一昨日の成果~石狩で見慣れぬ…~ - 2011.12.13 Tue
とりあえずブログ関連の作業を進めていきたいと思います。
あと近いうちに中央バス移籍車一覧もUPするつもりです。
今回は一昨日の成果です、次回は先日予告した12月初めの成果になるかと思います。
さて、一昨日は乗り回しをしてきました。
今回は乗車車両の一覧は省略して、レポートに移りたいと思います。
まずいつも乗る定期観光間合い運用に乗車、この日は104(セレガ)でした。
その後、とりあえず石狩管内の車両に乗ろうと思い麻生方面へ。
途中で札幌200か3096とすれ違い…。
なんとか地下鉄で追いかけて乗車することができました(^^;)
3096ですが、見た目はとにかく長くて、名古屋市営でもなさそう…。
シートモケットは石狩の665,666,936やじょうてつの2863~2920の交換前のシートモケットと同じ柄でした。
どこからの移籍だかよくわからないままの乗車でした。
…しかし、久しぶりに中央バスにワンステの移籍車が入った気がします(^^;)
個人的には好みの仕様ですねー(^^;)

続いて横浜市営やら新川転属後初乗車だった2364にも乗り麻生へ行くと…。
また長~い見慣れぬブルリワンステがいました。
「どうせさっきの3096だろう…」と思ったのですが3096というナンバーではなさそうなので近くで見てみると…。
札幌200か3102。
初めて見た札幌200か3100番台でした~、今後3100番台はどんな車両が登録されるのでしょうかねぇ~。
とりあえず乗車し、篠路まで行くことにしました。この日が3102の初運用の日だったようです~。
3096と同じ仕様のようですが、シートモケットがJHBの95年式などで採用されているシートでした。
この後は運転士さんに撮影の許可をいただきましたのでいろいろと撮影させていただきました。
声をかけていただいた運転士さん、この場を借りてお礼申し上げます。
ということでまず外観を撮影。
この長さの移籍車は珍しいですねー、中央バスでもブルリワンステはほとんどいなかったので少し違和感がある気がします。
KC代は中央バスは大型ショートが多かっただけに余計違和感があるのですかねぇ、自社発注では2997のみだったでしょうか。
しかしこのくらいの長さだと乗車率が高い路線が多い石狩などではちょうど良いでしょうし、他の営業所にも乗車率の良い路線がありますからこういった車両が増えると良いですがね。
それにしても良い長さ、良いプロポーションです^^


後ろはワンステップバスの文字が目立ちますね。
名古屋市営のブルリを見慣れたせいか、シンプルな気がします。

やはり長いですねぇ…、この長さのブルリは個人的にはたまらないです…(^^;)

続いて車内より、当然ながら車内も広いですね。
優先席付近の座席は01年式の一部車両で採用されたシートモケットですね。
移籍車でロングシートがないというのも比較的珍しいですかねー。
あとワンステップなので車いす対応かと思っていましたが、折りたたみ座席がないので対応はしていないようですね。


中扉付近。かなり状態は良さそうですし、なかなか使いやすいようですねー。

後部。ごく普通のブルリワンステですが、後部LEDに少し違和感がありますね。


後ろから。壁などは茶色いですね。
あとサンバイザーが緑色なのも特徴的ですね、なかなか見ない色です。

撮影を終え、この後は創75に乗車、比較的最近のナンバーをつけた名古屋市営や92年式などを探していましたが特に見当たらず。
あ、大曲の1839は見ることができました、現役のようですねー。
あとJR白石駅北口のバス乗り場がいつの間にかきれいになっていました。

