【苫小牧市営バス感謝企画】苫小牧市営バスがある風景Ⅰ - 2012.02.14 Tue
苫小牧市営バス廃止まであと2か月もないですね…。
4月頃まで何回になるかわかりませんが私が十数年もお世話になってきた苫小牧市営バスへの感謝の気持ちを込めて苫小牧市営関連の記事を書いていきたいと思います。
さて、昨日は学校が休みということで午前のみですが苫小牧まで。
せっかくなので苫小牧市営バスがある風景、苫小牧市営バスがずっと走ってきた景色を絡めて撮影しようと思い、いくつか良さそうな写真が撮れそうな場所はある程度考えていたので撮りに行ってきました。
まずは植苗線から。
平日は4本、休日は3本の運行で、苫小牧バスターミナルからウトナイ団地・星が丘団地を回って苫小牧ターミナルを結ぶ、所要時間約1時間50分の路線です。
星が丘団地付近は特にバスの本数が少なく、道南バスの新千歳空港行きが1日数本あるのみです(今はないんですかね…?)
1回だけ道南バスの星が丘団地経由新千歳空港行きに乗車したことがありましたが、いつかは撮ってみたいと思っていたので今回撮影することにしました。
車もほとんど通らない静かな場所で待っていると見慣れた塗装のバスの姿が見えてきました。


続いて向かうのは樽前方面へと向かう錦西樽前ガロー線です。
平日は7往復、休日は4往復の運行で、錦西営業所から樽前の奥へ入っていく路線です。
この路線のほとんどの区間がフリー乗降区間で、樽前の奥のほうへ行くのはこのバスのみですが、苫小牧市営バス廃止後は予約型運行バスとなるようです。
なので大きなバスが走るのもあと数十日の運命ではないでしょうか。
もともとは中型車による運行でしたが、中型車が廃車となり現在は大型車での運用となっています。
この路線のルート上には樽前ハイランドや樽前ガローがあり、数十年前まではバスも多く走っていたようですが現在は何もない景色が広がるローカル路線となってしまいました。
まずは樽前ガローバス停より。『市営バス』の文字が見えるのもあとわずかです。

定刻より1分遅れてバスが見えてきました。

この便は苫小牧市営バスで一番定員数が多い88年式日野ブルーリボンでした。
…が、誰一人乗っておらず。

終点の北樽前回転所にて発車を待ちます。バスを待っている人は誰1人おらず。


隣の樽前ガローバス停にてバスの通過を待ちます。

奥の山々をバックにバスは走ってゆく―

山と木しか見えないような場所をバスが接近してきます―


やがてJR室蘭本線の線路と並走します。たった数名を乗せてバスは錦西営業所へ急ぎます。

雪煙をあげて…―

最後に苫小牧バスターミナルにてバスを撮ってみました。
運よく88年式が2台も…、現在稼働している88年式を3台とも撮ることができました~。


最近はあまり自社発注車は見かけないのですが現役ですね、91年式いすゞ+7E。

そして苫小牧を後にしました、あと何回『苫小牧市営』の文字が入ったバスを見ることができるのか…。
苫小牧市民や他の地域の方々を乗せ続けてきた苫小牧市営バス。
どんなときでも走ってきたバスですが、乗車率の減少などいろいろな事情により静かに廃止となってしまう運命にあります…。
『車両』など形あるものは残ったとしても、『苫小牧市営バス』という名称自体は過去のものになってしまいます…。
いつでも見れたものが見れなくなってしまう、本当に寂しい事です。
最後まで頑張って…、苫小牧市営バスがある風景が見れるのもあとわずか…。
4月頃まで何回になるかわかりませんが私が十数年もお世話になってきた苫小牧市営バスへの感謝の気持ちを込めて苫小牧市営関連の記事を書いていきたいと思います。
さて、昨日は学校が休みということで午前のみですが苫小牧まで。
せっかくなので苫小牧市営バスがある風景、苫小牧市営バスがずっと走ってきた景色を絡めて撮影しようと思い、いくつか良さそうな写真が撮れそうな場所はある程度考えていたので撮りに行ってきました。
まずは植苗線から。
平日は4本、休日は3本の運行で、苫小牧バスターミナルからウトナイ団地・星が丘団地を回って苫小牧ターミナルを結ぶ、所要時間約1時間50分の路線です。
星が丘団地付近は特にバスの本数が少なく、道南バスの新千歳空港行きが1日数本あるのみです(今はないんですかね…?)
1回だけ道南バスの星が丘団地経由新千歳空港行きに乗車したことがありましたが、いつかは撮ってみたいと思っていたので今回撮影することにしました。
車もほとんど通らない静かな場所で待っていると見慣れた塗装のバスの姿が見えてきました。


