2011冬ダイヤ改正後の変化など - 2011.12.18 Sun
今年もあと十数日終わりですね、そろそろ1年間のまとめの記事も書いていきたいですね。
メールですが、容量が限界に達しかけているためアドレスを変えようか悩んでいます。
ケータイもPCメールも変更になる…かもしれないです。
あとブログの容量も1万枚以上の画像をUPしてるので実は限界に達しかけていました(^^;)
ただUPできる容量を増やしていただけたので今後も何もなければ数年間は続けられそうです(^^;)
そういえば先日じょうてつの2269に乗ったのですが、社番は6-3588(浅間町)かと思われます、10月に乗った横浜市営96年式CNGと同じ営業所にいたとは…。
元横浜市営96年式ブルリは北海道に24台、九州に8台移籍しているはずです。
あと横浜市営97年式CNGは早速某中古バス販売業者に行ったようですね~。
さて、本題です。12月1日に冬ダイヤ改正が行われました。
今回は中央バスの冬ダイヤ改正関連の話を中心に最近撮影した画像を出していきたいと思います。
まず車両に関する話から。
冬季対策ですが、西岡の1004は無線番号『4』をつけて復帰、1832,1836に関しては見ていないので何とも言えないですが1836の廃車はほぼ確実ではないでしょうか。
石狩で3102が入ったことにより1861が白石に転属、大曲は江別から1844が転属、どちらも冬ダイヤ終了後に廃車でしょうかね…?
あと石狩の冬季対策車である1823は教習車、2200と2211は一般運用にて確認しました。
…白石の92年式は比較的早く引退かと思っていましたが路線が増えた影響でまた結構な頻度で見かけることができるようになりましたね。

続いて路線に関する話です。
72が白石担当になりましたね、2444と1816が運用に入る姿を撮影できました。


参考までに72運用の平岡時代の1217の画像を。

続いて創成川公園経由の創75です、乗車率はなかなか良いようですねー。
私が撮影した日には元西岡の2438が入っていました。

どうやら非公示便が存在するようで、平日に札幌駅北口14:35発JR白石駅行きがありますが、札幌駅北口14:40発の便もあるようで、同じく札幌駅北口5番乗り場14:40発の屯田6条12丁目行きが発車した直後に5番乗り場に入り、乗客を乗せた後すぐ発車するようです。
このような非公示便はまだあるかと思いますが、私が調査しただけですので正しい情報は限らないのでご了承ください。
ちなみにこの非公示便には79や1817が入っていました。
92年式7Eも貴重になりましたが、運用しているのを目撃する機会も増えた気がしますー。

参考までに札幌駅発着時代の75運用に入る1001です。創75の新設でルートも微妙に変わりましたよね。

あとは厚田からの急行が普通便となりましたね。
この急行は以前は本数も多かったですよね、参考までに13時台に札幌ターミナルに到着する急行 厚田役場→札幌ターミナル運用に入っていた2192の画像を。

小樽も路線が少し変わりましたね。
望洋台・桜町、新光~ぱるて築港~小樽駅前の路線がなくなり、南樽市場止まりとなりました。
あと時刻表を見る限り地味に小樽駅前→桜町の系統が6から2に変更になっていますね。
参考までに過去のものとなってしまった31系統運用に入る1860の画像を。

続いて12月以降に撮った画像を使っての最近の成果です。
まず新川の2854が屯田線運用に入っていました、2829も同じように屯田線運用に入っていました。

唯一の元市営90年式となったJHBの993は現在も現役で、平日の16時台に麻生駅を発車する琴似営業所行きの運用に入っていました。

あと石狩所属元名古屋市営7E+日デの3071の撮影もできましたー。


最後に石狩所属2424,2425です。
石狩ではキュービックの廃車がかなり進んでいますが、もしまだこの2台が西岡にいたらどのくらい活躍できるのかなーと思います。
とりあえずいつ引退するか分からないので記録しておきたいですね。


12月16日、札幌市営地下鉄南北線は40周年を迎えました。
珍しく12月16日限定で1編成のみですが記念ヘッドマークをつけて運行されました。
そのヘッドマークが取り付けられたのは520号車でした~。


