今日の成果~札幌200か1029~ - 2012.10.06 Sat
タイトル通りです、本気で乗りたい車両だったのでついつい行ってしまいました…(^^;)
石狩時代も遭遇したらよく乗っていた車両だっただけにやはり乗りたくてしょうがなかったですね、中央バスファンの方の中には結構1029の動きが気になっていた方も多いのではないかと思います…。
とりあえず小樽駅前で狙ってみることに。
着いて10分後くらいにはぴかぴかなブルリが…美国運用を狙っていましたが、なんと1発で来てくれるとは…。
というわけでラッピング解除され、塗装更新も行われた札幌200か1029がやってきました~。


相変わらず座り心地も良いロマンスシートで余市まで向かいますー。
1029の車窓より―

余市駅前にて。
この塗装の1029はラッピング時代の印象が強いだけに本当に見慣れないですね…、小樽事業部には再登録車が少ないせいかどうもナンバーに違和感が…。

7月の時点では札幌で見ていたこの1029ですが…やはり余市駅前にいる姿は違和感が…。

シートモケット未更新車の中では一番最後まで生き残りそうですね…余市でもがんばって。

余市からの帰りはこれまたずっと乗りたかったKC-HU3KPCA+富士重工な札幌22か3113でした。
気がつけば日野+富士重工のロマンス車は余市と滝川だけになってしまいましたね…。
そして久しぶりに海の前を走る路線に乗った気がします…良い眺めですねー。


小樽駅前では3113の幕回し中の姿も。
個人的には見たことのない幕もいくつか入っていますね。






この後は余市では最古参車の札幌22か2288もやってきました!
いつまで生きているか分からないですよね…、何で置き換えられるのかも気になるところです。




こちらも古参、札幌22か2967です。

おまけ程度に小樽市内で撮影したものをいくつか。



…しかし転属したての1029に乗れたのは本当に良かったです、今後もシートモケット未更新車としてもぜひ頑張ってほしい車両ですね。
本当にラッピング解除後の姿は違和感がありましたね…、1029自体は7月末に札幌ターミナルで見た以来でした。
石狩では3272に置き換えられて離脱し、そのあとはどうなるか本当に気になっていた車両でしたが約2か月ぶりの復活となりました。
いただいたコメントによれば2430の代替のようですね、1029は余市営業所の美国在勤車でしょうか。

【乗車車両】
札幌200か1429、札幌200か177、札幌200か1029、札幌22か3113、札幌200か3186、札幌200か470
石狩時代も遭遇したらよく乗っていた車両だっただけにやはり乗りたくてしょうがなかったですね、中央バスファンの方の中には結構1029の動きが気になっていた方も多いのではないかと思います…。
とりあえず小樽駅前で狙ってみることに。
着いて10分後くらいにはぴかぴかなブルリが…美国運用を狙っていましたが、なんと1発で来てくれるとは…。
というわけでラッピング解除され、塗装更新も行われた札幌200か1029がやってきました~。


相変わらず座り心地も良いロマンスシートで余市まで向かいますー。
1029の車窓より―

余市駅前にて。
この塗装の1029はラッピング時代の印象が強いだけに本当に見慣れないですね…、小樽事業部には再登録車が少ないせいかどうもナンバーに違和感が…。

7月の時点では札幌で見ていたこの1029ですが…やはり余市駅前にいる姿は違和感が…。

シートモケット未更新車の中では一番最後まで生き残りそうですね…余市でもがんばって。

余市からの帰りはこれまたずっと乗りたかったKC-HU3KPCA+富士重工な札幌22か3113でした。
気がつけば日野+富士重工のロマンス車は余市と滝川だけになってしまいましたね…。
そして久しぶりに海の前を走る路線に乗った気がします…良い眺めですねー。


小樽駅前では3113の幕回し中の姿も。
個人的には見たことのない幕もいくつか入っていますね。






この後は余市では最古参車の札幌22か2288もやってきました!
いつまで生きているか分からないですよね…、何で置き換えられるのかも気になるところです。




こちらも古参、札幌22か2967です。

おまけ程度に小樽市内で撮影したものをいくつか。



…しかし転属したての1029に乗れたのは本当に良かったです、今後もシートモケット未更新車としてもぜひ頑張ってほしい車両ですね。
本当にラッピング解除後の姿は違和感がありましたね…、1029自体は7月末に札幌ターミナルで見た以来でした。
石狩では3272に置き換えられて離脱し、そのあとはどうなるか本当に気になっていた車両でしたが約2か月ぶりの復活となりました。
いただいたコメントによれば2430の代替のようですね、1029は余市営業所の美国在勤車でしょうか。

