土日の成果~初雪、そしてキュービック~ - 2012.11.18 Sun
今回は土日の成果です。
まずJHBから。ふそうの新車も撮影することができましたー。
手稲営業所所属のふそうニューエアロスター(QKG-MP35FPF)かと思われます。
・札幌200か3338(534-2959/無線427)


無線番号上での代替は札幌200か434(521-4304)となります。

続いて中央バスです、新川営業所所属の元名古屋市営キュービック、札幌200か3328を撮影しました。
いつもの元名古屋市営と塗装が若干異なるので、近寄るまでワンステップのような印象でした。

石狩営業所では同じく元名古屋市営キュービック、札幌200か3340の配属も確認しました。
(※業務に支障がない場所にてフラッシュ撮影)

あと、今年の運行もまもなく終了となる101に乗ってきました。
渋滞による影響で真駒内駅では1番乗り場に停車するという光景を見ることができました。

11月18日、札幌22か2425を使った“秋のキュービック貸切ツアー”に参加しました!
主催者のキハ40系330番台さん、乗務員さん、石狩営業所関係者の方々、そして参加された皆さん、どうもありがとうございました。また何か機会がありましたらよろしくお願いします。
今回の貸切は私も協力させていただきましたが、2425で厚田・幌・雄冬方面まで行けるとは…。
西岡時代からずっと見てきた2425に乗車し、突然のトラブル発生や生憎の天気だったものの充実した1日を過ごすことができました。
2425ももう長くは活躍できないとは思いますが、昔からお世話になっていただけにぜひ頑張ってほしいですね。
詳しくは後日紹介することにして、今回は画像を数枚ほど…。



まずJHBから。ふそうの新車も撮影することができましたー。
手稲営業所所属のふそうニューエアロスター(QKG-MP35FPF)かと思われます。
・札幌200か3338(534-2959/無線427)


無線番号上での代替は札幌200か434(521-4304)となります。

続いて中央バスです、新川営業所所属の元名古屋市営キュービック、札幌200か3328を撮影しました。
いつもの元名古屋市営と塗装が若干異なるので、近寄るまでワンステップのような印象でした。

石狩営業所では同じく元名古屋市営キュービック、札幌200か3340の配属も確認しました。
(※業務に支障がない場所にてフラッシュ撮影)

あと、今年の運行もまもなく終了となる101に乗ってきました。
渋滞による影響で真駒内駅では1番乗り場に停車するという光景を見ることができました。

11月18日、札幌22か2425を使った“秋のキュービック貸切ツアー”に参加しました!
主催者のキハ40系330番台さん、乗務員さん、石狩営業所関係者の方々、そして参加された皆さん、どうもありがとうございました。また何か機会がありましたらよろしくお願いします。
今回の貸切は私も協力させていただきましたが、2425で厚田・幌・雄冬方面まで行けるとは…。
西岡時代からずっと見てきた2425に乗車し、突然のトラブル発生や生憎の天気だったものの充実した1日を過ごすことができました。
2425ももう長くは活躍できないとは思いますが、昔からお世話になっていただけにぜひ頑張ってほしいですね。
詳しくは後日紹介することにして、今回は画像を数枚ほど…。



スポンサーサイト
● COMMENT ●
たらららん♪たらららん♪ 新川雪歩線ニュース速報
2425のツアー。レポート楽しみにしてます。
遅くても春には離脱する可能性があるのでもう一度乗れたら…と思います。
さて、本日東営業所構内に3334のキュービックを発見しました。
元の事業者は名古屋市営っぽいです。
それによる離脱車が出ていると思いますが、今のところ分かりません。
遅くても春には離脱する可能性があるのでもう一度乗れたら…と思います。
さて、本日東営業所構内に3334のキュービックを発見しました。
元の事業者は名古屋市営っぽいです。
それによる離脱車が出ていると思いますが、今のところ分かりません。
え?もう3340?!
もう札幌200か3340まで突入?!
