先日の成果~まだまだ乗れます、P規制~ - 2012.08.14 Tue
先日は苫小牧へ行ってきました。
まずはターミナルへ。
背景の建物が取り壊されただけでずいぶんすっきりした印象ですね…。

参考までに約1年前の姿を…。

本当に最近はエアロMもずいぶん稼働していますね、91年式ですがねぇ…。

苫小牧市営がなくなってもう5か月近く経つんですね…、道南バスになってからは初めての夏です。

地味にこいつも錦西に転属していたんですね、びっくりしました。

参考までに交通部時代。

ターミナルに着いて約30分経過…今回の目当ても886号車(旧苫小牧市営68号車、以下68号車と書いていきます)でした、しかしやはり今日も稼働していないのかな…。
なんて思いつつ期待せずに数百m先を見てみると、丸目ブルリ…。
とにかく走って撮影できそうな場所まで移動しました(^^;)

P代とLKG代の並び…24年も差がありますね。

ターミナルに戻り68号車を待つことに。
ちょうど平日限定路線のグリーンヒル団地行きが。

そして68号車に乗車し、錦西営業所へと向かいました。
非冷房車でも涼しかったですね、北海道の夏であれば全然耐えられる室温です。
そして何よりもP-HU236BA、3月31日以来の乗車です!
錦西営業所では見学許可をいただき、撮影させていただきました。職員の方、運転士さんありがとうございました。
まずは外観。数か月前は某所に留置されて運賃箱、ヘッドライトともに撤去されてどうなるかと思っていた車両がこうやって復帰している…ありがたい限りですね。


続いて車内です。
まずは運転席から。

座らせていただきました~。

苫小牧市営は吊り革が3列になっているのも特徴ですね、苫小牧市営で一番定員数が多い車両だけありますね。


降車ボタンも最近は見かけないタイプですかね。

そしてこの床…!

窓も開いているので涼しい風が入ってきます。

こちらも苫小牧市営以外見たことがない照明がついていて夜でも簡単に見ることができる広告。

青空と―

後輩の旧11号車との並び。苫小牧市営最終日はどちらも乗車しました。
丸目も角目もどちらも良いですねー。

他の車両も見ることにします。
まずは動いている姿はまず見れないトップドア車。まだまだ使えそうですが…。


バスにハシゴを置いて窓ガラスを拭くのも日常ですね。

いつの間にか次の運用の準備…なんと次は18時ターミナル発のフェリーターミナル行き貸切運用。
苫小牧市営時代は交通部のセレガが主に担当していましたが、現在は錦西営業所担当のようですね。

今後のこの車両の運命ですが、なんと次の車検の2月までは使うようで、今後は会社判断とのこと。
いすゞ車よりも燃費が全然良く、定員数も多いうえに全国的に貴重になったP-HU236BA…!
ぜひ今後も活躍する姿を見たいものですねー。
…というわけでいつもの塗装のバスが並ぶ錦西営業所の夏でした。
まだまだ何年間はこの見慣れた塗装のバスを見ることができそうで、一安心です。
まずはターミナルへ。
背景の建物が取り壊されただけでずいぶんすっきりした印象ですね…。

参考までに約1年前の姿を…。

本当に最近はエアロMもずいぶん稼働していますね、91年式ですがねぇ…。

苫小牧市営がなくなってもう5か月近く経つんですね…、道南バスになってからは初めての夏です。

地味にこいつも錦西に転属していたんですね、びっくりしました。

参考までに交通部時代。

ターミナルに着いて約30分経過…今回の目当ても886号車(旧苫小牧市営68号車、以下68号車と書いていきます)でした、しかしやはり今日も稼働していないのかな…。
なんて思いつつ期待せずに数百m先を見てみると、丸目ブルリ…。
とにかく走って撮影できそうな場所まで移動しました(^^;)

