2011年を振り返って~バス・鉄道編~ - 2011.12.30 Fri
2011年ももうすぐ終わりですね…。
ブログ関連の作業がなかなか進まず、来年まで時間がかかりそうです。申し訳ありません。
あと今日、じょうてつ川沿に配属された札幌200か3111(7E)目撃しました。
代替は札幌200か1025あたりかと思いますがどうでしょうかね。
3111はフォグランプがなく、シートモケットなどを見る限り元東急かと思います。
次回で今年の更新は終わる予定ですが今回と次回は毎年恒例ですが、今年1年の振り返りをしていきたいと思います。
いつも通りですが、今回は北海道の鉄道・バス・西岡営業所関連を大まかに振り返り、次回は私が1年間で何を撮ったのかを紹介したいと思います。
●鉄道
1月:白石駅新駅舎化。

3月:F3022・3023編成改番。
6月:711系旧塗装復活→S110編成。

9月:East i-D来道。

10月:野幌駅付近高架化。

11月:札幌市営地下鉄南北線520号車デビュー。
12月:札幌市営地下鉄南北線40周年。

やはり今年は711系S110編成が旧塗装になったのが一番大きな話題ですかねー。
来年はいよいよ3000形が…ですね…。

●バス
1月:中央バス今年の移籍車導入スタート(2901~3109)
3月:中央バスLKG代導入スタート、台数は少なめでした。移籍車は滝川、岩見沢などにも導入されるようにもなりましたね。

4月:夏ダイヤ開始で車両の動きが発生。空知中央バスではイオン岩見沢店送迎用として札幌200か2963(元旭川22か534)稼働開始。



5月:中央バス名古屋市営移籍車運用開始、札幌200か2978からスタート。
7月:じょうてつバスロケ廃止、札幌200か3000番台突入。

9月:じょうてつ、JHBにてLKG代導入スタート。

しかし、これによりJHBでは90,91年式が危機的状況に。


10月:特急幌が都営車の運用に代わりロマンス車での運用開始。

12月:冬季対策車運用開始や中央バスでは92年式引退、冬ダイヤ関連で白石の車両に大きな動きが出ました。
中央バスは92年式の置き換えのほとんどが名古屋市営でした、来年は93年式の廃車も進みそうですね…。
というわけで92年式日野、ふそう、いすゞ、UDの画像を。




来年は苫小牧市営もいよいよなくなってしまいますね…。

●中央バス西岡営業所
1月:2397、ラッピングをして運用復帰。

3月:1834,1835引退。冬季対策だった1832,1004は営業所内にて留置。

4月:2957,2958デビュー。2957は初のノンステ移籍車でした!

※春~夏頃までに2818ドライブレコーダーが搭載となりました。
10月:3061デビュー。代替は1833。

11月:3093デビュー。代替は1836?、運転席の機器から男性の声での道案内が開始。
12月:1004稼働開始、1832はどうなっているか分からずじまいです。

移籍車でノンステップが入ったのはやはり驚きでした。
あとは春の時点ではまとまった台数がいたエアロKですが、一気に減ってしまいましたね…。
中央バスのエアロKは92年式が最後の代ですし、西岡でも毎日のように見れたエアロKも…。
ブログ関連の作業がなかなか進まず、来年まで時間がかかりそうです。申し訳ありません。
あと今日、じょうてつ川沿に配属された札幌200か3111(7E)目撃しました。
代替は札幌200か1025あたりかと思いますがどうでしょうかね。
3111はフォグランプがなく、シートモケットなどを見る限り元東急かと思います。
次回で今年の更新は終わる予定ですが今回と次回は毎年恒例ですが、今年1年の振り返りをしていきたいと思います。
いつも通りですが、今回は北海道の鉄道・バス・西岡営業所関連を大まかに振り返り、次回は私が1年間で何を撮ったのかを紹介したいと思います。
●鉄道
1月:白石駅新駅舎化。