本当に昨今のハイペース導入にはおどろきです(ほとんど中古なのはしょうがない・・・・。
9月に3300突入したとき、「今年度中にいくかどうか」な数でしたが、まさかあと1ヶ月残して突入するとは・・・・。
全国のバスナンバーで一番進んでいるのでは?そして3400突入はいつになるのかww
中央バスにも新車が入ったようですし、もう少しの間はナンバーが進みそうですね。
本当に昨今のハイペース導入にはおどろきです(ほとんど中古なのはしょうがない・・・・。
9月に3300突入したとき、「今年度中にいくかどうか」な数でしたが、まさかあと1ヶ月残して突入するとは・・・・。
全国のバスナンバーで一番進んでいるのでは?そして3400突入はいつになるのかww
中央バスにも新車が入ったようですし、もう少しの間はナンバーが進みそうですね。
2425は…
頻繁に通勤で利用してますよ。
このキュービックはホント乗り易いですし、結構好きな車輌です。
普段なら有り得ない、厚田や浜益の幌まで行ったというのも凄い貴重ですね( ^ω^)
このキュービックはホント乗り易いですし、結構好きな車輌です。
普段なら有り得ない、厚田や浜益の幌まで行ったというのも凄い貴重ですね( ^ω^)
今現在の厚別ディーラーの現況を訪問してきましたのでお伝えします。
まず、西武バス7Eの1台が整備場裏の留置場に置かれていました。それから、立川バスのノンステップエアロスター2台が整備場前に置かれていて、そのうち1台が入場して何らかの整備を受けていました。塗装はいずれも立川のままでした。
また、名古屋市営のキュービック1台が中央バスの塗装になっていて、その横に真っ白の車体が1台いるのを見ました。そのバスはエアロスターノンステで、前中扉がグライド式なのですが、先程記述した立川と車体の特徴がかなり似ていましたので、その1台も立川かもしれません。あと、阪東バスと横浜市営1台が厚別からいなくなっていました。
2度目の厚別ディーラーの訪問でしたが名古屋市営がとうとう枯渇状態になりましたし、ついにKCからKLの中古に本格化しそうですね。KLとなると、ツーステも完全消滅でワンステ中心となりそうですが、置き換えまでの使用年数が延命される事業主も増えると思いますから、車両の流れがKCより少なくなるのではないかと思います。
まず、西武バス7Eの1台が整備場裏の留置場に置かれていました。それから、立川バスのノンステップエアロスター2台が整備場前に置かれていて、そのうち1台が入場して何らかの整備を受けていました。塗装はいずれも立川のままでした。
また、名古屋市営のキュービック1台が中央バスの塗装になっていて、その横に真っ白の車体が1台いるのを見ました。そのバスはエアロスターノンステで、前中扉がグライド式なのですが、先程記述した立川と車体の特徴がかなり似ていましたので、その1台も立川かもしれません。あと、阪東バスと横浜市営1台が厚別からいなくなっていました。
2度目の厚別ディーラーの訪問でしたが名古屋市営がとうとう枯渇状態になりましたし、ついにKCからKLの中古に本格化しそうですね。KLとなると、ツーステも完全消滅でワンステ中心となりそうですが、置き換えまでの使用年数が延命される事業主も増えると思いますから、車両の流れがKCより少なくなるのではないかと思います。
噂とseisuke様へ
おはようございます。
某所で見ましたが中央新車ハイブリッドBRC(ナンバーなし)が5台ほど留置。
seisuke様へ
ご無沙汰してました。じょうてつ川沿に3311(元名古屋市営)がいるという噂で先日、川沿7系統で乗り途中で待ち伏せしましたが会えませんでした。
恐らくいるんでしょうか?
また藻岩のバスロケはいつのまにかなくなってたんですか?(南6西11で降りたとき絶句しました)
ご教示いただけると助かります。
某所で見ましたが中央新車ハイブリッドBRC(ナンバーなし)が5台ほど留置。
seisuke様へ
ご無沙汰してました。じょうてつ川沿に3311(元名古屋市営)がいるという噂で先日、川沿7系統で乗り途中で待ち伏せしましたが会えませんでした。
恐らくいるんでしょうか?
また藻岩のバスロケはいつのまにかなくなってたんですか?(南6西11で降りたとき絶句しました)
ご教示いただけると助かります。
こんばんは。
こんばんは。
まずはキュービック貸切ツアーお疲れさまでした。普段、地下鉄駅や都心部にしか顔を出さないはずのいすゞキュービックの中四枚折戸が浜益方面へ貸切の形で遠征するとは考えもしませんでした。普段は中ロマ中心の厚田・浜益方面ですが、来年の貸切ツアーはどの事業者のバスになるか楽しみです。そのときにはメールでご一報くださいね。
新川雪歩線様。
先日、じょうてつ川沿の元名古屋市営の日デUAを撮影しましたが、そのときに試乗(?}の目的でいるとはしりませんでした。まぁ、自分こそ目立ちにくい中でしたが。
あと、藻岩営業所か設置したバスロケですが、老朽化により昨年撤去されて、電照式のバス停標柱に交換されました。現在ではバスロケ未対応車も南55系統の運用に入ることがしばしばあります。こんなところですかね。
国鉄の「赤電車」こと711系電車。2014年末を持って全廃することが決まりました。
