今日の成果~鉄道・バスいろいろと~ - 2011.12.27 Tue
メールは年内にだいたい返信できるかと思いますm(_ _)m
あとはHPも手をつけたいですがそこまでは難しそうですね…。
さて、今日は午前中に少しだけ出かけてきました。
まず1発目から札幌200か3093が来ました~。
西岡の元名古屋市営は初めてでした、おそらく1836の代替かと思うのですがどうでしょうかね。
…社番はH-799に見えました。3061はH-797でしたね。
個人的にはH-795が…H-795がモデルとなったアレも欲しいところです…(^^;)

【車両詳細】
札幌200か3093、元名古屋市営バス日野ブルーリボン。
KC-HU2MMCA改(1999年式)
元社番:H-799(名古屋200か87)、名古屋市営バス中川営業所所属。
この後は札幌駅に行き、久しぶりにPDCを撮り…。

今日の2149Mの先頭がS-110だったので撮影しましたー。
あまり撮っていなかったので記録していきたいですね…。

結構雪が付いていますね…、またこんな季節になってしまいました。

新札幌駅では石狩に札幌200か3102が配属された関係で白石に転属した92年式の札幌22か1861を撮影しました!
白石も92年式が減っている中の転属は驚きでした、冬季対策が終わっても活躍してほしい1台です。


参考までに西岡、新川、石狩時代の1861です。
2008年に撮った1861の写真まではブルリバッジも健在ですね、西岡から去って4年半くらいでしょうか。



続いて白石所属の元名古屋市営、札幌200か3097も撮影。
あと同仕様の3101も目撃しました。


この後は上野幌駅に移動し5772レを狙いました。
まずエアポート…対向列車が通過して雪が舞ってたので一段と雪がすごいです…(汗)

5772レ通過直前も対向列車が通過したばかりだったのでこんな結果に…(汗)
重連、しかもB更新+原色の組み合わせでした~。こちらも記録を進めていきたいですね。



この後は特に変わったこともなく帰宅しました。
次回の記事からは毎年恒例である1年間の出来事をまとめていきたいと思います。
あとはHPも手をつけたいですがそこまでは難しそうですね…。
さて、今日は午前中に少しだけ出かけてきました。
まず1発目から札幌200か3093が来ました~。
西岡の元名古屋市営は初めてでした、おそらく1836の代替かと思うのですがどうでしょうかね。
…社番はH-799に見えました。3061はH-797でしたね。
個人的にはH-795が…H-795がモデルとなったアレも欲しいところです…(^^;)

【車両詳細】
札幌200か3093、元名古屋市営バス日野ブルーリボン。
KC-HU2MMCA改(1999年式)
元社番:H-799(名古屋200か87)、名古屋市営バス中川営業所所属。
この後は札幌駅に行き、久しぶりにPDCを撮り…。

今日の2149Mの先頭がS-110だったので撮影しましたー。
あまり撮っていなかったので記録していきたいですね…。

結構雪が付いていますね…、またこんな季節になってしまいました。

新札幌駅では石狩に札幌200か3102が配属された関係で白石に転属した92年式の札幌22か1861を撮影しました!
白石も92年式が減っている中の転属は驚きでした、冬季対策が終わっても活躍してほしい1台です。


参考までに西岡、新川、石狩時代の1861です。
2008年に撮った1861の写真まではブルリバッジも健在ですね、西岡から去って4年半くらいでしょうか。



続いて白石所属の元名古屋市営、札幌200か3097も撮影。
あと同仕様の3101も目撃しました。


この後は上野幌駅に移動し5772レを狙いました。
まずエアポート…対向列車が通過して雪が舞ってたので一段と雪がすごいです…(汗)