3月:F3022・3023編成改番。
6月:711系旧塗装復活→S110編成。

9月:East i-D来道。

10月:野幌駅付近高架化。

11月:札幌市営地下鉄南北線520号車デビュー。
12月:札幌市営地下鉄南北線40周年。

やはり今年は711系S110編成が旧塗装になったのが一番大きな話題ですかねー。
来年はいよいよ3000形が…ですね…。

●バス
1月:中央バス今年の移籍車導入スタート(2901~3109)
3月:中央バスLKG代導入スタート、台数は少なめでした。移籍車は滝川、岩見沢などにも導入されるようにもなりましたね。

4月:夏ダイヤ開始で車両の動きが発生。空知中央バスではイオン岩見沢店送迎用として札幌200か2963(元旭川22か534)稼働開始。



5月:中央バス名古屋市営移籍車運用開始、札幌200か2978からスタート。
7月:じょうてつバスロケ廃止、札幌200か3000番台突入。

9月:じょうてつ、JHBにてLKG代導入スタート。

しかし、これによりJHBでは90,91年式が危機的状況に。


10月:特急幌が都営車の運用に代わりロマンス車での運用開始。

12月:冬季対策車運用開始や中央バスでは92年式引退、冬ダイヤ関連で白石の車両に大きな動きが出ました。
中央バスは92年式の置き換えのほとんどが名古屋市営でした、来年は93年式の廃車も進みそうですね…。
というわけで92年式日野、ふそう、いすゞ、UDの画像を。




来年は苫小牧市営もいよいよなくなってしまいますね…。

●中央バス西岡営業所
1月:2397、ラッピングをして運用復帰。

3月:1834,1835引退。冬季対策だった1832,1004は営業所内にて留置。

4月:2957,2958デビュー。2957は初のノンステ移籍車でした!

※春~夏頃までに2818ドライブレコーダーが搭載となりました。
10月:3061デビュー。代替は1833。

11月:3093デビュー。代替は1836?、運転席の機器から男性の声での道案内が開始。
12月:1004稼働開始、1832はどうなっているか分からずじまいです。

移籍車でノンステップが入ったのはやはり驚きでした。
あとは春の時点ではまとまった台数がいたエアロKですが、一気に減ってしまいましたね…。
中央バスのエアロKは92年式が最後の代ですし、西岡でも毎日のように見れたエアロKも…。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんにちは。
>yutetsuさん
今年だけでも30台は入っていますよね、横浜市営より多くなるのも時間の問題です。
夕鉄も意外と動きがありましたね、特に2981が入ったのはうれしかったです。
しかし1418は本当に早かったですね…。
来年も夕鉄は99年式横浜市営が入るのでしょうかねー。
まだP代は生きそうな気がしますが、どうでしょうかねー。
札幌のバスもどのくらいまで置き換えが進むか少し心配です…。
そろそろKL代が入るのも確かですね。
夕鉄もですがノンステップの移籍車も入ることがありそうな気もしますね。
こちらこそお世話になりました。
来年もどうか北の風に乗ってをよろしくお願いします。
>yutetsuさん
今年だけでも30台は入っていますよね、横浜市営より多くなるのも時間の問題です。
夕鉄も意外と動きがありましたね、特に2981が入ったのはうれしかったです。
しかし1418は本当に早かったですね…。
来年も夕鉄は99年式横浜市営が入るのでしょうかねー。
まだP代は生きそうな気がしますが、どうでしょうかねー。
札幌のバスもどのくらいまで置き換えが進むか少し心配です…。
そろそろKL代が入るのも確かですね。
夕鉄もですがノンステップの移籍車も入ることがありそうな気もしますね。
こちらこそお世話になりました。
来年もどうか北の風に乗ってをよろしくお願いします。
今年は名古屋市営が尋常じゃないくらい入ってきましたね。
夕鉄には3051の他に3056というセレガFDもいるようです
夕鉄も結構動きがありましたね
2960富士8Bの登場に驚き、2981の登場により1418の早い廃車に驚き、
いつのまにか898が消え、
そして、久々にセレガ2台入りました。
来年はそろそろ1990年車はもちろん、1991年車も危ないですね
もしかしたらブルリシティで置き換える、なんてこともあるかもしれませんね
1214、15のセレガもセレガRで置き換えることもあり得ますね。
今年はありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。