さようなら、札幌22か2447 - 2012.10.21 Sun
どうしても3321の代替が気になったので西岡営業所へ行ってきました。
快く撮影させていただいた営業所の方々、ありがとうございました。
というわけで西岡営業所へ…。

早速離脱車両が何なのか分かってしまいました、札幌22か2447。
…もうなんと言えば良いんですかね、本当にショックで…。
3321が入った時におそらく落ちたのは状態があまり良くなかった2447だろうと思っていたものの、まさかこれが本当に2447だったとは…。
今までで西岡に在籍していた車両を含めてもベスト5に入るほど好きだった車両、本当に大好きだった車両でした。
ブルリは比較的多かった西岡営業所、その中でも2446~2448は特に新しいイメージが強く、いまだに廃車になるような車齢とは思えず、信じられません。
外観を見る限りはあまり状態が悪そうには見えないものの、床はひび割れがかなり目立つなど、状態は悪そうだとは思っていました。
考えてみれば94年式も他の営業所ではかなり廃車も発生していますし、そう考えればまだ長生きしたほうなのかもしれませんがね。



車検は平成24年10月…と思いきや平成25年10月でした。


こちらは2458。

2448は床のひび割れへの応急処置が行われているためかまだ現役です。
西岡最後の丸目ブルリ…、少しでも長く活躍してくれることを願っています。

廃車群の様子も見に行きます、まずは3316に置き換えられ今月廃車となった冬季対策車(夏季予備車)だった2219。
2219は幕がありますが、機器も3316に移設されたためこのまま廃車かと思います。


まだいました、今年3月末で3176に置き換えられて廃車となった1004。
これも中央バス初の移籍車で仕様が全く違っていたので、好きな車両でしたね。


もう半年以上留置されていますが、まだ塗装が輝いている2218。
これについていた機器はどこへ行ったのやら…。
個人的な予想では12月のダイヤ改正から東より2748が貸し出され、2748に2218の機器が設置される、といったところですかね。

2220はやはりまだ現役で、機器もついていました。
おそらくこの先も置き換えがなければ冬季対策車として活躍しそうです、西岡最後の93年式として…。

最後に3321。こちらは整備中でした。
優先席のシートモケットは尼崎市営のものに見えたのですが、気のせいですかね…。


他に気になったことですが、3180に次いで3176も8穴ホイールになっていました。
なぜでしょうかね…、本当に不思議な話です。
さて、本当に2447のショックが消えませんね。
西岡車の中では2375はもちろん、645,646,1845,1846,2446~2448が特にお気に入りの車両でした。
2446~2448のイメージとしては本当に床が低くて乗りやすいイメージが強かったですね、94年式なんてまだ新しい、そう思っていましたが…。
十年以上前から本当によく乗っていた車両、そしてずっと西岡にいた車両、ずっと走っている姿を見てきた車両。
それだけに思い入れもかなりある車両、本当に大好きと思える車両でもありました。
18年間、西岡車庫時代からずっと西岡営業所管内で活躍してきたうちの1台。
今までありがとう、絶対忘れない。

快く撮影させていただいた営業所の方々、ありがとうございました。
というわけで西岡営業所へ…。

早速離脱車両が何なのか分かってしまいました、札幌22か2447。
…もうなんと言えば良いんですかね、本当にショックで…。
3321が入った時におそらく落ちたのは状態があまり良くなかった2447だろうと思っていたものの、まさかこれが本当に2447だったとは…。
今までで西岡に在籍していた車両を含めてもベスト5に入るほど好きだった車両、本当に大好きだった車両でした。
ブルリは比較的多かった西岡営業所、その中でも2446~2448は特に新しいイメージが強く、いまだに廃車になるような車齢とは思えず、信じられません。
外観を見る限りはあまり状態が悪そうには見えないものの、床はひび割れがかなり目立つなど、状態は悪そうだとは思っていました。
考えてみれば94年式も他の営業所ではかなり廃車も発生していますし、そう考えればまだ長生きしたほうなのかもしれませんがね。



