昨日の成果~今年最初の乗り回しは小樽で~ - 2012.01.07 Sat
特にネタもなく更新できずじまいでした、そろそろ去年のうちにできなかったことなどもしていきたいと思います。
さて、昨日は小樽へ乗り回しに行きました。
小樽市内での乗車車両は、札幌200か3039、札幌200か3024、札幌200か2657、札幌200か3010、札幌22か2216、札幌200か3109、札幌200か2934、札幌22か2734、札幌200か1257、札幌200か1287、札幌22か2223、札幌200か2713、札幌200か2372、札幌200か273、札幌22か3111、札幌22か2684、札幌22か2427、札幌200か672、札幌22か2435。
以下、レポートです。
高速ニセコ号でまず小樽へ行き、名古屋市営を中心に乗ることに…したわけではないのですが本当に名古屋市営が来る率が高かったですね…。
古参となってしまった93年式のエアロMにも乗り、桜町では札幌200か3109に遭遇することもできましたー。
元名古屋市営基幹仕様のブルリですね、これによりエアロKが全滅になってしまったようですね。
以前は小樽に行くとエアロKを必ず見ていましたがもう見ることはできないんですねぇ…。

その後はおたる水族館や梅源線にも乗りましたがやはり道は狭かったですね…。
以前から撮りたかった場所でバスも撮ってみました、海を眺めながらの路線も良いですねー。

その後はロマンスなどにも乗車し、最後は山手線で2435に乗車。さすがにおたもいの2435には乗れると思わず驚きでした、8系統幕の2435を見たときは少し驚きでした…(^^;)
昔は1813などもそんな運用に入っていたのも撮ったことがありましたし、懐かしい限りです。
2446で札幌へ戻ると、JHB琴似の札幌200か3107を目撃しました。
元東武のブルリで無線は181です。

そのあとは特に何もなく帰宅しました。
狙っていた1674やらちょっと乗ってみたくて狙っていた22か3113などに遭遇することはありませんでしたし、エアロKもいなくなってしまったのであまり大きな成果はありませんでしたが、久しぶりに小樽管内のいろいろな車両に乗れましたー。
【追記】
そういえば真栄の2500も確認していました、望洋台経由運用で目撃しました。
今シーズンも活躍しているようですね、あのままの塗装はさすがに違和感です…(汗)
さて、昨日は小樽へ乗り回しに行きました。
小樽市内での乗車車両は、札幌200か3039、札幌200か3024、札幌200か2657、札幌200か3010、札幌22か2216、札幌200か3109、札幌200か2934、札幌22か2734、札幌200か1257、札幌200か1287、札幌22か2223、札幌200か2713、札幌200か2372、札幌200か273、札幌22か3111、札幌22か2684、札幌22か2427、札幌200か672、札幌22か2435。
以下、レポートです。
高速ニセコ号でまず小樽へ行き、名古屋市営を中心に乗ることに…したわけではないのですが本当に名古屋市営が来る率が高かったですね…。
古参となってしまった93年式のエアロMにも乗り、桜町では札幌200か3109に遭遇することもできましたー。
元名古屋市営基幹仕様のブルリですね、これによりエアロKが全滅になってしまったようですね。
以前は小樽に行くとエアロKを必ず見ていましたがもう見ることはできないんですねぇ…。

その後はおたる水族館や梅源線にも乗りましたがやはり道は狭かったですね…。
以前から撮りたかった場所でバスも撮ってみました、海を眺めながらの路線も良いですねー。

その後はロマンスなどにも乗車し、最後は山手線で2435に乗車。さすがにおたもいの2435には乗れると思わず驚きでした、8系統幕の2435を見たときは少し驚きでした…(^^;)
昔は1813などもそんな運用に入っていたのも撮ったことがありましたし、懐かしい限りです。
2446で札幌へ戻ると、JHB琴似の札幌200か3107を目撃しました。
元東武のブルリで無線は181です。

そのあとは特に何もなく帰宅しました。
狙っていた1674やらちょっと乗ってみたくて狙っていた22か3113などに遭遇することはありませんでしたし、エアロKもいなくなってしまったのであまり大きな成果はありませんでしたが、久しぶりに小樽管内のいろいろな車両に乗れましたー。
【追記】
そういえば真栄の2500も確認していました、望洋台経由運用で目撃しました。
今シーズンも活躍しているようですね、あのままの塗装はさすがに違和感です…(汗)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは。
小樽もだいぶ顔ぶれが変わったんですね。
3109はやはりオレンジ系のシートはそのままのようで。
・・・名古屋市営激増ですね~
JHBでは短尺の中折戸車は琴似へ!