【乗車車両】
札幌200か1429、札幌200か177、札幌200か1029、札幌22か3113、札幌200か3186、札幌200か470
スポンサーサイト
● COMMENT ●
札幌200か・10‐29の前身が判明!
運良く1029に乗れましたか。
デフォルトのシートの車両ながら座り心地の良い車両ですよね。
先日までみかけていたので、2430の代替だとは思いもしませんでした。
私は余市の車両では2405、2408に乗れていないのでそちらを狙ってます。
3113も久しぶりに乗ってみたいです。
3100代の中ロマと言えば千歳の3112がLEDに換装されているので余市の3100代の中ロマも換装してほしいですね。
1029ですが、石狩に来る前は滝川にいたんですね。
旭川から直接石狩に来たものだと思っていました。
デフォルトのシートの車両ながら座り心地の良い車両ですよね。
先日までみかけていたので、2430の代替だとは思いもしませんでした。
私は余市の車両では2405、2408に乗れていないのでそちらを狙ってます。
3113も久しぶりに乗ってみたいです。
3100代の中ロマと言えば千歳の3112がLEDに換装されているので余市の3100代の中ロマも換装してほしいですね。
1029ですが、石狩に来る前は滝川にいたんですね。
旭川から直接石狩に来たものだと思っていました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは。
早速1029に乗車したんですね。2430は余市梅川車庫に幕抜き留置の状態でいましたので1029と入れ替えで間違いないようです。
真栄の2990が岩内在勤の時間帯に入っていたとありましたが一昨日も岩内在勤運用でした。2965は確か真栄運用で見たような気がします。
この他ですが、3313という厚別で見ていた元横浜市営三菱と思われる車両も配属になりました。大曲営業所のように思いましたが何処の所属かは不明です。2432に機器類が無い様に見えたのもこの絡みだったんでしょうかね。
キュービック1台が中央塗装になっているのも見ました。元名古屋市営のようでしたけどロゴはまだ入ってませんでした。
※日野+富士重工の中ロマは余市だけではなく、滝川に1030がいますよね(笑)。
早速1029に乗車したんですね。2430は余市梅川車庫に幕抜き留置の状態でいましたので1029と入れ替えで間違いないようです。
真栄の2990が岩内在勤の時間帯に入っていたとありましたが一昨日も岩内在勤運用でした。2965は確か真栄運用で見たような気がします。
この他ですが、3313という厚別で見ていた元横浜市営三菱と思われる車両も配属になりました。大曲営業所のように思いましたが何処の所属かは不明です。2432に機器類が無い様に見えたのもこの絡みだったんでしょうかね。
キュービック1台が中央塗装になっているのも見ました。元名古屋市営のようでしたけどロゴはまだ入ってませんでした。
※日野+富士重工の中ロマは余市だけではなく、滝川に1030がいますよね(笑)。
2965が戻ったのですか?
最近見ていないので気になっていました。
1030と言えば旭川→芦別→滝川と転属した唯一の98年式日野富士の中ロマ車ですね。
ちなみに私は一度も見た事がないです。
最近見ていないので気になっていました。
1030と言えば旭川→芦別→滝川と転属した唯一の98年式日野富士の中ロマ車ですね。
ちなみに私は一度も見た事がないです。
平岡営業所様、3313は大曲配備で間違いありませんよ。
日曜日(7日)の17時頃に真栄交差点付近を福住に向かって
営業運転(確か福87か福97)してましたよ。
あと、珍しい事にエアロミディの2533も目撃しました。
日曜日(7日)の17時頃に真栄交差点付近を福住に向かって
営業運転(確か福87か福97)してましたよ。
あと、珍しい事にエアロミディの2533も目撃しました。
こんばんは。皆さん色々と御教示有難うございました。
2965に関しましては17時半頃に住吉神社付近で見ました。最初は真栄担当のいわない号かと思ったんですけど、朝里川温泉行きと並走だったので、17時25分発の円山札幌だったのではと思います。
3313は月寒1-19の待機場で見ました。大曲だろうとは思ったものの行き先表示が出ていなかったので何処の所属か正確に分からずじまいでしたから、大変助かりました。