P代とLKG代の並び…24年も差がありますね。

ターミナルに戻り68号車を待つことに。
ちょうど平日限定路線のグリーンヒル団地行きが。

そして68号車に乗車し、錦西営業所へと向かいました。
非冷房車でも涼しかったですね、北海道の夏であれば全然耐えられる室温です。
そして何よりもP-HU236BA、3月31日以来の乗車です!
錦西営業所では見学許可をいただき、撮影させていただきました。職員の方、運転士さんありがとうございました。
まずは外観。数か月前は某所に留置されて運賃箱、ヘッドライトともに撤去されてどうなるかと思っていた車両がこうやって復帰している…ありがたい限りですね。


続いて車内です。
まずは運転席から。

座らせていただきました~。

苫小牧市営は吊り革が3列になっているのも特徴ですね、苫小牧市営で一番定員数が多い車両だけありますね。


降車ボタンも最近は見かけないタイプですかね。

そしてこの床…!

窓も開いているので涼しい風が入ってきます。

こちらも苫小牧市営以外見たことがない照明がついていて夜でも簡単に見ることができる広告。

青空と―

後輩の旧11号車との並び。苫小牧市営最終日はどちらも乗車しました。
丸目も角目もどちらも良いですねー。

他の車両も見ることにします。
まずは動いている姿はまず見れないトップドア車。まだまだ使えそうですが…。


バスにハシゴを置いて窓ガラスを拭くのも日常ですね。

いつの間にか次の運用の準備…なんと次は18時ターミナル発のフェリーターミナル行き貸切運用。
苫小牧市営時代は交通部のセレガが主に担当していましたが、現在は錦西営業所担当のようですね。