車検は平成24年10月…と思いきや平成25年10月でした。


こちらは2458。

2448は床のひび割れへの応急処置が行われているためかまだ現役です。
西岡最後の丸目ブルリ…、少しでも長く活躍してくれることを願っています。

廃車群の様子も見に行きます、まずは3316に置き換えられ今月廃車となった冬季対策車(夏季予備車)だった2219。
2219は幕がありますが、機器も3316に移設されたためこのまま廃車かと思います。


まだいました、今年3月末で3176に置き換えられて廃車となった1004。
これも中央バス初の移籍車で仕様が全く違っていたので、好きな車両でしたね。


もう半年以上留置されていますが、まだ塗装が輝いている2218。
これについていた機器はどこへ行ったのやら…。
個人的な予想では12月のダイヤ改正から東より2748が貸し出され、2748に2218の機器が設置される、といったところですかね。

2220はやはりまだ現役で、機器もついていました。
おそらくこの先も置き換えがなければ冬季対策車として活躍しそうです、西岡最後の93年式として…。

最後に3321。こちらは整備中でした。
優先席のシートモケットは尼崎市営のものに見えたのですが、気のせいですかね…。


他に気になったことですが、3180に次いで3176も8穴ホイールになっていました。
なぜでしょうかね…、本当に不思議な話です。
さて、本当に2447のショックが消えませんね。
西岡車の中では2375はもちろん、645,646,1845,1846,2446~2448が特にお気に入りの車両でした。
2446~2448のイメージとしては本当に床が低くて乗りやすいイメージが強かったですね、94年式なんてまだ新しい、そう思っていましたが…。
十年以上前から本当によく乗っていた車両、そしてずっと西岡にいた車両、ずっと走っている姿を見てきた車両。
それだけに思い入れもかなりある車両、本当に大好きと思える車両でもありました。
18年間、西岡車庫時代からずっと西岡営業所管内で活躍してきたうちの1台。
今までありがとう、絶対忘れない。