どうやらモーターの加速が鈍いことや回生ブレーキがないことから今回の全廃に踏み切ったものと見られます。
中央バス・ジェイ・アールバスで新車導入の話が広まっていますが、じょうてつにも新車は来るのですかね。自分としては川沿営業所に2台目のハイブリッドバスぐらいは入ってほしいです。あと、エアロスターワンステップとエルガ・ブルリⅡのワンステップの新車も継続して導入してほしいです。
では、失礼します。
まずはキュービック貸切ツアーお疲れさまでした。普段、地下鉄駅や都心部にしか顔を出さないはずのいすゞキュービックの中四枚折戸が浜益方面へ貸切の形で遠征するとは考えもしませんでした。普段は中ロマ中心の厚田・浜益方面ですが、来年の貸切ツアーはどの事業者のバスになるか楽しみです。そのときにはメールでご一報くださいね。
新川雪歩線様。
先日、じょうてつ川沿の元名古屋市営の日デUAを撮影しましたが、そのときに試乗(?}の目的でいるとはしりませんでした。まぁ、自分こそ目立ちにくい中でしたが。
あと、藻岩営業所か設置したバスロケですが、老朽化により昨年撤去されて、電照式のバス停標柱に交換されました。現在ではバスロケ未対応車も南55系統の運用に入ることがしばしばあります。こんなところですかね。
国鉄の「赤電車」こと711系電車。2014年末を持って全廃することが決まりました。
どうやらモーターの加速が鈍いことや回生ブレーキがないことから今回の全廃に踏み切ったものと見られます。
中央バス・ジェイ・アールバスで新車導入の話が広まっていますが、じょうてつにも新車は来るのですかね。自分としては川沿営業所に2台目のハイブリッドバスぐらいは入ってほしいです。あと、エアロスターワンステップとエルガ・ブルリⅡのワンステップの新車も継続して導入してほしいです。
では、失礼します。
ありがとうございます。
こんばんは
>seisuke様
ありがとうございます。
ご教示頂いて大変助かりました。
御礼申し上げます。
>seisuke様
ありがとうございます。
ご教示頂いて大変助かりました。
御礼申し上げます。
雑談いろいろ
今日川沿地区でじょうてつ藻岩の札幌22か2847を久しぶりに見ました。元市営のじょうてつの96年式は、2850だ゛けがバンバン走っているのかと思いきや、もう一台現役車がいるとは意外でした。他に、元市営の96年式は藻岩にあるのでしょうか?。
変わってSeisuke様のコメントでの711系の全廃は、初めて知りました。
だいたい50番台が全廃した年数と同じですね。ただしモハ711-59だけは37年稼働していますので
その車が一番走った車両ということになるのでしょうか。
札幌200か のナンバーは一体どこまで年内に見られるのか楽しみですね。
私の予想としては3360代までの予想でいます。
変わってSeisuke様のコメントでの711系の全廃は、初めて知りました。
だいたい50番台が全廃した年数と同じですね。ただしモハ711-59だけは37年稼働していますので
その車が一番走った車両ということになるのでしょうか。
札幌200か のナンバーは一体どこまで年内に見られるのか楽しみですね。
私の予想としては3360代までの予想でいます。
お久しぶりです。
先日出張から帰って参りました。
中央バスの新車のハイブリッドですが、現行スタイルのハイブリッド導入と塗装に驚きました。
ちなみにバッテリーボックスの色も塗装に合わせ赤地に白抜き文字にして欲しかったです。
話は変わりますが、3324に乗車出来ました。
車内は2961と変わりないですね。
3324の代わりに2421が離脱した模様です。
2419、2420、2427は稼動しています。
また真栄の小ネタですが、677ですが2リーダーになり札幌桂岡線に対応しました。
1379と共通で札幌桂岡線に当たるものと思われます。
それと小樽夜景シャトルに950、951(ナンバー失念)が充てられていました。
潮まつりの期間以外に真栄車が入るのは初めて見ました。
※メールの件ですが、出張とは言え対応出来ず申し訳ありませんでした。
先日出張から帰って参りました。
中央バスの新車のハイブリッドですが、現行スタイルのハイブリッド導入と塗装に驚きました。
ちなみにバッテリーボックスの色も塗装に合わせ赤地に白抜き文字にして欲しかったです。
話は変わりますが、3324に乗車出来ました。
車内は2961と変わりないですね。
3324の代わりに2421が離脱した模様です。
2419、2420、2427は稼動しています。
また真栄の小ネタですが、677ですが2リーダーになり札幌桂岡線に対応しました。
1379と共通で札幌桂岡線に当たるものと思われます。
それと小樽夜景シャトルに950、951(ナンバー失念)が充てられていました。
潮まつりの期間以外に真栄車が入るのは初めて見ました。
※メールの件ですが、出張とは言え対応出来ず申し訳ありませんでした。
2421が離脱
新車のハイブリッド車両まだナンバー未取得ですか
その後ハイブリッド車両が増車すると94年式や95年式がいなくなりますね
そうすれば2427(U-LV224N+7E)なども消えそうですね
