先日の成果~あれから3か月…これからも…~ - 2012.06.28 Thu
また久しぶりの更新になってしまいました。
とりあえず結構時間はできたのでそろそろ車両在籍表の最新版なども出そうかと思います。
そして更新頻度も上げないとですね…(^^;)
あとコメント返信はもう少々お待ちいただければと思いますm(__)m
まず最近の話題からです。
中央バス西岡関連ですが、木曜日に夏季予備車扱いだった札幌22か2219が稼働をしていたのを確認しました。2219に関しては予備車的な扱いかと思うので、また近いうちに運用から外れそうな気もしますが、2220も先週目撃しましたし、まだ西岡の93年式は比較的元気ですね。
あと3180が10穴ホイールから8穴ホイールになっていたように見えました…、さすがに気のせい…ですよね…。
あと結構前のことになりますが、アリオではるばる山形から山交バスが来ていたのでケータイですが撮影しました。
やはり北海道で見る本州ナンバーのバスは違和感がありますね。

さて、本題です。
中央バスも少しずつ動きが出てきていますが、また道南バスを狙いに出かけてきました。
まず、始発の白鳥号で室蘭まで行きました。
室蘭市内に入ってから途中でとある車両を抜かしたのを眺めつつ中央町で降車しました。
7Eの後ろに先ほど抜かしたとある車両がくっついてきています…(^^;)


はい、エアロKです!
さすがにこれはびっくりしました、まさか稼働しているなんて予想もしていなく…。

さすが長尺ですね~。

今度は元名古屋市営のニューエアロスターノンステップがやってきました!
これで登別まで行くというのもすごいですね、進行方向逆側の座席も設置されているままのようです。


この後は先ほどのエアロKに乗車しましたー。
エアロKは今年はまだ1004くらいしか乗ったことがなかったですね、それほど北海道内でも台数が減ったというのは残念な話です。
道南バスでも最近は稼働している姿を見たことが全然なかったですし、もう全滅間近のようですね…。
車内ですが、リクライニングしませんでしたが、一応リクライニングシートを搭載しています。
平成3年3月製で、もう21年目になりますね。
91年式は札幌でも最近まで活躍していた印象もありますが、まだ信じがたいですがもういないんですよね…。
運賃箱には『予備』というシールが貼っていましたし、予備車だったのでしょうかね。本当に運が良かったと思います。

この後はまた乗りたかった車両がちょうどよく来てくれました~。
元関東バスのKC-LT+富士重工7Eというこれまた珍しい車両ですね。
なかなか乗ったことのない車両に乗れてよかったですー、これで工大まで行きました。

工大からはこちらの元臨港のキュービックで東室蘭駅まで行きました。
この車両は中央バスの2670と同型ですが、座席配置などは全く違い、全く改造していない道南バスに対して中央バスがどれだけ大きな改造したのかというのが良くわかりました(^^;)
中央バスの2670の場合は座席配置ですが、中扉より後ろ左側4列の1人がけ座席を中扉より前右側ロングシートだった部分に設置、中扉より後ろ4列をオール2人がけ座席に交換、1番後ろの席も取り外し新しいものに交換。(そのため、一番後ろの席がリクライニング的な状態になってしまったようです。)
…という大幅な改造がされていたのではないかという予想です…(^^;)

さて、本題に戻りますが、東室蘭駅からは711系に乗車しました。
鷲別では外国へ旅立つ直前の学園都市線車両の姿が…。
キハ141,142もキハ48もこれで見納めになってしまうんですかね…。


そして苫小牧へ。
イオン送迎→イオンで昼食→旧交通部の様子も見てきましたが特に変化もなく、旧交通部から03、旧23号で駅北口→ターミナルから17、旧4号車で宮前4丁目→徒歩で錦西営業所…。
と移動していきました。
某所の様子も見てきましたが、相変わらず5Eが2台、7Eトップドア車1台、旧13号、旧70号が留置されており、旧66号の姿はなく…。
途中でエアロMとキュービックが来たので撮影しました、この塗装が見られなくなる日も近いんでしょうかねぇ…。