1674さん、tukanosigeさん、ご教示ありがとうございました。
さて、この他の追記情報を紹介します。
■大曲=2852が通常塗装に変更
これでライオンキング車は全て通常塗装に戻ったということになりそうですね。
■白石=2007が新たに幕抜き(1817と2450は未確認)、経年では2426の運用を確認
離脱・予備車両の隊列が少し変わっていました。
■千歳=1762は月寒に返却、空港連絡バス運用を確認
■東=月寒の2987が新たに留置、更にUD富士高速も1台追加の模様
経年では2382は運用を確認、散策バスは3台とも構内に
先の1762の絡みなのか2987が東営業所の離脱車両列に混じっていました。方向幕が入っていて、回送表示であるものの月寒用の方向幕なんでしょうかね。運賃箱は無い様子でした。
今年の運行を終了した散策バスは三台とも構内にいました。
久々に旭川担当の高速いわみざわ号運用を見ました。夏場は見る機会が無かったんですけど、今年も旭川持ちがあるんですね。
長々と失礼致しました。
2965に関しましては17時半頃に住吉神社付近で見ました。最初は真栄担当のいわない号かと思ったんですけど、朝里川温泉行きと並走だったので、17時25分発の円山札幌だったのではと思います。
3313は月寒1-19の待機場で見ました。大曲だろうとは思ったものの行き先表示が出ていなかったので何処の所属か正確に分からずじまいでしたから、大変助かりました。
1674さん、tukanosigeさん、ご教示ありがとうございました。
さて、この他の追記情報を紹介します。
■大曲=2852が通常塗装に変更
これでライオンキング車は全て通常塗装に戻ったということになりそうですね。
■白石=2007が新たに幕抜き(1817と2450は未確認)、経年では2426の運用を確認
離脱・予備車両の隊列が少し変わっていました。
■千歳=1762は月寒に返却、空港連絡バス運用を確認
■東=月寒の2987が新たに留置、更にUD富士高速も1台追加の模様
経年では2382は運用を確認、散策バスは3台とも構内に
先の1762の絡みなのか2987が東営業所の離脱車両列に混じっていました。方向幕が入っていて、回送表示であるものの月寒用の方向幕なんでしょうかね。運賃箱は無い様子でした。
今年の運行を終了した散策バスは三台とも構内にいました。
久々に旭川担当の高速いわみざわ号運用を見ました。夏場は見る機会が無かったんですけど、今年も旭川持ちがあるんですね。
長々と失礼致しました。
たららん♪たららん♪~新川雪歩線ニュース速報~
新川ニュース速報
平岡の2621(元横浜市営)にICカードリーダー搭載を確認
相互2033が906の更新前ついた906の運賃表を搭載
普段、特定で運用する相互2065が青葉循環線で運用。実際に乗車。詳細は後日の予定。
大曲で3313(元横浜市営 ふそう)が福95での運用を福住BTで確認。
リアのガラスに「207」であることから2432の置き換えか・・・。
2674、2675に乗車したが大曲の運賃箱にICカードリーダー搭載されず・・・。
千歳支笏湖線で再び千歳車の運用がこの前は2411が運用を確認。
新川雪歩線ニュース速報 終
平岡の2621(元横浜市営)にICカードリーダー搭載を確認
相互2033が906の更新前ついた906の運賃表を搭載
普段、特定で運用する相互2065が青葉循環線で運用。実際に乗車。詳細は後日の予定。
大曲で3313(元横浜市営 ふそう)が福95での運用を福住BTで確認。
リアのガラスに「207」であることから2432の置き換えか・・・。
2674、2675に乗車したが大曲の運賃箱にICカードリーダー搭載されず・・・。
千歳支笏湖線で再び千歳車の運用がこの前は2411が運用を確認。
新川雪歩線ニュース速報 終
平岡営業所さん>
旭川のいわみざわ号は岩見沢行が確か札幌駅前ターミナル17時10分か25分発だったと思います。
折り返しの札幌行は岩見沢18時30分発です。
行きはうろ覚えですが、帰りは狙って乗ったので覚えてます。
2回乗りましたが、どちらも旭川200か882が担当していました。
旭川のいわみざわ号は岩見沢行が確か札幌駅前ターミナル17時10分か25分発だったと思います。
折り返しの札幌行は岩見沢18時30分発です。
行きはうろ覚えですが、帰りは狙って乗ったので覚えてます。