いつか北海道中央バスとジェイアール北海道バスとじょうてつバスの3社譲渡(海外もしくは広島電鉄バス)するといいですね
さて3340(KC-LV280N)がまだ入ったばっかりの元名古屋市営バスS-55?です
名古屋市営バスの次は京成バスKC-かKL-です横浜市営バスといってもKL-ですけど
楽しみですね
その後ハイブリッド車両が増車すると94年式や95年式がいなくなりますね
そうすれば2427(U-LV224N+7E)なども消えそうですね
いつか北海道中央バスとジェイアール北海道バスとじょうてつバスの3社譲渡(海外もしくは広島電鉄バス)するといいですね
さて3340(KC-LV280N)がまだ入ったばっかりの元名古屋市営バスS-55?です
名古屋市営バスの次は京成バスKC-かKL-です横浜市営バスといってもKL-ですけど
楽しみですね
札幌ナンバーですが、ファイターズ優勝パレードで走ったJHB借入のネオプランのナンバーが3350でした。
TVでの確認なので僚車のナンバーは確認出来ませんでした。
中央バスの新車もいるのでわかひろ様の予想の3360代は行けそうですね。
TVでの確認なので僚車のナンバーは確認出来ませんでした。
中央バスの新車もいるのでわかひろ様の予想の3360代は行けそうですね。
ちるどれん様へ
もう一台の借り入れのバスのナンバーは3351ですね。
3340代のナンバーは、まだ一台も見てないのに3350代のナンバーを見るとは予想外でした。
下手したら3370代の突入も否定はできないかもしれませんね。
もう一台の借り入れのバスのナンバーは3351ですね。
3340代のナンバーは、まだ一台も見てないのに3350代のナンバーを見るとは予想外でした。
下手したら3370代の突入も否定はできないかもしれませんね。
Re: たらららん♪たらららん♪ 新川雪歩線ニュース速報
こんばんは。
>新川雪歩線さん
千歳相互でもHPですか、私も確認しました。
なかなか時刻表や運賃も調べられなくて不便だったので便利になりますね。
中央バスの新車はもうすぐで稼働、でしょうか。
>新川雪歩線さん
千歳相互でもHPですか、私も確認しました。
なかなか時刻表や運賃も調べられなくて不便だったので便利になりますね。
中央バスの新車はもうすぐで稼働、でしょうか。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>777さん
2425はもう同型車もほとんど消えているだけあってどうなるか分からないですね。
少しでも長く生きていてもらいたいものです。
もともと思い入れもある車両でしたし…。
東営業所の情報ありがとうございます、もう東は置き換えるものをすべて置き換えたようなイメージもあったのですがね。
やっぱり95年式を冬季対策落ちとかにさせているのでしょうかね、まだまだ使えそうなイメージですが…。
>777さん
2425はもう同型車もほとんど消えているだけあってどうなるか分からないですね。
少しでも長く生きていてもらいたいものです。
もともと思い入れもある車両でしたし…。
東営業所の情報ありがとうございます、もう東は置き換えるものをすべて置き換えたようなイメージもあったのですがね。
やっぱり95年式を冬季対策落ちとかにさせているのでしょうかね、まだまだ使えそうなイメージですが…。
Re: え?もう3340?!
こんばんは。
>P-RU638AAさん
もう3300番台も後半へと突入しましたね。
各社ダイヤ改正に向けて車両の動きも出てきていることですし、ナンバーはまだ進みそうですね。
個人的には3370あたりまで今年は進むのではないかと予想しています。
しかし最近新しく登録されているバスは路線車が多い気もしますが、それでもずいぶんナンバーが進むものですね。
日本全国でも札幌ナンバーは進んでいるほうですが、上には上もいますね。
>P-RU638AAさん
もう3300番台も後半へと突入しましたね。
各社ダイヤ改正に向けて車両の動きも出てきていることですし、ナンバーはまだ進みそうですね。
個人的には3370あたりまで今年は進むのではないかと予想しています。
しかし最近新しく登録されているバスは路線車が多い気もしますが、それでもずいぶんナンバーが進むものですね。
日本全国でも札幌ナンバーは進んでいるほうですが、上には上もいますね。
Re: 2425は…
こんばんは。
>名無しさん
最近のバスと比べたらやはり4折の古参車が来ると嬉しくなりますよね。
この世代のキュービックはあまり運転士さんからも人気はないようですし、いつまで使われるのかも分からないですね…。
厚田や雄冬は2425にとっても最初で最後だったのではないかと思います。
>名無しさん
最近のバスと比べたらやはり4折の古参車が来ると嬉しくなりますよね。
この世代のキュービックはあまり運転士さんからも人気はないようですし、いつまで使われるのかも分からないですね…。
厚田や雄冬は2425にとっても最初で最後だったのではないかと思います。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>札幌西@琴似営業所さん
情報ありがとうございます。