さて、いよいよ錦西営業所へやってきました。
快く見学・撮影させていただいた職員の方々、ありがとうございました。

まずは89年式です。
さすがにトップドア車は動くことがないんでしょうかねぇ…、古参車ですのでどうなるか心配なところです。

89年式2台の並びです~、まだこんなP代の姿を拝めるというのは嬉しい限りですね。


89年式一般路線車も2,3月あたりはかなり稼働していた印象ですがまたほとんど動かなくなってしまいましたね。

あとは川崎市営と国際興業の移籍車など。このあたりはいつもと同じですね、交通部からの転属が結構多いようですが…。





90年式も当然ながら貴重な存在ですよね、比較的動いている姿は見ることができます。


旧43系統、樽前ハッピー号専属のジャーニーです。
またこの路線でジャーニーが運用されるというのも偶然ですよね、この車両が整備の時などは一般車両が入るんでしょうかねー。

そしてメイン、奇跡の復活となった1988年式P-HU236BA、旧68号車です!
これもやはり引退はそう遠くない話かとは思いますが、ぜひ最後まで頑張ってもらいたいですね。
個人的にも思い入れのある車両なのでまた現役な姿を見ることができたのは嬉しい限りです。
まだ一部に『68』という文字や『苫小牧市営』の文字がちらっと残っているのが分かりますね。
いろいろと撮ってきましたので、画像のみでお楽しみください。













車内はもちろん板張りの床、健在ですね。

68号車時代との比較です。


時が静かに流れていきます―
いつもの苫小牧市営と同じ風景…、この当たり前の風景もいつまで見れることか…。



そういえばキュービックのヘッドライトフル点灯も初めてみた気が…。

苫小牧市営で一番定員が多い車両として、88年式が毎日稼働しているのが当たり前だったころが懐かしいですね。(2009年11月撮影)

さて、錦西営業所から駅北口まで戻ったのですが、来たのは91年式のエアロMでした!
室蘭で91年式のエアロK、苫小牧で91年式のエアロMには乗れるとは思ってもいませんでした。
苫小牧市営末期は状態の問題からほとんど稼働していなかったものの、車両台数が減ったことにより本当に稼働している姿を良く見ることができるようになりました。
6年ぶりの乗車ですー、この何の柄もないシートモケットも良いですね。

これも落ちるのは時間の問題な気もしますが、がんばってほしいですね。


ターミナルでは89年式の姿はよく見れますね、基本的に車両不具合があった時の代車としてターミナルで待機している程度ではありますが、こうやってP代がいつでも見れる環境というのも今となっては珍しいですね。

Nエアロが宮の森運用というのもまた…(^^;)

こちらもやはり錦西転属なんですよねぇ…、側面LEDが小型に変更され、ずいぶん違和感がありますね。

この後は2680で札幌へ戻りました。
ちなみに翌日は札幌200か1270と1754に乗車しました、高速バス三昧な休日となりました(^^;)
札幌22か2951も現役でした、乗ろうと思いましたがぎりぎり乗れず。いつ落ちてもおかしくない車両ですね…。
あとJHBの元名古屋市営もやっと見れました、おなじみの改造で、跳ね上げ式ベンチシートは撤去されていました。
他には平岡の3237もやっと見れました。
というわけで今回はまた苫小牧を中心とした記事でした。
やはり苫小牧市営は大好きでしたし、また見守って行きたいですね。
またそろそろ中央バスの動きが出てきていますし狙いたいですね、特に古参車なども…。
とりあえず結構時間はできたのでそろそろ車両在籍表の最新版なども出そうかと思います。
そして更新頻度も上げないとですね…(^^;)
あとコメント返信はもう少々お待ちいただければと思いますm(__)m
まず最近の話題からです。
中央バス西岡関連ですが、木曜日に夏季予備車扱いだった札幌22か2219が稼働をしていたのを確認しました。2219に関しては予備車的な扱いかと思うので、また近いうちに運用から外れそうな気もしますが、2220も先週目撃しましたし、まだ西岡の93年式は比較的元気ですね。
あと3180が10穴ホイールから8穴ホイールになっていたように見えました…、さすがに気のせい…ですよね…。
あと結構前のことになりますが、アリオではるばる山形から山交バスが来ていたのでケータイですが撮影しました。
やはり北海道で見る本州ナンバーのバスは違和感がありますね。