2回乗りましたが、どちらも旭川200か882が担当していました。
コメントは少々お待ちください、できるだけ今日中に返信をできるだけさせていただきます。
Re: 札幌200か・10‐29の前身が判明!
こんばんは。
>seisukeさん
今日も石狩の2758を見ましたが、この年代の車両はまだ旭川出身車も結構多いですね。
だいたい余市はロマンス車での代替がほぼ100%状態になっているので今後も転属車両が増えていくのかとは思いますが、どうなんでしょうかね。
旭川営業所については現在は一般路線だと芦別~旭川の路線程度ですし、車両も必要ないんでしょうね。
そしてハイバックシートでも、大型長尺/標準尺でもないのが現実ですからね。
じょうてつの東急ワンロマですが、最近までずっと私の乗っているバスの前を走っている姿しか見たことがなかったもので前面は見ることができなかったのですが、やっと前面も見ることができました。
違和感もありますが、なんとなく懐かしいイメージが強いですね。
>seisukeさん
今日も石狩の2758を見ましたが、この年代の車両はまだ旭川出身車も結構多いですね。
だいたい余市はロマンス車での代替がほぼ100%状態になっているので今後も転属車両が増えていくのかとは思いますが、どうなんでしょうかね。
旭川営業所については現在は一般路線だと芦別~旭川の路線程度ですし、車両も必要ないんでしょうね。
そしてハイバックシートでも、大型長尺/標準尺でもないのが現実ですからね。
じょうてつの東急ワンロマですが、最近までずっと私の乗っているバスの前を走っている姿しか見たことがなかったもので前面は見ることができなかったのですが、やっと前面も見ることができました。
違和感もありますが、なんとなく懐かしいイメージが強いですね。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>1674さん
未更新のシートモケットのほうが高級感があって個人的には好きですね。
余市だと今後もロマンス車が増えると思いますが、増えるとすれば95年式以降ですかね。となると灰色のシートモケットの車両が増えるかもしれないですね。
千歳の3112ですが、LED交換、そしてシートモケットも千歳独自のものになっていますよね。
余市の3111と比べるとずいぶん印象が違いますよね、貴重なKC代ロマンス車だけに福住~千歳で乗った時とかは嬉しかったですね。
余市の車両だとどうしてもシートモケット未更新車に乗りたい意識が強くなって他の車両はあまり乗ったことがないですね…。
それでも95年式日野は2666,2684、KC代は3111,3113程度は乗ったことがあるのですがね。
>1674さん
未更新のシートモケットのほうが高級感があって個人的には好きですね。
余市だと今後もロマンス車が増えると思いますが、増えるとすれば95年式以降ですかね。となると灰色のシートモケットの車両が増えるかもしれないですね。
千歳の3112ですが、LED交換、そしてシートモケットも千歳独自のものになっていますよね。
余市の3111と比べるとずいぶん印象が違いますよね、貴重なKC代ロマンス車だけに福住~千歳で乗った時とかは嬉しかったですね。
余市の車両だとどうしてもシートモケット未更新車に乗りたい意識が強くなって他の車両はあまり乗ったことがないですね…。
それでも95年式日野は2666,2684、KC代は3111,3113程度は乗ったことがあるのですがね。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>秘密コメントさん
ご教示ありがとうございます。
存在自体は覚えていたのですが、記入ミスです。後ほど訂正させていただきます。
>秘密コメントさん
ご教示ありがとうございます。
存在自体は覚えていたのですが、記入ミスです。後ほど訂正させていただきます。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>平岡営業所さん
2430は1度は乗ってみたかった存在だったので残念です。
やはり車両状態と走行距離などで廃車が決まってくるのでしょうね。
2967は最近よく遭遇していて、今日もいわない号でみましたが2965は全く見ていないですね…。
まだしばらくは現役でしょうが、動向は気になります。
滝川の1030ですが、先月空知工場で見ていたのですが、すっかり忘れてました(汗