厚別だけにしかディーラーがないというわけではないので、ディーラー間の移り変わりも結構あるようですね。
先日の記事を参照していただきたいのですが、白いNエアロノンステですが、立川とは仕様が異なります。
ただ、立川は3台入っていたので、もう1台が来るのはおかしくないかもしれないですね。
今のところノンステの移籍車は横浜市営だけでしたが、中央バスのふそうノンステも今後は増えていきそうな雰囲気ですね。
>札幌西@琴似営業所さん
情報ありがとうございます。
厚別だけにしかディーラーがないというわけではないので、ディーラー間の移り変わりも結構あるようですね。
先日の記事を参照していただきたいのですが、白いNエアロノンステですが、立川とは仕様が異なります。
ただ、立川は3台入っていたので、もう1台が来るのはおかしくないかもしれないですね。
今のところノンステの移籍車は横浜市営だけでしたが、中央バスのふそうノンステも今後は増えていきそうな雰囲気ですね。
Re: こんばんは。
こんばんは。
>seisukeさん
ロマンスでもない車両が増毛手前まで行くと言うのは可能なのかは不安ではありましたが、まさか実現できるとは思わなかったですね。
711系の話題は残念な話です、首都圏でもまだ1970年代の車両もまだまだ活躍しているところが多いだけに北海道の鉄道車両は廃車が早いといつも思います。
少し更新でもすればまだまだ十年以上は使えそうなものですがね…、このまま旭川近辺などでもロングシート車両が増えていくのはちょっと…と思います。
じょうてつですが、新車はどうなるでしょうかね。
正直な話、新車や移籍車が入るとどういう車両が落ちるかという結果になるのかは目に見えているので特に新車は入ってほしくない存在ではあります。
特にJ-BUS系はかなり飽きてきましたし、モデルチェンジもしてほしいなといつもながら思いますね。
>seisukeさん
ロマンスでもない車両が増毛手前まで行くと言うのは可能なのかは不安ではありましたが、まさか実現できるとは思わなかったですね。
711系の話題は残念な話です、首都圏でもまだ1970年代の車両もまだまだ活躍しているところが多いだけに北海道の鉄道車両は廃車が早いといつも思います。
少し更新でもすればまだまだ十年以上は使えそうなものですがね…、このまま旭川近辺などでもロングシート車両が増えていくのはちょっと…と思います。
じょうてつですが、新車はどうなるでしょうかね。
正直な話、新車や移籍車が入るとどういう車両が落ちるかという結果になるのかは目に見えているので特に新車は入ってほしくない存在ではあります。
特にJ-BUS系はかなり飽きてきましたし、モデルチェンジもしてほしいなといつもながら思いますね。
Re: 雑談いろいろ
こんばんは。
>わかひろさん
じょうてつで幕車を見かけるとちょっと嬉しくなっちゃいますね。
もうそれだけの数しかいないと言うことではありますが…。
藻岩ではまだ2847と2850が稼働しています。
考えてみれば711系の50番台もそのくらいの車齢で引退してましたか、S-59はよく遭遇していただけに引退したと聞いた時はショックでしたね。
同時にS-112も引退し、代わりに731系のG-120,121が登場…もう7年近く前の話ですね。
あの頃はよかったですね、731系顔がこんなに増えるなんて夢にも思ってませんでした。
>わかひろさん
じょうてつで幕車を見かけるとちょっと嬉しくなっちゃいますね。
もうそれだけの数しかいないと言うことではありますが…。
藻岩ではまだ2847と2850が稼働しています。
考えてみれば711系の50番台もそのくらいの車齢で引退してましたか、S-59はよく遭遇していただけに引退したと聞いた時はショックでしたね。
同時にS-112も引退し、代わりに731系のG-120,121が登場…もう7年近く前の話ですね。
あの頃はよかったですね、731系顔がこんなに増えるなんて夢にも思ってませんでした。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>ちるどれんさん
出張お疲れさまでした。
小樽のほうにもハイブリッドが入るか気になるところですね。
小樽市内線は今回の改正でかなりの大幅減便を食らうようですし、車両の動きも気になるところではあります。
小樽でU-を見かけるのも結構な至難の業になってきましたね…。
真栄ですが、677も札幌桂岡対応ですか!
ずっと1379ばかりでしたし、ちょっと楽しみですね。
小樽夜景シャトルに高速車ですか、それまた珍しい光景ですね。
優勝パレードですが、ちょうど東京で乗ったのと同じ車両が来たようにも思います。
本当は見に行きたかったですが、バスだけ撮るのはなかなか厳しそうですよね(^^;
もう3350越えというのはびっくりですね。2カ月で50も進んだようですね。
メールの件は時間がある時でOKですので~。
>ちるどれんさん
出張お疲れさまでした。
小樽のほうにもハイブリッドが入るか気になるところですね。
小樽市内線は今回の改正でかなりの大幅減便を食らうようですし、車両の動きも気になるところではあります。
小樽でU-を見かけるのも結構な至難の業になってきましたね…。
真栄ですが、677も札幌桂岡対応ですか!