そして札幌ターミナルに行くと冬季対策車になっていた2211がいたので乗車しました!
写真は先日撮影したので次回の記事あたりでUPするかと思います。
その後もいくつか乗りましたが特に変わった車両はいなかったのでそのまま帰宅しました。
さて、3096,3102は一体どんな所から来たのかいろいろと調べてみました。
私がよくやっている移籍車の見分け方も書きつつ紹介していきます。
まず中央バスに来ている移籍車は首都圏・関西からでJHBや夕鉄などのように自家用などの車両は移籍していないため首都圏か関西からやってきたと推測できるかと思います。
続いて大まかな特徴をとらえます、この場合だと長い/ハイバックシートではない/ブルリワンステ/車いすマークがついていない…などと言ったところでしょうか。
しかし運賃均一の運賃前払制の路線が多い事業者で使用されている車両は大曲の2773や2852のように例外も結構いますが、基本は短尺や長くても標準尺くらいです。
あと関西の事業者は西工などに仮装していたり前後扉だったりすることが多いようです。
次にシートモケットを見てみます、東急や都営、京急、横浜市営など首都圏・関西圏の多くの事業者のシートモケットは他事業者ではほとんど見られないシートモケットです。
いろいろな事業者で採用されているシートなので3096,3102はそのような事業者からの移籍でもないわけですね。
続いて特徴的な部分についてです、特に関西の事業者はハイバックシートや山陽のように一番後ろの席だけシートにカバーがついていたり、分かりやすい特徴があります。
首都圏でもハイバックシートが採用されている事業者もありますがあまり多くない気がします。
かなちゅうのようにNエアロの視野拡大窓が埋められていたり、分かりやすい特徴がある事業者もありますね。
臨港は前ドアと一番前の席の区切りの柵が特徴的なので一発で分かります。
3096,3102の壁などは茶色でなかなか見たことない特徴ですよね。そういえば元京成の2958などもこんな色だったような…。
ただ京成本体や新京成などからの移籍車は中扉に文字が書いてありますよね。
…以上のことであまり大きな特徴がないので関西ではなく首都圏で活躍していて、東京の中心部や横浜市の中心部など都会のど真ん中を走っていたバスではないことが分かります。
しかし神奈川でそのようなバスがいたことは聞いたことないですし、埼玉は東武・西武などが大半で北に行くにつれて中型車も多いため違うだろうという判断、千葉南部は移籍車が出ないと思うので東京に近い千葉で考えてみると京葉線沿線って長尺・3扉・連節バスが多く走っていたような…。
…というわけで千葉で京葉線や総武線沿線じゃないのかな、と思い似た仕様の車両を探すことに。
いろいろとHITしましたが、窓配置などから推測して千葉海浜交通ではないのかな、という結果になりました。
千葉海浜交通は長尺車が昔からメインのようで、京成グループですね。
そういえばニセコバスにも千葉海浜交通の車両が来ていましたね。
移籍車をいろいろ見てきた結果、このような推測をしましたが必ずしもこの見分け方でなんとかなるわけでもないのであしからず…(^^;)
もともとの登録は千葉だったようなのでおそらく間違いでしょうね。
…これでハイバックシートだったら個人的に横浜市営より好きな仕様だったかも…。
12年しか使われていないようですし、新車より良い気もします(^^;)
【まとめ】
札幌200か3096、3102(中央バス石狩営業所所属)
日野ブルーリボンKC-HU2MPCA改(1999年式)
元千葉海浜交通。
札幌200か3102は12月11日より運行開始、代替は札幌22か1861(1861は白石に転属)
今後も千葉海浜交通の車両は増えるのでしょうかね、ブルリワンステップ長尺が流れてくるとは…、また私の理想に近いブルリが来るなんて…(^^;)
参考までに3102によって白石転属になった1861。(9月撮影)
92年式なので廃車かと思いましたがあとどのくらい使われるかどうかわからないですが転属みたいですね、元西岡の車両もいますしぜひがんばってほしいですねー。