続いて向かうのは樽前方面へと向かう錦西樽前ガロー線です。
平日は7往復、休日は4往復の運行で、錦西営業所から樽前の奥へ入っていく路線です。
この路線のほとんどの区間がフリー乗降区間で、樽前の奥のほうへ行くのはこのバスのみですが、苫小牧市営バス廃止後は予約型運行バスとなるようです。
なので大きなバスが走るのもあと数十日の運命ではないでしょうか。
もともとは中型車による運行でしたが、中型車が廃車となり現在は大型車での運用となっています。
この路線のルート上には樽前ハイランドや樽前ガローがあり、数十年前まではバスも多く走っていたようですが現在は何もない景色が広がるローカル路線となってしまいました。
まずは樽前ガローバス停より。『市営バス』の文字が見えるのもあとわずかです。

定刻より1分遅れてバスが見えてきました。

この便は苫小牧市営バスで一番定員数が多い88年式日野ブルーリボンでした。
…が、誰一人乗っておらず。

終点の北樽前回転所にて発車を待ちます。バスを待っている人は誰1人おらず。


隣の樽前ガローバス停にてバスの通過を待ちます。

奥の山々をバックにバスは走ってゆく―

山と木しか見えないような場所をバスが接近してきます―


やがてJR室蘭本線の線路と並走します。たった数名を乗せてバスは錦西営業所へ急ぎます。

雪煙をあげて…―

最後に苫小牧バスターミナルにてバスを撮ってみました。
運よく88年式が2台も…、現在稼働している88年式を3台とも撮ることができました~。


最近はあまり自社発注車は見かけないのですが現役ですね、91年式いすゞ+7E。

そして苫小牧を後にしました、あと何回『苫小牧市営』の文字が入ったバスを見ることができるのか…。
苫小牧市民や他の地域の方々を乗せ続けてきた苫小牧市営バス。
どんなときでも走ってきたバスですが、乗車率の減少などいろいろな事情により静かに廃止となってしまう運命にあります…。
『車両』など形あるものは残ったとしても、『苫小牧市営バス』という名称自体は過去のものになってしまいます…。
いつでも見れたものが見れなくなってしまう、本当に寂しい事です。
最後まで頑張って…、苫小牧市営バスがある風景が見れるのもあとわずか…。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
今日、本町2丁目交差点で
こんばんは。
今日、16時19分頃、千歳の本町2丁目交差点で中央バスのエルガの新車?2台の甲種(配給)輸送を目撃し札幌方面に甲種輸送していました。
今月下旬か来月明けにはデビューかと思われます。
また大曲の2114(エルガ?)が急行千歳で運用されてました。
いつも甲種輸送(移籍車含む)は苫小牧港から36号線か千歳の中央大通経由で各地へ甲種輸送されるようです。
今日、16時19分頃、千歳の本町2丁目交差点で中央バスのエルガの新車?2台の甲種(配給)輸送を目撃し札幌方面に甲種輸送していました。
今月下旬か来月明けにはデビューかと思われます。
また大曲の2114(エルガ?)が急行千歳で運用されてました。
いつも甲種輸送(移籍車含む)は苫小牧港から36号線か千歳の中央大通経由で各地へ甲種輸送されるようです。
お久しぶりです。
小樽に動きがありました。
朝里車庫に「札幌200か31-29」という車両が配置されました。中古のニューエアロスターで恐らく元横浜市営の車だと思われます。
年式は不明です、ご存じの方教えて下さい。
置き換えは多分「札幌22か22-17」の可能性が高いです。だとすると小樽初のエアロMの離脱となります
朝里車庫に「札幌200か31-29」という車両が配置されました。中古のニューエアロスターで恐らく元横浜市営の車だと思われます。
年式は不明です、ご存じの方教えて下さい。
置き換えは多分「札幌22か22-17」の可能性が高いです。だとすると小樽初のエアロMの離脱となります
Re: タイトルなし