ずっと1379ばかりでしたし、ちょっと楽しみですね。
小樽夜景シャトルに高速車ですか、それまた珍しい光景ですね。
優勝パレードですが、ちょうど東京で乗ったのと同じ車両が来たようにも思います。
本当は見に行きたかったですが、バスだけ撮るのはなかなか厳しそうですよね(^^;
もう3350越えというのはびっくりですね。2カ月で50も進んだようですね。
メールの件は時間がある時でOKですので~。
Re: 2421が離脱
こんばんは。
>おべんとうさん
まだディーラーにいるのはKC-ばかりですね、KL-が流れてくるのはまだ先の気がします。
もう名古屋市営もほとんど流れてきた印象ですが、まだまだ新車や他の移籍車による車両代替は続きそうですね。
>おべんとうさん
まだディーラーにいるのはKC-ばかりですね、KL-が流れてくるのはまだ先の気がします。
もう名古屋市営もほとんど流れてきた印象ですが、まだまだ新車や他の移籍車による車両代替は続きそうですね。
3334の代替について
そうですね
今の所KC-規制が流れています
さて 3334が東営業所に配置され
3334の代替はどの車両か分かりません
元立川バス2台はどこの事業に入るか楽しみですね
もう元名古屋市営バスは残っていないのかな
残っていたらじょうてつとジェイアール北海道に行くのかな
では
今の所KC-規制が流れています
さて 3334が東営業所に配置され
3334の代替はどの車両か分かりません
元立川バス2台はどこの事業に入るか楽しみですね
もう元名古屋市営バスは残っていないのかな
残っていたらじょうてつとジェイアール北海道に行くのかな
では
こんばんは。来週の今頃はダイヤ改正の動きが出てきそうですけど、最近見たものです。
新川=札幌200か3335、3348(元名古屋市営?7E)が新規配備、元市営7Eが三台?幕抜きの様子(一台は抹消)
大曲=2432、1839、他日野HU低床の合計三台が全部幕抜き留置
1839が撤去せずに残っていたことと2432が幕抜き状態だったことが個人的には驚きでした。
東=奥にキュービック一台が幕抜き?、(散策バス含めて)他は動きなし
ガーラが二台いたので整備工場から消えた高速車は撤去ではなく、全て東へ移動だったようです
整備工場=1861の姿が外に無く、暫く外にいなかった3210(ガーラ、元札幌北)が留置
中古車=西区某所は整備前留置の中古車がゼロに、他所も整備前の車両は殆ど無し
ちなみに話題になっているハイブリ新車は見る事が出来ませんでした。中古車は何も手を加えられていない車両が見た場所全部で1~2台程度になり、他は全て整備に入っているようです。年末までには新しい事業主へ全て納車となりそうな感じがします。
新川=札幌200か3335、3348(元名古屋市営?7E)が新規配備、元市営7Eが三台?幕抜きの様子(一台は抹消)
大曲=2432、1839、他日野HU低床の合計三台が全部幕抜き留置
1839が撤去せずに残っていたことと2432が幕抜き状態だったことが個人的には驚きでした。
東=奥にキュービック一台が幕抜き?、(散策バス含めて)他は動きなし
ガーラが二台いたので整備工場から消えた高速車は撤去ではなく、全て東へ移動だったようです
整備工場=1861の姿が外に無く、暫く外にいなかった3210(ガーラ、元札幌北)が留置
中古車=西区某所は整備前留置の中古車がゼロに、他所も整備前の車両は殆ど無し
ちなみに話題になっているハイブリ新車は見る事が出来ませんでした。中古車は何も手を加えられていない車両が見た場所全部で1~2台程度になり、他は全て整備に入っているようです。年末までには新しい事業主へ全て納車となりそうな感じがします。
わかひろ様
補足情報ありがとうございます。
疑問が解決出来ました。
小樽市内は大幅減回される旨の表示が停留所に張り出されていましたが、時刻表サイトを確認した所そんなに減っている感じはしなかったです。
677が札幌市内を走るのは嬉しいですね。
2002年式で札幌市内線で乗れるのは679だけでしたから。
ちなみに私は毎日必ずレインボーに乗るのでちょっと飽き気味ですが…
昨日2420に久しぶりに乗りました。
あの年式の車の独特な匂いを久しぶりに体験しました。
車内を見ると大事に使われているのが分かり、長持ちしてほしいと思いながら下車しました。
中古車にも長年の匂いが有りますが、やはりプロパー車の匂いが一番ですね。
北海道はまだKC-が主流ですが、首都圏では小田急や国際興業が初期のエルガを手放しているみたいですね。
淡路交通でも年式の若い車を流しているそうです。
ちなみに宗谷バスには東急のBRCノンステ車が流れたみたいです。
補足情報ありがとうございます。
疑問が解決出来ました。
小樽市内は大幅減回される旨の表示が停留所に張り出されていましたが、時刻表サイトを確認した所そんなに減っている感じはしなかったです。
677が札幌市内を走るのは嬉しいですね。
2002年式で札幌市内線で乗れるのは679だけでしたから。
