【ご参加ありがとうございました】北の風に乗って企画~前後扉車貸切ツアー~ - 2012.08.19 Sun
長い文を書く力すらないのですみません(汗
次回記事予告と内容が変わりますが、短文で記事を書きたいと思います。コメント返信は少々お待ちください。
本日8月19日、北の風に乗って5周年&じょうてつ前後扉車引退間近企画としてじょうてつバス川沿営業所札幌22か2920(KC-MP717PT)の貸切を行いました。
声をかけさせていただいたのはごくわずかな方々のみではありましたが、12名のご参加ありがとうございました。
こういった企画は初めてということでなかなか計画段階で苦労したり、当日もいろいろとご迷惑をおかけしたり…と言った中での貸切となってしまいましたが、なんとか無事に終了することができました。
なかなかこんな企画を計画することもありませんが、私としては楽しい1日を過ごすことができました。
参加者の皆さんもご協力、どうもありがとうございました。楽しんでいただけたようであれば幸いです。
乗務員さんや参加された皆さん、お疲れ様でした。

次回記事予告と内容が変わりますが、短文で記事を書きたいと思います。コメント返信は少々お待ちください。
本日8月19日、北の風に乗って5周年&じょうてつ前後扉車引退間近企画としてじょうてつバス川沿営業所札幌22か2920(KC-MP717PT)の貸切を行いました。
声をかけさせていただいたのはごくわずかな方々のみではありましたが、12名のご参加ありがとうございました。
こういった企画は初めてということでなかなか計画段階で苦労したり、当日もいろいろとご迷惑をおかけしたり…と言った中での貸切となってしまいましたが、なんとか無事に終了することができました。
なかなかこんな企画を計画することもありませんが、私としては楽しい1日を過ごすことができました。
参加者の皆さんもご協力、どうもありがとうございました。楽しんでいただけたようであれば幸いです。
乗務員さんや参加された皆さん、お疲れ様でした。


スポンサーサイト
● COMMENT ●
えっ、全滅!?
ニューエアロが
こんばんは、お久しぶりです。
ついに前後扉がいなくなるんですねぇ
前後扉車の引退もそうですが
ニューエアロが廃車というのにも驚きます。
ついに前後扉がいなくなるんですねぇ
前後扉車の引退もそうですが
ニューエアロが廃車というのにも驚きます。
Re: えっ、全滅!?
こんばんは。
>seisukeさん
2919も既に落ちていることですし、自社発注車は少なくとももう本当に寿命が短いと思います。
ここ数年の置き換えは本当に早かったですね、じょうてつといえば前後扉…なんてイメージも今後は消えてしまうんですよね…。
混雑路線を抱え持つうえではやはり前後扉車が乗客の流れも一番良くなる車両だとは思います。
現在は短尺での移籍車も多くなっているのも混雑が余計増える原因ですかね…。
今回はなかなか参加できない方やお誘いできない方も多く、本当にごくわずかなお誘いのみになってしまいました…。
>seisukeさん
2919も既に落ちていることですし、自社発注車は少なくとももう本当に寿命が短いと思います。
ここ数年の置き換えは本当に早かったですね、じょうてつといえば前後扉…なんてイメージも今後は消えてしまうんですよね…。
混雑路線を抱え持つうえではやはり前後扉車が乗客の流れも一番良くなる車両だとは思います。
現在は短尺での移籍車も多くなっているのも混雑が余計増える原因ですかね…。
今回はなかなか参加できない方やお誘いできない方も多く、本当にごくわずかなお誘いのみになってしまいました…。
Re: ニューエアロが
こんばんは。
>琴い94-5さん
ご無沙汰してます。
まだ今すぐ、というわけではないですが近いうちに離脱になってしまうことでしょうね。
もう2919も落ちていますし、先は長くなさそうですね。
しかし、まだ製造されている車種が落ちていくというのも残念ですよね、まだまだ新しいイメージが強かったですが、実際はもう15年も経っていますね。
>琴い94-5さん
ご無沙汰してます。
まだ今すぐ、というわけではないですが近いうちに離脱になってしまうことでしょうね。
もう2919も落ちていますし、先は長くなさそうですね。
しかし、まだ製造されている車種が落ちていくというのも残念ですよね、まだまだ新しいイメージが強かったですが、実際はもう15年も経っていますね。
やはり廃車でしたかー
おはようございます。
2918-2920、407廃車でしたか・・・。
見慣れて乗りなれた車両がなくなるのは残念です・・・。
一方の千歳相互の2268や2270が相互の旧塗装導入最後になる車両ですしオフ会の材料として検討もいいかもしれませんね・・・。
2205(5E)も廃車ですからねー。
3215は水色の運賃箱あることから市内線運用には入らないかと思います。
当日、都合が悪くて体をゆっくり休まなければいけなかったので辞退しました・・・。
そろそろ車両紹介を旧千歳の2285を近日紹介しますのでお楽しみに。
2918-2920、407廃車でしたか・・・。
見慣れて乗りなれた車両がなくなるのは残念です・・・。
