厚田支所にて・・・ - 2012.09.20 Thu
先週よりじょうてつで最新型運賃箱の搭載が開始となりました。
中央バス同様レシップ製の運賃箱で、ICカード対応となっています。
ウィズユーカード利用時のみ『ピンポン』という音がなっていました。
じょうてつの運賃箱は新しいものでまだ4年しか使っていないものもありますが、すべてICカード読み取り機付き新型運賃箱へ交換になるものと予想しています。
これで南55対応・非対応というのもなくなりそうですね。
なお、確認した車両は以下の通りです、どうやら新型運賃箱搭載車から代替していくようです。
札幌200か2313,2833
【9月21日確認分】
札幌200か1829,1837,2068,3111(運用復帰)
…じょうてつ車両在籍表については運賃箱についての表記を変更の上、新しい移籍車の登録番号が確定次第UPしたいと思います。
同時に他の車両在籍表も出せればと思います、お待たせして申し訳ありません(汗
そういえば今日は9月20日ですね、バスの日です。
バスが京都で走りはじめて109年目ですね、というわけで再連載ながら京都市営のHIMRでも…。

さて、本題です。
友人と厚田方面へ…、厚田支所にて札幌200か2208の写真を撮ったので出しておきます。
札幌事業部で海が見られる路線と言うのもなかなかないですよね。




良い眺めですー。

この後は未だに夢じゃないかと思うくらいの出来事が…。
そちらはいつか紹介できるときに…。
中央バス同様レシップ製の運賃箱で、ICカード対応となっています。
ウィズユーカード利用時のみ『ピンポン』という音がなっていました。
じょうてつの運賃箱は新しいものでまだ4年しか使っていないものもありますが、すべてICカード読み取り機付き新型運賃箱へ交換になるものと予想しています。
これで南55対応・非対応というのもなくなりそうですね。
なお、確認した車両は以下の通りです、どうやら新型運賃箱搭載車から代替していくようです。
札幌200か2313,2833
【9月21日確認分】
札幌200か1829,1837,2068,3111(運用復帰)
…じょうてつ車両在籍表については運賃箱についての表記を変更の上、新しい移籍車の登録番号が確定次第UPしたいと思います。
同時に他の車両在籍表も出せればと思います、お待たせして申し訳ありません(汗
そういえば今日は9月20日ですね、バスの日です。
バスが京都で走りはじめて109年目ですね、というわけで再連載ながら京都市営のHIMRでも…。

さて、本題です。
友人と厚田方面へ…、厚田支所にて札幌200か2208の写真を撮ったので出しておきます。
札幌事業部で海が見られる路線と言うのもなかなかないですよね。




良い眺めですー。

この後は未だに夢じゃないかと思うくらいの出来事が…。
そちらはいつか紹介できるときに…。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
藻岩も新しい運賃箱になったのでしょうか
Re: タイトルなし
こんばんは。
>ddfさん
まだ藻岩では確認していません。
>ddfさん
まだ藻岩では確認していません。
こんばんは
都営は今日見に行きましたがまだ納車はしてないようです。
やっぱり引き渡し後は運賃表などの取り付け工事をしてるみたいですね。
1344はあちこちにガタがきてて、とても札幌運用には就けそうにはない状態ですねぇ…
都営は夕張市管理ですが、夕鉄保有なので来たら1344が落ちそうな気も…
1414はまだ路線落ちしたばっかりですし、まだ使いそうですね。
1791は僚車の2台とかわりばんこで1日中夕張市内線を担当するので1564でも問題ないんでしょうね。
都営は今日見に行きましたがまだ納車はしてないようです。
やっぱり引き渡し後は運賃表などの取り付け工事をしてるみたいですね。
1344はあちこちにガタがきてて、とても札幌運用には就けそうにはない状態ですねぇ…
都営は夕張市管理ですが、夕鉄保有なので来たら1344が落ちそうな気も…
1414はまだ路線落ちしたばっかりですし、まだ使いそうですね。
1791は僚車の2台とかわりばんこで1日中夕張市内線を担当するので1564でも問題ないんでしょうね。
こんにちは。
ICカード対応作業も本格的に始まってきますね。
最近の運賃箱なら上蓋を交換改造することでICカードにも対応出来そうですが
