今日の成果~ここはどこ?都営A‐E402ほか~ - 2012.11.04 Sun
まず最近の情報などを…。
中央バス西岡営業所の車両でもICカードが対応となりました、94年式にも搭載されていましたが、IC化されてからも動くことができるのでしょうか。2459だったかと思いますが、中扉付近でもICカード読み取り機をいつでも設置できるような準備が行われているように見えました。
昨日はJHBの元名古屋市営ブルリ、札幌200か3297にも乗車しました。JHBでは優先席とベンチシートだった部分に廃車になった車両のハイバックシートを設置しているようです。シートモケットはすべて交換しているので中央バスのような違和感はないですよね。
確かこの車両が名古屋市営時代、研修車だった車両かと思いますが、教官席だった席なども特に特殊な機器を設置していたような跡はあまり見受けられませんでした。
他には中央バスの90系統を乗り通したりもしました、なかなか面白い路線ですね。65キロ近く出して走る姿も印象的でした。
今月は忙しいわりには今日も出かけました、というわけで成果です。
…が、その前に…。
2008年4月―
台場駅前から浜松町駅までせっかくなのでバスで移動しようとした時。どうせエルガだろうと思っていたらブルリノンステが…。
東京バス案内でも再現された路線を楽しみつつレインボーブリッジをブルリノンステで渡ることができましたー。


2010年3月―
八つ山橋へ向かう途中にブルリノンステと遭遇…。

2012年3月―
品川駅でHIMRを狙っていたらなんとブルリノンステが…!
首都圏ではもうほとんど見られないKC代の並びに大興奮。



それ以外にもブルリノンステはゲームの中ではよく運転し、よく事故り…。


![amarec20110701-003642[02]](http://blog-imgs-52.fc2.com/1/8/3/1831500/2012110422173885as.jpg)
もう都営の移籍車も流れてこないだろうと思っていました、なので札幌ナンバーをつけた元都営バスももう全滅間近だろうと思っていました。
…が、今日乗ってしまいました、しかも都営塗装の車両に。
シートモケットも銀杏柄ですし、どう見ても都営。
対面シートが印象的ですね、40コマ運賃表も搭載…。

外観もやっぱり都営…。
社番も『みんくる』も都営局紋も健在。





…が、景色は明らかに東京ではないですよね(^^;)
ここは夕鉄バスの社光停留所です。
もうご存じの通り、東京都が夕張市へノンステップバスが1台無償譲渡され、2012年9月に北海道入り、そして夕鉄バス本社営業所へ配属されました。
今までノンステップバスが1台もいなかった夕張市民の足として、夕張市内線の中でも一番本数の多く、通学や通院の手段としても使用される循環線を中心に今月から本格的に稼働を開始したようです。
塗装もそのままで使用されており、変わったところといえばLEDに改造されていることや座席配置が微妙に変わっているくらいです。
ではいくつか画像を…。
地味に夕鉄バスの文字が…。

本当に都営時代と変わりがないですね、これで札幌ナンバーというのはすごいです。




都営時代では味わったことがないであろう景色でしょうね。


折り返しに乗車してみます。整理券発券機やら見慣れないシートモケットも見えます。

夕鉄本社にて。赤い塗装のイメージが強い夕鉄で緑色というのも違和感がありますね。

これからは夕張市民の足として末長く頑張ってもらいたいですね。
都会で走ってきたバスは期待のノンステップバスとして夕張の町をのびのびと走っていきます―



…数カ月ぶりにこの塗装のブルリノンステを見ることができました。
都営でナンバーが2番差の車両も乗ったことがあっただけに、そんな車両が北海道に来ると言うのは嬉しかったです。
車高などもやはりぎりぎりのようですね、これから厳しい冬に入りますが大丈夫でしょうか。
また、初期のノンステは燃費も悪いと聞きますし、どうなのでしょうかね。
偶然ながら都営時代は東京バス案内2で再現された反96の運用にも入っていたようですね(^^;)
これによる代替かどうかはわかりませんが、近いうちに最古参車が廃車となるようです、
414でしょうかね…。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3314
所属:夕鉄バス本社営業所
元事業者:都営バス品川営業所(A-E402/品川200か134)
型式:KC-HU2PMCE(1998年式)
そんな中でまだ赤白塗装車も現役ですね、稼働している姿は本当に見ることが少なくなりましたね。