今後のこの車両の運命ですが、なんと次の車検の2月までは使うようで、今後は会社判断とのこと。
いすゞ車よりも燃費が全然良く、定員数も多いうえに全国的に貴重になったP-HU236BA…!
ぜひ今後も活躍する姿を見たいものですねー。
…というわけでいつもの塗装のバスが並ぶ錦西営業所の夏でした。
まだまだ何年間はこの見慣れた塗装のバスを見ることができそうで、一安心です。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
今回の車両紹介~千歳時代を忘れず今日も余市、美国方面へ2408~
良いモノを見せて貰いました(^o^)/
木製の床と懐かしい押しボタンにノスタルジーを感じました。
当方が子供の頃の中央バスや札幌市営バスを思い出したなぁ…。
当方が子供の頃の中央バスや札幌市営バスを思い出したなぁ…。
Re: 今回の車両紹介~千歳時代を忘れず今日も余市、美国方面へ2408~
こんにちは。
>新川雪歩線さん
私も苫小牧市営で似た経験があり、12号車は苫小牧市営で一番好きな存在になりました。
66号車も懐かしいですね、3月に乗ったのが最後。もう動かないんでしょうね…。
2408も最初は千歳なのですね。
ロマンスの代替としてエアロミディが入ったというのは知らなかったです、1212もロマンス車を置き換えたのですかね。
2408自体は石狩でしか乗った事がないですね。
>新川雪歩線さん
私も苫小牧市営で似た経験があり、12号車は苫小牧市営で一番好きな存在になりました。
66号車も懐かしいですね、3月に乗ったのが最後。もう動かないんでしょうね…。
2408も最初は千歳なのですね。
ロマンスの代替としてエアロミディが入ったというのは知らなかったです、1212もロマンス車を置き換えたのですかね。
2408自体は石狩でしか乗った事がないですね。
Re: 良いモノを見せて貰いました(^o^)/
こんにちは。
>名無しさん
もう板張りの床のバスはなかなか見れないですよね、函館なんかだと94年式でもそんな車両がいますね。
まだ苫小牧ではそんなバスはあと1,2年は見れそうですね、遭遇率は極めて低いですが…。
>名無しさん
もう板張りの床のバスはなかなか見れないですよね、函館なんかだと94年式でもそんな車両がいますね。
まだ苫小牧ではそんなバスはあと1,2年は見れそうですね、遭遇率は極めて低いですが…。
2408は石狩時代のイメージが強いですね。
新製配置が千歳なのは知っていましたが、実際乗ったのは石狩時代が初めてですね。
千歳も中ロマの新製配置が多かったですが、転出してしまって台数も減りましたね。
余市の話ですが、遂に2950が離脱してしまいましたね。
変わりに1945が転属して来ました。
東と共に余市にもガーラが配置されるようになりました。
また93年式の中ロマ車を最近見ないので、去就が気になります。
新製配置が千歳なのは知っていましたが、実際乗ったのは石狩時代が初めてですね。
千歳も中ロマの新製配置が多かったですが、転出してしまって台数も減りましたね。
余市の話ですが、遂に2950が離脱してしまいましたね。
変わりに1945が転属して来ました。
東と共に余市にもガーラが配置されるようになりました。
また93年式の中ロマ車を最近見ないので、去就が気になります。
830号ですが
こんばんは。今日苫小牧に行ってみると、上の記事で紹介されていた道南バスの830号車が動いていましたよ~
すでに誰かが言及していたかもしれませんが、他にもワンマン化されたキハ143の101と151、102と152がすでに留置されていて、エンジンの試運転やドアの開閉テストが行なわれていました。
鷲別機関区も車窓から見ましたが、DD51はもうほとんど動いていませんね。今日稼動を確認したのは1165機?のみでした。機関区にはDD51は5、6機いて、1機はナンバーが切られているように見えました。ご存知の方も多いと思いますが、1166号機が苗穂の解体レーンに留置されています。
まだまだ紹介したいことがありますが、今回はこの辺で。
すでに誰かが言及していたかもしれませんが、他にもワンマン化されたキハ143の101と151、102と152がすでに留置されていて、エンジンの試運転やドアの開閉テストが行なわれていました。
鷲別機関区も車窓から見ましたが、DD51はもうほとんど動いていませんね。今日稼動を確認したのは1165機?のみでした。機関区にはDD51は5、6機いて、1機はナンバーが切られているように見えました。ご存知の方も多いと思いますが、1166号機が苗穂の解体レーンに留置されています。
