【苫小牧市営バス感謝企画】苫小牧市営バスがある風景Ⅱ - 2012.02.26 Sun
今月はまだ比較的暇だと思いぼーっとしてるとまた3月初めまで忙しくなってくるもので…。
コメント返信などもなかなかできていなくて申し訳ないです。
そして久しぶりの記事更新になります、3月の初めくらいまでは記事投稿間隔調整のため予約投稿が中心となります。
3月も苫小牧市営中心の記事が多くなりそうですが、札幌・小樽近辺のバスに結構動きがあるものの全く狙ってもいないのでそのあたりを狙ったり、引退が迫っている3000形やとある車両も狙いに行くつもりです。
他にも画像が多すぎていつUPできるか分からない特集記事や車両在籍表はPDF版にしてUP(HPの構成変更)なども予定しています。
…いろいろと書いたものの3月中にどのくらいできることやら…(^^;)
札幌圏もそろそろ新車の時期ですし、少し時間がある時にでも狙ってみたいですね。
情報などもお待ちしております、コメントの返信は送れますがよろしければぜひぜひ。
最近の情報ですが、やっとじょうてつでは元東急の3113に乗れました。
床が3111などとは違っていたり、いろいろと気になった点がありました。年式の違いでしょうかね。
あと3081は藻岩山運用やら『ソシアお買い物代行バス』表示で2459の代走をしていたり、中央バスでは1004がまだまだ現役で走っている姿をよく見ます…そんな姿も見れなくなってしまう時期も分かっていますし狙っておきたいですねぇ…。
さて、長くなりましたがここから本題です。
先日苫小牧に行ってきました。苫小牧市営が無くなる前にどうしてもやっておきたかったこと~、というのがまだいくつかあるので今回もやっておきたかったことをしてみました。
2回に分けてUPします、今回は苫小牧市営バスがある風景、次回は車内の様子も含めた乗車記録の予定です。
まずは勇払線からです。
比較的長距離の路線で、結構な回り道をしつつ、沼ノ端・勇払方面へと向かう路線です。
本数自体は多く、沼ノ端までは乗車率もなかなかです。
画像は終点の勇払正門にて。終点に近付くと工場地帯が広がっており、王子製紙の工場など、苫小牧らしい風景ですね。

続いておなじみのバスターミナル。
珍しくエアロMが停車していました、01系統での運用です。

バスが休憩しています、これもいつも通りの風景―

もうすぐ市営バスのターミナルではなくなってしまいます。
構内では除雪が行われていました、バスも滑りながらターミナルに入ってきます。

続いて移動して錦西営業所にて。
錦西営業所管轄路線は比較的多く、樽前やら勇払へも行きます。
そして営業所から出てきたのは交通部所属85号車、91年式エアロMです。
まだこのころはエアロKの導入が多かった中、苫小牧市営ではエアロMが採用されました。
この代の車両は状態もよくないようで、学生便など程度でしか運用しなくなったようで、休日に苫小牧へ行っても運用している88年式に遭遇するよりも遭遇するのが難しい車両です。
動いている姿を見たのは本当に久しぶりで嬉しかったです。

続いて同じく91年式、7E+いすゞです。
こちらは比較的運用している姿を見ることが多いですが、道南バスになってからも活躍してくれるでしょうか。

また移動して、先日と同じく北樽前にまたやってきました。
広い回転所にバスが1台だけぽつんと停車、誰も乗っていない状態で到着、誰も乗らずに折り返し~、なんて光景も日常なんでしょうね…。

最後に苫小牧駅で撮影。
北海道らしい長~いブルリが2台連続で到着。


個人的に苫小牧市営で一番好きな12号車。
本当に苫小牧に行くといつも遭遇する車両です。

最後は臨港バスからの320号車。

苫小牧市営関連の記事を書くといつも似たようなこと、今後も似たようなことを書いて行くと思いますが…、本当にあと1カ月でなくなってしまうのが信じられないです。
駅前の雰囲気、バスが発着していく姿…何もかもがいつも通りの景色ですし、今後もこの景色を見ることができると思いたいです。
…が、そんな風景もあと1カ月程度…。
まだまだ苫小牧市営が走る風景はたくさんありますが、また紹介できれば、と思います。
もうあと数回しか苫小牧市営を見れる機会はありませんが、やはり私の知っている日常の光景を写真に収めていきたいものです。
コメント返信などもなかなかできていなくて申し訳ないです。
そして久しぶりの記事更新になります、3月の初めくらいまでは記事投稿間隔調整のため予約投稿が中心となります。
3月も苫小牧市営中心の記事が多くなりそうですが、札幌・小樽近辺のバスに結構動きがあるものの全く狙ってもいないのでそのあたりを狙ったり、引退が迫っている3000形やとある車両も狙いに行くつもりです。
他にも画像が多すぎていつUPできるか分からない特集記事や車両在籍表はPDF版にしてUP(HPの構成変更)なども予定しています。
…いろいろと書いたものの3月中にどのくらいできることやら…(^^;)
札幌圏もそろそろ新車の時期ですし、少し時間がある時にでも狙ってみたいですね。
情報などもお待ちしております、コメントの返信は送れますがよろしければぜひぜひ。
最近の情報ですが、やっとじょうてつでは元東急の3113に乗れました。
床が3111などとは違っていたり、いろいろと気になった点がありました。年式の違いでしょうかね。
あと3081は藻岩山運用やら『ソシアお買い物代行バス』表示で2459の代走をしていたり、中央バスでは1004がまだまだ現役で走っている姿をよく見ます…そんな姿も見れなくなってしまう時期も分かっていますし狙っておきたいですねぇ…。
さて、長くなりましたがここから本題です。
先日苫小牧に行ってきました。苫小牧市営が無くなる前にどうしてもやっておきたかったこと~、というのがまだいくつかあるので今回もやっておきたかったことをしてみました。
2回に分けてUPします、今回は苫小牧市営バスがある風景、次回は車内の様子も含めた乗車記録の予定です。
まずは勇払線からです。
比較的長距離の路線で、結構な回り道をしつつ、沼ノ端・勇払方面へと向かう路線です。
本数自体は多く、沼ノ端までは乗車率もなかなかです。
画像は終点の勇払正門にて。終点に近付くと工場地帯が広がっており、王子製紙の工場など、苫小牧らしい風景ですね。