丸ごと変えるとなると費用的にも大変そう・・・運賃箱ってかなり高価ですし。
ICカード対応作業も本格的に始まってきますね。
最近の運賃箱なら上蓋を交換改造することでICカードにも対応出来そうですが
丸ごと変えるとなると費用的にも大変そう・・・運賃箱ってかなり高価ですし。
札厚線は…
何気に重要な路線ですよね。
土日だと、朝9時台の太平団地線担当のバスが札厚線に運用されてます。
それを頭に入れて通勤しているんで、中ロマのバスだと快適です( ^ω^)
土日だと、朝9時台の太平団地線担当のバスが札厚線に運用されてます。
それを頭に入れて通勤しているんで、中ロマのバスだと快適です( ^ω^)
こんばんは。またお願いします。
今週も中央バスではまた動きがありました。
東営業所に3305という、3304と同型と思われる、元名古屋市営7Eが入りました。
見間違いかもしれませんが冬季対策の2146も新たに幕抜きになったように見え、凄い勢いで中古車が大量に入り、冬季対策も次々と離脱しています。
もう一つ、東営業所の話題で路線離脱車両3台が札幌整備工場に移動した代わりに何故か真栄で離脱留置をしていた車両と思われる、いずれも車番不明のユーロツアー1台+UD富士2台が東営業所の離脱車両列に移動していました。
使うつもりで移動してきたとは思えず、離脱車両が移動というのは珍しい感じがしました。
今週も1029は整備工場留置でした。既に補修作業自体は完了しているように思うんですけど、何故か移動することは無く、いつまでも同じ場所に停まったままでいます。
今週も中央バスではまた動きがありました。
東営業所に3305という、3304と同型と思われる、元名古屋市営7Eが入りました。
見間違いかもしれませんが冬季対策の2146も新たに幕抜きになったように見え、凄い勢いで中古車が大量に入り、冬季対策も次々と離脱しています。
もう一つ、東営業所の話題で路線離脱車両3台が札幌整備工場に移動した代わりに何故か真栄で離脱留置をしていた車両と思われる、いずれも車番不明のユーロツアー1台+UD富士2台が東営業所の離脱車両列に移動していました。
使うつもりで移動してきたとは思えず、離脱車両が移動というのは珍しい感じがしました。
今週も1029は整備工場留置でした。既に補修作業自体は完了しているように思うんですけど、何故か移動することは無く、いつまでも同じ場所に停まったままでいます。
札幌22か・29‐20・200か・407
おはようございます。
中央バスの札厚線ですが、かつては急行便というイメージでしたが、現在では普通便ですね。
やはり利用者の使い勝手を考えた設定からですかね。
厚田支所までならそれなりの本数が確保されている一方、札幌‐浜益間は沿岸バスを含めると浜益方面が夕方の2便、札幌行きが朝の2便、合計2往復4便しかないんですよね。沿線の過疎化が路線の再編に影響しているものと思います。
じょうてつ川沿の前後扉車ですが、22日朝、藤野4の3から真駒内駅まで乗車しました。200か・407でしたが、整理券発行機もレシップのものに置き換えており、除籍するには程遠い印象でした。一方、22か・29‐20ですが、真駒内駅で見ました。こちらもまだ使えるような感じです。でも中扉車に統一する理由で除籍となると複雑な気分です。
じょうてつ川沿というともう一つ。
札幌国際スキー場で秋限定で運行している紅葉ゴンドラに合わせて、今月24日から10月14日まで、真駒内駅・小金湯・定山渓の各温泉と紅葉ゴンドラ乗り場を結ぶ無料シャトルバスが同社川沿営業所所属の貸切バスタイプで運行されるようですが、おそらく宿泊客限定ではないかと思います。予約制なので、乗車される場合は3日前までに川沿営業所までに連絡する仕組みになっています。
紅葉ゴンドラ乗り場まで無料のシャトルバスを走らせるぐらいだったら日帰り客にも気軽に利用しやすくして、同時に日帰り入浴とセットにして観光客の負担軽減したほうが望ましいと思います。
ニセコバスでふれあいシャトル時代からしていた自転車積載サービスですが、来月運行開始のデマントバスでも継続するようです(←ソース: ニセコ町HP)。
では、失礼します。
中央バスの札厚線ですが、かつては急行便というイメージでしたが、現在では普通便ですね。
やはり利用者の使い勝手を考えた設定からですかね。
厚田支所までならそれなりの本数が確保されている一方、札幌‐浜益間は沿岸バスを含めると浜益方面が夕方の2便、札幌行きが朝の2便、合計2往復4便しかないんですよね。沿線の過疎化が路線の再編に影響しているものと思います。