まだまだ紹介したいことがありますが、今回はこの辺で。
Re: タイトルなし
再びこんにちは。
>1674さん
2408は同じく石狩時代の印象が強いです。
転属数ヶ月前に石狩管内の路線で乗ったのが最初で最後です。
これで富士重工+日野の高速車は2951だけでしょうかね。
2950については今年か去年かに乗車しました。
2951は昨日も見かけたのでまだまだ元気ですね。
>1674さん
2408は同じく石狩時代の印象が強いです。
転属数ヶ月前に石狩管内の路線で乗ったのが最初で最後です。
これで富士重工+日野の高速車は2951だけでしょうかね。
2950については今年か去年かに乗車しました。
2951は昨日も見かけたのでまだまだ元気ですね。
Re: 830号ですが
こんにちは。
>MAPBUSさん
830号車が稼働ですか!
路線はなんだったのでしょうかね、10年ほど前であればトップドア車も一般路線でよく見かけたものですが、それ以来はまずトップドア車が一般路線なんてほとんどなかったですね。
私自身も苫小牧市営でトップドア車に乗ったのは今年3月31日の5E乗車が最初で最後でした。
去年の夏から数ヶ月間、フジタバスに移籍した元苫小牧市営7Eトップドア車がいて、それは何度か乗車できましたがねー。
ちなみに苫小牧市営時代は7Eトップドア車はすべて交通部に在籍しており、貸切の運用が中心でした。
貸切と言ってもフェリーターミナル~苫小牧駅の運用で、今年3月31日にも貸切運用で走っている姿は目撃しました。
もうPDCも室蘭本線で活躍するわけですよね…、電化区間なのに785系しか走らないというのもまた…。
DD51は本当に見なくなりましたね、苗穂は数か月前はDD51-1067もいましたが、現在は1166のみまだ解体待ちで残っている程度のようですね。
>MAPBUSさん
830号車が稼働ですか!
路線はなんだったのでしょうかね、10年ほど前であればトップドア車も一般路線でよく見かけたものですが、それ以来はまずトップドア車が一般路線なんてほとんどなかったですね。
私自身も苫小牧市営でトップドア車に乗ったのは今年3月31日の5E乗車が最初で最後でした。
去年の夏から数ヶ月間、フジタバスに移籍した元苫小牧市営7Eトップドア車がいて、それは何度か乗車できましたがねー。
ちなみに苫小牧市営時代は7Eトップドア車はすべて交通部に在籍しており、貸切の運用が中心でした。
貸切と言ってもフェリーターミナル~苫小牧駅の運用で、今年3月31日にも貸切運用で走っている姿は目撃しました。
もうPDCも室蘭本線で活躍するわけですよね…、電化区間なのに785系しか走らないというのもまた…。
DD51は本当に見なくなりましたね、苗穂は数か月前はDD51-1067もいましたが、現在は1166のみまだ解体待ちで残っている程度のようですね。
今回の効果~疲れた・・・。~東京日帰り弾丸(ry~
こんばんは。
昨日、東京に行きました。
朝7時20分に新千歳空港に着きエアドゥ便に乗り羽田へ向かいます。
羽田に定刻に着き京急に乗ります。
いたのは・・・・。
石原の交通局の白い悪魔こと都営浅草5300がいました。
羽田から品川まで乗り、品川から恵比寿まで山手線で行きました。
恵比寿のドトールコーヒーで飯食い、メトロ日比谷のメトロ03系に乗車し某所へ行き・・・。
それ以降は秘密ですw
次回へつづく
昨日、東京に行きました。
朝7時20分に新千歳空港に着きエアドゥ便に乗り羽田へ向かいます。
羽田に定刻に着き京急に乗ります。
いたのは・・・・。
石原の交通局の白い悪魔こと都営浅草5300がいました。
羽田から品川まで乗り、品川から恵比寿まで山手線で行きました。
恵比寿のドトールコーヒーで飯食い、メトロ日比谷のメトロ03系に乗車し某所へ行き・・・。
それ以降は秘密ですw
次回へつづく
こんばんは。
2950は全くチャンスが無く、去年の冬ダイヤから今まで乗れずじまいで廃車になってしまいました。
厳密にはおたる号で一度だけチャンスが有ったのですが、次に控えていたのが2500だったのでそちらを優先してしまいました。
あの時乗っていればと今になって後悔しています。
もう少しで純正ボディのセレガもいなくなってしまいますね。
寂しい限りです。
2950は全くチャンスが無く、去年の冬ダイヤから今まで乗れずじまいで廃車になってしまいました。
厳密にはおたる号で一度だけチャンスが有ったのですが、次に控えていたのが2500だったのでそちらを優先してしまいました。
あの時乗っていればと今になって後悔しています。
