先日の成果~1832が気になって~ - 2012.02.10 Fri
とりあえず少し時間に余裕はできたのでブログ関連の作業を進めたいと思います。
…といってもかなり久しぶりの更新になってしまいました…。
コメント返信は明日あたりにさせていただきますm(__)m
先日ですが、やっと数週間ぶりに休日ができたので出かけてきました。
まずはどうしても気になっていた西岡営業所に見学に行ってきました。
すべて許可を得て撮影及び運用に入っていない車両の一部画像は業務に支障がない範囲でフラッシュ撮影を行っています。
快く許可してくださった営業所の職員の方、本当にありがとうございました。
まずは毎回似たような写真を出していますが…、今回は見事にエルガだらけ…。

定期観光車の札幌22か2525の運転席・車内より。


2525に搭載されている旧型運賃箱。運賃箱は間合い運用程度でしか使わないためか更新されないままですね。

続いて札幌22か2458。西岡では一般的な車両ですが、エアロKの引退によりとうとう廃車も近くなってしまいましたね…。

運転席・車内より。いつもの車内です、やはりこのころの中央バスらしい車両ですね。


続いて札幌200か2375。ご存じの通り個人的に今の西岡で一番好きな車両です(^^;)
2375に置き換えられたのは札幌22か646でしたね…パレット2号も大好きな車両でした。2375が入ってもう3年近く経つのですねぇ…。


運転席・車内より。これからも西岡でぜひ頑張ってほしい車両です。



また、社番等も判明しましたので書いておきますね。
元横浜市営バス港南営業所所属6-3596号車(横浜22か8921)
横浜時代はずっと港南営業所に所属しており、いろいろと調べてみましたが横浜時代はクリスマス装飾や2006年の野庭営業所閉所時のイベントにて展示された車両だったようです。
続いて札幌200か1004。冬季対策でいつ落ちてもおかしくない1990年式ふそうエアロスターKですね。
この車両にはかなりお世話になりましたし、こちらも個人的には大好きな1台です。
都営バスを離れてもう9年ほど経過しますが、まだまだ現役ですね。西岡営業所最後のエアロKとなってしまいました。

運転席・車内より。運転席のシートのみ交換されていますね。


この車内風景も見慣れたものですが…、車内は22年目とは思えないきれいさですね。

運賃表は2009年冬季対策時より新型40コマを搭載しています、もともと1004についていた運賃表は今は2512についているはずです。

ただエアロKの角目ヘッドライトはやはりいまだに違和感が…(^^;)

最後は札幌200か2957。中央バス初のふそうニューエアロスターノンステップ車です。
さすがに導入された時は驚きでしたが今となってはすっかり見慣れた存在となりました。

運転席・車内より。横浜市営時代とは座席配置が全く異なります。



ロングシートだった部分は川崎市営と横浜市営のシートモケットに。
元横浜市営なのに川崎の名所が描かれたシートが混ざっている不思議な車両です(^^;)

こちらも社番が判明しましたので書いておきます。
元横浜市営バス本牧営業所所属7-2565号車(横浜22か9253)
横浜市営初のニューエアロスターノンステップでもありました。驚いたことにこの車両は滝頭に配属されていた時期もあったんですね…。
1832がもしかしたらまだいるかも~ということで見に行ったのですが時すでに遅し。
西岡の自社発注のエアロKは結局1836が最後だったのですね。
1832を置き換えた2748は車庫にて眠っていました。
撮影に協力していただいた西岡営業所の職員の方々には本当にお世話になりました。
改めて本当にありがとうございました。
この後は上野幌まで行ってきました。
2082レに原色が入っているということで行ってきました。
まず731系、雪が結構付いていますね。久しぶりに撮った気が…。

そしてDD51-1056が来ました!


寒いのでこの後はすぐ撤収し、少し気になっていたバス路線などに乗ってきましたが特に成果はないので省略します。
最後は札幌200か2958に乗車しました。
元京成のブルリワンステですね、相変わらず2375には当たらないものの2512や2958は最近よく遭遇します(^^;)

特集準備もできているので次回はそれか、成果があれば成果になるかと思います。
…といってもかなり久しぶりの更新になってしまいました…。
コメント返信は明日あたりにさせていただきますm(__)m
先日ですが、やっと数週間ぶりに休日ができたので出かけてきました。
まずはどうしても気になっていた西岡営業所に見学に行ってきました。
すべて許可を得て撮影及び運用に入っていない車両の一部画像は業務に支障がない範囲でフラッシュ撮影を行っています。
快く許可してくださった営業所の職員の方、本当にありがとうございました。
まずは毎回似たような写真を出していますが…、今回は見事にエルガだらけ…。