じょうてつ川沿の前後扉車ですが、22日朝、藤野4の3から真駒内駅まで乗車しました。200か・407でしたが、整理券発行機もレシップのものに置き換えており、除籍するには程遠い印象でした。一方、22か・29‐20ですが、真駒内駅で見ました。こちらもまだ使えるような感じです。でも中扉車に統一する理由で除籍となると複雑な気分です。
じょうてつ川沿というともう一つ。
札幌国際スキー場で秋限定で運行している紅葉ゴンドラに合わせて、今月24日から10月14日まで、真駒内駅・小金湯・定山渓の各温泉と紅葉ゴンドラ乗り場を結ぶ無料シャトルバスが同社川沿営業所所属の貸切バスタイプで運行されるようですが、おそらく宿泊客限定ではないかと思います。予約制なので、乗車される場合は3日前までに川沿営業所までに連絡する仕組みになっています。
紅葉ゴンドラ乗り場まで無料のシャトルバスを走らせるぐらいだったら日帰り客にも気軽に利用しやすくして、同時に日帰り入浴とセットにして観光客の負担軽減したほうが望ましいと思います。
ニセコバスでふれあいシャトル時代からしていた自転車積載サービスですが、来月運行開始のデマントバスでも継続するようです(←ソース: ニセコ町HP)。
では、失礼します。
じょうてつ川沿 札幌200か3303(元東急青葉台ブルリワンロマ)の運用を確認しました
こんばんは。
昨日1DAYカードにて中央バス白石2426、じょうてつ川沿2918・2920・407と、それぞれ創75系統でJR白石駅から札幌駅北口、7・8系統で都心から川沿まで乗車し走行音の収録もできました。
特に407は初めて乗車しましたがエンジン音が凄く力強かったですね。2047も南55運用なのにこれぞ日産ディーゼルらしい走りでした。
3113は昨日も乗車する機会があり、ICカード対応の運賃箱になっていましたね。
定山渓病院の一般送迎には昨日の時点でも1807が入っていましたが92年式のため今後の動向が気になるところです。
道南バスの定山渓ビューホテルラッピング車・札幌22か900も現役で動いていました。
中央バス西岡の3044は一般路線塗装に戻されましたね。
昨日1DAYカードにて中央バス白石2426、じょうてつ川沿2918・2920・407と、それぞれ創75系統でJR白石駅から札幌駅北口、7・8系統で都心から川沿まで乗車し走行音の収録もできました。
特に407は初めて乗車しましたがエンジン音が凄く力強かったですね。2047も南55運用なのにこれぞ日産ディーゼルらしい走りでした。
3113は昨日も乗車する機会があり、ICカード対応の運賃箱になっていましたね。
定山渓病院の一般送迎には昨日の時点でも1807が入っていましたが92年式のため今後の動向が気になるところです。
道南バスの定山渓ビューホテルラッピング車・札幌22か900も現役で動いていました。
中央バス西岡の3044は一般路線塗装に戻されましたね。
かま栄のラッピングバス
札幌200・か491はラッピング解除されていました。
また、石狩のぴりかるラッピングバス(札幌200・か660)もラッピング解除されていす。
また、石狩のぴりかるラッピングバス(札幌200・か660)もラッピング解除されていす。
3300番台も。
太字の文今日、米里で中古車の中央バスの出来立てが回送でどこかの営業所に走っていくのを見ました。ナンバーはなんと、札幌200か3313でした。
ずいぶん、進行したと思います。このままでいくと3400の突入は年内にあるかも?。ですね。
ずいぶん、進行したと思います。このままでいくと3400の突入は年内にあるかも?。ですね。
こんにちは
今日、無線一覧表を見ましたが、札幌200か1415が表記されてませんでした。
多分野幌の転属か廃車になったと思われます。1414、1344は営業所内にいました。
野幌の1232は教習車で走ってました。
今日、無線一覧表を見ましたが、札幌200か1415が表記されてませんでした。
多分野幌の転属か廃車になったと思われます。1414、1344は営業所内にいました。
野幌の1232は教習車で走ってました。
Re: タイトルなし
こんばんは、返信が遅れてしまいすみません。
>Yutetsuさん
とりあえずもうこちらに来たのは確かなようですね。
動画サイトで夕張市長と東京都副知事が車両視察をしている動画が出ていましたが、夕張市長曰く都営塗装のままで走らせるようですね。