一方の千歳相互の2268や2270が相互の旧塗装導入最後になる車両ですしオフ会の材料として検討もいいかもしれませんね・・・。
2205(5E)も廃車ですからねー。
3215は水色の運賃箱あることから市内線運用には入らないかと思います。
当日、都合が悪くて体をゆっくり休まなければいけなかったので辞退しました・・・。
そろそろ車両紹介を旧千歳の2285を近日紹介しますのでお楽しみに。
こんばんは。
今回もお世話になり、ありがとうございます。
石山六区、山水団地は初めて行きました。
最初の行程を出発して間もなく2918と擦れ違うとは予想外でした。
1車線の道路で擦れ違っていたらもっと驚いたかもしれません。
2918と並べて撮影できる事も期待していましたが叶わずじまいでしたね。
じょうてつで最も好きな車種といえば前後折扉のブルーリボンとニューエアロスター(2918~2920)でした。伝統の長尺・前後折戸車が居なくなるのは本当に寂しいです。
古参の部類に入る新京成出身の富士7E車もUDシャーシに折戸の入口なので、移籍車の中では特にじょうてつらしさを感じるだけに今後注目しておきたいところですね。
今回もお世話になり、ありがとうございます。
石山六区、山水団地は初めて行きました。
最初の行程を出発して間もなく2918と擦れ違うとは予想外でした。
1車線の道路で擦れ違っていたらもっと驚いたかもしれません。
2918と並べて撮影できる事も期待していましたが叶わずじまいでしたね。
じょうてつで最も好きな車種といえば前後折扉のブルーリボンとニューエアロスター(2918~2920)でした。伝統の長尺・前後折戸車が居なくなるのは本当に寂しいです。
古参の部類に入る新京成出身の富士7E車もUDシャーシに折戸の入口なので、移籍車の中では特にじょうてつらしさを感じるだけに今後注目しておきたいところですね。
Re: やはり廃車でしたかー
こんばんは。
>新川雪歩線さん
まだ今すぐ廃車と言うわけではないですがね。
2919についてはもう既に落ちていますし、自社発注の2台は危ないでしょうね。
千歳相互はまだツーステも多く見れる印象ですし、まだまだ見れるでしょうね。
考えてみればつい最近まで5Eが現役だった事業者ですからね…(^^;)
運賃箱によって市内線運用に入らないとかそういったこともあるんですか?
>新川雪歩線さん
まだ今すぐ廃車と言うわけではないですがね。
2919についてはもう既に落ちていますし、自社発注の2台は危ないでしょうね。
千歳相互はまだツーステも多く見れる印象ですし、まだまだ見れるでしょうね。
考えてみればつい最近まで5Eが現役だった事業者ですからね…(^^;)
運賃箱によって市内線運用に入らないとかそういったこともあるんですか?
Re: タイトルなし
こんばんは。
>ノース・ブルーリボンさん
こちらこそ、迷惑をおかけしてすみませんでした、そしてご参加どうもありがとうございました。
2918とすれ違ったのは驚きでしたね、最後の最後に見れたのも良かったです。
2918との並びは実現しなかったものの、それ以上に貴重なスリーショットが撮れたので私は大満足ですがね。
じょうてつで一番好きな車両は2230でした、あと2863あたりも大好きでした。
2年前は毎日のように乗っていた前後扉車、固定で来ていた前後扉車…今となっては良い思い出です。
まさかもう自社発注の前後扉車が2台になるなんて1年前の時点でも想像できなかったことですね…。
元新京成の7Eはどうでしょうかね、まずは1767と1025の代替が先でしょうかね。
>ノース・ブルーリボンさん
こちらこそ、迷惑をおかけしてすみませんでした、そしてご参加どうもありがとうございました。
2918とすれ違ったのは驚きでしたね、最後の最後に見れたのも良かったです。
2918との並びは実現しなかったものの、それ以上に貴重なスリーショットが撮れたので私は大満足ですがね。
じょうてつで一番好きな車両は2230でした、あと2863あたりも大好きでした。
2年前は毎日のように乗っていた前後扉車、固定で来ていた前後扉車…今となっては良い思い出です。
まさかもう自社発注の前後扉車が2台になるなんて1年前の時点でも想像できなかったことですね…。
元新京成の7Eはどうでしょうかね、まずは1767と1025の代替が先でしょうかね。
ついにじょうてつの前後扉車が全滅ですか!
自分もじょうてつの定山渓線沿線の住民なので、メールなどで一声かけていただけたら前後扉車さよならツアーに参加したかったです。ここに住み始めてから前後扉車一色で、1998年からは中扉車の採用、2000年代に入ると札幌市営バスからの路線移管、首都圏からの移籍車採用など、めまぐるしく変化する中、今日までがんばってくれたと思います。
前後扉車はふそうのほかに、日野、日デもありましたね。これも貴重ではないでしょうか。
僕がこれまで撮影してきた中にも前後扉車が含まれていて、2年前にYouTobeで撮影・アップロードしたKC-MP717の車窓動画(しかも通勤途中に)がありますし、去年3月には日野HUの外観もUP済みです。今後、全車引退記念特集をHPやYouTubeにてHPしたいと思いますので楽しみにしてください。
では、失礼します。