初めて乗る520号車ですので車内も撮影しました。


コメントの返信などは少々お待ちください。
次回は…何の記事になりますかねぇ…、車両の動きなどに関するコメントも引き続きお待ちしておりますm(__)m
メールですが、容量が限界に達しかけているためアドレスを変えようか悩んでいます。
ケータイもPCメールも変更になる…かもしれないです。
あとブログの容量も1万枚以上の画像をUPしてるので実は限界に達しかけていました(^^;)
ただUPできる容量を増やしていただけたので今後も何もなければ数年間は続けられそうです(^^;)
そういえば先日じょうてつの2269に乗ったのですが、社番は6-3588(浅間町)かと思われます、10月に乗った横浜市営96年式CNGと同じ営業所にいたとは…。
元横浜市営96年式ブルリは北海道に24台、九州に8台移籍しているはずです。
あと横浜市営97年式CNGは早速某中古バス販売業者に行ったようですね~。
さて、本題です。12月1日に冬ダイヤ改正が行われました。
今回は中央バスの冬ダイヤ改正関連の話を中心に最近撮影した画像を出していきたいと思います。
まず車両に関する話から。
冬季対策ですが、西岡の1004は無線番号『4』をつけて復帰、1832,1836に関しては見ていないので何とも言えないですが1836の廃車はほぼ確実ではないでしょうか。
石狩で3102が入ったことにより1861が白石に転属、大曲は江別から1844が転属、どちらも冬ダイヤ終了後に廃車でしょうかね…?
あと石狩の冬季対策車である1823は教習車、2200と2211は一般運用にて確認しました。
…白石の92年式は比較的早く引退かと思っていましたが路線が増えた影響でまた結構な頻度で見かけることができるようになりましたね。

続いて路線に関する話です。
72が白石担当になりましたね、2444と1816が運用に入る姿を撮影できました。


参考までに72運用の平岡時代の1217の画像を。

続いて創成川公園経由の創75です、乗車率はなかなか良いようですねー。
私が撮影した日には元西岡の2438が入っていました。

どうやら非公示便が存在するようで、平日に札幌駅北口14:35発JR白石駅行きがありますが、札幌駅北口14:40発の便もあるようで、同じく札幌駅北口5番乗り場14:40発の屯田6条12丁目行きが発車した直後に5番乗り場に入り、乗客を乗せた後すぐ発車するようです。
このような非公示便はまだあるかと思いますが、私が調査しただけですので正しい情報は限らないのでご了承ください。
ちなみにこの非公示便には79や1817が入っていました。
92年式7Eも貴重になりましたが、運用しているのを目撃する機会も増えた気がしますー。

参考までに札幌駅発着時代の75運用に入る1001です。創75の新設でルートも微妙に変わりましたよね。

あとは厚田からの急行が普通便となりましたね。
この急行は以前は本数も多かったですよね、参考までに13時台に札幌ターミナルに到着する急行 厚田役場→札幌ターミナル運用に入っていた2192の画像を。

小樽も路線が少し変わりましたね。
望洋台・桜町、新光~ぱるて築港~小樽駅前の路線がなくなり、南樽市場止まりとなりました。
あと時刻表を見る限り地味に小樽駅前→桜町の系統が6から2に変更になっていますね。
参考までに過去のものとなってしまった31系統運用に入る1860の画像を。

続いて12月以降に撮った画像を使っての最近の成果です。
まず新川の2854が屯田線運用に入っていました、2829も同じように屯田線運用に入っていました。

唯一の元市営90年式となったJHBの993は現在も現役で、平日の16時台に麻生駅を発車する琴似営業所行きの運用に入っていました。

あと石狩所属元名古屋市営7E+日デの3071の撮影もできましたー。


最後に石狩所属2424,2425です。
石狩ではキュービックの廃車がかなり進んでいますが、もしまだこの2台が西岡にいたらどのくらい活躍できるのかなーと思います。
とりあえずいつ引退するか分からないので記録しておきたいですね。


12月16日、札幌市営地下鉄南北線は40周年を迎えました。
珍しく12月16日限定で1編成のみですが記念ヘッドマークをつけて運行されました。
そのヘッドマークが取り付けられたのは520号車でした~。