スクール運用などは都営で賄うことになるんでしょうかねぇ…。
>Yutetsuさん
とりあえずもうこちらに来たのは確かなようですね。
動画サイトで夕張市長と東京都副知事が車両視察をしている動画が出ていましたが、夕張市長曰く都営塗装のままで走らせるようですね。
スクール運用などは都営で賄うことになるんでしょうかねぇ…。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>琴い94-5さん
ICカード対応までもう半年ちょっとですから、準備は進んできていますよね。
中央バスとJHBの場合は運賃箱の上に取り付けただけという感じですが、じょうてつはもともとの運賃箱の使い勝手なども影響していそうですね。
>琴い94-5さん
ICカード対応までもう半年ちょっとですから、準備は進んできていますよね。
中央バスとJHBの場合は運賃箱の上に取り付けただけという感じですが、じょうてつはもともとの運賃箱の使い勝手なども影響していそうですね。
Re: 札厚線は…
こんばんは。
>名無しさん
ロマンス車は座れれば楽、座れなければ…といったイメージですね。
厚田でも今は何でもありな状態になっていますし、ロマンス車が減る一方なのは残念ですね…。
>名無しさん
ロマンス車は座れれば楽、座れなければ…といったイメージですね。
厚田でも今は何でもありな状態になっていますし、ロマンス車が減る一方なのは残念ですね…。
Re: タイトルなし
こんばんは、返信が遅れてしまいすみません。
>平岡営業所さん
東の動きは予想以上ですね…、しかもいすゞで統一されているのもすごいです。
東の様子も見に行きたいですね、しかしこんなに車両が入っているとなると冬ダイヤ前に市営93,94年式全滅もありえそうですね…。
そしてユーロツアーが東に、ですか…。
整備工場に持っていくならまだ分かるのですが、東と言うのは不自然な話ですね。
冬季対策で転属ー、なんてことも期待したいですが、さすがにそれはないですかね…。
1029は気になりますね。
どこに配属されるか、非常に興味深いです。
>平岡営業所さん
東の動きは予想以上ですね…、しかもいすゞで統一されているのもすごいです。
東の様子も見に行きたいですね、しかしこんなに車両が入っているとなると冬ダイヤ前に市営93,94年式全滅もありえそうですね…。
そしてユーロツアーが東に、ですか…。
整備工場に持っていくならまだ分かるのですが、東と言うのは不自然な話ですね。
冬季対策で転属ー、なんてことも期待したいですが、さすがにそれはないですかね…。
1029は気になりますね。
どこに配属されるか、非常に興味深いです。
Re: 札幌22か・29‐20・200か・407
こんばんは、返信が遅れてしまいすみません。
>seisukeさん
札厚線はここ数年で急行を全く見なくなった、という感じですよね。
それでも急行でもかなりの乗車率はありますし、札幌市内をこまめに止まるよりは良い気もするのですがね。
浜益近辺は比較的大きい町な気もしますが、実際はやはりバスに乗る方は皆無なんでしょうね…。
じょうてつの前後扉車はまだまだ使えますよね。
これで落とすというのはもったいない話です…。
2920は特に最近はよく当たりますし、まだまだ活躍する姿を見たいものです。
真駒内~定山渓で無料シャトルバスですか。
真駒内から結ぶというのも珍しいですね。
ふれあいシャトルの自転車搭載ですが、明日からも引き継がれるのですね。
リエッセをそのまま使う…というわけではないんでしょうかね、あれをあのまま取り外すのも…という気もします。
>seisukeさん
札厚線はここ数年で急行を全く見なくなった、という感じですよね。
それでも急行でもかなりの乗車率はありますし、札幌市内をこまめに止まるよりは良い気もするのですがね。
浜益近辺は比較的大きい町な気もしますが、実際はやはりバスに乗る方は皆無なんでしょうね…。
じょうてつの前後扉車はまだまだ使えますよね。
これで落とすというのはもったいない話です…。
2920は特に最近はよく当たりますし、まだまだ活躍する姿を見たいものです。
真駒内~定山渓で無料シャトルバスですか。
真駒内から結ぶというのも珍しいですね。
ふれあいシャトルの自転車搭載ですが、明日からも引き継がれるのですね。
リエッセをそのまま使う…というわけではないんでしょうかね、あれをあのまま取り外すのも…という気もします。