さて、いきなりですが苫小牧です(^^;)
旧交通部から苫小牧駅まで814号車に乗りましたが、やはり苫小牧の路線は以前から乗り慣れているだけに定期的に乗りたくなります…(^^;)
苫小牧市営時代とは全然変わらない見慣れた車窓でした。
苫小牧駅到着後にはPDCの姿を見ることができました。ワンマンの文字はさすがに違和感…。

いつもの見慣れた塗装の車両が行き交ういつもの風景―


30分程度しか滞在していなかったのですが、また元苫小牧市営バス68号車(1988年式P-HU236BA)だった道南バスの886号車に遭遇しました!
毎回苫小牧に行くと遭遇しますし、すごい稼働率です…。


奥の建物がなくなり、かなりすっきりした印象が…。


まだ886号車も活躍するようですし、新しい移籍車が3台ほど入るようなのでその頃にまたゆっくり乗りに行きたいものです。
そして帰路へ…。

そんなブルリ三昧な1日でしたー。
次回あたりからは3か月前やら半年以上前の成果が続くと思います。
中央バス西岡営業所の車両でもICカードが対応となりました、94年式にも搭載されていましたが、IC化されてからも動くことができるのでしょうか。2459だったかと思いますが、中扉付近でもICカード読み取り機をいつでも設置できるような準備が行われているように見えました。
昨日はJHBの元名古屋市営ブルリ、札幌200か3297にも乗車しました。JHBでは優先席とベンチシートだった部分に廃車になった車両のハイバックシートを設置しているようです。シートモケットはすべて交換しているので中央バスのような違和感はないですよね。
確かこの車両が名古屋市営時代、研修車だった車両かと思いますが、教官席だった席なども特に特殊な機器を設置していたような跡はあまり見受けられませんでした。
他には中央バスの90系統を乗り通したりもしました、なかなか面白い路線ですね。65キロ近く出して走る姿も印象的でした。
今月は忙しいわりには今日も出かけました、というわけで成果です。
…が、その前に…。
2008年4月―
台場駅前から浜松町駅までせっかくなのでバスで移動しようとした時。どうせエルガだろうと思っていたらブルリノンステが…。
東京バス案内でも再現された路線を楽しみつつレインボーブリッジをブルリノンステで渡ることができましたー。


2010年3月―
八つ山橋へ向かう途中にブルリノンステと遭遇…。

2012年3月―
品川駅でHIMRを狙っていたらなんとブルリノンステが…!
首都圏ではもうほとんど見られないKC代の並びに大興奮。



それ以外にもブルリノンステはゲームの中ではよく運転し、よく事故り…。


![amarec20110701-003642[02]](http://blog-imgs-52.fc2.com/1/8/3/1831500/2012110422173885as.jpg)
もう都営の移籍車も流れてこないだろうと思っていました、なので札幌ナンバーをつけた元都営バスももう全滅間近だろうと思っていました。
…が、今日乗ってしまいました、しかも都営塗装の車両に。
シートモケットも銀杏柄ですし、どう見ても都営。
対面シートが印象的ですね、40コマ運賃表も搭載…。

外観もやっぱり都営…。
社番も『みんくる』も都営局紋も健在。





…が、景色は明らかに東京ではないですよね(^^;)
ここは夕鉄バスの社光停留所です。
もうご存じの通り、東京都が夕張市へノンステップバスが1台無償譲渡され、2012年9月に北海道入り、そして夕鉄バス本社営業所へ配属されました。
今までノンステップバスが1台もいなかった夕張市民の足として、夕張市内線の中でも一番本数の多く、通学や通院の手段としても使用される循環線を中心に今月から本格的に稼働を開始したようです。
塗装もそのままで使用されており、変わったところといえばLEDに改造されていることや座席配置が微妙に変わっているくらいです。
ではいくつか画像を…。
地味に夕鉄バスの文字が…。

