昨日の成果~新顔と古参車~ - 2012.03.01 Thu
もう3月ですね…、個人的にも今月はいろいろなことがある月です。
さて、まだ忙しいのですが昨日は学校が早く終わったので明日は学校がないし、2時まで勉強してたんだし、たまには…ってことで寄り道してみました。
まず札幌ターミナルにて。
札幌200か3130がいました!
元横浜市営バス本牧車庫98年式ニューエアロスターノンステップです。
社番ですがいつもの流れ的(社番の番号が若いほうが後に登場・例:7-1463(現2773)が先に運用開始、続いて7-1459(現2852)が運用開始という流れが多いようです。)に考えて8-2588(横浜200か221)でしょうか?
横浜時代あったボックスシートも座席の向きが変わり、基本的には2957と同じ改造内容かと思います。


代替はおそらく同じ無線番号"149"をつけていた札幌22か1823でしょう、また92年式が減ってしまいました。


冬季対策の札幌22か2200は現役でした、こちらは冬季対策が終わると同時に廃車でしょうかね…。
93年式U-LVは1回も乗ったことがないので乗っておきたいですが…。

続いて札幌200か3125も来ました。
元川崎市営日野ブルーリボン99年式です、鷲ヶ峰か井田の車両ですかね。
マテックのラッピングがされています。

そしてこれがお目当てで寄り道していましたが、運よく来てくれました!
札幌200か3138、今週から運用を開始した今年春の新車です。
石狩営業所所属のいすゞエルガですね。
いつもより1カ月程度早い新車導入になりますが、今年はどのくらい入るでしょうかね…ふそうやBRCハイブリッド、そろそろロマンスの新車などなども期待したいです。
去年は10台程度だったので今年はもう少し多いと思いたいですが…。高速車も今年は入ると思いますがどうでしょう。
個人的な予想だと今年は92,93年式+94年式一部が廃車=約60台程度…という予想なのですが、名古屋市営がどのくらい入るかも気になるところです、40台くらいは入るでしょうか…?
数年前とは違い相変わらず新車の台数は少なそうですね、今年も去年同様新車は春のみの導入でしょうか。



参考までに去年の新車から。
今回の新車もロングシートは全くないようで、特に変わった点もないかと思います。

この後新車に乗っても良かったですが、また今度の機会にして…。
JRで新札幌まで行ってみました。

27日に733系第3,4編成が川崎重工を出たということで、もしや733系甲種輸送が撮れるのでは…と思い、約2年前の735系甲種輸送のダイヤを元にダメもとで行ってみました。
すると…。

ダメもとで行ったのに運よく来てくれました~。



微妙に731,735系とは車体形状が違うようですね。
札沼線電化時には運用を開始するでしょうし、新形式『733系』の登場も楽しみですね。
参考までに2年前の735系甲種輸送の画像です、もう2年前の出来事なのですね…。


その後、札幌駅に戻って新川の札幌22か2138を撮影。
こちらも今年中に引退の可能性が高いですね、札幌市営バスで一番好きだった代の車両なだけに残念です…、このT字窓やUDマークも久しぶりに見た気がします。
元札幌市営93年式が引退すると赤バスだった車両もいなくなってしまうということになりますね…。

最後に大曲の札幌22か1844です。
大曲に新車が入ったら落ちると思っていただけにまだ姿を見れて一安心です。
…が、今となっては貴重な92年式…この姿が見られなくなるのも時間の問題です。


さて、↑に書いた以外のことで昨日目撃した情報を書いていきます。
●中央バス
西岡…札幌22か2218現役
大曲…札幌22か2212現役
白石…札幌22か1817、2426現役
石狩…札幌22か2424現役
●じょうてつ
藻岩…札幌200か1279現役(月曜日確認)
川沿…札幌200か357、358シートモケット交換(東急のKL~PJ代を中心に採用されたシートかと思いましたが微妙に違うみたいです。)
さて、時間に余裕ができたらまた新車探しをしていきたいです。
それまでは…とりあえず勉強をせねば…。
さて、まだ忙しいのですが昨日は学校が早く終わったので明日は学校がないし、2時まで勉強してたんだし、たまには…ってことで寄り道してみました。
まず札幌ターミナルにて。
札幌200か3130がいました!
元横浜市営バス本牧車庫98年式ニューエアロスターノンステップです。
社番ですがいつもの流れ的(社番の番号が若いほうが後に登場・例:7-1463(現2773)が先に運用開始、続いて7-1459(現2852)が運用開始という流れが多いようです。)に考えて8-2588(横浜200か221)でしょうか?
横浜時代あったボックスシートも座席の向きが変わり、基本的には2957と同じ改造内容かと思います。


代替はおそらく同じ無線番号"149"をつけていた札幌22か1823でしょう、また92年式が減ってしまいました。


冬季対策の札幌22か2200は現役でした、こちらは冬季対策が終わると同時に廃車でしょうかね…。
93年式U-LVは1回も乗ったことがないので乗っておきたいですが…。