あと京葉線沿線を走るバスの写真でも…。
こんな車両を使っていてもかなりの乗車率になっていました、PJ代以降で4折の車両というのも珍しいですよね。


あと近いうちに中央バス移籍車一覧もUPするつもりです。
今回は一昨日の成果です、次回は先日予告した12月初めの成果になるかと思います。
さて、一昨日は乗り回しをしてきました。
今回は乗車車両の一覧は省略して、レポートに移りたいと思います。
まずいつも乗る定期観光間合い運用に乗車、この日は104(セレガ)でした。
その後、とりあえず石狩管内の車両に乗ろうと思い麻生方面へ。
途中で札幌200か3096とすれ違い…。
なんとか地下鉄で追いかけて乗車することができました(^^;)
3096ですが、見た目はとにかく長くて、名古屋市営でもなさそう…。
シートモケットは石狩の665,666,936やじょうてつの2863~2920の交換前のシートモケットと同じ柄でした。
どこからの移籍だかよくわからないままの乗車でした。
…しかし、久しぶりに中央バスにワンステの移籍車が入った気がします(^^;)
個人的には好みの仕様ですねー(^^;)

続いて横浜市営やら新川転属後初乗車だった2364にも乗り麻生へ行くと…。
また長~い見慣れぬブルリワンステがいました。
「どうせさっきの3096だろう…」と思ったのですが3096というナンバーではなさそうなので近くで見てみると…。
札幌200か3102。
初めて見た札幌200か3100番台でした~、今後3100番台はどんな車両が登録されるのでしょうかねぇ~。
とりあえず乗車し、篠路まで行くことにしました。この日が3102の初運用の日だったようです~。
3096と同じ仕様のようですが、シートモケットがJHBの95年式などで採用されているシートでした。
この後は運転士さんに撮影の許可をいただきましたのでいろいろと撮影させていただきました。
声をかけていただいた運転士さん、この場を借りてお礼申し上げます。
ということでまず外観を撮影。
この長さの移籍車は珍しいですねー、中央バスでもブルリワンステはほとんどいなかったので少し違和感がある気がします。
KC代は中央バスは大型ショートが多かっただけに余計違和感があるのですかねぇ、自社発注では2997のみだったでしょうか。
しかしこのくらいの長さだと乗車率が高い路線が多い石狩などではちょうど良いでしょうし、他の営業所にも乗車率の良い路線がありますからこういった車両が増えると良いですがね。
それにしても良い長さ、良いプロポーションです^^


後ろはワンステップバスの文字が目立ちますね。
名古屋市営のブルリを見慣れたせいか、シンプルな気がします。

やはり長いですねぇ…、この長さのブルリは個人的にはたまらないです…(^^;)

続いて車内より、当然ながら車内も広いですね。
優先席付近の座席は01年式の一部車両で採用されたシートモケットですね。
移籍車でロングシートがないというのも比較的珍しいですかねー。
あとワンステップなので車いす対応かと思っていましたが、折りたたみ座席がないので対応はしていないようですね。


中扉付近。かなり状態は良さそうですし、なかなか使いやすいようですねー。

後部。ごく普通のブルリワンステですが、後部LEDに少し違和感がありますね。


後ろから。壁などは茶色いですね。
あとサンバイザーが緑色なのも特徴的ですね、なかなか見ない色です。

撮影を終え、この後は創75に乗車、比較的最近のナンバーをつけた名古屋市営や92年式などを探していましたが特に見当たらず。
あ、大曲の1839は見ることができました、現役のようですねー。
あとJR白石駅北口のバス乗り場がいつの間にかきれいになっていました。