こんにちは、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>ハリーさん
さすがに苫小牧の果てだけあって何もないですね…。
ところどころに民家はありますが、本当にそのくらいです。
88年式は数年前と比べれば台数が減ったものの、まだ生き残っている車両はよく遭遇できますね。
88年式が生き残っている事業者も少ないですし、この車両もあと1カ月で見れなくなる可能性も高そうです…。
>ハリーさん
さすがに苫小牧の果てだけあって何もないですね…。
ところどころに民家はありますが、本当にそのくらいです。
88年式は数年前と比べれば台数が減ったものの、まだ生き残っている車両はよく遭遇できますね。
88年式が生き残っている事業者も少ないですし、この車両もあと1カ月で見れなくなる可能性も高そうです…。
Re: 今日、本町2丁目交差点で
こんにちは、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>新川雪歩線さん
いよいよ新車の季節ですね、とりあえず移籍者ばかりではなく新車も入るということで一安心です。
…が、どこに配属でしょうかね、古参車が減っていくのも残念な限りです。
去年以上の台数は入ってもらいたいですが、数年前までのように毎年数十台の新車を入れていた頃と違い、新車の台数が少ないのは残念です。
移籍車のほうが好きではありますが、新車を毎年結構な台数を入れるのが中央バスだと思っていましたからね…。
大曲のエルガは2414でしょうか、新製時代に1回だけ千歳運用の姿を見たことがあります。
>新川雪歩線さん
いよいよ新車の季節ですね、とりあえず移籍者ばかりではなく新車も入るということで一安心です。
…が、どこに配属でしょうかね、古参車が減っていくのも残念な限りです。
去年以上の台数は入ってもらいたいですが、数年前までのように毎年数十台の新車を入れていた頃と違い、新車の台数が少ないのは残念です。
移籍車のほうが好きではありますが、新車を毎年結構な台数を入れるのが中央バスだと思っていましたからね…。
大曲のエルガは2414でしょうか、新製時代に1回だけ千歳運用の姿を見たことがあります。
Re: お久しぶりです。
こんにちは。
>典ボンさん
ご無沙汰してます、情報ありがとうございます。
朝里に3129ですか、ナンバーも少しずつ進んでいってますね。
横浜市営であればMBECSⅢになるでしょうかね、簡単な見分け方だけ書いておきます。
私も気になるので3129を見かけられた方はお教えいただければ幸いです。
とりあえず、前扉のステップを見ると補助ステップが設置されていた跡の有無で年式が分かります。
2372,2657,2888,2901などは補助ステップが設置されていた跡が残っています。
もし残っていれば98年式、補助ステップ設置跡がなければ99年式か00年式になります。(大型車のみ99年式以降は補助ステップを設置しない代わりにニーニング機能が搭載)
あとは尺ですが、M尺であれば98or00年式、2888,2901と同じK尺であれば98~00年式となります。
もしK尺だった場合、座席配置で所属営業所を見分けることができたはずで、2657と同じように運転席側にもロングシートがついていれば緑営業所所属、平岡の2503のように立ち席スペースがあるか2888,2901のように立ち席スペースがあった部分に他社の座席が設置されている場合は若葉台営業所所属の可能性が高いかと思います。
代替車両は2217の可能性が高いということでいよいよ93年式もですか…エアロMは新しいイメージが強いですし、西岡2220も先日乗りましたし、まだ現役のイメージが強いですね…。
>典ボンさん
ご無沙汰してます、情報ありがとうございます。
朝里に3129ですか、ナンバーも少しずつ進んでいってますね。
横浜市営であればMBECSⅢになるでしょうかね、簡単な見分け方だけ書いておきます。
私も気になるので3129を見かけられた方はお教えいただければ幸いです。