続いて札幌200か3125も来ました。
元川崎市営日野ブルーリボン99年式です、鷲ヶ峰か井田の車両ですかね。
マテックのラッピングがされています。

そしてこれがお目当てで寄り道していましたが、運よく来てくれました!
札幌200か3138、今週から運用を開始した今年春の新車です。
石狩営業所所属のいすゞエルガですね。
いつもより1カ月程度早い新車導入になりますが、今年はどのくらい入るでしょうかね…ふそうやBRCハイブリッド、そろそろロマンスの新車などなども期待したいです。
去年は10台程度だったので今年はもう少し多いと思いたいですが…。高速車も今年は入ると思いますがどうでしょう。
個人的な予想だと今年は92,93年式+94年式一部が廃車=約60台程度…という予想なのですが、名古屋市営がどのくらい入るかも気になるところです、40台くらいは入るでしょうか…?
数年前とは違い相変わらず新車の台数は少なそうですね、今年も去年同様新車は春のみの導入でしょうか。



参考までに去年の新車から。
今回の新車もロングシートは全くないようで、特に変わった点もないかと思います。

この後新車に乗っても良かったですが、また今度の機会にして…。
JRで新札幌まで行ってみました。

27日に733系第3,4編成が川崎重工を出たということで、もしや733系甲種輸送が撮れるのでは…と思い、約2年前の735系甲種輸送のダイヤを元にダメもとで行ってみました。
すると…。

ダメもとで行ったのに運よく来てくれました~。



微妙に731,735系とは車体形状が違うようですね。
札沼線電化時には運用を開始するでしょうし、新形式『733系』の登場も楽しみですね。
参考までに2年前の735系甲種輸送の画像です、もう2年前の出来事なのですね…。


その後、札幌駅に戻って新川の札幌22か2138を撮影。
こちらも今年中に引退の可能性が高いですね、札幌市営バスで一番好きだった代の車両なだけに残念です…、このT字窓やUDマークも久しぶりに見た気がします。
元札幌市営93年式が引退すると赤バスだった車両もいなくなってしまうということになりますね…。

最後に大曲の札幌22か1844です。
大曲に新車が入ったら落ちると思っていただけにまだ姿を見れて一安心です。
…が、今となっては貴重な92年式…この姿が見られなくなるのも時間の問題です。


さて、↑に書いた以外のことで昨日目撃した情報を書いていきます。
●中央バス
西岡…札幌22か2218現役
大曲…札幌22か2212現役
白石…札幌22か1817、2426現役
石狩…札幌22か2424現役
●じょうてつ
藻岩…札幌200か1279現役(月曜日確認)
川沿…札幌200か357、358シートモケット交換(東急のKL~PJ代を中心に採用されたシートかと思いましたが微妙に違うみたいです。)
さて、時間に余裕ができたらまた新車探しをしていきたいです。
それまでは…とりあえず勉強をせねば…。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんにちは
石狩の札幌200か3138、3139、3140の登場により置き換えられた車両は、元都営のエアロK、札幌200か990、991、992のようです。
残りのエアロKは3台になりました。
石狩の札幌200か3138、3139、3140の登場により置き換えられた車両は、元都営のエアロK、札幌200か990、991、992のようです。
残りのエアロKは3台になりました。
Re: タイトルなし
こんにちは。
>新琴似2条線さん
ご無沙汰してます、情報ありがとうございます。
とりあえずブルリⅡ・エルガの新車の導入は落ち着いたようですね、2010年の新車などと比べれば相変わらず台数は少ないですね。
2193は先日目撃したので現役のようです。ちなみに2262も現役でした。
>新琴似2条線さん
ご無沙汰してます、情報ありがとうございます。
とりあえずブルリⅡ・エルガの新車の導入は落ち着いたようですね、2010年の新車などと比べれば相変わらず台数は少ないですね。
2193は先日目撃したので現役のようです。ちなみに2262も現役でした。
Re: タイトルなし
こんにちは。
>Yutetsuさん
情報ありがとうございます、特急幌運用が都営車固定だったころはいつでも見れましたがそれ以降はなかなか見ることができなくなり、いよいよ自社発注車よりも長く活躍していたこの車両たちも落ちてしまったのですね…。
90年式が先に落ちるかと思っていましたが結局は91年式も同時に落ちてしまったようですね。
自社発注のエアロKに関してはもう乗ることはできないと思いますが、都営のエアロKももう乗れないでしょうね。
普通のエアロKのほうが好きですが都営のまた印象が違うエアロKも好きでしたね…。
>Yutetsuさん
情報ありがとうございます、特急幌運用が都営車固定だったころはいつでも見れましたがそれ以降はなかなか見ることができなくなり、いよいよ自社発注車よりも長く活躍していたこの車両たちも落ちてしまったのですね…。
90年式が先に落ちるかと思っていましたが結局は91年式も同時に落ちてしまったようですね。
自社発注のエアロKに関してはもう乗ることはできないと思いますが、都営のエアロKももう乗れないでしょうね。
普通のエアロKのほうが好きですが都営のまた印象が違うエアロKも好きでしたね…。
座りにくい
今日 石狩の200か3426 元横浜の ノンステップを乗車しましたけど 椅子が壊れているし 後ろの座席が低いと狭い 逆向のほうが良かったな 荷物が危ない
Re: 座りにくい
こんばんは。
>どうも課長の有野ですさん
札幌200か3126ですね、やはり構造上仕方ない事かと思います。
ただ椅子が壊れているのなら問題でしょうね。
>どうも課長の有野ですさん
札幌200か3126ですね、やはり構造上仕方ない事かと思います。
ただ椅子が壊れているのなら問題でしょうね。
今日ですが、札幌200か31-40いすゞエルガの新車が、石狩営業所に配属されたことを確認しました。
3140に乗車したところ、運賃表が40コマでした。置き換えは順番的に札幌22か21-92、21-93、21-96のどれかかと思います。