さて、本題です。
中央バスも少しずつ動きが出てきていますが、また道南バスを狙いに出かけてきました。
まず、始発の白鳥号で室蘭まで行きました。
室蘭市内に入ってから途中でとある車両を抜かしたのを眺めつつ中央町で降車しました。
7Eの後ろに先ほど抜かしたとある車両がくっついてきています…(^^;)


はい、エアロKです!
さすがにこれはびっくりしました、まさか稼働しているなんて予想もしていなく…。

さすが長尺ですね~。

今度は元名古屋市営のニューエアロスターノンステップがやってきました!
これで登別まで行くというのもすごいですね、進行方向逆側の座席も設置されているままのようです。


この後は先ほどのエアロKに乗車しましたー。
エアロKは今年はまだ1004くらいしか乗ったことがなかったですね、それほど北海道内でも台数が減ったというのは残念な話です。
道南バスでも最近は稼働している姿を見たことが全然なかったですし、もう全滅間近のようですね…。
車内ですが、リクライニングしませんでしたが、一応リクライニングシートを搭載しています。
平成3年3月製で、もう21年目になりますね。
91年式は札幌でも最近まで活躍していた印象もありますが、まだ信じがたいですがもういないんですよね…。
運賃箱には『予備』というシールが貼っていましたし、予備車だったのでしょうかね。本当に運が良かったと思います。

この後はまた乗りたかった車両がちょうどよく来てくれました~。
元関東バスのKC-LT+富士重工7Eというこれまた珍しい車両ですね。
なかなか乗ったことのない車両に乗れてよかったですー、これで工大まで行きました。

工大からはこちらの元臨港のキュービックで東室蘭駅まで行きました。
この車両は中央バスの2670と同型ですが、座席配置などは全く違い、全く改造していない道南バスに対して中央バスがどれだけ大きな改造したのかというのが良くわかりました(^^;)
中央バスの2670の場合は座席配置ですが、中扉より後ろ左側4列の1人がけ座席を中扉より前右側ロングシートだった部分に設置、中扉より後ろ4列をオール2人がけ座席に交換、1番後ろの席も取り外し新しいものに交換。(そのため、一番後ろの席がリクライニング的な状態になってしまったようです。)
…という大幅な改造がされていたのではないかという予想です…(^^;)

さて、本題に戻りますが、東室蘭駅からは711系に乗車しました。
鷲別では外国へ旅立つ直前の学園都市線車両の姿が…。
キハ141,142もキハ48もこれで見納めになってしまうんですかね…。


そして苫小牧へ。
イオン送迎→イオンで昼食→旧交通部の様子も見てきましたが特に変化もなく、旧交通部から03、旧23号で駅北口→ターミナルから17、旧4号車で宮前4丁目→徒歩で錦西営業所…。
と移動していきました。
某所の様子も見てきましたが、相変わらず5Eが2台、7Eトップドア車1台、旧13号、旧70号が留置されており、旧66号の姿はなく…。
途中でエアロMとキュービックが来たので撮影しました、この塗装が見られなくなる日も近いんでしょうかねぇ…。