そして札幌ターミナルに行くと冬季対策車になっていた2211がいたので乗車しました!
写真は先日撮影したので次回の記事あたりでUPするかと思います。
その後もいくつか乗りましたが特に変わった車両はいなかったのでそのまま帰宅しました。
さて、3096,3102は一体どんな所から来たのかいろいろと調べてみました。
私がよくやっている移籍車の見分け方も書きつつ紹介していきます。
まず中央バスに来ている移籍車は首都圏・関西からでJHBや夕鉄などのように自家用などの車両は移籍していないため首都圏か関西からやってきたと推測できるかと思います。
続いて大まかな特徴をとらえます、この場合だと長い/ハイバックシートではない/ブルリワンステ/車いすマークがついていない…などと言ったところでしょうか。
しかし運賃均一の運賃前払制の路線が多い事業者で使用されている車両は大曲の2773や2852のように例外も結構いますが、基本は短尺や長くても標準尺くらいです。
あと関西の事業者は西工などに仮装していたり前後扉だったりすることが多いようです。
次にシートモケットを見てみます、東急や都営、京急、横浜市営など首都圏・関西圏の多くの事業者のシートモケットは他事業者ではほとんど見られないシートモケットです。
いろいろな事業者で採用されているシートなので3096,3102はそのような事業者からの移籍でもないわけですね。
続いて特徴的な部分についてです、特に関西の事業者はハイバックシートや山陽のように一番後ろの席だけシートにカバーがついていたり、分かりやすい特徴があります。
首都圏でもハイバックシートが採用されている事業者もありますがあまり多くない気がします。
かなちゅうのようにNエアロの視野拡大窓が埋められていたり、分かりやすい特徴がある事業者もありますね。
臨港は前ドアと一番前の席の区切りの柵が特徴的なので一発で分かります。
3096,3102の壁などは茶色でなかなか見たことない特徴ですよね。そういえば元京成の2958などもこんな色だったような…。
ただ京成本体や新京成などからの移籍車は中扉に文字が書いてありますよね。
…以上のことであまり大きな特徴がないので関西ではなく首都圏で活躍していて、東京の中心部や横浜市の中心部など都会のど真ん中を走っていたバスではないことが分かります。
しかし神奈川でそのようなバスがいたことは聞いたことないですし、埼玉は東武・西武などが大半で北に行くにつれて中型車も多いため違うだろうという判断、千葉南部は移籍車が出ないと思うので東京に近い千葉で考えてみると京葉線沿線って長尺・3扉・連節バスが多く走っていたような…。
…というわけで千葉で京葉線や総武線沿線じゃないのかな、と思い似た仕様の車両を探すことに。
いろいろとHITしましたが、窓配置などから推測して千葉海浜交通ではないのかな、という結果になりました。
千葉海浜交通は長尺車が昔からメインのようで、京成グループですね。
そういえばニセコバスにも千葉海浜交通の車両が来ていましたね。
移籍車をいろいろ見てきた結果、このような推測をしましたが必ずしもこの見分け方でなんとかなるわけでもないのであしからず…(^^;)
もともとの登録は千葉だったようなのでおそらく間違いでしょうね。
…これでハイバックシートだったら個人的に横浜市営より好きな仕様だったかも…。
12年しか使われていないようですし、新車より良い気もします(^^;)
【まとめ】
札幌200か3096、3102(中央バス石狩営業所所属)
日野ブルーリボンKC-HU2MPCA改(1999年式)
元千葉海浜交通。
札幌200か3102は12月11日より運行開始、代替は札幌22か1861(1861は白石に転属)
今後も千葉海浜交通の車両は増えるのでしょうかね、ブルリワンステップ長尺が流れてくるとは…、また私の理想に近いブルリが来るなんて…(^^;)
参考までに3102によって白石転属になった1861。(9月撮影)
92年式なので廃車かと思いましたがあとどのくらい使われるかどうかわからないですが転属みたいですね、元西岡の車両もいますしぜひがんばってほしいですねー。