本当に都営時代と変わりがないですね、これで札幌ナンバーというのはすごいです。




都営時代では味わったことがないであろう景色でしょうね。


折り返しに乗車してみます。整理券発券機やら見慣れないシートモケットも見えます。

夕鉄本社にて。赤い塗装のイメージが強い夕鉄で緑色というのも違和感がありますね。

これからは夕張市民の足として末長く頑張ってもらいたいですね。
都会で走ってきたバスは期待のノンステップバスとして夕張の町をのびのびと走っていきます―



…数カ月ぶりにこの塗装のブルリノンステを見ることができました。
都営でナンバーが2番差の車両も乗ったことがあっただけに、そんな車両が北海道に来ると言うのは嬉しかったです。
車高などもやはりぎりぎりのようですね、これから厳しい冬に入りますが大丈夫でしょうか。
また、初期のノンステは燃費も悪いと聞きますし、どうなのでしょうかね。
偶然ながら都営時代は東京バス案内2で再現された反96の運用にも入っていたようですね(^^;)
これによる代替かどうかはわかりませんが、近いうちに最古参車が廃車となるようです、
414でしょうかね…。
【車両詳細】
登録番号:札幌200か3314
所属:夕鉄バス本社営業所
元事業者:都営バス品川営業所(A-E402/品川200か134)
型式:KC-HU2PMCE(1998年式)
そんな中でまだ赤白塗装車も現役ですね、稼働している姿は本当に見ることが少なくなりましたね。

さて、いきなりですが苫小牧です(^^;)
旧交通部から苫小牧駅まで814号車に乗りましたが、やはり苫小牧の路線は以前から乗り慣れているだけに定期的に乗りたくなります…(^^;)
苫小牧市営時代とは全然変わらない見慣れた車窓でした。
苫小牧駅到着後にはPDCの姿を見ることができました。ワンマンの文字はさすがに違和感…。

いつもの見慣れた塗装の車両が行き交ういつもの風景―


30分程度しか滞在していなかったのですが、また元苫小牧市営バス68号車(1988年式P-HU236BA)だった道南バスの886号車に遭遇しました!
毎回苫小牧に行くと遭遇しますし、すごい稼働率です…。