ちなみに私は毎日必ずレインボーに乗るのでちょっと飽き気味ですが…
昨日2420に久しぶりに乗りました。
あの年式の車の独特な匂いを久しぶりに体験しました。
車内を見ると大事に使われているのが分かり、長持ちしてほしいと思いながら下車しました。
中古車にも長年の匂いが有りますが、やはりプロパー車の匂いが一番ですね。
北海道はまだKC-が主流ですが、首都圏では小田急や国際興業が初期のエルガを手放しているみたいですね。
淡路交通でも年式の若い車を流しているそうです。
ちなみに宗谷バスには東急のBRCノンステ車が流れたみたいです。
昨日ですが、真栄の「札幌200か162」に乗車しました。運賃箱がレシップ製のICカード対応型に更新されてました。
余市担当のおたる号もあるので余市の高速車も今後更新される気がします。
余市担当のおたる号もあるので余市の高速車も今後更新される気がします。
Re: 3334の代替について
こんばんは。
>おべんとうさん
もうずいぶん動きがすごくなってきましたね、3300番台も思ったよりペースが速く進んでいますし。
こうなれば何が何だか分からないですね…。
他の移籍車もどうなるか気になりますね。
>おべんとうさん
もうずいぶん動きがすごくなってきましたね、3300番台も思ったよりペースが速く進んでいますし。
こうなれば何が何だか分からないですね…。
他の移籍車もどうなるか気になりますね。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>平岡営業所さん
情報ありがとうございます。
まず新川ですが、まだ名古屋市営の7Eに在庫があったのですね。
元市営の93年式は冬季対策もいましたが、これによって全滅くらいの勢いでしょうか。
大曲ですが、2432が復活したと思いきや幕抜きですか…もうだめなんでしょうかね。
もう半年以上前の冬季対策車が幕抜きながらもまだ留置されているのはすごいですね、まだ自社発注のエアロKが見られるというのも嬉しい話です。
東も市営の94年式までは危ない状況ですかね…。
東は高速車の動きも気になるところですね、冬季対策復活(?)の高速車も面白そうですが、散策バスがまだ動きないのは気になるところですね、ダイヤ改正間近ですし…。
整備工場は1861もついに姿を消したのですね、どうなるか気になるところです。
ディーラーについては西区のほうでも移籍車が整備開始しているのですね、いよいよ名古屋市営以外の移籍車も本格的に…と言ったところでしょうか。
個人的には横浜市営のブルリが1番気になりますね、横浜市営では99年度のNエアロノンステもいよいよ落ちたようなので、そのあたりも流れてこないか少し期待しています。
私も少し見てきましたが、白石では東から移動した元市営の2台の姿も確認できましたが、離脱車両群に置いている車両で冬季対策で復活しそうな車両は2451程度ですかね、1817なども幕ありだったのは気になりましたが、運賃箱が撤去されているのを見る限りはやはり期待できそうにないですね。
ハイブリッドは既に配属される営業所に持っていったようですね、ちょうど平岡の・・11や石狩の2425も乗ってきましたが、そのあたりの車両は特に危ないかなと思っています。
もうダイヤ改正ですし、動きが出てくるのは楽しみですが、心配も多いですね。
また情報などありましたらよろしくお願いします。
>平岡営業所さん
情報ありがとうございます。
まず新川ですが、まだ名古屋市営の7Eに在庫があったのですね。
元市営の93年式は冬季対策もいましたが、これによって全滅くらいの勢いでしょうか。
大曲ですが、2432が復活したと思いきや幕抜きですか…もうだめなんでしょうかね。
もう半年以上前の冬季対策車が幕抜きながらもまだ留置されているのはすごいですね、まだ自社発注のエアロKが見られるというのも嬉しい話です。
東も市営の94年式までは危ない状況ですかね…。
東は高速車の動きも気になるところですね、冬季対策復活(?)の高速車も面白そうですが、散策バスがまだ動きないのは気になるところですね、ダイヤ改正間近ですし…。
整備工場は1861もついに姿を消したのですね、どうなるか気になるところです。
ディーラーについては西区のほうでも移籍車が整備開始しているのですね、いよいよ名古屋市営以外の移籍車も本格的に…と言ったところでしょうか。
個人的には横浜市営のブルリが1番気になりますね、横浜市営では99年度のNエアロノンステもいよいよ落ちたようなので、そのあたりも流れてこないか少し期待しています。
私も少し見てきましたが、白石では東から移動した元市営の2台の姿も確認できましたが、離脱車両群に置いている車両で冬季対策で復活しそうな車両は2451程度ですかね、1817なども幕ありだったのは気になりましたが、運賃箱が撤去されているのを見る限りはやはり期待できそうにないですね。