5772レ通過直前も対向列車が通過したばかりだったのでこんな結果に…(汗)
重連、しかもB更新+原色の組み合わせでした~。こちらも記録を進めていきたいですね。



この後は特に変わったこともなく帰宅しました。
次回の記事からは毎年恒例である1年間の出来事をまとめていきたいと思います。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
お久しぶりです。小樽情報ですが、朝里に「札幌200か31-09」という中古のブルリが配置されました。
テールランプとシートの色から見ると名古屋市営の基幹バス仕様です。
離脱したのは「札幌22か18-24」です、これにより朝里のエアロKが全滅しました。
テールランプとシートの色から見ると名古屋市営の基幹バス仕様です。
離脱したのは「札幌22か18-24」です、これにより朝里のエアロKが全滅しました。
はじめまして管理人さん。
今年7月に石狩から千歳に転属していた札幌22か22-08が、石狩に復帰していました。
先日の記事を読んだのですが、平日の16時9分麻生駅発琴似営業所前行きには、札幌22か・993は来ず、札幌22か23-86が運用にあたっていました。
今年7月に石狩から千歳に転属していた札幌22か22-08が、石狩に復帰していました。
先日の記事を読んだのですが、平日の16時9分麻生駅発琴似営業所前行きには、札幌22か・993は来ず、札幌22か23-86が運用にあたっていました。
こんにちは
もしかしたら話題が古いかもしれませんが、
こないだ久しぶりに夕鉄の野幌営業所に行ってみたら、
札幌200か3051というセレガGJがいました。
多分、87年式の200か1407の置き換えだと思います。
もしかしたら話題が古いかもしれませんが、
こないだ久しぶりに夕鉄の野幌営業所に行ってみたら、
札幌200か3051というセレガGJがいました。
多分、87年式の200か1407の置き換えだと思います。
お疲れ様です。
札幌200か1604ですが、火曜日(27日)の10:10頃、福住付近で目撃しました。
なお、該当車両は大曲に返却されています。
札幌200か1604ですが、火曜日(27日)の10:10頃、福住付近で目撃しました。
なお、該当車両は大曲に返却されています。
よいお年を
こんばんは。
ことしも残りわずかですね。
さて、先日、十五島公園から石山2条2丁目まで、じょうてつ川沿の札幌200か・23‐08のブルリⅡに乗りましたが、車内に設置してある運賃箱がかなり古いタイプのもので、前後扉車によくあった水色の運賃箱だったのです。2008年式のワンステップ車に水色の運賃箱とはなんだかセンスが合わないような。しかも500円紙幣対応なんですよ~。この時代に500円紙幣なんて発行していませんから~。
「定山渓温泉かっぱライナー号」のその後ですが、地下鉄乗り継ぎ券や共通ウィズユーカード、札幌市発行の敬老優待乗車カードでも利用可能であることが札幌駅バスターミナルの乗り場にある案内で判明しました。地下鉄からの乗り継ぎ券を持って乗車した場合は、正規運賃から200円差し引いた額を払うことになっています。
今年もHPのほうが頻繁に更新出来なくて申し訳ありませんでした。YouTobeのほうはほぼUP出来たかな、とおもいます。来年はHPと動画と連動したサイト運営を目指します。
本年もお世話になりました。それでは、よいお年をお迎えください。
ことしも残りわずかですね。
さて、先日、十五島公園から石山2条2丁目まで、じょうてつ川沿の札幌200か・23‐08のブルリⅡに乗りましたが、車内に設置してある運賃箱がかなり古いタイプのもので、前後扉車によくあった水色の運賃箱だったのです。2008年式のワンステップ車に水色の運賃箱とはなんだかセンスが合わないような。しかも500円紙幣対応なんですよ~。この時代に500円紙幣なんて発行していませんから~。
「定山渓温泉かっぱライナー号」のその後ですが、地下鉄乗り継ぎ券や共通ウィズユーカード、札幌市発行の敬老優待乗車カードでも利用可能であることが札幌駅バスターミナルの乗り場にある案内で判明しました。地下鉄からの乗り継ぎ券を持って乗車した場合は、正規運賃から200円差し引いた額を払うことになっています。
今年もHPのほうが頻繁に更新出来なくて申し訳ありませんでした。YouTobeのほうはほぼUP出来たかな、とおもいます。来年はHPと動画と連動したサイト運営を目指します。
本年もお世話になりました。それでは、よいお年をお迎えください。
こんばんは。
>ノース・ブルーリボンさん
先日はありがとうございました、また機会があればこちらこそよろしくお願いしますー。
711系は編成数が減ることは確実でしょうね、まだ比較的若いほうではありますが、結構年季が入っているのは確かですね…。