後ほど修正させていただきますね。
>平岡営業所さん
2430は1度は乗ってみたかった存在だったので残念です。
やはり車両状態と走行距離などで廃車が決まってくるのでしょうね。
2967は最近よく遭遇していて、今日もいわない号でみましたが2965は全く見ていないですね…。
まだしばらくは現役でしょうが、動向は気になります。
滝川の1030ですが、先月空知工場で見ていたのですが、すっかり忘れてました(汗
後ほど修正させていただきますね。
Re: タイトルなし
再びこんばんは。
>1674さん
1030は滝川行くと狙っているのですが、全然見た記憶がないですね…。
見たとしても空知工場で眠っている姿を何回か見た程度です。。。
そういえば3113とは年式が違うのですね、考えてみれば97年式の7Eロマンス車は札幌・小樽事業部新製配置分だけ2灯テールですよね。
>1674さん
1030は滝川行くと狙っているのですが、全然見た記憶がないですね…。
見たとしても空知工場で眠っている姿を何回か見た程度です。。。
そういえば3113とは年式が違うのですね、考えてみれば97年式の7Eロマンス車は札幌・小樽事業部新製配置分だけ2灯テールですよね。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>tukanosigeさん
3313は私も目撃することができました、MBECSⅢは大曲と朝里ばかりですね。
2533はふそうではなくUDですね、ふそうの要望で後部はあんなデザインになったみたいですが…。
2533は札幌市内線で見たことはないですね、札幌市内であれば狙いに行きたいくらいです。
>tukanosigeさん
3313は私も目撃することができました、MBECSⅢは大曲と朝里ばかりですね。
2533はふそうではなくUDですね、ふそうの要望で後部はあんなデザインになったみたいですが…。
2533は札幌市内線で見たことはないですね、札幌市内であれば狙いに行きたいくらいです。
Re: タイトルなし
再びこんばんは。
>平岡営業所さん
いつも情報ありがとうございます。
大曲ですが、2852がラッピングが剥がされたんですね。
まだ3060と2852は見ていないですが、2854を見たときは結構違和感がありましたね。
3044と2854は後部の窓に中央バスステッカーが貼られたままだったと思いますが、元ライオンキングラッピング車は全車そういった状況ですかね。
札幌ターミナル~札幌駅の送迎は一般車両ばかり入っているのを見ますし、もう新しいラッピングをすることはないんですかね。
白石ですが、何も車両離脱が発生していないとは思いますが、幕抜きが発生するとは驚きました。
また新しい車両が増えるということですかね、特に1817については冬季対策のままでいてもらいたいですが…。
東は高速車がずいぶん増えているようですね。
このまま廃車ですかね、とにかく広い敷地がある営業所にとりあえず置いているだけ、ということでしょうかね。
しかしわざわざ真栄から東まで持っていく車両がいるとなると何か目的があっての留置な気もしますが…。
散策バスは今年は専属車以外での運用を見ることはなかったですね、今年もいつも通りの冬季貸出しでしょうかね。
旭川持ちのいわみざわ号は未だに1,2回程度しか見たことがないですね…。
旭川車が岩見沢に行く姿もやはり違和感がありますね、滝川の高速車が岩見沢に行くというのも違和感がありましたね。
ただ、特急もなくなって滝川の高速車を毎日岩見沢で見ることはもうないですよね。
>平岡営業所さん
いつも情報ありがとうございます。
大曲ですが、2852がラッピングが剥がされたんですね。
まだ3060と2852は見ていないですが、2854を見たときは結構違和感がありましたね。
3044と2854は後部の窓に中央バスステッカーが貼られたままだったと思いますが、元ライオンキングラッピング車は全車そういった状況ですかね。
札幌ターミナル~札幌駅の送迎は一般車両ばかり入っているのを見ますし、もう新しいラッピングをすることはないんですかね。
白石ですが、何も車両離脱が発生していないとは思いますが、幕抜きが発生するとは驚きました。
また新しい車両が増えるということですかね、特に1817については冬季対策のままでいてもらいたいですが…。
東は高速車がずいぶん増えているようですね。