奥の建物がなくなり、かなりすっきりした印象が…。


まだ886号車も活躍するようですし、新しい移籍車が3台ほど入るようなのでその頃にまたゆっくり乗りに行きたいものです。
そして帰路へ…。

そんなブルリ三昧な1日でしたー。
次回あたりからは3か月前やら半年以上前の成果が続くと思います。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
都営のKC代ノンステの話題
こんにちは、ここへのコメントは少し久しいですね。
夕鉄バスに移籍した元都営のブルリノンステ、都営時代と大きく外観が変わっていないのですね。みんくるもそのままとは・・・後方のロゴが「夕鉄バス」になっていますが、あまり違和感を感じないのは興味深いです。
さて最近の都営バスですが、今年度の新車のX代が各地に導入されているようです。それに伴い、E代のみならず、F代にも引退した車両が出ているようです。先日、引退したと思われる車両のうち、江東営業所の7Eノンステ2台を取材することができました。職員の方に話を伺ったところ、初期のノンステップバスはATであるなどという事から、燃費や加速が良くないとのことでした。夕張へ行った車両も、厳しい北海道の冬で満足のいく運用がこなせるか少し心配になります。
最近は鉄道の撮影がメインとなってきているので、そろそろX代などのバスの撮影にシフトしたいと考えている今日この頃です。
東京はあっという間に寒くなりました。北海道はさらに冷えていると思います、皆さん体調にお気を付け下さい。
夕鉄バスに移籍した元都営のブルリノンステ、都営時代と大きく外観が変わっていないのですね。みんくるもそのままとは・・・後方のロゴが「夕鉄バス」になっていますが、あまり違和感を感じないのは興味深いです。
さて最近の都営バスですが、今年度の新車のX代が各地に導入されているようです。それに伴い、E代のみならず、F代にも引退した車両が出ているようです。先日、引退したと思われる車両のうち、江東営業所の7Eノンステ2台を取材することができました。職員の方に話を伺ったところ、初期のノンステップバスはATであるなどという事から、燃費や加速が良くないとのことでした。夕張へ行った車両も、厳しい北海道の冬で満足のいく運用がこなせるか少し心配になります。
最近は鉄道の撮影がメインとなってきているので、そろそろX代などのバスの撮影にシフトしたいと考えている今日この頃です。
東京はあっという間に寒くなりました。北海道はさらに冷えていると思います、皆さん体調にお気を付け下さい。
こんばんは。
夕鉄についに都営ノンステップが3314として入ったんですね。
夕張にノンステップというのはちょっと見慣れないというかやはり違和感がありました。さらに違和感を感じたのは都営の紋章、それから都営時代の社番がそのまま残っていたところです。ところで塗装は都営の塗装のままでそのまま使いこんでいくのでしょうかね?気になるところではあります。
話は変わりまして、日本シリーズ札幌ドームシャトル運用にじょうてつ前後扉2918、7E日野2432(いずれも無線札なし)が入っているのを見ました。ただしこの2432の方は運用離脱していたはずだったのですが、おそらく予備車両(冬季対策の可能性もあり)としているのかもしれません。
夕鉄についに都営ノンステップが3314として入ったんですね。
夕張にノンステップというのはちょっと見慣れないというかやはり違和感がありました。さらに違和感を感じたのは都営の紋章、それから都営時代の社番がそのまま残っていたところです。ところで塗装は都営の塗装のままでそのまま使いこんでいくのでしょうかね?気になるところではあります。
話は変わりまして、日本シリーズ札幌ドームシャトル運用にじょうてつ前後扉2918、7E日野2432(いずれも無線札なし)が入っているのを見ました。ただしこの2432の方は運用離脱していたはずだったのですが、おそらく予備車両(冬季対策の可能性もあり)としているのかもしれません。
都営バスが北海道に来てもほぼそのままの塗装だとはかなり違和感ですね。無償譲渡だったので申し訳なく変えないでいるのでしょうか?。
変わって、私もじょうてつの内容に移りますが11月5日月曜現在札幌200か1279の運行を確認しました。1990年式ながらまだまだ走るのでしょうか?。
JB琴似の札幌22か993が廃車になってればもう札幌市内ではこの車くらいではないでしょうか?。自社発注の90年式のじょうてつが2006年~2007年に廃車になっているのに5年・6年経っているのに驚きですね。
変わって、私もじょうてつの内容に移りますが11月5日月曜現在札幌200か1279の運行を確認しました。1990年式ながらまだまだ走るのでしょうか?。
JB琴似の札幌22か993が廃車になってればもう札幌市内ではこの車くらいではないでしょうか?。自社発注の90年式のじょうてつが2006年~2007年に廃車になっているのに5年・6年経っているのに驚きですね。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>Yutetsuさん