Re: タイトルなし
こんばんは、返信が遅れてしまいすみません。
>ノース・ブルーリボンさん
中央バスのU-LV系は最近全く乗っていないですね…。
これも先が長くないでしょうから1回は乗っておきたいものです。
407は音も結構違和感がありますよね、ただターボ付きではないですし、仕様としてはやはり自社発注のほうが好きですね。
3113は私も確認しました。
自社発注車ではまだ搭載されている車両を見ていないですが、移籍車には結構とりつけられるようになってきましたね。
定山渓病院送迎はどうなんでしょうかね、1か月以上1807の姿は見ていないですがね…。
24日の時点では3303に置き換わっていましたので、1807の代替と言うことも考えられるかもしれないですね。
西岡の3044はまだ未確認です…。
>ノース・ブルーリボンさん
中央バスのU-LV系は最近全く乗っていないですね…。
これも先が長くないでしょうから1回は乗っておきたいものです。
407は音も結構違和感がありますよね、ただターボ付きではないですし、仕様としてはやはり自社発注のほうが好きですね。
3113は私も確認しました。
自社発注車ではまだ搭載されている車両を見ていないですが、移籍車には結構とりつけられるようになってきましたね。
定山渓病院送迎はどうなんでしょうかね、1か月以上1807の姿は見ていないですがね…。
24日の時点では3303に置き換わっていましたので、1807の代替と言うことも考えられるかもしれないですね。
西岡の3044はまだ未確認です…。
Re: かま栄のラッピングバス
こんばんは、返信が遅れてしまいすみません。
>名無しさん
491はラッピング解除ですか。
ずいぶん長い間ラッピングされていたイメージですが、やっとですね。
違和感もありそうですし、見てみたいものです。
>名無しさん
491はラッピング解除ですか。
ずいぶん長い間ラッピングされていたイメージですが、やっとですね。
違和感もありそうですし、見てみたいものです。
Re: 3300番台も。
再びこんばんは。
>わかひろさん
3313ですか、ナンバーもだいぶ進んできましたね。
中央バスの今年の新車もないですし、あとはJHBとじょうてつが入るかどうか、というくらいですかね。
少なくとも3350以上は年内に進むでしょうね。
>わかひろさん
3313ですか、ナンバーもだいぶ進んできましたね。
中央バスの今年の新車もないですし、あとはJHBとじょうてつが入るかどうか、というくらいですかね。
少なくとも3350以上は年内に進むでしょうね。
Re: タイトルなし
再びこんばんは。
>Yutetsuさん
なかなか夕張に行ける機会もないので、身近なところで乗れそうなイメージだった1414,1415ですが1415は落ちた可能性があるのですね。
783含めまだ大丈夫だろうと思っていましたが、ちょっと急いで狙わないといけないですね。
野幌転属もこの車齢でありえるものなのか、というのもちょっと疑問が残ります。
>Yutetsuさん
なかなか夕張に行ける機会もないので、身近なところで乗れそうなイメージだった1414,1415ですが1415は落ちた可能性があるのですね。
783含めまだ大丈夫だろうと思っていましたが、ちょっと急いで狙わないといけないですね。
野幌転属もこの車齢でありえるものなのか、というのもちょっと疑問が残ります。
まとめてコメントします。
先日本線にて朝里車庫を通過しましたが、散策車は1台必ず休んでいるみたいですよ。
なので1台は路線転用してほしいです。
朝里の運賃箱換装は早かったですね。
もう3年位は経つでしょうか?
札幌市内のより結構使用感が出てきてます。
取り替えた運賃箱を空知に回して全線でカード対応してほしいですね。
2427は最近は市内線での稼働が多いです。
2851がほぼ固定運用されているみたいです。
2851の1日は休みの日以外は、スクール→奥沢線→朝里回送→スクール→奥沢線、望洋台線→終了となっているようで、夕方よく乗れます。
491ですが、前中扉がブラックアウト処理されていて空知地区と同じようになりました。
真栄の動きですが、2965、2990が岩内に転属か貸出されているようで岩内担当のいわない号に入ってました。
先日本線にて朝里車庫を通過しましたが、散策車は1台必ず休んでいるみたいですよ。
なので1台は路線転用してほしいです。
朝里の運賃箱換装は早かったですね。
もう3年位は経つでしょうか?