このまま廃車ですかね、とにかく広い敷地がある営業所にとりあえず置いているだけ、ということでしょうかね。
しかしわざわざ真栄から東まで持っていく車両がいるとなると何か目的があっての留置な気もしますが…。
散策バスは今年は専属車以外での運用を見ることはなかったですね、今年もいつも通りの冬季貸出しでしょうかね。
旭川持ちのいわみざわ号は未だに1,2回程度しか見たことがないですね…。
旭川車が岩見沢に行く姿もやはり違和感がありますね、滝川の高速車が岩見沢に行くというのも違和感がありましたね。
ただ、特急もなくなって滝川の高速車を毎日岩見沢で見ることはもうないですよね。
Re: たららん♪たららん♪~新川雪歩線ニュース速報~
こんばんは。
>新川雪歩線さん
平岡車はまだ乗っていないですが、どんどんICカードリーダー搭載車が増えていってますね。
まだ半年以上ありますが、古参車にもついているというのも気になるところではあります。
新川も先日の乗り回しでICカードリーダーが搭載されているのを見ました。
3313は仰る通り無線207でしたね。
>新川雪歩線さん
平岡車はまだ乗っていないですが、どんどんICカードリーダー搭載車が増えていってますね。
まだ半年以上ありますが、古参車にもついているというのも気になるところではあります。
新川も先日の乗り回しでICカードリーダーが搭載されているのを見ました。
3313は仰る通り無線207でしたね。
Re: タイトルなし
再びこんばんは。
>1674さん
いわみざわ号の他に東17も旭川で一部受け持っていましたね。
東19関連でダイヤが変わっていたことを知った時はかなり焦りました(汗
最近は東17運用も見ていないだけにどうなのか気になるところですね。
>1674さん
いわみざわ号の他に東17も旭川で一部受け持っていましたね。
東19関連でダイヤが変わっていたことを知った時はかなり焦りました(汗
最近は東17運用も見ていないだけにどうなのか気になるところですね。
お疲れ様です
平岡の2518(エアロスター タ-ボ)と2377(エルガ 天然ガス車)に
運賃箱の両替金投入口付近にICリーダーが搭載されているのを目撃しました。
あとエアロスターの短尺(2897か2898)かブルーリボン(3080・3081)の
乗車リーダーの横にIC用の配線と思われる差し込み口が黒のビニールテープで覆われていました。
平岡の2518(エアロスター タ-ボ)と2377(エルガ 天然ガス車)に
運賃箱の両替金投入口付近にICリーダーが搭載されているのを目撃しました。
あとエアロスターの短尺(2897か2898)かブルーリボン(3080・3081)の
乗車リーダーの横にIC用の配線と思われる差し込み口が黒のビニールテープで覆われていました。
ICカードの件ですが
2897・3101のエアロスター(短尺)・3081のブルーリボン(短尺)
487のブルーリボンシティ(短尺)に取り付けられていました。
中ドア後の席に座るとわかるのですが、PCモニターと本体をつなぐ差込みたいなものが
取り付け準備工事済みの状態で黒のビニールテープでグルグル巻き状態で巻かれていました。
2897・3101のエアロスター(短尺)・3081のブルーリボン(短尺)
487のブルーリボンシティ(短尺)に取り付けられていました。
中ドア後の席に座るとわかるのですが、PCモニターと本体をつなぐ差込みたいなものが
取り付け準備工事済みの状態で黒のビニールテープでグルグル巻き状態で巻かれていました。
私は噂に聞いてはいましたが、実際に東17の運用は見る事は出来ませんでした。
旭川のいわみざわ号は去年セレガFDでの運用が初見でした。
見た時はただ驚きました。
そして今夏、札幌市内乗り回しついでに岩見沢へ行った帰りに旭川担当便に偶然乗れて軽く感動しましたね。
以降岩見沢へ行く時は行きは岩見沢、帰りは旭川の便を使ってます。
旭川のいわみざわ号は去年セレガFDでの運用が初見でした。
見た時はただ驚きました。
そして今夏、札幌市内乗り回しついでに岩見沢へ行った帰りに旭川担当便に偶然乗れて軽く感動しましたね。
以降岩見沢へ行く時は行きは岩見沢、帰りは旭川の便を使ってます。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>tukanosigeさん
まとめてレスさせていただきますね。