定期観光車の札幌22か2525の運転席・車内より。


2525に搭載されている旧型運賃箱。運賃箱は間合い運用程度でしか使わないためか更新されないままですね。

続いて札幌22か2458。西岡では一般的な車両ですが、エアロKの引退によりとうとう廃車も近くなってしまいましたね…。

運転席・車内より。いつもの車内です、やはりこのころの中央バスらしい車両ですね。


続いて札幌200か2375。ご存じの通り個人的に今の西岡で一番好きな車両です(^^;)
2375に置き換えられたのは札幌22か646でしたね…パレット2号も大好きな車両でした。2375が入ってもう3年近く経つのですねぇ…。


運転席・車内より。これからも西岡でぜひ頑張ってほしい車両です。



また、社番等も判明しましたので書いておきますね。
元横浜市営バス港南営業所所属6-3596号車(横浜22か8921)
横浜時代はずっと港南営業所に所属しており、いろいろと調べてみましたが横浜時代はクリスマス装飾や2006年の野庭営業所閉所時のイベントにて展示された車両だったようです。
続いて札幌200か1004。冬季対策でいつ落ちてもおかしくない1990年式ふそうエアロスターKですね。
この車両にはかなりお世話になりましたし、こちらも個人的には大好きな1台です。
都営バスを離れてもう9年ほど経過しますが、まだまだ現役ですね。西岡営業所最後のエアロKとなってしまいました。

運転席・車内より。運転席のシートのみ交換されていますね。


この車内風景も見慣れたものですが…、車内は22年目とは思えないきれいさですね。

運賃表は2009年冬季対策時より新型40コマを搭載しています、もともと1004についていた運賃表は今は2512についているはずです。

ただエアロKの角目ヘッドライトはやはりいまだに違和感が…(^^;)

最後は札幌200か2957。中央バス初のふそうニューエアロスターノンステップ車です。
さすがに導入された時は驚きでしたが今となってはすっかり見慣れた存在となりました。

運転席・車内より。横浜市営時代とは座席配置が全く異なります。



ロングシートだった部分は川崎市営と横浜市営のシートモケットに。
元横浜市営なのに川崎の名所が描かれたシートが混ざっている不思議な車両です(^^;)

こちらも社番が判明しましたので書いておきます。
元横浜市営バス本牧営業所所属7-2565号車(横浜22か9253)
横浜市営初のニューエアロスターノンステップでもありました。驚いたことにこの車両は滝頭に配属されていた時期もあったんですね…。
1832がもしかしたらまだいるかも~ということで見に行ったのですが時すでに遅し。
西岡の自社発注のエアロKは結局1836が最後だったのですね。
1832を置き換えた2748は車庫にて眠っていました。
撮影に協力していただいた西岡営業所の職員の方々には本当にお世話になりました。
改めて本当にありがとうございました。
この後は上野幌まで行ってきました。
2082レに原色が入っているということで行ってきました。
まず731系、雪が結構付いていますね。久しぶりに撮った気が…。

そしてDD51-1056が来ました!


寒いのでこの後はすぐ撤収し、少し気になっていたバス路線などに乗ってきましたが特に成果はないので省略します。
最後は札幌200か2958に乗車しました。
元京成のブルリワンステですね、相変わらず2375には当たらないものの2512や2958は最近よく遭遇します(^^;)