あと京葉線沿線を走るバスの写真でも…。
こんな車両を使っていてもかなりの乗車率になっていました、PJ代以降で4折の車両というのも珍しいですよね。


スポンサーサイト
● COMMENT ●
移籍情報
お疲れ様です。
札幌22か1844が大曲に、
札幌22か1861と同200か1200が白石に移籍した模様です。
で、札幌200か1604ですが、平岡にレンタル移籍っぽいですね。
月曜日の17時台の大67大谷地行に充当されてました。
札幌22か1844が大曲に、
札幌22か1861と同200か1200が白石に移籍した模様です。
で、札幌200か1604ですが、平岡にレンタル移籍っぽいですね。
月曜日の17時台の大67大谷地行に充当されてました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
なまらお久しぶりです。通勤の効果~Eee(えええ)(驚愕)~
こんばんは。2ヶ月間活動休止してましたが暫定的に復活致しました。
改めてよろしくお願いします。
千歳にも変化があったんでこちらを・・・
通勤の効果~Eee(えええ)(驚愕)~
BGM元「Zzz」日常のED
☆中央バス千歳
10月上旬からMDI(ミディ)の685が回転幕からLED表示機に更新し翌日にはブルリボ3112が回転幕からLED表示に更新したようです。
千歳でも「この先、左です」「このさき直進です」など男声ですが乗務員の誤運用防止のための音声かと思われます。
大曲には搭載してないそうです。
昨日、相互バス乗り場にバス待ちしたところUD車で都市間のトイレ付きの200か137が運用されていました。
空港連絡の間合い運用かと思われます。
なんと、6 本町2丁目止の路線で運用でトイレ付きの都市間が本町2丁目線で運用は圧巻です。
今月のダイヤ改正で本町2丁目・ホテル日航前は本町2丁目になったようです。
余談ですが大曲の2773の元車番は7-1463だそうです。
☆千歳相互
2788はようやく10月下旬ごろにようやく運用開始したようです。
自分は1回も乗っておらず・・・。
同じ10月下旬頃2065が1度だけ最寄路線運用したようです。まさにレアな運用でした。
これも1回も乗車できず・・・。
2656は時折運用するようです。
2625などノンステップ車は路線図には載らない本町2丁目ー東丘線に運用するらしいですが活動率は低いようです。
改めてよろしくお願いします。
千歳にも変化があったんでこちらを・・・
通勤の効果~Eee(えええ)(驚愕)~
BGM元「Zzz」日常のED
☆中央バス千歳
10月上旬からMDI(ミディ)の685が回転幕からLED表示機に更新し翌日にはブルリボ3112が回転幕からLED表示に更新したようです。
千歳でも「この先、左です」「このさき直進です」など男声ですが乗務員の誤運用防止のための音声かと思われます。
大曲には搭載してないそうです。
昨日、相互バス乗り場にバス待ちしたところUD車で都市間のトイレ付きの200か137が運用されていました。
空港連絡の間合い運用かと思われます。
なんと、6 本町2丁目止の路線で運用でトイレ付きの都市間が本町2丁目線で運用は圧巻です。
今月のダイヤ改正で本町2丁目・ホテル日航前は本町2丁目になったようです。
余談ですが大曲の2773の元車番は7-1463だそうです。
☆千歳相互
2788はようやく10月下旬ごろにようやく運用開始したようです。
自分は1回も乗っておらず・・・。
同じ10月下旬頃2065が1度だけ最寄路線運用したようです。まさにレアな運用でした。
これも1回も乗車できず・・・。
2656は時折運用するようです。
2625などノンステップ車は路線図には載らない本町2丁目ー東丘線に運用するらしいですが活動率は低いようです。
こんにちは。
>yutetsuさん
まとめてレスさせていただきますね。
海浜交通からの移籍車が中央バスには来ると思っていませんでした。
KL代に入っても千葉海浜交通の移籍車は4枚折戸や比較的長い車両ばかりなのでちょうどよさそうですね。
もともと千葉海浜交通は3扉車などが中心だったようですし、基本はHTだったようですね。
99年式になってからワンステップ化&HUになったというところでしょうかね。
やはり乗車率が良い地域を走っていただけに車両も昔から長尺だったのでしょうね。
白石も結構車両が増えていますね、3100番台もどんどん進んでいっていますね。
少なくとも来年にはエルガなども来るんじゃないでしょうかね、西武などで廃車も出ているはずですし…。
移籍車はブルリなどだったのでうれしかったですが、今度は移籍車もエルガなどになっちゃうんですね。。。