それでも社光循環でもだいぶ坂が厳しかったですよね。
どちらにせよ、冬はかなりきつい気がします。
現在でもレースイ付近の工事中の砂利道あたりは大丈夫かなと思いながら見てました。
414は忘れてましたが、もう落ちてましたね。
となると1344が落ち、もうブルリ貸切車マスクも本当にわずかな存在になりますね…。
>Yutetsuさん
それでも社光循環でもだいぶ坂が厳しかったですよね。
どちらにせよ、冬はかなりきつい気がします。
現在でもレースイ付近の工事中の砂利道あたりは大丈夫かなと思いながら見てました。
414は忘れてましたが、もう落ちてましたね。
となると1344が落ち、もうブルリ貸切車マスクも本当にわずかな存在になりますね…。
こんばんは。
>秘密コメントさん
了解です、ありがとうございます。
確実に全滅になるでしょうね、その前に狙っておきたいものですが、なかなか運用がつかめません。
撮れたとしても遭遇できるのはわずかな台数になってしまいますかね…。
道南バスになってから車両は何でもありのようになりましたね、便によっては5Eの運用もありましたが、今では違う便などでもごく稀に88年式が入ったり、面白いですよね。
>秘密コメントさん
了解です、ありがとうございます。
確実に全滅になるでしょうね、その前に狙っておきたいものですが、なかなか運用がつかめません。
撮れたとしても遭遇できるのはわずかな台数になってしまいますかね…。
道南バスになってから車両は何でもありのようになりましたね、便によっては5Eの運用もありましたが、今では違う便などでもごく稀に88年式が入ったり、面白いですよね。
Re: 都営のKC代ノンステの話題
こんばんは。
>MAPBUSさん
ご無沙汰状態にしてしまいすみません、在籍表の件、若干手を加えたデータがあるので後日送らせていただきますね。
夕鉄のブルリですが、本当に手を加えられていないですよね。
局紋やみんくるは東京都のものなのでそこはなくすべきのような気もするのですが…都営時代に近い姿ですし、都営からKC代がいなくなる日も近いですから、夕張や岩手などに無償譲渡された車両達の活躍に期待したいですね。
都営はツーステ塗装ももう見られなくなる日が近いですかね…、初期のノンステもどんどん姿を消していきますね。
北海道の環境にうまく対応できなかった車両が苫小牧や札幌にもいますからね。
じょうてつでも早いうちに初期ノンステが廃車になっていますし…。
私は最近はバスばかりですね…、既に札幌市内大手3社すべてに動きが出てきているので狙っていきたいものです。
札幌も雨続きですし、寒い季節になってきました。もうすぐ初雪でしょうね…。
>MAPBUSさん
ご無沙汰状態にしてしまいすみません、在籍表の件、若干手を加えたデータがあるので後日送らせていただきますね。
夕鉄のブルリですが、本当に手を加えられていないですよね。
局紋やみんくるは東京都のものなのでそこはなくすべきのような気もするのですが…都営時代に近い姿ですし、都営からKC代がいなくなる日も近いですから、夕張や岩手などに無償譲渡された車両達の活躍に期待したいですね。
都営はツーステ塗装ももう見られなくなる日が近いですかね…、初期のノンステもどんどん姿を消していきますね。
北海道の環境にうまく対応できなかった車両が苫小牧や札幌にもいますからね。
じょうてつでも早いうちに初期ノンステが廃車になっていますし…。
私は最近はバスばかりですね…、既に札幌市内大手3社すべてに動きが出てきているので狙っていきたいものです。
札幌も雨続きですし、寒い季節になってきました。もうすぐ初雪でしょうね…。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>札幌西@琴似営業所さん
動画サイトでも夕張市長が都営とそのままで使うという発言もあったのでおそらくそのままでしょうね。
必要最低限の改造しかしないで稼働と言うのも比較的珍しい気がします。
道北バスにも都営塗装のままの車両がいますが、こちらは完全に都営のままですからね。
札幌ドームシャトルは中央バスではロマンス車中心ですから古参車も多いですし、じょうてつも同様ですよね。
2432はいよいよ復活ですね、最近まで廃車とばかり思っていた車両だったので嬉しい限りです。
>札幌西@琴似営業所さん
動画サイトでも夕張市長が都営とそのままで使うという発言もあったのでおそらくそのままでしょうね。
必要最低限の改造しかしないで稼働と言うのも比較的珍しい気がします。
道北バスにも都営塗装のままの車両がいますが、こちらは完全に都営のままですからね。
札幌ドームシャトルは中央バスではロマンス車中心ですから古参車も多いですし、じょうてつも同様ですよね。
2432はいよいよ復活ですね、最近まで廃車とばかり思っていた車両だったので嬉しい限りです。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>わかひろさん