さて、いよいよ錦西営業所へやってきました。
快く見学・撮影させていただいた職員の方々、ありがとうございました。

まずは89年式です。
さすがにトップドア車は動くことがないんでしょうかねぇ…、古参車ですのでどうなるか心配なところです。

89年式2台の並びです~、まだこんなP代の姿を拝めるというのは嬉しい限りですね。


89年式一般路線車も2,3月あたりはかなり稼働していた印象ですがまたほとんど動かなくなってしまいましたね。

あとは川崎市営と国際興業の移籍車など。このあたりはいつもと同じですね、交通部からの転属が結構多いようですが…。





90年式も当然ながら貴重な存在ですよね、比較的動いている姿は見ることができます。


旧43系統、樽前ハッピー号専属のジャーニーです。
またこの路線でジャーニーが運用されるというのも偶然ですよね、この車両が整備の時などは一般車両が入るんでしょうかねー。

そしてメイン、奇跡の復活となった1988年式P-HU236BA、旧68号車です!
これもやはり引退はそう遠くない話かとは思いますが、ぜひ最後まで頑張ってもらいたいですね。
個人的にも思い入れのある車両なのでまた現役な姿を見ることができたのは嬉しい限りです。
まだ一部に『68』という文字や『苫小牧市営』の文字がちらっと残っているのが分かりますね。
いろいろと撮ってきましたので、画像のみでお楽しみください。













車内はもちろん板張りの床、健在ですね。

68号車時代との比較です。


時が静かに流れていきます―
いつもの苫小牧市営と同じ風景…、この当たり前の風景もいつまで見れることか…。



そういえばキュービックのヘッドライトフル点灯も初めてみた気が…。

苫小牧市営で一番定員が多い車両として、88年式が毎日稼働しているのが当たり前だったころが懐かしいですね。(2009年11月撮影)

さて、錦西営業所から駅北口まで戻ったのですが、来たのは91年式のエアロMでした!
室蘭で91年式のエアロK、苫小牧で91年式のエアロMには乗れるとは思ってもいませんでした。
苫小牧市営末期は状態の問題からほとんど稼働していなかったものの、車両台数が減ったことにより本当に稼働している姿を良く見ることができるようになりました。
6年ぶりの乗車ですー、この何の柄もないシートモケットも良いですね。

これも落ちるのは時間の問題な気もしますが、がんばってほしいですね。


ターミナルでは89年式の姿はよく見れますね、基本的に車両不具合があった時の代車としてターミナルで待機している程度ではありますが、こうやってP代がいつでも見れる環境というのも今となっては珍しいですね。

Nエアロが宮の森運用というのもまた…(^^;)