特集準備もできているので次回はそれか、成果があれば成果になるかと思います。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは。元都営の1004は貴重ですよね。最後のエアロKですからもう1度乗りたいですね。自社発注のエアロMも先が見えていますので今のうちに乗車するなり撮影をするなりしないといけないですね。ところで今朝いつものとおり通勤でJRに乗ったら721系F-1009がエアポートの運用に入っていたのを見ましたが相手がF-5001かどうかは確認できませんでした。先週あたりはF-1009とF-5001はバラバラで運用に入っていたので再びF-1009+F-5001のコンビになっているかはわかりませんがF-1009+F-5001でのエアポートだと最高ですけどね。では失礼します。
こんにちは。
西岡の2458ですが先週に月寒中央駅付近で見ました。
非公式側のグリル付近がじょうてつ自社発注車と思ったくらいに錆びていました。
1004の運転席がこれぞ中央バスと思わせる緑色のものですね。
年式順に行くと1004の他、2218、2219、2220(札幌北出身)もそろそろ引退でしょうね。
今年も多くの名車が姿を消していきますね。
札幌地区では、ふそう車の主流だったエアロKの自社発注車(元札幌市営を含む)が中央バスやJHBからも引退、そして南北線3000形が3月に引退、さらに本州へ目を向けると特にJR東海では100系・300系新幹線、119系が運行の幕を閉じます。
それでは、失礼します。
西岡の2458ですが先週に月寒中央駅付近で見ました。
非公式側のグリル付近がじょうてつ自社発注車と思ったくらいに錆びていました。
1004の運転席がこれぞ中央バスと思わせる緑色のものですね。
年式順に行くと1004の他、2218、2219、2220(札幌北出身)もそろそろ引退でしょうね。
今年も多くの名車が姿を消していきますね。
札幌地区では、ふそう車の主流だったエアロKの自社発注車(元札幌市営を含む)が中央バスやJHBからも引退、そして南北線3000形が3月に引退、さらに本州へ目を向けると特にJR東海では100系・300系新幹線、119系が運行の幕を閉じます。
それでは、失礼します。
Re: タイトルなし
こんにちは、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>イモコさん
1004はよく遭遇していますし、移籍してきた頃から知っている車両なのでいまいち古参って雰囲気がないんですよね…。
石狩の同型車もたまに見ていますが、どちらも見れなくなる日はもうすぐでしょうし、自社発注車では93年式ももう見れなくなってしまうだけに記録しておきたいですね。
エアロM=新しいというイメージではありましたが、西岡でも廃車がそろそろ始まる…というのは信じがたい話です。
最近はF1009も見ていないですね、昼間に6連で走る姿もごく稀に見ますが最近は本当に見ていない編成です。
F5001以外の編成と組んでエアポートに入っていたら特に珍しい光景ですね。
やはりF1009はF5001と組む姿が一番いいですね~。
>イモコさん
1004はよく遭遇していますし、移籍してきた頃から知っている車両なのでいまいち古参って雰囲気がないんですよね…。
石狩の同型車もたまに見ていますが、どちらも見れなくなる日はもうすぐでしょうし、自社発注車では93年式ももう見れなくなってしまうだけに記録しておきたいですね。
エアロM=新しいというイメージではありましたが、西岡でも廃車がそろそろ始まる…というのは信じがたい話です。
最近はF1009も見ていないですね、昼間に6連で走る姿もごく稀に見ますが最近は本当に見ていない編成です。
F5001以外の編成と組んでエアポートに入っていたら特に珍しい光景ですね。
やはりF1009はF5001と組む姿が一番いいですね~。
Re: タイトルなし
こんにちは。
>ノース・ブルーリボンさん
先日はじょうてつの2860に乗りましたが、車内の傷みは相変わらずですね。
中央バスのエアロMに関しては車内はさほど傷みは見られない分、新しいイメージがありますね。
2218~2220が落ちると西岡で90年代半ばまで採用された緑色のシートモケットの車両が全て落ちることになりますね。
80年代の車両に採用されたシート、80年代後半~90年代半ばまで採用されたシート、90年代前半~96年式まで採用されたシート…特にこの3種は大好きでしたし、もっとも中央バスらしいと思えるシートです。
それが無地の青いシートやら青系の無数の穴があるシートの車両に置き換えられ…私の知っているものがどんどん消えていくのは時代の流れでしょうが、残念な限りです。
そういえば3000形も引退が迫っていますね、南北線はいつも乗っていただけに残念ですね。あの走行音は大好きでした…。
JR東海では119系も引退でしたか…。
>ノース・ブルーリボンさん
先日はじょうてつの2860に乗りましたが、車内の傷みは相変わらずですね。
中央バスのエアロMに関しては車内はさほど傷みは見られない分、新しいイメージがありますね。
2218~2220が落ちると西岡で90年代半ばまで採用された緑色のシートモケットの車両が全て落ちることになりますね。
80年代の車両に採用されたシート、80年代後半~90年代半ばまで採用されたシート、90年代前半~96年式まで採用されたシート…特にこの3種は大好きでしたし、もっとも中央バスらしいと思えるシートです。
それが無地の青いシートやら青系の無数の穴があるシートの車両に置き換えられ…私の知っているものがどんどん消えていくのは時代の流れでしょうが、残念な限りです。
そういえば3000形も引退が迫っていますね、南北線はいつも乗っていただけに残念ですね。あの走行音は大好きでした…。
JR東海では119系も引退でしたか…。