続いておなじみのバスターミナル。
珍しくエアロMが停車していました、01系統での運用です。

バスが休憩しています、これもいつも通りの風景―

もうすぐ市営バスのターミナルではなくなってしまいます。
構内では除雪が行われていました、バスも滑りながらターミナルに入ってきます。

続いて移動して錦西営業所にて。
錦西営業所管轄路線は比較的多く、樽前やら勇払へも行きます。
そして営業所から出てきたのは交通部所属85号車、91年式エアロMです。
まだこのころはエアロKの導入が多かった中、苫小牧市営ではエアロMが採用されました。
この代の車両は状態もよくないようで、学生便など程度でしか運用しなくなったようで、休日に苫小牧へ行っても運用している88年式に遭遇するよりも遭遇するのが難しい車両です。
動いている姿を見たのは本当に久しぶりで嬉しかったです。

続いて同じく91年式、7E+いすゞです。
こちらは比較的運用している姿を見ることが多いですが、道南バスになってからも活躍してくれるでしょうか。

また移動して、先日と同じく北樽前にまたやってきました。
広い回転所にバスが1台だけぽつんと停車、誰も乗っていない状態で到着、誰も乗らずに折り返し~、なんて光景も日常なんでしょうね…。

最後に苫小牧駅で撮影。
北海道らしい長~いブルリが2台連続で到着。


個人的に苫小牧市営で一番好きな12号車。
本当に苫小牧に行くといつも遭遇する車両です。

最後は臨港バスからの320号車。

苫小牧市営関連の記事を書くといつも似たようなこと、今後も似たようなことを書いて行くと思いますが…、本当にあと1カ月でなくなってしまうのが信じられないです。
駅前の雰囲気、バスが発着していく姿…何もかもがいつも通りの景色ですし、今後もこの景色を見ることができると思いたいです。
…が、そんな風景もあと1カ月程度…。
まだまだ苫小牧市営が走る風景はたくさんありますが、また紹介できれば、と思います。
もうあと数回しか苫小牧市営を見れる機会はありませんが、やはり私の知っている日常の光景を写真に収めていきたいものです。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんにちは。
>Yutetsuさん
苫小牧市営バスは貴重なバスがいたり、移籍車も札幌近辺では見られないものばかりなので面白いですね。
昔からお世話になっていただけに記録もしていきたいですが…、あと1カ月になってしまいました。
1790ですか、新札幌ではなかなか見てない気がします。
昨日は久しぶりに2706を見ましたがねー。
石狩の新車は3138,3140の2台ですかね、間の3139も気になるところです。
新札幌であれば白石か大曲か平岡でしょうね、エルガとブルリⅡは何台入っているかまだ把握できていないですが、札幌圏以外にも入っているか気になるところです。
>Yutetsuさん
苫小牧市営バスは貴重なバスがいたり、移籍車も札幌近辺では見られないものばかりなので面白いですね。
昔からお世話になっていただけに記録もしていきたいですが…、あと1カ月になってしまいました。
1790ですか、新札幌ではなかなか見てない気がします。
昨日は久しぶりに2706を見ましたがねー。
石狩の新車は3138,3140の2台ですかね、間の3139も気になるところです。
新札幌であれば白石か大曲か平岡でしょうね、エルガとブルリⅡは何台入っているかまだ把握できていないですが、札幌圏以外にも入っているか気になるところです。
苫小牧市営、乗りたいですね…
せめて廃止される前にでも
ですが、足(車)が諸事情で無くなってしまったので行けないです…
話は変わるのですが、この間、札幌に行ってきました。
7時の新札幌行きに乗ったんですが、まさかの1790…
ちなみに1790ですが、運転席に貼り紙があって、それには、「中ドア 光電リレー不良」と書いてありました。
中央の札幌BTに行ってきました
札幌200か3138(エルガ新車)と3140(同型)を目撃しました。
配置は石狩です
あと、新札幌で中央バスのブルリIIを目撃しました。
ナンバーはよく見えなかったのですが、3100番台なのは確かでした。