札幌市内のより結構使用感が出てきてます。
取り替えた運賃箱を空知に回して全線でカード対応してほしいですね。
2427は最近は市内線での稼働が多いです。
2851がほぼ固定運用されているみたいです。
2851の1日は休みの日以外は、スクール→奥沢線→朝里回送→スクール→奥沢線、望洋台線→終了となっているようで、夕方よく乗れます。
491ですが、前中扉がブラックアウト処理されていて空知地区と同じようになりました。
真栄の動きですが、2965、2990が岩内に転属か貸出されているようで岩内担当のいわない号に入ってました。
新川(営)初の元・名古屋市営車として、札幌200か3307(LV280N+富士)が配属されました。同様に東(営)にも3309が配属されています。シートは3307は中ドア以降は廃車からの流用ですが、3309は中ドア以降も名古屋市営のハイバックシート(2989や3013,3029と同様)です。
Re: タイトルなし
こんにちは。
>1674さん
散策1台+2851をスクールに回しているのでしょうかね…。
西岡時代は間合い運用と散策バス運用、冬季は貸し出しで江別などへ…というのが当たり前でしたが、今はほとんど休んでいる状態のようですね。
せっかくの高出力ですからもったいないですよね…。
運賃箱などの機器類は今はついていないのでしょうかね?
2007年冬ダイヤの新川貸出時は一般路線運用に入っていたため搭載されていましたが、やはりもう一般運用には入らないとなると機器類もいらないですよね。
朝里の運賃箱交換は早かったですよね。
朝里の運賃箱交換後初めて乗った朝里車は1496でした、2009年秋ですからもう3年ですね。
じょうてつで最近交換されている最新型運賃箱は中央バスの新型運賃箱同様レシップ製ですが、中央バスに搭載されている物より新しいためか、デザインも微妙に違っていました。
今後おたもいなどに新型運賃箱が搭載されることになればどのような運賃箱になるかも気になるところですね。
2851は未だに動いている姿を見ていないのでそろそろ狙いたいところです。
考えてみれば603,604の時も乗れずじまいでしたので…。
真栄ですが2965,2990が転属or貸出ですか。
同年式の車両で廃車が出ているにもかかわらず、この2台は落ちる様子はないですね。
このままでいけば来年まではなんとかもってくれそうですし、そのうちに記録しておきたいです。
>1674さん
散策1台+2851をスクールに回しているのでしょうかね…。
西岡時代は間合い運用と散策バス運用、冬季は貸し出しで江別などへ…というのが当たり前でしたが、今はほとんど休んでいる状態のようですね。
せっかくの高出力ですからもったいないですよね…。
運賃箱などの機器類は今はついていないのでしょうかね?
2007年冬ダイヤの新川貸出時は一般路線運用に入っていたため搭載されていましたが、やはりもう一般運用には入らないとなると機器類もいらないですよね。
朝里の運賃箱交換は早かったですよね。
朝里の運賃箱交換後初めて乗った朝里車は1496でした、2009年秋ですからもう3年ですね。
じょうてつで最近交換されている最新型運賃箱は中央バスの新型運賃箱同様レシップ製ですが、中央バスに搭載されている物より新しいためか、デザインも微妙に違っていました。
今後おたもいなどに新型運賃箱が搭載されることになればどのような運賃箱になるかも気になるところですね。
2851は未だに動いている姿を見ていないのでそろそろ狙いたいところです。
考えてみれば603,604の時も乗れずじまいでしたので…。
真栄ですが2965,2990が転属or貸出ですか。
同年式の車両で廃車が出ているにもかかわらず、この2台は落ちる様子はないですね。
このままでいけば来年まではなんとかもってくれそうですし、そのうちに記録しておきたいです。
Re: タイトルなし
こんにちは。
>GT-HIROさん
新川にも名古屋市営の移籍車ですか!
これで北と千歳に入れば札幌事業部の路線車が在籍する全営業所に移籍したことになりますね。
しかし新川はいすゞのイメージがなかったので少し驚きました。
代替も気になりますね、元市営の93年式あたりの代替でしょうか…。
>GT-HIROさん
新川にも名古屋市営の移籍車ですか!