と思えるほど東武・横浜市営が多い気がします。
琴似と言えば元札幌市営の98年式は今年で見納めかも知れないです
昨年の秋には22か3040が廃車になってますし・・・ガスタンク15年の壁という事で。
小樽もだいぶ顔ぶれが変わったんですね。
3109はやはりオレンジ系のシートはそのままのようで。
・・・名古屋市営激増ですね~
JHBでは短尺の中折戸車は琴似へ!
と思えるほど東武・横浜市営が多い気がします。
琴似と言えば元札幌市営の98年式は今年で見納めかも知れないです
昨年の秋には22か3040が廃車になってますし・・・ガスタンク15年の壁という事で。
あらっ!ちょっと遅ければ・・・
おばんです。
6日、自分もけいおんの映画見るために札幌駅BT、福住駅BTにいましたけどって気づかないか・・・(汗)
その今回の効果も近日うp予定です。
平岡の2405とか乗れました。
大晦日に岩内、神恵内に行く途中、元名古屋市営の3098に遭遇してしまいました。
3109と同型でしょう。
大晦日の効果も近日うp予定です。
岩内の200か19、Nセレガにも乗れました
6日、自分もけいおんの映画見るために札幌駅BT、福住駅BTにいましたけどって気づかないか・・・(汗)
その今回の効果も近日うp予定です。
平岡の2405とか乗れました。
大晦日に岩内、神恵内に行く途中、元名古屋市営の3098に遭遇してしまいました。
3109と同型でしょう。
大晦日の効果も近日うp予定です。
岩内の200か19、Nセレガにも乗れました
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年も機会があれば、参加したいと思います。
200か3106が配属になったとのことですが、今日、大曲営業所を通ると、22か1862が北海道中央バス幕で構内にいるのを見ました。
1862は離脱したとのことでしたので、見た時は驚きました。
また、200か3112も見ましたが、無線番号が正確な番号は失念しましたが、350番台でした。
22か1839は番号が900番台だったと思うので、ロマの1639or1640が離脱しているかもしれないです。
前回書いた後に気づいたのですが、今月再び三井無料便が15日まで運行となってます。1844と2212もこれがある為、昨年末からそのまま残っているんだと思います。
無料期間が終了後にそれぞれ返却となるんじゃないかという感じがします。
200か3106が配属になったとのことですが、今日、大曲営業所を通ると、22か1862が北海道中央バス幕で構内にいるのを見ました。
1862は離脱したとのことでしたので、見た時は驚きました。
また、200か3112も見ましたが、無線番号が正確な番号は失念しましたが、350番台でした。
22か1839は番号が900番台だったと思うので、ロマの1639or1640が離脱しているかもしれないです。
前回書いた後に気づいたのですが、今月再び三井無料便が15日まで運行となってます。1844と2212もこれがある為、昨年末からそのまま残っているんだと思います。
無料期間が終了後にそれぞれ返却となるんじゃないかという感じがします。
おはようございます。
ミスターXさんのコメントからの返信的なものになりますが、
1862は昨日大谷地でシャトルバスの運用に就いているところを目撃しました。1839と1640は昨日と一昨日、目撃しました。
ミスターXさんのコメントからの返信的なものになりますが、
1862は昨日大谷地でシャトルバスの運用に就いているところを目撃しました。1839と1640は昨日と一昨日、目撃しました。
こんにちは。
>yutetsuさん
もう99年式の移籍車も増えていますし、来年度からはKL代になりますね、KL代と言えばまだ新しい印象しかないですね…。
3051,3056はU代でしたか、なかなか路線車と違ってどこからの移籍という判断はできないですよね、年式から考えれば首都圏や大阪近辺からの移籍ではないんでしょうねー。
確かに夕鉄の貸切車で折扉というのも見たことないですねぇ…。
まだ見たことはないので見てみたい車両です、夕鉄の貸切車はブルリが並んで走ってる…なんて姿も見たことがありますが今はもう滅多に見れない光景でしょうね。