スポンサーサイト
● COMMENT ●
年月が経つのが早いですね
こんにちはイモコです。中央の平成6年式の離脱ですか...18年ですからね。やむを得ないという心境と寂しさという心境の両方ですね。中央バスの低床中4扉車はつい最近入った印象がありましたが年月が経つのが早いなぁと感じると同時に自分が年をとったのだと改めて思いました。改めて西岡のバスは集中的に乗らないといけないですね。では失礼します。
3322の情報など
札幌200か3322の続報入手!!
先ほど、3322が白石営業所の敷地内にあるのを見ましたので、ほぼ白石の配属で確定でしょうか。
札幌22か2199は、ナンバーが撤去されていましたね。もう一台ナンバー撤去あり。
札幌22か2453は、幕抜きでありましたが一回復活した車では?。
記事の内容でいくと、確か札幌22か2414か2415が方向幕の左右の部分が白いバスがあり異端な顔を見せていましたが今も健在ですか?。
先ほど、3322が白石営業所の敷地内にあるのを見ましたので、ほぼ白石の配属で確定でしょうか。
札幌22か2199は、ナンバーが撤去されていましたね。もう一台ナンバー撤去あり。
札幌22か2453は、幕抜きでありましたが一回復活した車では?。
記事の内容でいくと、確か札幌22か2414か2415が方向幕の左右の部分が白いバスがあり異端な顔を見せていましたが今も健在ですか?。
3322白石ですか
93年式はもう全廃が近いですね
94年式も少なくなりました
逆に99・00年式が増えています
3322の次は誰が入るのでしょう楽しみです
93年式はもう全廃が近いですね
94年式も少なくなりました
逆に99・00年式が増えています
3322の次は誰が入るのでしょう楽しみです
こんばんは、94年式が廃車というのは早いような
・・・でもそれだけ月日が経っているという事ですね。
JHBでは元都営の92年式が現役ですから余計に早く感じます・・・
そういえば琴似のエアロスターノンステ932の手すりがオレンジに更新されてました
2447ですが、来年10月までの車検残で廃車というのは不思議です
今月車検を通ったばかりの車が何故に・・・。
・・・でもそれだけ月日が経っているという事ですね。
JHBでは元都営の92年式が現役ですから余計に早く感じます・・・
そういえば琴似のエアロスターノンステ932の手すりがオレンジに更新されてました
2447ですが、来年10月までの車検残で廃車というのは不思議です
今月車検を通ったばかりの車が何故に・・・。
こんばんは
都営バスですが夕張で目撃しました。ナンバーは札幌200か3314でした。
スクール運用だったので乗れず…
今後は通常の路線で使われるでしょうね。
都営バスですが夕張で目撃しました。ナンバーは札幌200か3314でした。
スクール運用だったので乗れず…
今後は通常の路線で使われるでしょうね。
2447は車検通したばかりなのに離脱なのは気になりますね。
もともと離脱予定なら車検は通さないと思うますが
もともと離脱予定なら車検は通さないと思うますが
今日の泊原発の避難訓練にて、北と真栄の車がチャーターされていました。
北の車両は真栄待機の時間もあり、真栄に入庫していました。
小樽市内では北の2173、3257と真栄の968、3187とガーラ(ナンバー失念)を確認しました。
他にも各町村へ避難するためにチャーターされていたようです。
普段見られない車両が運用されていて驚きました。
北の車両は真栄待機の時間もあり、真栄に入庫していました。
小樽市内では北の2173、3257と真栄の968、3187とガーラ(ナンバー失念)を確認しました。
他にも各町村へ避難するためにチャーターされていたようです。
普段見られない車両が運用されていて驚きました。
札幌200か3314は元都営バスA-E402です
さて 94年式が減って95年式も減る可能性が高いです
さて 94年式が減って95年式も減る可能性が高いです
今朝、藤野4の3にて。
こんばんは。
24日早朝、通勤で藤野4条3丁目のバス停を待っていたら、藤野一号通方向からじょうてつ川沿所属の元名古屋市営の日デUAを目撃しました。いままで、じょうてつ川沿の元名古屋市営+富士7Eはいすゞ280Nしかいませんでしたが、日デバージョンが加入したことにより、名古屋市営バスからの移籍車が4メーカすべて揃いました。今後の動向が楽しみです。
ちるどれん様
泊原発防災訓練に用意されたバスですが、西岡所属の定期観光専用車も召集されたようで、余市町黒川小学校から、赤井川村の「キロロリゾート」へ向かいました。当時の北海道新聞の夕刊に西岡所属の花バスが写真の左端に写っていて、そのバスが三菱MS8型ハイデッカーで、愛称がナナカマドでした。