これで北と千歳に入れば札幌事業部の路線車が在籍する全営業所に移籍したことになりますね。
しかし新川はいすゞのイメージがなかったので少し驚きました。
代替も気になりますね、元市営の93年式あたりの代替でしょうか…。
道北バスとニセコ町のデマンドバス
こんばんは。
先日、JR札幌駅直結のステラプレイスの三省堂書店で、バスマガジン55号を入手してきましたる
なんと、表紙に道北バスのMP747Mのノンステップ車(元名古屋市交通局)がでかく掲載されていました。どうやら今回のバス事業者レポートのようです。そのレポートには「安全第一」と、「良質な接遇とサービス」をコンセプトにしていて、記事には班会議や安全セルフ診断を積極的に取り組んでいるのには驚きました。さらに路線バスを改造した「エコ運転研修車」も導入し、燃料節約につなげているようです。営業キロ数も一般路線・都市間路線合計3965・75kmと、道北地方の乗合バス事業者としては最大です。あと、ICカードと磁気式バスカードを平行して導入していますが札幌もそのような方式になるんですかね。
ニセコ町のデマンドバスですが今日から運行を開始しました。
同日の北海道新聞夕刊やTVH道新ニュースで見ましたが、トヨタのハイエースで、ニセコバスに受託して運行するため緑ナンバーです。車内には簡易式運賃箱を設置しています。地元向けですが観光客の利用もできるとのことです。
では、失礼します。
先日、JR札幌駅直結のステラプレイスの三省堂書店で、バスマガジン55号を入手してきましたる
なんと、表紙に道北バスのMP747Mのノンステップ車(元名古屋市交通局)がでかく掲載されていました。どうやら今回のバス事業者レポートのようです。そのレポートには「安全第一」と、「良質な接遇とサービス」をコンセプトにしていて、記事には班会議や安全セルフ診断を積極的に取り組んでいるのには驚きました。さらに路線バスを改造した「エコ運転研修車」も導入し、燃料節約につなげているようです。営業キロ数も一般路線・都市間路線合計3965・75kmと、道北地方の乗合バス事業者としては最大です。あと、ICカードと磁気式バスカードを平行して導入していますが札幌もそのような方式になるんですかね。
ニセコ町のデマンドバスですが今日から運行を開始しました。
同日の北海道新聞夕刊やTVH道新ニュースで見ましたが、トヨタのハイエースで、ニセコバスに受託して運行するため緑ナンバーです。車内には簡易式運賃箱を設置しています。地元向けですが観光客の利用もできるとのことです。
では、失礼します。
散策車ですが、担当が朝里になってから、銭函市民センター近くで待機中の車列を快速65の中から見ましたが、散策車と2851+2421or2427の3台体制でした。
新川時代も散策車と2678+2679の3台なのであまり変わりないですね。
朝里の散策車は乗合は無理かも知れないですが、貸切運用で小樽市内を走る可能性は有りますね。
私は新型運賃箱は1632が初見でした。
所で数年前の西岡のHRとLTに試験的にこの新型運賃箱が付いてませんでしたっけ?
本当の初見は西岡だったと記憶しています。
2965、2967、2990はいつ落ちても不思議ではないので私も早めに乗りたいですね。
いつもタイミングが悪くて乗れてません。
落ちたら新車置き換えになるのか、もしくは北から1974、1946、2173などのトイレ付のノーマル車が来るのか楽しみではあります。
朝里の市営車は遡れば4984が始めですね。
当時学生で通学や休日で4984が来たときはよく定期券で乗り回ししたりしてました。
603、604は数える程しか乗れなかったです。
604は営業所名が色内営業所だったのに対して、603は札幌東営業所のままだったので違和感ありで乗ってました。
2851を狙うなら奥沢線に入る午前中の10時頃と夕方スクール運用から外れて奥沢線、望洋台線に入る5時頃に長崎屋のバス停で待っていればかなりの確率で狙えますよ。
オススメは夕方ですね。
午前中はたまに奥沢・ぱるて築港線に入る時もあるので確率は低いです。
新川時代も散策車と2678+2679の3台なのであまり変わりないですね。
朝里の散策車は乗合は無理かも知れないですが、貸切運用で小樽市内を走る可能性は有りますね。
私は新型運賃箱は1632が初見でした。
所で数年前の西岡のHRとLTに試験的にこの新型運賃箱が付いてませんでしたっけ?
