久しぶりの帯広へ~西帯広では~ - 2012.01.22 Sun
先週から2月初めまで休みが1日もなく特に出かけることもできなく(汗)
忙しいのでとりあえずメール返信などは少しずつしていきたいと思いますが、記事更新などは今月は難しいかもしれないです。
とりあえず時間を見つけて1004なども撮っておきたいですね…。
じょうてつですが、藻岩の1279は現役、液晶運賃表は元西武の車両はほとんど取り付けが完了したかと思います。
川沿は元東急の7Eが札幌200か3111,3113の2台が配属されました。
新型運賃箱でしたのでおそらく前後扉の置き換えかと思います、2598~2600,2859~2861,2863~2865,2918~2920は確認していますが2915,2916が気になりますね…。
3111は乗車できましたが、さすがにギシギシという音がすごいですね…(^^;)
そういえば横浜市営では99年式ブルリワンステもまた廃車が増えてしまったようですね…。
10月に行った時は1月車検の車両も見たのでまさかとは思いましたが…。
結局残りは1台のみ…、港南所属9-3656のみのようです。
やはり最後は港南でしたね、少しでも長く活躍してほしい車両です。

あと今日は少し時間を見つけて札幌駅方面へ行ってみました。
元名古屋市営の札幌200か3112(大曲所属/いすゞキュービック1999年式)を目撃したので撮影しました。

さて、ここからが本題です。先日の帯広の成果、鉄道編です。
帯広駅からなんとなく乗ってみたかったので芽室行きに乗車。
キハ40-1700の3連でした、3連は初めての乗車でした。後ろ1両は回送のようですね。


キハ40の車窓から―

そして途中で十勝鉄道と並走…まさか…と思いつつ西帯広で降車。
数分後、十勝鉄道のDE15がやってきました~、さすがに来るとは思わなかったのでこれはうれしかったですね(^^;)



この後は西帯広から十勝バス本社まで歩き、元京急の89年式に乗車~となりました。
さて、しばらく忙しい日々が続きそうですし更新もなかなかできないとは思いますがなにかあれば更新もしていきたいと思います。
【追記】
じょうてつ川沿の札幌200か1025はまだ現役でした、やはり3111,3113は前後扉の代替かと思います。
藻岩は札幌200か2529にも液晶運賃表設置の確認をしました。
忙しいのでとりあえずメール返信などは少しずつしていきたいと思いますが、記事更新などは今月は難しいかもしれないです。
とりあえず時間を見つけて1004なども撮っておきたいですね…。
じょうてつですが、藻岩の1279は現役、液晶運賃表は元西武の車両はほとんど取り付けが完了したかと思います。
川沿は元東急の7Eが札幌200か3111,3113の2台が配属されました。
新型運賃箱でしたのでおそらく前後扉の置き換えかと思います、2598~2600,2859~2861,2863~2865,2918~2920は確認していますが2915,2916が気になりますね…。
3111は乗車できましたが、さすがにギシギシという音がすごいですね…(^^;)
そういえば横浜市営では99年式ブルリワンステもまた廃車が増えてしまったようですね…。
10月に行った時は1月車検の車両も見たのでまさかとは思いましたが…。
結局残りは1台のみ…、港南所属9-3656のみのようです。
やはり最後は港南でしたね、少しでも長く活躍してほしい車両です。

あと今日は少し時間を見つけて札幌駅方面へ行ってみました。
元名古屋市営の札幌200か3112(大曲所属/いすゞキュービック1999年式)を目撃したので撮影しました。

さて、ここからが本題です。先日の帯広の成果、鉄道編です。
帯広駅からなんとなく乗ってみたかったので芽室行きに乗車。
キハ40-1700の3連でした、3連は初めての乗車でした。後ろ1両は回送のようですね。


キハ40の車窓から―

そして途中で十勝鉄道と並走…まさか…と思いつつ西帯広で降車。
数分後、十勝鉄道のDE15がやってきました~、さすがに来るとは思わなかったのでこれはうれしかったですね(^^;)