もう少しで純正ボディのセレガもいなくなってしまいますね。
寂しい限りです。
Re: 今回の効果~疲れた・・・。~東京日帰り弾丸(ry~
こんばんは。
>新川雪歩線さん
東京のほうに行かれたのですね、たまに京急も乗りたいです(^^;)
住んでた頃以来の首都圏ですかね?
ただ、白い悪魔のほうは来たら確実に見送ると思います(^^;)
>新川雪歩線さん
東京のほうに行かれたのですね、たまに京急も乗りたいです(^^;)
住んでた頃以来の首都圏ですかね?
ただ、白い悪魔のほうは来たら確実に見送ると思います(^^;)
~今回の効果~日帰り東京弾丸(ry後編
こんにちは。
前回の続きです。
後編は千歳へ帰ります。
東銀座から京急N1000形で品川まで乗車し(三崎口行だったため)品川から北総の9000形に乗車し(これも初乗車でした)羽田空港で降りグッドタイミングでエアドウ便でグッドタイミングで搭乗し無事に千歳へ帰りました。
さすがに千歳から東京日帰りで弾丸は疲れました(死亡)
EDです。
BGM マイペースでいきましょう。
出演
都営5300形
京成3700形(行き違いで遭遇)
山手線231系
りんかい70000系(大崎で遭遇)
新幹線700系(品川発車直後に遭遇)
都営バス品川EエアロスターW代車
恵比寿駅で見た東急バス、都営バスBRCハイブリッド、エアロスター
東京メトロ03系(5ドア車)
東武20070系
京急N1000形
北総9000形
制作 新川雪歩線
(BGMが終わり本編MADがフェードアウトする)
お・し・ま・い
前回の続きです。
後編は千歳へ帰ります。
東銀座から京急N1000形で品川まで乗車し(三崎口行だったため)品川から北総の9000形に乗車し(これも初乗車でした)羽田空港で降りグッドタイミングでエアドウ便でグッドタイミングで搭乗し無事に千歳へ帰りました。
さすがに千歳から東京日帰りで弾丸は疲れました(死亡)
EDです。
BGM マイペースでいきましょう。
出演
都営5300形
京成3700形(行き違いで遭遇)
山手線231系
りんかい70000系(大崎で遭遇)
新幹線700系(品川発車直後に遭遇)
都営バス品川EエアロスターW代車
恵比寿駅で見た東急バス、都営バスBRCハイブリッド、エアロスター
東京メトロ03系(5ドア車)
東武20070系
京急N1000形
北総9000形
制作 新川雪歩線
(BGMが終わり本編MADがフェードアウトする)
お・し・ま・い
Re: ~今回の効果~日帰り東京弾丸(ry後編
こんばんは。
>新川雪歩線さん
北総は現役車両だとCフラ以外はすべて乗ったことあります、私なら蒲田まで快特ですかね…(^^;)
JR北海道関連ですが、木古内~江差は廃止前に1回乗っておきたいですね…。
札沼線の末端もですが廃止されてもおかしくない路線はいくつかありますからね…。
>新川雪歩線さん
北総は現役車両だとCフラ以外はすべて乗ったことあります、私なら蒲田まで快特ですかね…(^^;)
JR北海道関連ですが、木古内~江差は廃止前に1回乗っておきたいですね…。
札沼線の末端もですが廃止されてもおかしくない路線はいくつかありますからね…。
レスどうもです。あっ!自分のメールですがご用件ありましたらお知らせ願います。
その前に
自分も今年2月26日に旧交通部車庫、旧市営BTで撮ったのも思い出しますね。
800号車(旧1号)を撮りたいときに乗務員の人は「運転席撮りなよ」と声かけられ800号の運転席まで撮りました・・・。(忘れられない思い出です・・・。)
旧66号も撮ったとき乗務員の人と雑談したりと・・・。忘れない1日になりました・・・。
ダイジェストはまた数日後に・・・。
お待たせしました。ネタ無いので今回から今回の車両紹介をスタートしました。
私、新川雪歩線が乗った思い出深い車両を紹介するコーナーです。(記事にあわない内容ですがご容赦ください・・・(汗))
初回は千歳営業所配属されその後石狩を経て余市にいる2408を紹介しましょう・・・。
2408は94年10月に千歳に配属され04年3月にミディ1213の加入に伴い石狩へ転出10年7月に新車導入?に伴い余市へ転出されました・・・。
自分の最近の乗車は10年9月の20 積丹線 沖町→小樽駅で乗車しました。
2408は自分にとって思い出深い車両でいつまでも現役でいてほしい車両であります・・・。
中ドアブザーも今も昔も変わりはありませんでした・・・。
今日も2408は余市方面へと運用してるでしょう・・・。
次回はこちらも旧千歳で2285を紹介を予定してます。