こちらもやはり錦西転属なんですよねぇ…、側面LEDが小型に変更され、ずいぶん違和感がありますね。

この後は2680で札幌へ戻りました。
ちなみに翌日は札幌200か1270と1754に乗車しました、高速バス三昧な休日となりました(^^;)
札幌22か2951も現役でした、乗ろうと思いましたがぎりぎり乗れず。いつ落ちてもおかしくない車両ですね…。
あとJHBの元名古屋市営もやっと見れました、おなじみの改造で、跳ね上げ式ベンチシートは撤去されていました。
他には平岡の3237もやっと見れました。
というわけで今回はまた苫小牧を中心とした記事でした。
やはり苫小牧市営は大好きでしたし、また見守って行きたいですね。
またそろそろ中央バスの動きが出てきていますし狙いたいですね、特に古参車なども…。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
JHB厚別に新たに200か3263(3243と同型)が入ったようです。527-8836で、無線番号が414で1617の置き換えと思われます。
ここにきて急にJHBは名古屋市営などのお下がりが入るようになったわけですが、その反面、92年式が続々と離脱していますよね。このままのペースでは、今年中に92年式は全廃するかもしれません。さらに93年式も離脱が始まっているようですし・・・
93年式といえば、あの赤色市営車が在籍しているわけですが、これもそろそろでしょうかね・・・
ここにきて急にJHBは名古屋市営などのお下がりが入るようになったわけですが、その反面、92年式が続々と離脱していますよね。このままのペースでは、今年中に92年式は全廃するかもしれません。さらに93年式も離脱が始まっているようですし・・・
93年式といえば、あの赤色市営車が在籍しているわけですが、これもそろそろでしょうかね・・・
今日、発寒の札幌新道で、手稲にいた(?)元淡路のキュービック除籍車がレッカー移動されているのを遠目で見かけました。つばめマーク及び車番は黒く塗り潰されていました。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>典ボンさん
情報ありがとうございます。
真栄では3255ですか!
代替は2965あたりでしょうかねぇ、高速車の新車が入ると毎回真栄にも入りますし、今回も複数台入っている可能性もありそうですね。
>典ボンさん
情報ありがとうございます。
真栄では3255ですか!
代替は2965あたりでしょうかねぇ、高速車の新車が入ると毎回真栄にも入りますし、今回も複数台入っている可能性もありそうですね。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>札幌西@琴似営業所さん
近鉄の移籍車ですかね、まだ見たことがないので3243もですが早く見たいものです。
元市営は92年式がいませんし、少なくとも今年は厚別や手稲、札幌などが中心に移籍車が入りそうですね。
1700番台まではJHBらしい赤系のシートモケットでしたが、本当にそれも見納めになってしまうんですねぇ…。
91年式までのハイバックシートも大好きでしたが、これももう見れないんですよね…。
私的には市営の93年式ほど好きなバスはないです。
そんな私の中で一番大好きでかなりお世話になった思い出のある市営93年式もいつの間にかじょうてつでは全車引退し、中央バスでも8割引退…JHBももうそろそろですよね…。
2156は特に思い出の車両ですし、置き換えが始まる前に『赤バス』にも乗っておきたいですね。
赤バスも大好きでしたがねぇ…、もう赤バスが全滅間近なんて考えられないくらいですね。
緑バスより赤バスのほうが多かった時代も過去の話ですね…。
>札幌西@琴似営業所さん
近鉄の移籍車ですかね、まだ見たことがないので3243もですが早く見たいものです。
元市営は92年式がいませんし、少なくとも今年は厚別や手稲、札幌などが中心に移籍車が入りそうですね。
1700番台まではJHBらしい赤系のシートモケットでしたが、本当にそれも見納めになってしまうんですねぇ…。
91年式までのハイバックシートも大好きでしたが、これももう見れないんですよね…。
私的には市営の93年式ほど好きなバスはないです。
そんな私の中で一番大好きでかなりお世話になった思い出のある市営93年式もいつの間にかじょうてつでは全車引退し、中央バスでも8割引退…JHBももうそろそろですよね…。
2156は特に思い出の車両ですし、置き換えが始まる前に『赤バス』にも乗っておきたいですね。
赤バスも大好きでしたがねぇ…、もう赤バスが全滅間近なんて考えられないくらいですね。
緑バスより赤バスのほうが多かった時代も過去の話ですね…。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>GT-HIROさん
情報ありがとうございます。
様似など過酷な場所で活躍していた車両に続き、札幌近辺で活躍していた元淡路交通キュービックももう見納めですね。
元市営と元淡路交通くらいしかJHBにはキュービックがいないわけですし、もうすぐキュービックも見れなくなりそうですね…。
あとどのくらい在籍しているのかも気になるところです、もう2,3台くらいなんでしょうかね。
>GT-HIROさん
情報ありがとうございます。
様似など過酷な場所で活躍していた車両に続き、札幌近辺で活躍していた元淡路交通キュービックももう見納めですね。
元市営と元淡路交通くらいしかJHBにはキュービックがいないわけですし、もうすぐキュービックも見れなくなりそうですね…。
あとどのくらい在籍しているのかも気になるところです、もう2,3台くらいなんでしょうかね。
置き換えは不明です