この後は西帯広から十勝バス本社まで歩き、元京急の89年式に乗車~となりました。
さて、しばらく忙しい日々が続きそうですし更新もなかなかできないとは思いますがなにかあれば更新もしていきたいと思います。
【追記】
じょうてつ川沿の札幌200か1025はまだ現役でした、やはり3111,3113は前後扉の代替かと思います。
藻岩は札幌200か2529にも液晶運賃表設置の確認をしました。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは
こないだ、期間限定のある無料送迎バスで、2960に乗りました。その時にもよるんですが、私が行ったときは2960でした。
2960はシフトはフィンガーシフトで、確かターボ車でした。音でなんとなくわかりました
ということは形式はU-RM210GAPでしょう。
今日、414と783は並んで走ってました。783は夕張南部帰り後の南部行き、414はオソウシ入口行きです。
414は紙に手書きの臨時的な方向幕を使ってます。
1602、1603は毎日、臨時便(スクールバス)に使われてます。
夕鉄の貸切車は、営業所バラバラなので、書いときますね。
22か
1214野幌
1215夕張
1598野幌
1602夕張
1603夕張
1792夕張
1793野幌
2047野幌
3031野幌
200か
・172野幌
1395野幌
1574野幌
1585夕張
1737夕張
1739野幌
2211野幌
2463野幌
3051野幌
3056野幌
です。
こないだ、期間限定のある無料送迎バスで、2960に乗りました。その時にもよるんですが、私が行ったときは2960でした。
2960はシフトはフィンガーシフトで、確かターボ車でした。音でなんとなくわかりました
ということは形式はU-RM210GAPでしょう。
今日、414と783は並んで走ってました。783は夕張南部帰り後の南部行き、414はオソウシ入口行きです。
414は紙に手書きの臨時的な方向幕を使ってます。
1602、1603は毎日、臨時便(スクールバス)に使われてます。
夕鉄の貸切車は、営業所バラバラなので、書いときますね。
22か
1214野幌
1215夕張
1598野幌
1602夕張
1603夕張
1792夕張
1793野幌
2047野幌
3031野幌
200か
・172野幌
1395野幌
1574野幌
1585夕張
1737夕張
1739野幌
2211野幌
2463野幌
3051野幌
3056野幌
です。
こんにちは。
>ノース・ブルーリボンさん
関西の事業者などでもKL代になっても前後扉車を導入する事業者もありましたし、混雑する路線には必要な車両だと思いますが、どんどん減ってしまっていますね。
藻岩にはエルガ新車以来動きはないですが、川沿は名古屋市営、東急、京成グループ…と、最近でも結構な台数の移籍車が増えていますね。
ただどれも尺があまり長くないですよね…。
この勢いだとU代の前後扉全滅も時間の問題でしょうね…。
狩勝は1回だけ撮ったことがありますね。
その時はキハ150でしたが、やはり帯広近辺で見るキハ150は違和感がありますよね…。
>ノース・ブルーリボンさん
関西の事業者などでもKL代になっても前後扉車を導入する事業者もありましたし、混雑する路線には必要な車両だと思いますが、どんどん減ってしまっていますね。
藻岩にはエルガ新車以来動きはないですが、川沿は名古屋市営、東急、京成グループ…と、最近でも結構な台数の移籍車が増えていますね。
ただどれも尺があまり長くないですよね…。
この勢いだとU代の前後扉全滅も時間の問題でしょうね…。
狩勝は1回だけ撮ったことがありますね。
その時はキハ150でしたが、やはり帯広近辺で見るキハ150は違和感がありますよね…。
こんにちは。
>yutetsuさん
2960に関する情報ありがとうございます。
乗車できる機会があったとはうらやましい限りです、784とかもそんな運用だったらおもしろいですねー、どちらもいつかは乗りたいものですが…。
414は現役のようですね、スパクルまでスクール運用とは…。
貸切車の在籍情報ありがとうございます、後日在籍表に追加&参考にさせていただきますね。
HPの更新もしておかねば…。
>yutetsuさん
2960に関する情報ありがとうございます。
乗車できる機会があったとはうらやましい限りです、784とかもそんな運用だったらおもしろいですねー、どちらもいつかは乗りたいものですが…。
414は現役のようですね、スパクルまでスクール運用とは…。
貸切車の在籍情報ありがとうございます、後日在籍表に追加&参考にさせていただきますね。
HPの更新もしておかねば…。
じょうてつ川沿に元から居た前後扉車の置き換えが特に進んでいるようですね。
乗車位置を合わせる関係で、早めに前中扉車に統一させたいのかもしれませんね。
2914は何度か乗りましたが走行音を収録する事もないままでした…
今年も夏に1DAYカードを利用したり真駒内駅でバスを観察する予定でいますが、さらに前後扉車が減りそうな勢いです。
「3連休おでかけパス」を利用する機会があれば快速「狩勝」も乗りたいものです。
朝に運転される旭川発着の便ではキハ150形が使われています。
それでは、失礼します。