では、失礼します。
24日早朝、通勤で藤野4条3丁目のバス停を待っていたら、藤野一号通方向からじょうてつ川沿所属の元名古屋市営の日デUAを目撃しました。いままで、じょうてつ川沿の元名古屋市営+富士7Eはいすゞ280Nしかいませんでしたが、日デバージョンが加入したことにより、名古屋市営バスからの移籍車が4メーカすべて揃いました。今後の動向が楽しみです。
ちるどれん様
泊原発防災訓練に用意されたバスですが、西岡所属の定期観光専用車も召集されたようで、余市町黒川小学校から、赤井川村の「キロロリゾート」へ向かいました。当時の北海道新聞の夕刊に西岡所属の花バスが写真の左端に写っていて、そのバスが三菱MS8型ハイデッカーで、愛称がナナカマドでした。
では、失礼します。
コメント返信は少々お待ちください。
じょうてつ川沿、札幌200か3298(名古屋市営緑N-355)が入りました。
無線番号上での代替は札幌22か2919となります。
じょうてつ川沿、札幌200か3298(名古屋市営緑N-355)が入りました。
無線番号上での代替は札幌22か2919となります。
seisuke様〉
補足情報ありがとうございます。
西岡定観車はナナカマドの他にチューリップが先程テレビで確認出来ました。
他には第一観光のSHDニューセレガも駆り出されていました。
他に貸切塗装のセレガがチラッと映っていたので、ニセコバスか大曲のセレガか真栄の2985のいずれかだと思います。
補足情報ありがとうございます。
西岡定観車はナナカマドの他にチューリップが先程テレビで確認出来ました。
他には第一観光のSHDニューセレガも駆り出されていました。
他に貸切塗装のセレガがチラッと映っていたので、ニセコバスか大曲のセレガか真栄の2985のいずれかだと思います。
大曲車にも
こんにちは。
この前、急行千歳で大曲752に乗車に乗車したところ運賃箱にICカードリーダーが着いてました。
千歳車では運賃箱はそのままの旧型運賃箱のままです。
千歳はいつ運賃箱ICカードリーダー設置に伴い運賃箱が改造されるか運賃箱が置き換わるか不明です。
この前、急行千歳で大曲752に乗車に乗車したところ運賃箱にICカードリーダーが着いてました。
千歳車では運賃箱はそのままの旧型運賃箱のままです。
千歳はいつ運賃箱ICカードリーダー設置に伴い運賃箱が改造されるか運賃箱が置き換わるか不明です。
ICカード関連だと
北営業所の路線バスは、まだ未対応状態です。
もしかしたら、一番後回しになるのかも知れませんね。
名古屋市営を筆頭とした中古車群も北営業所では見掛けませんし、ある意味貴重な営業所かも…。
もしかしたら、一番後回しになるのかも知れませんね。
名古屋市営を筆頭とした中古車群も北営業所では見掛けませんし、ある意味貴重な営業所かも…。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>ちるどれんさん
都市間路線も考えてみればずいぶん変わったものですね。
未だに空港連絡と言えば平岡が持っているというイメージがかなり強いです。
西岡担当の札樽高速というのも懐かしい話ですね、結局1回も見ることはなかったですが、間合いで見たことはありましたね。
それを見たために学校に遅刻したなんてことも今となっては懐かしい話です(^^;
94年式もなかなか見かけなくなったというのは残念です。
朝里の1824は1年前は生きていましたが、朝里の93年式は本当にあっという間に落ちましたし、94年式もいつ落ちるかは気になるところです。
そうなれば朝里のU-は全滅ですかね?
別件ですが、ちょっとしたお願い(?)がありまして、もしよかったらメールをいただけないでしょうか?
>ちるどれんさん
都市間路線も考えてみればずいぶん変わったものですね。
未だに空港連絡と言えば平岡が持っているというイメージがかなり強いです。
西岡担当の札樽高速というのも懐かしい話ですね、結局1回も見ることはなかったですが、間合いで見たことはありましたね。
それを見たために学校に遅刻したなんてことも今となっては懐かしい話です(^^;
94年式もなかなか見かけなくなったというのは残念です。
朝里の1824は1年前は生きていましたが、朝里の93年式は本当にあっという間に落ちましたし、94年式もいつ落ちるかは気になるところです。
そうなれば朝里のU-は全滅ですかね?
別件ですが、ちょっとしたお願い(?)がありまして、もしよかったらメールをいただけないでしょうか?
Re: 年月が経つのが早いですね
こんばんは。
>イモコさん