とりあえず、前扉のステップを見ると補助ステップが設置されていた跡の有無で年式が分かります。
2372,2657,2888,2901などは補助ステップが設置されていた跡が残っています。
もし残っていれば98年式、補助ステップ設置跡がなければ99年式か00年式になります。(大型車のみ99年式以降は補助ステップを設置しない代わりにニーニング機能が搭載)
あとは尺ですが、M尺であれば98or00年式、2888,2901と同じK尺であれば98~00年式となります。
もしK尺だった場合、座席配置で所属営業所を見分けることができたはずで、2657と同じように運転席側にもロングシートがついていれば緑営業所所属、平岡の2503のように立ち席スペースがあるか2888,2901のように立ち席スペースがあった部分に他社の座席が設置されている場合は若葉台営業所所属の可能性が高いかと思います。
代替車両は2217の可能性が高いということでいよいよ93年式もですか…エアロMは新しいイメージが強いですし、西岡2220も先日乗りましたし、まだ現役のイメージが強いですね…。
追加情報です。
朝里車庫に「札幌200か31-34」という中古のエアロスターが配置されました、恐らく31-29と同型と思われます。
また、「札幌200か・686」がおたもい車庫に転属したという情報もあるのでもしかしたら「札幌22か16-74」がついに引退となる可能性が高いです。
朝里車庫に「札幌200か31-34」という中古のエアロスターが配置されました、恐らく31-29と同型と思われます。
また、「札幌200か・686」がおたもい車庫に転属したという情報もあるのでもしかしたら「札幌22か16-74」がついに引退となる可能性が高いです。
こんばんは。
>典ボンさん
情報ありがとうございます、横浜市営のMBECSⅢもどんどん運用に入っているようですね。
名古屋市営の99年式はふそうは基幹仕様程度しかいなかったこともあり、ふそう車のみは横浜市営から流れてきていますね。
そして686がおたもいに転属ということで、やはりおたもいであれば1674でしょうね…。
ブルリの大型ショートもKC代のみになってしまったと考えると面白みもなくなりましたね…。
車内も特徴的でしたし、好きな車両でしたが…。
>典ボンさん
情報ありがとうございます、横浜市営のMBECSⅢもどんどん運用に入っているようですね。
名古屋市営の99年式はふそうは基幹仕様程度しかいなかったこともあり、ふそう車のみは横浜市営から流れてきていますね。
そして686がおたもいに転属ということで、やはりおたもいであれば1674でしょうね…。
ブルリの大型ショートもKC代のみになってしまったと考えると面白みもなくなりましたね…。
車内も特徴的でしたし、好きな車両でしたが…。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: タイトルなし
こんにちは。
>秘密コメントさん
情報ありがとうございます、少し安心しました。
であればなにが落ちたのでしょうかね…?
また新しい情報や稼働情報などあればよろしくお願いします。
まだ1回も乗ったことはないですね、狙ったことはあるのですがなかなか…。
同型車は何回かありますが、やはり見かけると乗ってしまいたくなりますね(^^;)
>秘密コメントさん
情報ありがとうございます、少し安心しました。
であればなにが落ちたのでしょうかね…?
また新しい情報や稼働情報などあればよろしくお願いします。
まだ1回も乗ったことはないですね、狙ったことはあるのですがなかなか…。
同型車は何回かありますが、やはり見かけると乗ってしまいたくなりますね(^^;)
樽前ガローってホント何もない場所ですね・・・(^o^;)
それだと一日に数本しか走ってない訳か・・・
う52のナンバーのバスは、昨年よく見かけましたね。自分と同い年で床が木目なのが好きですね~
あと少しの苫小牧市営バス、事故なく安全に最後まで走って欲しいですね。