なかなか現在は札幌に来る運用も朝・夕程度なのでなかなか狙いにくいですが来年からどう変化するか楽しみでもあります。
>ノース・ブルーリボンさん
先日はありがとうございました、また機会があればこちらこそよろしくお願いしますー。
711系は編成数が減ることは確実でしょうね、まだ比較的若いほうではありますが、結構年季が入っているのは確かですね…。
なかなか現在は札幌に来る運用も朝・夕程度なのでなかなか狙いにくいですが来年からどう変化するか楽しみでもあります。
こんばんは。
>典ボンさん
いよいよ1824もですか…、エアロKの姿が見られなくなるのはさびしいですね。
つい最近まで朝里は1200番台や1400番台もいたイメージがありましたが、すべて過去のものになってしまいましたね…。
2011年下半期に廃車になった朝里の92年式はすべて名古屋市営のブルリに置き換えられたことになりますね。
7月頃は92年式をかなり見た記憶があるのですが今は名古屋市営ばかりですかねぇ…。
来年は新車がどのくらい入るのかも気になるところです。
>典ボンさん
いよいよ1824もですか…、エアロKの姿が見られなくなるのはさびしいですね。
つい最近まで朝里は1200番台や1400番台もいたイメージがありましたが、すべて過去のものになってしまいましたね…。
2011年下半期に廃車になった朝里の92年式はすべて名古屋市営のブルリに置き換えられたことになりますね。
7月頃は92年式をかなり見た記憶があるのですが今は名古屋市営ばかりですかねぇ…。
来年は新車がどのくらい入るのかも気になるところです。
こんばんは。
>新琴似2条線さん
初めまして。
2208は乗りたいと思いつつ何回か狙っているのですが、結局会えずじまいです。
993はどうなったのでしょうかね…、夏ダイヤでも確か993は何回か運用が変わっており、1回私も遭遇できないで終わったことがありました。
いつまで現役でいてくれるか分からないだけに早く狙いたいところですね。
今後ともよろしくお願いしますー。
>新琴似2条線さん
初めまして。
2208は乗りたいと思いつつ何回か狙っているのですが、結局会えずじまいです。
993はどうなったのでしょうかね…、夏ダイヤでも確か993は何回か運用が変わっており、1回私も遭遇できないで終わったことがありました。
いつまで現役でいてくれるか分からないだけに早く狙いたいところですね。
今後ともよろしくお願いしますー。
こんばんは。
>yutetsuさん
いよいよ87年式の1407が落ちましたか…。
少しずつでもブルリが消えていっていますね…、夕鉄でP代が見られなくなる日も近そうですね…。
路線車もP代は危機的な状況ですがねぇ…(汗
そしていよいよ夕鉄でも3000番台の車両が入りましたね、どこからの移籍ですかねー。
>yutetsuさん
いよいよ87年式の1407が落ちましたか…。
少しずつでもブルリが消えていっていますね…、夕鉄でP代が見られなくなる日も近そうですね…。
路線車もP代は危機的な状況ですがねぇ…(汗
そしていよいよ夕鉄でも3000番台の車両が入りましたね、どこからの移籍ですかねー。
こんばんは。
>tukanosigeさん
情報ありがとうございます。
1604は大曲復帰ですか。
今後も平岡に行く車両はいるんですかねぇー。
>tukanosigeさん
情報ありがとうございます。
1604は大曲復帰ですか。
今後も平岡に行く車両はいるんですかねぇー。
こんばんは。
>seisukeさん
じょうてつ川沿の運賃箱は緑色のものとモニター付きの青色のものだけではないんですね。
そして500円紙幣とは…。
2308は最近は乗っていないですが、いつか乗った時確認してみようかと思います。
かっぱライナーですが、カード類が使える関係で運賃箱などを設置したのでしょうね。
今日も目撃しましたが、乗車率はどのくらいなんでしょうかねー。
今年もお世話になりました、また来年もよろしくお願いします。
>seisukeさん
じょうてつ川沿の運賃箱は緑色のものとモニター付きの青色のものだけではないんですね。
そして500円紙幣とは…。
2308は最近は乗っていないですが、いつか乗った時確認してみようかと思います。
かっぱライナーですが、カード類が使える関係で運賃箱などを設置したのでしょうね。
今日も目撃しましたが、乗車率はどのくらいなんでしょうかねー。
今年もお世話になりました、また来年もよろしくお願いします。
昨日はありがとうございました、また機会があればよろしくお願いします。
学園都市線の電化で711系は冷房車なら残ることが予想されますが、S-110編成を含む非冷房車については何とも言えないですね。
既に新製から30年以上しているためか、外観も内装も年季が入っている感じもします。
711系が来た場合はモハに乗ることが多く、夏場には冷房の音も聞き入っています。
それでは、失礼します。