ワンステップ車が本格導入される前の時代くらいは知っているだけに本当に慣れ親しんだバスが消えてゆくのは残念です。
やはり西岡車は昔から見てきたので古参車は今のうちに記録しておきたいです。
>イモコさん
ワンステップ車が本格導入される前の時代くらいは知っているだけに本当に慣れ親しんだバスが消えてゆくのは残念です。
やはり西岡車は昔から見てきたので古参車は今のうちに記録しておきたいです。
Re: 3322の情報など
こんばんは。
>わかひろさん
3322は白石ですか、いすゞが白石に入るのはあまり珍しくはないですが、白石で名古屋市営はUDが多かったので違和感がありそうです。
幕まわりが白塗りなのは2416ですね、最近は見た記憶がないですが現役だと思います。
>わかひろさん
3322は白石ですか、いすゞが白石に入るのはあまり珍しくはないですが、白石で名古屋市営はUDが多かったので違和感がありそうです。
幕まわりが白塗りなのは2416ですね、最近は見た記憶がないですが現役だと思います。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>琴い94-5さん
94年式が落ちるのは早いですよね…。
JHBでも淡路交通だけは94年式ももう見れなくなりましたよね…。
琴似の932の手すり交換ですか、座席とかも更新したのですかね?
座席更新車もどこまで進んだのかが気になるところです。
中央バスでは車検は関係ないイメージがありますね。
車検通ったから安泰、というわけではないのがまた…。
>琴い94-5さん
94年式が落ちるのは早いですよね…。
JHBでも淡路交通だけは94年式ももう見れなくなりましたよね…。
琴似の932の手すり交換ですか、座席とかも更新したのですかね?
座席更新車もどこまで進んだのかが気になるところです。
中央バスでは車検は関係ないイメージがありますね。
車検通ったから安泰、というわけではないのがまた…。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>Yutetsuさん
情報ありがとうございます。
いよいよ稼働しましたか!3314、見に行きたいです。
スクール運用ですか?
時刻表にのっていない運用ですかね…?
3314が整備などの時は何で代走するんでしょうかね、これで夕鉄のP-の置き換えも発生したのかも気になりますね。
また何か新しい情報や運用情報などあればお願いします。
>Yutetsuさん
情報ありがとうございます。
いよいよ稼働しましたか!3314、見に行きたいです。
スクール運用ですか?
時刻表にのっていない運用ですかね…?
3314が整備などの時は何で代走するんでしょうかね、これで夕鉄のP-の置き換えも発生したのかも気になりますね。
また何か新しい情報や運用情報などあればお願いします。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>ddfさん
2447も今後はどうなるか気になりますね。
転属か、ということも考えましたが年式的にも厳しいのかな、とは思います。
>ddfさん
2447も今後はどうなるか気になりますね。
転属か、ということも考えましたが年式的にも厳しいのかな、とは思います。
Re: タイトルなし
再びこんばんは。
>ちるどれんさん
高速車が回されたのですか、しかも新しい車両が結構出されているのですね。
泊原発ということは泊のほうまで行ったのですね、なかなか見られないですし、新鮮な光景ですね。
>ちるどれんさん
高速車が回されたのですか、しかも新しい車両が結構出されているのですね。
泊原発ということは泊のほうまで行ったのですね、なかなか見られないですし、新鮮な光景ですね。
Re: 今朝、藤野4の3にて。
こんばんは。
>seisukeさん
いつ動くのかと心待ちにしていた車両でした、たまたま乗ろうとしていた便で3298が入っていたので乗ることができましたが、シートモケットは2859~57、407で採用されたタイプのシートでした。
考えてみればこれで川沿には日野、ふそう、いすゞ、UDがそろったんですね、中央バスでも未だに1つの営業所に名古屋市営が4メーカーそろっているところはないですよね。
実際に原発で何か起こったら中央バスが使われるんでしょうかね…。
まだ西岡の2700番台定期観光車も現役ですね、最近は営業所にいる姿しか見たことがなかったですが、貸切に使われるとは…。
>seisukeさん
いつ動くのかと心待ちにしていた車両でした、たまたま乗ろうとしていた便で3298が入っていたので乗ることができましたが、シートモケットは2859~57、407で採用されたタイプのシートでした。