ICカード対応化もずいぶん進んできましたね、西岡はまだのようですがもうそろそろでしょうかね。
最初は石狩でしたが、石狩は新しい車両から順次IC化を進めていったように思いますが、平岡の場合は年式問わず行っているようですね。
>tukanosigeさん
まとめてレスさせていただきますね。
ICカード対応化もずいぶん進んできましたね、西岡はまだのようですがもうそろそろでしょうかね。
最初は石狩でしたが、石狩は新しい車両から順次IC化を進めていったように思いますが、平岡の場合は年式問わず行っているようですね。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>ちるどれんさん
東17運用は2010年夏ダイヤあたりからでしたかね、旧型運賃表搭載だったころが懐かしいです。
いわみざわ号こそ乗ったことはなかったものの、東17では399,628に乗ることはできました。
岩見沢の場合、札幌北運用も少ないわけですから、札幌北担当便でもかなり嬉しかったりしますが、旭川担当便が来たらそれ以上に嬉しいですよね。
>ちるどれんさん
東17運用は2010年夏ダイヤあたりからでしたかね、旧型運賃表搭載だったころが懐かしいです。
いわみざわ号こそ乗ったことはなかったものの、東17では399,628に乗ることはできました。
岩見沢の場合、札幌北運用も少ないわけですから、札幌北担当便でもかなり嬉しかったりしますが、旭川担当便が来たらそれ以上に嬉しいですよね。
北担当も朝夕でしか見ないのでかなりレアですね。
ちなみに旭川は1往復位ではないでしょうか?
運賃箱が旧型である以外は北の便と変わらないですね。
私が何度か見た時はいつも882が充当されていたので882固定かも知れないです。
ちなみに旭川は1往復位ではないでしょうか?
運賃箱が旧型である以外は北の便と変わらないですね。
私が何度か見た時はいつも882が充当されていたので882固定かも知れないです。
Re: タイトルなし
こんにちは。
>ちるどれんさん
北担当のあさひかわ号はなかなか見る機会もないですよね、意外と多そうに見えて少ないですよね。
北営業所は中央バスの高速路線のほとんどの路線で走っているというのもすごい話です。
先日旭川行った時は北営業所のKL代ガーラ、先日見たときはKC代セレガが来ていましたね、旭川で見るKL代ガーラと言うのも珍しいですよね。
旭川担当の岩見沢は固定運用なんですかね。
私は少なくとも旭川担当の岩見沢は古参車と言うイメージが強く、特にKC代のふそうなどが入るのを何回か見たくらいです。
>ちるどれんさん
北担当のあさひかわ号はなかなか見る機会もないですよね、意外と多そうに見えて少ないですよね。
北営業所は中央バスの高速路線のほとんどの路線で走っているというのもすごい話です。
先日旭川行った時は北営業所のKL代ガーラ、先日見たときはKC代セレガが来ていましたね、旭川で見るKL代ガーラと言うのも珍しいですよね。
旭川担当の岩見沢は固定運用なんですかね。
私は少なくとも旭川担当の岩見沢は古参車と言うイメージが強く、特にKC代のふそうなどが入るのを何回か見たくらいです。
余市所属の札幌200か・10‐29の前身ですが、先ほど、某サイトで調べてみると新製時が「旭川22か・904」であることが判明しました。つまり、旭川営業所に配置していたということになります。当初は旭川ターミナル発着の郊外路線で運用され、後に旭川ナンバーから札幌ナンバーへ名義変更のうえ、石狩営業所管内の路線で運用後、現在の余市営業所に転属したものと思います。
余市営業所管内への中ロマ車の転属はかつて札幌管内の営業所からと、中古車として神奈川中央交通から入ってきたものがありましたが、元旭川車が積丹方面の一般路線に投入されるのは本当に信じられないです。
反面、中央バスでは中ロマ車の新車が入りませんし、旭川営業所所属の一般路線車もブルリシティショートの一台だけになりましたね。滝川営業所芦別車庫在勤のブルリⅡワンステップなら時々旭川ターミナルに顔を出すことがありますが。
じょうてつ川沿のもと東急青葉台のワンロマ車ですが、5日金曜、南区藤野3の1の国道230号線で目撃しました。このときはすでに夜になりかけていたのでわからなかったですが、中扉車と同じ途装であることは確かです。通常の路線に組み込むことはわからないですがその真相を知りたいです。では、失礼します。