

こちらは301号、元都営からの移籍車で青系のこのころの都営ならではのシートですね。

室蘭200か708、あつまバスの元名古屋市営レインボーが来ました~。
あつまバス×日野という組み合わせも珍しいですが、この塗装もなかなか似合いますね。


最後に苫小牧市営バスの中では1番思い入れのある12号、沼ノ端運用は初めてみました。

かなり久しぶりに長~いキュービックの16号で交通部へ向かいました。
そして見学をさせていただきました、快く見学させていただいた交通部の職員の方々ありがとうございました。
…というわけでやはりまずはこちらからですよね(^^;)
87,89年式の富士重工+いすゞの車両です。
比較的長距離の運用と言えばこういったトップドア+ハイバックシートの車両でしたね…、今となっては長距離運用でも移籍車ばかりになってしまいましたがね…。
この車両たちは苫小牧市営廃止と一緒に消えゆく運命でしょうか…。

こちらの89年式富士重工7E+いすゞの107号はやはり一般便に入ることはないようですね…。

そして106号車。87年式の5Eがまだいる事業者も珍しいですよね。
つい最近までもっと古い車両もいましたが、未だに苫小牧市営=5Eや80年代の車両…というイメージしかないほど昔は苫小牧市内にいればいつでも見れたものです。



続いて74号。89年式ということもあり動いているのを見ることは全くと言っていいほど出来ないですね…。

80号、エアロMですね。

73号、こちらも89年式7E+いすゞです。

318号、見ての通り川崎市営からの移籍です。

こちらは動くことがあまりないという車両たち。
学生便で入る以外はほとんど運用に入らないようですし、状態もあまりよくないようです。

89号、こちらは7E+UDですね。

セレガも在籍しています、一般路線に入ることはほとんどないですよね。

ラッピング車なのにほとんど動いていないとは…(^^;)
91年式ですのでまだかなり活躍しているものだと思っていましたが…。

324号がU代、327号がKC代のようですね。どちらも国際興業から。

326号。道内で国際興業の移籍車はあまりいないですよね。

元京急鎌倉にいた332号と国際興業と322号。
332号に関しては苫小牧市営で最後に導入された車両となりそうです。

323号、知らぬ間に移籍車が増えすぎて…。こちらはU代です。

328号と329号。移籍車のほとんどはツーステップですね。

続いて150号、苫小牧市営最初で最後のノンステップです。
ターミナルには入れないらしく、02,03系統を中心に平日のみの活躍のようです。
苫小牧は比較的道も悪いので比較的初期のノンステップは向いていないかもしれませんね。

長~いキュービックの18号。苫小牧市営の自社発注車はやはりすごいですね(^^;)

キュービックだらけ…。苫小牧市営は昔からいすゞが多いのでバラエティーも豊かでした。
今は同じような仕様の移籍車が増えて面白みもなくなった気がします。

国際興業のキュービックで苫小牧市内中心部へと戻りました。
移籍車の導入が始まったころは都営の移籍がなくなる寸前でしたので数台のみ元都営の車両も在籍しています。

こちらは川崎市営からの移籍車。移籍車でも7Eはいすゞばかりです。
30台以上いる移籍車も川崎市営のエアロM1台以外はすべていすゞですね。
つい最近まで移籍車は10台程度しかいないと思っていましたが、気がつかないうちに本当に増えたものです。

この後は錦西営業所に行ってみました…来たのは12号!
7年ぶりの乗車で本当にうれしかったです~、車内の画像ですが運転席後ろにある広告のうち1つは後ろに電球が付いており、暗い時間でも広告が見られるという仕組みになっています。
苫小牧市営の自社発注車のほとんどで今も見ることができます、それが進化したのが今の中央バスで導入されているぴりかる、といったところでしょうか。

この後はまたまたKC代な1号で日新のほうまで行き、そこから徒歩で糸井駅へ向かいます。
すっかり暗くなりましたね…。

そして目当てはDD51の原色です~。久しぶりにDD51-1056を見ることができました。
…が、本当に日が短くなりましたねぇ…。

最後は乗りたいと思っていた自社発注の7E+いすゞ&U代である79号に乗車しましたー。
P代のほうは7年ほど前に乗ったことがあるのですが、U代のほうは初めてでしたし、なかなか見かけることのない車両でしたのでうれしかったです。
ハイバックに近いシートとなっており、緑色の床も今ではなかなか見ることができなくなってしまいました。

この後は中央バスのエアロエースで苫小牧を後にしました。
昔からお世話になった苫小牧市営…、何気なく見ていた苫小牧市営でしたがなくなるのは残念ですね…。あと半年程度です…。
あと小樽にも行っていました。
朝里車庫で元名古屋市営の札幌200か3089(ブルリ一般仕様)を確認、今回のダイヤ改正で手宮へ乗り入れなくなってしまう33系統も撮影しました。
33系統でレインボーは見たことがなかったです。

…画像を見ていただければわかりますが後ろに何かいます。
エアロKの札幌22か1824でした~。
もちろん乗車しました。黄緑系のシートも今ではほとんど見かけなくなってしまいましたね。
そして手宮で数枚撮影。傷みもすごくなってきていますし、長くは活躍できないでしょうね…。
エアロK自体本当に減ってしまいましたが、活躍している姿をもうしばらく見ていたいものですね…。
そしてこれが朝里のエアロK、最後の1台になってしまったみたいですね…。



そういえばこの後、JHBのセレガがおたる号に入っていたのを目撃しました。
最近は宮65でしか見ていなかったので少し驚きでしたー。
次回は12月初めごろの成果か最近の成果になるかと思います。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは。
>秘密コメントさん
ありがとうございます、明日ごろまでに修正させていただきますねm(_ _)m
>秘密コメントさん
ありがとうございます、明日ごろまでに修正させていただきますねm(_ _)m
こんにちは
夕鉄の札幌200か1573の元事業者は
JR東海の527-2903(尾張小牧22か1225)
で間違いないようです。
では失礼します
夕鉄の札幌200か1573の元事業者は
JR東海の527-2903(尾張小牧22か1225)
で間違いないようです。
では失礼します