初めて乗る520号車ですので車内も撮影しました。


コメントの返信などは少々お待ちください。
次回は…何の記事になりますかねぇ…、車両の動きなどに関するコメントも引き続きお待ちしておりますm(__)m
スポンサーサイト
● COMMENT ●
お疲れ様です。
本日ですが札幌200か3106を目撃しました。
配置は大曲で車種はいすゞキュービック(IKコーチ)です。
リアシートを見る限り名古屋市営の中古ではないと思います。
本日ですが札幌200か3106を目撃しました。
配置は大曲で車種はいすゞキュービック(IKコーチ)です。
リアシートを見る限り名古屋市営の中古ではないと思います。
ミスターX様へ(花バスの夕張運用の件で)
OTB様、ミスターX様、こんばんは。
千歳‐夕張(レースイリゾート)間のスキーバスですが、僕も2月に行われる映画祭に行っているので、夕張市内でその姿を確認しています。また、撮影もしています。去年までは西岡からレンタル移籍した定期観光用の花バスでしたが、今シーズンは違うようですね。先日、来年の映画祭のために札幌駅構内の旅行センターで夕張の宿泊施設の手配をしてきました。もしかすると夕張で137の姿が見られるかもしれませんね。
札幌市電の「雪ミク電車」ですが、昨日から運行を開始しています(3月末まで)。
今回は、黒をベースに、藻岩山のキャラクター「もーりす」が入っています。
交通局のHPに、雪ミク電車の運行予定時刻が明記されているので、時刻を狙って乗ってみるといいかもしれません。では、失礼します。
千歳‐夕張(レースイリゾート)間のスキーバスですが、僕も2月に行われる映画祭に行っているので、夕張市内でその姿を確認しています。また、撮影もしています。去年までは西岡からレンタル移籍した定期観光用の花バスでしたが、今シーズンは違うようですね。先日、来年の映画祭のために札幌駅構内の旅行センターで夕張の宿泊施設の手配をしてきました。もしかすると夕張で137の姿が見られるかもしれませんね。
札幌市電の「雪ミク電車」ですが、昨日から運行を開始しています(3月末まで)。
今回は、黒をベースに、藻岩山のキャラクター「もーりす」が入っています。
交通局のHPに、雪ミク電車の運行予定時刻が明記されているので、時刻を狙って乗ってみるといいかもしれません。では、失礼します。
数日前に
こんばんは。
千歳でもさらに見慣れない光景が
先日、千歳駅BTでバス待ちしたところ23 市民病院方面回りの運用に都市間の1974(ふそう)が運用していました。
しかもトイレ付きの都市間車での運用で節句しました・・・。
最初、見たときは月寒車の空港連絡の間合い運用かと思いました・・・。
ミスターX様、スキーバスの関係での転属でしたかありがとうございます。
また今年10月下旬、教習車で2748(元散策)を目撃しています。
また今年9月下旬を最後に2208を見てませんが目撃した方いらっしゃいましたらお申し出お願いします。
相互430は今も現役です。
千歳でもさらに見慣れない光景が
先日、千歳駅BTでバス待ちしたところ23 市民病院方面回りの運用に都市間の1974(ふそう)が運用していました。
しかもトイレ付きの都市間車での運用で節句しました・・・。
最初、見たときは月寒車の空港連絡の間合い運用かと思いました・・・。
ミスターX様、スキーバスの関係での転属でしたかありがとうございます。
また今年10月下旬、教習車で2748(元散策)を目撃しています。
また今年9月下旬を最後に2208を見てませんが目撃した方いらっしゃいましたらお申し出お願いします。
相互430は今も現役です。
こんにちは。
>ミスターXさん
高速車も動きが結構出ているようですね。
137は千歳へ転属でしたか、そういえば花バスがいつも入っていましたね。
サミットの時には平岡に転属していたのですねー、そちらも違和感がありそうです…。
千歳で高速車というのはやはり違和感がありそうですねぇ…。
東でも車両の動きがありましたか、これにより東でも移籍車などが入るのでしょうかねー。
しかし元市営のキュービックも廃車とは…、キュービックは94年式まで廃車が発生しているとは…。
3035は先日目撃しましたが、1604は見ていないですね…。
また情報などあればよろしくお願いします^^
>ミスターXさん