無償譲渡ということで都営時代のままにするというのはありそうですね。
やはり無償で受け取ったものですし、末長く使ってもらいたいです。
1279はまだまだ活躍してますね、夕鉄のP-よりも長生きしそうなイメージです。
JHBの993は既に廃車になっていますね、どちらにせよこちらはU-ですから、P-はさらに貴重な存在ですね。
>わかひろさん
無償譲渡ということで都営時代のままにするというのはありそうですね。
やはり無償で受け取ったものですし、末長く使ってもらいたいです。
1279はまだまだ活躍してますね、夕鉄のP-よりも長生きしそうなイメージです。
JHBの993は既に廃車になっていますね、どちらにせよこちらはU-ですから、P-はさらに貴重な存在ですね。
本日、東営業所の2833に乗車。ICカード対応となってました。
今後、東営業所でも順次導入されていくことでしょう。
今後、東営業所でも順次導入されていくことでしょう。
新車情報
昨日江別市内で、JHBの新車を見ました。
ナンバーは、
札幌200か3331で、日野かいすゞでしたね。営業所はもちろん厚別営業所所属の車でしょうね。他に3332や3334もひょっとしたらJHBの新車で登録されているかもしれませんね。
ナンバーは、
札幌200か3331で、日野かいすゞでしたね。営業所はもちろん厚別営業所所属の車でしょうね。他に3332や3334もひょっとしたらJHBの新車で登録されているかもしれませんね。
新川にまた名古屋市営
きょう夕方、新川発寒線(新川営→発寒10条2→地下鉄琴似)で、札幌200か3328の元名古屋市営・いすゞLVを見ました。
新川においては3307に続く名古屋市営車で、しかもキュービックが入るのは新川の民間移譲(市営引き継ぎ車の塗装変更に伴う一時的な他営業所からの応援を除いて)以来となります。
新川においては3307に続く名古屋市営車で、しかもキュービックが入るのは新川の民間移譲(市営引き継ぎ車の塗装変更に伴う一時的な他営業所からの応援を除いて)以来となります。
今日のNHK総合の「路線バスの旅」で。
こんばんは。
今日(10日)のNHK総合の「ゆったりのんびり路線バスの旅」で、小樽管内の中央バスがたくさん登場していました。どうやら小樽運河から、晩秋の積丹半島を行く、というものです。
余市の札幌22か・22‐87・22‐88、元千歳の22か・31‐11、元神奈中のNエアロ中ロマ、朝里車庫の日野ブルリⅡ、おたもいの日デRP、真栄の高速車各車など、おなじみのバスばかりでした。
最終的には東積丹の海岸線を通って、神威岬を目指しました。
途中、いくつかは途中下車を繰り返したのですが、どれも通いなれたものばかりです。地元の人とふれあうことを基本に作っているので、個人的には満足しているのかな、と思います。
上記の番組ですが以前には富良野と美瑛を旅するものがありましたが、こちらは道北バスとふらのバスを中心に、自家用登録の町営バスも複数登場していました。詳細はNHKオンデマンドや番組HPで確認することができます。
都営バスカラーの夕鉄バス。鈴木市長がかつて東京都職員だったことが縁で無償譲渡したんでしょうね。夕鉄バスへ移籍した場合は社章かYOUのロゴが入ると思いますが、いちょうマークのままで走るのは複雑な印象ですね。内装も都営時代のままですし。
夕鉄つながりてもう一つ。
10日、札幌駅南口バスターミナルで夕鉄バスのセレガが乗り入れているのを目撃しました。
最初のうちは一台でしたが、次第に2台、3台目と入って行くのが確認できました。
いずれも伊達市大滝区の北湯沢温泉への送迎に充当していました。
札幌駅北口に夕鉄バスの貸切車が入線してくるのは聞いたことがありますが、南口バスターミナルに入ってくるのは聞いたことがありません。もともと夕鉄バスが札幌駅南口バスターミナル構内に入ることは基本的にありませんね。
では、失礼します。
今日(10日)のNHK総合の「ゆったりのんびり路線バスの旅」で、小樽管内の中央バスがたくさん登場していました。どうやら小樽運河から、晩秋の積丹半島を行く、というものです。
余市の札幌22か・22‐87・22‐88、元千歳の22か・31‐11、元神奈中のNエアロ中ロマ、朝里車庫の日野ブルリⅡ、おたもいの日デRP、真栄の高速車各車など、おなじみのバスばかりでした。
最終的には東積丹の海岸線を通って、神威岬を目指しました。
途中、いくつかは途中下車を繰り返したのですが、どれも通いなれたものばかりです。地元の人とふれあうことを基本に作っているので、個人的には満足しているのかな、と思います。
上記の番組ですが以前には富良野と美瑛を旅するものがありましたが、こちらは道北バスとふらのバスを中心に、自家用登録の町営バスも複数登場していました。詳細はNHKオンデマンドや番組HPで確認することができます。
都営バスカラーの夕鉄バス。鈴木市長がかつて東京都職員だったことが縁で無償譲渡したんでしょうね。夕鉄バスへ移籍した場合は社章かYOUのロゴが入ると思いますが、いちょうマークのままで走るのは複雑な印象ですね。内装も都営時代のままですし。