考えてみればこれで川沿には日野、ふそう、いすゞ、UDがそろったんですね、中央バスでも未だに1つの営業所に名古屋市営が4メーカーそろっているところはないですよね。
実際に原発で何か起こったら中央バスが使われるんでしょうかね…。
まだ西岡の2700番台定期観光車も現役ですね、最近は営業所にいる姿しか見たことがなかったですが、貸切に使われるとは…。
Re: ICカード関連だと
こんばんは。
>名無しさん
西岡もまだですが、北あたりもそろそろICカード対応になりそうな気もします。
北では移籍車もあまりいないですよね。
それでも09年の移籍車大量導入時には2360,2364の2台が入りましたよね、どちらも早いうちに転属してしまいましたが…。
もともと都営の移籍車もいましたし、意外と北は移籍車も多かったのですがね。
横浜市営が入ってからもう4年経つ頃ですし、早いですね。
>名無しさん
西岡もまだですが、北あたりもそろそろICカード対応になりそうな気もします。
北では移籍車もあまりいないですよね。
それでも09年の移籍車大量導入時には2360,2364の2台が入りましたよね、どちらも早いうちに転属してしまいましたが…。
もともと都営の移籍車もいましたし、意外と北は移籍車も多かったのですがね。
横浜市営が入ってからもう4年経つ頃ですし、早いですね。
こんばんは。
2447が離脱とのことですが中古車が入る前は新車から約19~20年間使用していただけに他事業者では当たり前の光景なんでしょうけど、使用年数が以前よりは短くなったなと思います。数年前であれば今後は他所に移動したりして冬季対策車でしたよね。
中古車もディーラーに待機している台数が少なくなってきているように思いますから、今後はペースが鈍るような気もしますが西岡含めて、94年式もいよいよ続々と離脱ということにもなりそうな感じですね。
些細な情報で申し訳ないですが最近見た情報です。
●厚別=中央バスカラーの7Eが一台、新たに元阪東ブルリが二台
●白石営業所=2389、2154はナンバー有り、1817も同様のようでした
●東営業所(路線)=2382は現役、登録抹消は現時点で元市営キュービック三台、散策バスは相変らず三台とも構内に
●東営業所(高速)=新たに2735?(UD+富士)、・・19(ユーロツアー)が留置、留置車両は全てナンバー有り
●平岡営業所=2673はまだナンバー有り
●整備工場=変化は無い様子、離脱ブルリ留置は一台だけ(1861か2195のどちらかだけ留置)
※ちるどれんさん
大変遅くなりましたが御教示ありがとうございました。旭川担当の高速いわみざわ号運用自体は元々知っていたのですが盆の時期に見た時は札幌北担当だったので今年は無いものとばかり思っていました。時刻も正確な時間は忘れましたが確かに17時台の札幌発だったと記憶してます。
運用車両ですが見た時は401(三菱)でしたので固定では無い様に思いましたが実際どうなっているのかは把握をしていない感じです。
2447が離脱とのことですが中古車が入る前は新車から約19~20年間使用していただけに他事業者では当たり前の光景なんでしょうけど、使用年数が以前よりは短くなったなと思います。数年前であれば今後は他所に移動したりして冬季対策車でしたよね。
中古車もディーラーに待機している台数が少なくなってきているように思いますから、今後はペースが鈍るような気もしますが西岡含めて、94年式もいよいよ続々と離脱ということにもなりそうな感じですね。
些細な情報で申し訳ないですが最近見た情報です。
●厚別=中央バスカラーの7Eが一台、新たに元阪東ブルリが二台
●白石営業所=2389、2154はナンバー有り、1817も同様のようでした
●東営業所(路線)=2382は現役、登録抹消は現時点で元市営キュービック三台、散策バスは相変らず三台とも構内に
●東営業所(高速)=新たに2735?(UD+富士)、・・19(ユーロツアー)が留置、留置車両は全てナンバー有り
●平岡営業所=2673はまだナンバー有り
●整備工場=変化は無い様子、離脱ブルリ留置は一台だけ(1861か2195のどちらかだけ留置)
※ちるどれんさん
大変遅くなりましたが御教示ありがとうございました。旭川担当の高速いわみざわ号運用自体は元々知っていたのですが盆の時期に見た時は札幌北担当だったので今年は無いものとばかり思っていました。時刻も正確な時間は忘れましたが確かに17時台の札幌発だったと記憶してます。
運用車両ですが見た時は401(三菱)でしたので固定では無い様に思いましたが実際どうなっているのかは把握をしていない感じです。
こんばんは。
>平岡営業所さん
94年式あたりが落ちるのはもう車齢を考えても当然なことではあるんですよね。