本当の初見は西岡だったと記憶しています。
2965、2967、2990はいつ落ちても不思議ではないので私も早めに乗りたいですね。
いつもタイミングが悪くて乗れてません。
落ちたら新車置き換えになるのか、もしくは北から1974、1946、2173などのトイレ付のノーマル車が来るのか楽しみではあります。
朝里の市営車は遡れば4984が始めですね。
当時学生で通学や休日で4984が来たときはよく定期券で乗り回ししたりしてました。
603、604は数える程しか乗れなかったです。
604は営業所名が色内営業所だったのに対して、603は札幌東営業所のままだったので違和感ありで乗ってました。
2851を狙うなら奥沢線に入る午前中の10時頃と夕方スクール運用から外れて奥沢線、望洋台線に入る5時頃に長崎屋のバス停で待っていればかなりの確率で狙えますよ。
オススメは夕方ですね。
午前中はたまに奥沢・ぱるて築港線に入る時もあるので確率は低いです。
Re: 道北バスとニセコ町のデマンドバス
こんばんは。
>seisukeさん
道北バスのノンステップ移籍車は先日乗ってきました。
特にKL-の移籍車まで来る時代になったのはかなりの驚きでした。
道北バスにも中央バスの省エネ教習車のような車両がいるのですね、知らなかったです。
ICカードは旭川電気軌道含め結構前から導入されていたイメージです。
やはり旧ふれあいシャトルはニセコバスに委託ですか。
であればリエッセのままでも良かった気はするのですが…。
>seisukeさん
道北バスのノンステップ移籍車は先日乗ってきました。
特にKL-の移籍車まで来る時代になったのはかなりの驚きでした。
道北バスにも中央バスの省エネ教習車のような車両がいるのですね、知らなかったです。
ICカードは旭川電気軌道含め結構前から導入されていたイメージです。
やはり旧ふれあいシャトルはニセコバスに委託ですか。
であればリエッセのままでも良かった気はするのですが…。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>1674さん
薬科大は3台体制なのですね。
それであれば散策車を2台とも回せば…とも思うのですがね…。
新川時代は2436と2437ですね、その2台は一般路線運用に入ることはほとんどなかったですが、朝里の2421と2427については一般運用にも入り、まだ稼働している姿をしばらく見ることが…できるのでしょうかねー…。
散策車については間合いで桂岡やらおたる散策やら…いろいろと使い道は思い浮かぶのですがね(^^;
ただ、もう札幌で使う様子もないですし、ラッピングは…とも思うのですがね。
西岡で新型運賃箱が試験的に、という話題は聞いたことあるのですが実際に見たことはないんですよね…。
朝里の4984も見たことはないですね。
西岡にも同型車が2台ほどいましたが、いくら待っても元札幌市営移籍車しか来なかったこともありあまり好きにはなれなかったです。
今であれば嬉しいのですが、当時は新車が珍しかった西岡でしたからね。
603,604はなんの置き換えで転属だったのですかね…、あの後は白石でも見た記憶がありますが、稼働している姿は朝里時代に見たのが最後でした。
>1674さん
薬科大は3台体制なのですね。
それであれば散策車を2台とも回せば…とも思うのですがね…。
新川時代は2436と2437ですね、その2台は一般路線運用に入ることはほとんどなかったですが、朝里の2421と2427については一般運用にも入り、まだ稼働している姿をしばらく見ることが…できるのでしょうかねー…。
散策車については間合いで桂岡やらおたる散策やら…いろいろと使い道は思い浮かぶのですがね(^^;
ただ、もう札幌で使う様子もないですし、ラッピングは…とも思うのですがね。
西岡で新型運賃箱が試験的に、という話題は聞いたことあるのですが実際に見たことはないんですよね…。
朝里の4984も見たことはないですね。
西岡にも同型車が2台ほどいましたが、いくら待っても元札幌市営移籍車しか来なかったこともありあまり好きにはなれなかったです。
今であれば嬉しいのですが、当時は新車が珍しかった西岡でしたからね。
603,604はなんの置き換えで転属だったのですかね…、あの後は白石でも見た記憶がありますが、稼働している姿は朝里時代に見たのが最後でした。