夕鉄つながりてもう一つ。
10日、札幌駅南口バスターミナルで夕鉄バスのセレガが乗り入れているのを目撃しました。
最初のうちは一台でしたが、次第に2台、3台目と入って行くのが確認できました。
いずれも伊達市大滝区の北湯沢温泉への送迎に充当していました。
札幌駅北口に夕鉄バスの貸切車が入線してくるのは聞いたことがありますが、南口バスターミナルに入ってくるのは聞いたことがありません。もともと夕鉄バスが札幌駅南口バスターミナル構内に入ることは基本的にありませんね。
では、失礼します。
厚別のディーラーネタバレ(11・9の時点)
こんばんは
先日の厚別の某所のネタバレです。
元名古屋市営キュービックS-551号が中央バスカラーのままにナンバーはなく・・・
元立川M912号?らしき車両と元名古屋市営のキュービックS-555号?(双方とも推測)が整備庫で塗装作業。
元立川H913号、元名古屋市営のキュービックS-557号がディーラーの別の敷地内専用ブースへ
元西武はまだ同じ敷地内で留置
先日の厚別の某所のネタバレです。
元名古屋市営キュービックS-551号が中央バスカラーのままにナンバーはなく・・・
元立川M912号?らしき車両と元名古屋市営のキュービックS-555号?(双方とも推測)が整備庫で塗装作業。
元立川H913号、元名古屋市営のキュービックS-557号がディーラーの別の敷地内専用ブースへ
元西武はまだ同じ敷地内で留置
Re: タイトルなし
こんばんは。
>777さん
もう中央バスではほとんどIC対応になったみたいですね。
中扉の読み取り機もいつ搭載になるか気になるところです。
>777さん
もう中央バスではほとんどIC対応になったみたいですね。
中扉の読み取り機もいつ搭載になるか気になるところです。
Re: 新川にまた名古屋市営
こんばんは。
>GT-HIROさん
情報ありがとうございます!
新川でもキュービックと言うのは違和感がありそうですね。
新川は名古屋市営が来るとしたらUDあたりだと思っていただけに2台目もいすゞというのは意外でした。
>GT-HIROさん
情報ありがとうございます!
新川でもキュービックと言うのは違和感がありそうですね。
新川は名古屋市営が来るとしたらUDあたりだと思っていただけに2台目もいすゞというのは意外でした。
Re: 今日のNHK総合の「路線バスの旅」で。
こんばんは。
>seisukeさん
テレビ番組で中央バスですか、積丹線なども良い景色の中を走りますからね。
しかし2287と2288も出るとは…狙ってもなかなか撮れない車両が2台も出るとは…(^^;)
中央バスを乗り継いでの番組と言うのも珍しいですね。
都営はおそらくそういった縁で無償譲渡してきたのでしょうね、もうちょっと待てばもう少し使いやすい車両が来てたのかもしれないですが…。
夕鉄が札幌駅南口へ、というのも珍しいですね。
個人的な話ですが、北口では夕鉄の貸切車を見るより夕鉄の路線車(貸切運用)を見る機会のほうが多いイメージです。
>seisukeさん
テレビ番組で中央バスですか、積丹線なども良い景色の中を走りますからね。
しかし2287と2288も出るとは…狙ってもなかなか撮れない車両が2台も出るとは…(^^;)
中央バスを乗り継いでの番組と言うのも珍しいですね。
都営はおそらくそういった縁で無償譲渡してきたのでしょうね、もうちょっと待てばもう少し使いやすい車両が来てたのかもしれないですが…。
夕鉄が札幌駅南口へ、というのも珍しいですね。
個人的な話ですが、北口では夕鉄の貸切車を見るより夕鉄の路線車(貸切運用)を見る機会のほうが多いイメージです。
Re: 新車情報
こんばんは。
>わかひろさん
情報ありがとうございます!
私も3台ほど確認することができました、いよいよ去年と比べて少し遅いですが新車の導入が開始となりましたね。
>わかひろさん
情報ありがとうございます!
私も3台ほど確認することができました、いよいよ去年と比べて少し遅いですが新車の導入が開始となりましたね。
Re: 厚別のディーラーネタバレ(11・9の時点)
こんばんは。
>新川雪歩線さん
私もディーラーの様子は確認することができました。
前回見に行った時と比べてかなり寂しくなっている印象でした、今度は名古屋市営以外の車両がまた結構入ってくることになると思いますが、何が入ってくるか楽しみです。
>新川雪歩線さん
私もディーラーの様子は確認することができました。
前回見に行った時と比べてかなり寂しくなっている印象でした、今度は名古屋市営以外の車両がまた結構入ってくることになると思いますが、何が入ってくるか楽しみです。
ついに乗れたんですね。
3314は勾配の多い登川や滝ノ上方面の運用はないでしょうね。
廃車は414ではなく1344でしょうね。
1344は88年式ですしもうそろそろ…でしょうね。もう完全に予備車ですね。スクール運用以外はずっと本社にいます。ちなみに414は既に廃車されてます。