ただ、やはり何回も書いている通りなのですが、ずっと前から見てきた車両、まだ新しいと思ってきた車両でしたので、早いなと感じるのでしょうね。
94年10月ダイヤ改正導入車もどうやって置き換えられていくか気になりますね、もう名古屋市営の移籍はこれでひと段落つきそうですし…。
厚別で阪東のブルリがいるのはびっくりですね、道北バスで先日乗りましたが、座席配置がどうなのかということと、どこに移籍するのかは気になります。
2389,2154は東ですよね…?
1817はやはり復活はないですかねぇ…、ただナンバーがあるということで搬出されないことを見る限り気になるところです。
2735と19も東に来たのですね、ユーロツアーがまさか2台とも見れるとはびっくりですね。
整備工場も2195がいなくなっていたらレッカーになりますかね。
今は動きがあまりなさそうですが、来月から冬ダイヤにかけてまたどのような動きが出てくるか気になりますね。
特に東と白石は私も重点的に見に行くことができればなと思っています。
また何かありましたらよろしくおねがいします。
>平岡営業所さん
94年式あたりが落ちるのはもう車齢を考えても当然なことではあるんですよね。
ただ、やはり何回も書いている通りなのですが、ずっと前から見てきた車両、まだ新しいと思ってきた車両でしたので、早いなと感じるのでしょうね。
94年10月ダイヤ改正導入車もどうやって置き換えられていくか気になりますね、もう名古屋市営の移籍はこれでひと段落つきそうですし…。
厚別で阪東のブルリがいるのはびっくりですね、道北バスで先日乗りましたが、座席配置がどうなのかということと、どこに移籍するのかは気になります。
2389,2154は東ですよね…?
1817はやはり復活はないですかねぇ…、ただナンバーがあるということで搬出されないことを見る限り気になるところです。
2735と19も東に来たのですね、ユーロツアーがまさか2台とも見れるとはびっくりですね。
整備工場も2195がいなくなっていたらレッカーになりますかね。
今は動きがあまりなさそうですが、来月から冬ダイヤにかけてまたどのような動きが出てくるか気になりますね。
特に東と白石は私も重点的に見に行くことができればなと思っています。
また何かありましたらよろしくおねがいします。
厚別某所の昨日(10・29)時点でのネタバレ
こんばんは。
今日、名寄に行きましたが今回の効果は相互3226、中央大曲の2283の記事にうp予定です。
昨日、私も厚別某所に行きましたが昨日の時点で、
ナンバー無しの中央バスカラーキュービック1台と名古屋市営のままのキュービック2台留置されてました。
その近くには平岡営業所様仰ってる通り阪東ブルリボが留置され、その奥にな、なんと、
横浜市営カラーのままのブルリボ1台が留置してありました。
どこに甲種陸送されか注目されます。
今日、名寄に行きましたが今回の効果は相互3226、中央大曲の2283の記事にうp予定です。
昨日、私も厚別某所に行きましたが昨日の時点で、
ナンバー無しの中央バスカラーキュービック1台と名古屋市営のままのキュービック2台留置されてました。
その近くには平岡営業所様仰ってる通り阪東ブルリボが留置され、その奥にな、なんと、
横浜市営カラーのままのブルリボ1台が留置してありました。
どこに甲種陸送されか注目されます。
Re: 厚別某所の昨日(10・29)時点でのネタバレ
こんばんは。
>新川雪歩線さん
ディーラーのほうの動きも面白くなってきましたね。
名古屋市営の移籍がひと段落ついたら、またワンステップ系が中心に移籍してくることになるみたいですね。
>新川雪歩線さん
ディーラーのほうの動きも面白くなってきましたね。
名古屋市営の移籍がひと段落ついたら、またワンステップ系が中心に移籍してくることになるみたいですね。
北担当の高速路線は今では当たり前ですが、よくよく考えるとその路線数は凄いものがありますね。
私はかつての南郷や月寒担当の頃が懐かしく感じます。
なので元南郷の1858がお気に入りの車両でした。
また、石狩が麻生駅発着の空港連絡をやっていたのもいい思い出です。
ちなみに私は04年の期間限定運行の西岡担当のおたる号が好きでした。
94年式も確実に数を減らしてきていますね。
調子の良い音を出して走っていたと思っていたらしばらくして離脱と言う事もままありますね。
地元の色内は94年式は5台しかないので乗るのも撮るのも今がラストチャンスと言う感じです。
2421と2427は薬大スクールの予備ではなく正式な担当車なのであと少しは走ってくれると思います。
私は2435が最後まで残ってくれる事を願います。