まだKL代は好きなので良いですが(^^;)
夕鉄の1573の社番も分かったのですねー。
92年度末導入の車両ですかねー、じょうてつに移籍したのもこの代ですかねぇー。
>yutetsuさん
まとめてレスさせていただきますね。
海浜交通からの移籍車が中央バスには来ると思っていませんでした。
KL代に入っても千葉海浜交通の移籍車は4枚折戸や比較的長い車両ばかりなのでちょうどよさそうですね。
もともと千葉海浜交通は3扉車などが中心だったようですし、基本はHTだったようですね。
99年式になってからワンステップ化&HUになったというところでしょうかね。
やはり乗車率が良い地域を走っていただけに車両も昔から長尺だったのでしょうね。
白石も結構車両が増えていますね、3100番台もどんどん進んでいっていますね。
少なくとも来年にはエルガなども来るんじゃないでしょうかね、西武などで廃車も出ているはずですし…。
移籍車はブルリなどだったのでうれしかったですが、今度は移籍車もエルガなどになっちゃうんですね。。。
まだKL代は好きなので良いですが(^^;)
夕鉄の1573の社番も分かったのですねー。
92年度末導入の車両ですかねー、じょうてつに移籍したのもこの代ですかねぇー。
こんにちは。
>tukanosigeさん
1861は3102の影響で転属ということは書いたとおりですが、白石での活躍を始めたようですね。
あとモヤシは白石に集まっていますね、平岡にモヤシは残ってるのでしょうか。
1604は平岡レンタルですか、平岡で西工というのも結構な違和感がありそうです。
>tukanosigeさん
1861は3102の影響で転属ということは書いたとおりですが、白石での活躍を始めたようですね。
あとモヤシは白石に集まっていますね、平岡にモヤシは残ってるのでしょうか。
1604は平岡レンタルですか、平岡で西工というのも結構な違和感がありそうです。
こんにちは。
>新琴似・しずいさ線さん
千歳でも2002年式のLED更新がスタートしましたか。
あとLED更新されていないのは岩見沢、滝川、平岡の698程度になりますかね。
3112のLED更新は驚きでした、LEDのブルリロマンスが急行千歳に入ることもなかったので違和感はすごいですよね。
2回ほどしか目撃していませんが、移籍車にしか見えないですね…。
空港間合いで137が一般路線ですか…。
千歳所属でない車両が千歳市内線の運用に入るとはすごいですね~。
2773の社番は仰る通り7-1463ですね。
2852が7-1459のようで、横浜で導入された同型車6台のうち4台が移籍(うち2台が中央バス)、残り2台はどうなったか分からない状況ですね。
千歳相互は営業所に7Eノンステがかなりの台数いるにもかかわらず相変わらず運用に入る姿は1回しか見たことがないです。
2656のようなワンステップ車は使い勝手もいいと思うのですがノンステップはやはり使い勝手が悪いでしょうね。
少しもったいない気もしますが、やはり今の主力はツーステップと言ったところでしょうか。
相変わらず3062も運用開始していない状態なんでしょうか…?
>新琴似・しずいさ線さん
千歳でも2002年式のLED更新がスタートしましたか。
あとLED更新されていないのは岩見沢、滝川、平岡の698程度になりますかね。
3112のLED更新は驚きでした、LEDのブルリロマンスが急行千歳に入ることもなかったので違和感はすごいですよね。
2回ほどしか目撃していませんが、移籍車にしか見えないですね…。
空港間合いで137が一般路線ですか…。
千歳所属でない車両が千歳市内線の運用に入るとはすごいですね~。
2773の社番は仰る通り7-1463ですね。
2852が7-1459のようで、横浜で導入された同型車6台のうち4台が移籍(うち2台が中央バス)、残り2台はどうなったか分からない状況ですね。
千歳相互は営業所に7Eノンステがかなりの台数いるにもかかわらず相変わらず運用に入る姿は1回しか見たことがないです。
2656のようなワンステップ車は使い勝手もいいと思うのですがノンステップはやはり使い勝手が悪いでしょうね。
少しもったいない気もしますが、やはり今の主力はツーステップと言ったところでしょうか。
相変わらず3062も運用開始していない状態なんでしょうか…?
石狩に海浜交通ですかー
横浜市営かなと思っても異様に長いですし、自家用ならもっと新しいですし、
海浜交通といえば、ニセコの銀サッシのイメージしかなかったので
そういえば今日、元名市交のUA、札幌200か3101を目撃しました。配置は白石のようです。
もうそろそろBRCやエルガが移籍してきてもおかしくないですね。
3100番台にも入るんじゃないですかね