>yutetsuさん
もう99年式の移籍車も増えていますし、来年度からはKL代になりますね、KL代と言えばまだ新しい印象しかないですね…。
3051,3056はU代でしたか、なかなか路線車と違ってどこからの移籍という判断はできないですよね、年式から考えれば首都圏や大阪近辺からの移籍ではないんでしょうねー。
確かに夕鉄の貸切車で折扉というのも見たことないですねぇ…。
まだ見たことはないので見てみたい車両です、夕鉄の貸切車はブルリが並んで走ってる…なんて姿も見たことがありますが今はもう滅多に見れない光景でしょうね。
こんにちは。
>琴い94-5さん
小樽は92年式も多かったですが今は名古屋市営を頻繁に見ることができるようになりましたね。
宮城交通に移籍した元基幹バスの車両はシート交換されているだけに特徴的なオレンジ系のシートはまた珍しいですし、中央バスでもまずほとんど見られないような色ですからね。(石狩の1803などもオレンジ系のシートでしたがすでにいませんし…)
JHBではまだ短尺の移籍車は増えているようですね。
東武も良く見かけるようになりましたね。
逆に琴似以外では移籍車は全然入らなくなりましたね。
市営の98年式と言えば藻岩の36もすでにいないですし、琴似の35も危なそうですね、CNGでいえば429とかも乗ってみたい車両ですがあと数年で廃車になってしまうんでしょうね…。
>琴い94-5さん
小樽は92年式も多かったですが今は名古屋市営を頻繁に見ることができるようになりましたね。
宮城交通に移籍した元基幹バスの車両はシート交換されているだけに特徴的なオレンジ系のシートはまた珍しいですし、中央バスでもまずほとんど見られないような色ですからね。(石狩の1803などもオレンジ系のシートでしたがすでにいませんし…)
JHBではまだ短尺の移籍車は増えているようですね。
東武も良く見かけるようになりましたね。
逆に琴似以外では移籍車は全然入らなくなりましたね。
市営の98年式と言えば藻岩の36もすでにいないですし、琴似の35も危なそうですね、CNGでいえば429とかも乗ってみたい車両ですがあと数年で廃車になってしまうんでしょうね…。
こんにちは。
>新川雪歩線さん
札幌駅近辺はさほど行ってませんでしたからね…(^^;)
唯一朝里の元名古屋市営で3098だけは目撃できていないです、とりあえず朝里の元名古屋市営の車両のほとんどは撮影もできたのですが、3089と3098だけはまだ撮れていなくて…。
岩内の19はいつか乗ってみたいと思いつつまだですねぇ…。
ここ数年は遭遇していないだけに狙いたいです。
>新川雪歩線さん
札幌駅近辺はさほど行ってませんでしたからね…(^^;)
唯一朝里の元名古屋市営で3098だけは目撃できていないです、とりあえず朝里の元名古屋市営の車両のほとんどは撮影もできたのですが、3089と3098だけはまだ撮れていなくて…。
岩内の19はいつか乗ってみたいと思いつつまだですねぇ…。
ここ数年は遭遇していないだけに狙いたいです。
こんにちは。
>ミスターXさん
こちらこそよろしくお願いします。
3106の無線が1862と同じだったのでそういう判断でしたがまだ現役のようですね。
12月末に大曲営業所を通った時に1539か1640が落ちているのを確認していまして、その時1839が現役だったのも確認しています。
個人的な推測ですが1839の代替のために3112を導入したものの1639を先に落として1640,1839をまだ使用する、と言った感じじゃないのかなと思います。
あくまでも推測ですがね。
1844は92年式ですが江別復帰になるんでしょうかね、こちらもいつ落ちてもおかしくない車両なので少し気になるところです。
2212はまだ活躍しそうですし復帰になるでしょうね、ただMOP関連の貸し出しで大曲に白石車が貸し出されることや100系統の一部を白石が担当していたこともありましたし、平岡から持ってくるというのも珍しいですね。
>ミスターXさん
こちらこそよろしくお願いします。
3106の無線が1862と同じだったのでそういう判断でしたがまだ現役のようですね。