高速車も動きが結構出ているようですね。
137は千歳へ転属でしたか、そういえば花バスがいつも入っていましたね。
サミットの時には平岡に転属していたのですねー、そちらも違和感がありそうです…。
千歳で高速車というのはやはり違和感がありそうですねぇ…。
東でも車両の動きがありましたか、これにより東でも移籍車などが入るのでしょうかねー。
しかし元市営のキュービックも廃車とは…、キュービックは94年式まで廃車が発生しているとは…。
3035は先日目撃しましたが、1604は見ていないですね…。
また情報などあればよろしくお願いします^^
こんにちは。
>tukanosigeさん
情報ありがとうございます、19日から運行開始でしょうかね。
中扉より後ろのシートは交換されていましたが、元名古屋市営の車両かと思います。
中央バスとじょうてつに移籍してきた元名古屋市営の一部の車両は中扉より後ろの座席が交換されています。
名古屋市営時代についていたベンチシートを撤去し、移籍時に通常の座席を取り付けた関係でそうなっているものと思います。
>tukanosigeさん
情報ありがとうございます、19日から運行開始でしょうかね。
中扉より後ろのシートは交換されていましたが、元名古屋市営の車両かと思います。
中央バスとじょうてつに移籍してきた元名古屋市営の一部の車両は中扉より後ろの座席が交換されています。
名古屋市営時代についていたベンチシートを撤去し、移籍時に通常の座席を取り付けた関係でそうなっているものと思います。
こんにちは。
>seisukeさん
夕張は最近は行ってないですね…。
夕張で西岡車…というのは1回は見たことあるのですが、あとは見たことが全然ないですね…。
雪ミク電車ですが、今年も運行されるのですねー。
去年は試運転中の姿を1回見たことがありましたが、それから見ることも乗ることもなかったので今年はぜひ狙ってみたいです。
また去年とは違ったデザインのようですね。
>seisukeさん
夕張は最近は行ってないですね…。
夕張で西岡車…というのは1回は見たことあるのですが、あとは見たことが全然ないですね…。
雪ミク電車ですが、今年も運行されるのですねー。
去年は試運転中の姿を1回見たことがありましたが、それから見ることも乗ることもなかったので今年はぜひ狙ってみたいです。
また去年とは違ったデザインのようですね。
こんにちは。
>新琴似・しずいさ線さん
支笏湖とかなら分かるのですが普通の路線で間合い運用に入るとはすごいですね…。
札幌北や西岡だと間合い運用と言っても比較的車通りの多い道や乗車率の多い路線に運用されがちですが、千歳はそういうわけではないのですかね?
137と1974が今年は千歳で夕張方面の運用にも入る…、ということでしょうかねー。
2208は石狩に復帰しているという話を聞きました。
千歳は最近は本当にエアロミディとブルリロマンスのイメージしかなかっただけに違和感がありましたね。
>新琴似・しずいさ線さん
支笏湖とかなら分かるのですが普通の路線で間合い運用に入るとはすごいですね…。
札幌北や西岡だと間合い運用と言っても比較的車通りの多い道や乗車率の多い路線に運用されがちですが、千歳はそういうわけではないのですかね?
137と1974が今年は千歳で夕張方面の運用にも入る…、ということでしょうかねー。
2208は石狩に復帰しているという話を聞きました。
千歳は最近は本当にエアロミディとブルリロマンスのイメージしかなかっただけに違和感がありましたね。
従来は札幌北が入っている、空港連絡の便に札幌200か2169が充当となってました。
東へ転属した2172と交換したんでしょうかね。
札幌200か137の件ですが、千歳に転属のようで空港連絡間合いではなく、レースイ用に花バスが今年はレンタルしてないようなので、夕張運用しているのではないかと思います。
137は08年のサミット時に平岡へレンタル、1762の代理だったことがあり、平岡営業所の方向幕を見た際も驚いたのですが、今回も他の方が言うように千歳市内線での姿は圧巻でしょうね。他にエアロバスの高速HDも車庫内にいるのを見ました。
東では元市営キュービック2台が除籍となってます。
200か1604は平岡へのレンタルが続いてるようですが、3035は先月下旬に大曲に戻ってます。