12月末に大曲営業所を通った時に1539か1640が落ちているのを確認していまして、その時1839が現役だったのも確認しています。
個人的な推測ですが1839の代替のために3112を導入したものの1639を先に落として1640,1839をまだ使用する、と言った感じじゃないのかなと思います。
あくまでも推測ですがね。
1844は92年式ですが江別復帰になるんでしょうかね、こちらもいつ落ちてもおかしくない車両なので少し気になるところです。
2212はまだ活躍しそうですし復帰になるでしょうね、ただMOP関連の貸し出しで大曲に白石車が貸し出されることや100系統の一部を白石が担当していたこともありましたし、平岡から持ってくるというのも珍しいですね。
こんにちは。
>龍太さん
補足ありがとうございます、1862はまだ活躍しているようですね、大曲の92年式も離脱が進んでいるかと思いましたがまだ92年式は見ることができるようですね。
1640はロマンスの中でも最古参ですし、他の92年式もそうですが冬ダイヤ終了時にどうなるか、ということが気になりますね…。
>龍太さん
補足ありがとうございます、1862はまだ活躍しているようですね、大曲の92年式も離脱が進んでいるかと思いましたがまだ92年式は見ることができるようですね。
1640はロマンスの中でも最古参ですし、他の92年式もそうですが冬ダイヤ終了時にどうなるか、ということが気になりますね…。
お疲れ様です。
昨日ですけど札幌200か3118のエアロスターを目撃しました。
車内は2978と同じシートなので名古屋市営の中古だと推測されます。
昨日ですけど札幌200か3118のエアロスターを目撃しました。
車内は2978と同じシートなので名古屋市営の中古だと推測されます。
こんにちは。
>tukanosigeさん
情報ありがとうございます。
大曲にまた名古屋市営が入りましたか、代替はある程度予想がつきますね。
やはり92年式の代替でしょうね、自社発注のエアロKもつい最近まで見ていたものの、残念ながらいよいよと言ったところでしょうか…。
2978と同じシートということは基幹仕様ですね、2010年度に廃車になった元名古屋市営の車両としてはそろそろラストでしょうかね。
基幹ふそうに始まって基幹ふそうに終わる…、というかんじですかね。
今年度廃車になった車両も続々やってきていますし、そちらの動きも気になりますね。
>tukanosigeさん
情報ありがとうございます。
大曲にまた名古屋市営が入りましたか、代替はある程度予想がつきますね。
やはり92年式の代替でしょうね、自社発注のエアロKもつい最近まで見ていたものの、残念ながらいよいよと言ったところでしょうか…。
2978と同じシートということは基幹仕様ですね、2010年度に廃車になった元名古屋市営の車両としてはそろそろラストでしょうかね。
基幹ふそうに始まって基幹ふそうに終わる…、というかんじですかね。
今年度廃車になった車両も続々やってきていますし、そちらの動きも気になりますね。
JHBに久々に東武ですか、
そういえば、中央にも名市交や京成など、ビルトインクーラー搭載車がどんどん増えていきますね。時代も時代ですね。
ビルトインクーラー搭載ブルリが終わると、いよいよBRCの登場ですね。
今日、夕張のレースイリゾートに行く途中で、元JR関東の2211、3051、3056という素晴らしい列を目撃ました。
3051、3056の詳しい情報を
3051は、形式はU-RU3FSAB、1994年式(推測)かと思われます。
2211、2463とは違い、一番前の席の窓が固定になってないので、元事業者はまだわかりませんねぇ…
3056は、形式は、U-RU2FTAB、1990年式(推測)かと思われます。
いつもの貸切車はスイング式の扉ですが、3056は珍しく折扉になってます。(夕鉄にいる折扉のセレガは2690のみ)
夕鉄の折扉の貸切車はスケルトンボディのブルーリボン以来でしょうかね。多分
そういえば、3056に似た車両が、十勝バスにいます。
ナンバーは、帯広230あ2018です
3056の年式はこの車両をもとに推測しました。