ハイブリッドは既に配属される営業所に持っていったようですね、ちょうど平岡の・・11や石狩の2425も乗ってきましたが、そのあたりの車両は特に危ないかなと思っています。
もうダイヤ改正ですし、動きが出てくるのは楽しみですが、心配も多いですね。
また情報などありましたらよろしくお願いします。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>ちるどれんさん
小樽市内線ですが、私も確認しましたが確かにあまり減っている印象はないですね。
特に手宮・新光・桜町・望洋台方面は特に大きな変化もなさそうですね、おたもいは減車もありえそうなので気になってはいます。
677は早く札幌でも見てみたいですね。
02年式のレインボーは679以外に特定輸送ではありますが670,671もいますね。
先日麻26で1374が入っているのを見かけて驚きました、札幌市内だとレインボーが来ない地区もかなりあるので、札幌で見る頻度が増えるというのは嬉しいですね。
と言っても8年くらい前は札幌でもレインボーは毎日のように見たものですがね。
バスの匂いってのも確かにありますよね、U-の自社発注と横浜市営のふそうあたりの匂いが好きです(^^;
ところどころに傷みも見えていますが、見慣れたU-の自社発注車はまだまだ活躍してもらいたいですね。
もう本州では小田急のエルガなどが移籍している事業者もありますし、道内だと旭川でもKL-が入ってきていますし、じょうてつでもそろそろ…と言ったところですね。
淡路交通はもうPJ-の廃車が始まるのではないでしょうかね、JHBの1478なんかは4年で廃車になったほどでしたからね。
宗谷バスでBRCノンステが流れてきているのですか、やはりもともと東急と関わりがあった会社は元東急の比較的新しい車両が流れてきている印象もありますね。
>ちるどれんさん
小樽市内線ですが、私も確認しましたが確かにあまり減っている印象はないですね。
特に手宮・新光・桜町・望洋台方面は特に大きな変化もなさそうですね、おたもいは減車もありえそうなので気になってはいます。
677は早く札幌でも見てみたいですね。
02年式のレインボーは679以外に特定輸送ではありますが670,671もいますね。
先日麻26で1374が入っているのを見かけて驚きました、札幌市内だとレインボーが来ない地区もかなりあるので、札幌で見る頻度が増えるというのは嬉しいですね。
と言っても8年くらい前は札幌でもレインボーは毎日のように見たものですがね。
バスの匂いってのも確かにありますよね、U-の自社発注と横浜市営のふそうあたりの匂いが好きです(^^;
ところどころに傷みも見えていますが、見慣れたU-の自社発注車はまだまだ活躍してもらいたいですね。
もう本州では小田急のエルガなどが移籍している事業者もありますし、道内だと旭川でもKL-が入ってきていますし、じょうてつでもそろそろ…と言ったところですね。
淡路交通はもうPJ-の廃車が始まるのではないでしょうかね、JHBの1478なんかは4年で廃車になったほどでしたからね。
宗谷バスでBRCノンステが流れてきているのですか、やはりもともと東急と関わりがあった会社は元東急の比較的新しい車両が流れてきている印象もありますね。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>典ボンさん
情報ありがとうございます。
いよいよ真栄でも運賃箱更新ですか!
札幌市外の営業所だとどうしてもICカードが使えない路線も多いですから、札幌市外でもICカードが使えればいいのですがね…。
>典ボンさん
情報ありがとうございます。
いよいよ真栄でも運賃箱更新ですか!
札幌市外の営業所だとどうしてもICカードが使えない路線も多いですから、札幌市外でもICカードが使えればいいのですがね…。
小樽市内では奥沢線、本線、梅源線、マリンコースに乗るのですが、こちらは今の所あまり変わらないので安心しました。
677は今は奥沢線で使用されていますが、ダイヤ改正以降桂岡線に入るものと思われます。
レインボーは03年式が千歳、江別、西岡、平岡、白石、04年式が石狩、札幌北、平岡に配置されましたが、ほとんどが空知へ行ってしまい乗る機会が減りましたよね。
新型運賃箱と言えば、真栄も運賃箱換装が始まったので、岩見沢、旭川の車両の運賃箱の換装も始まるのでしょうね。
淡路交通は自社で数年使用して価格の高い内に売るのがスタイルらしいです。
銀嶺バスに似た方針みたいですね。
宗谷バスのBRCの続報ですが、東急カラーのまま使用されるらしいです。
私は中央バスなら88年以降の車内の匂いが好きですね。
市営バスの90年以降の車内もかなりいい匂いで好きでした。
じょうてつのU-以降の前後扉車の匂いも気に入ってました。
どこの事業者でも自分の成長と共に歩んで来た車両が消えゆくのは寂しいですね。
677は今は奥沢線で使用されていますが、ダイヤ改正以降桂岡線に入るものと思われます。
レインボーは03年式が千歳、江別、西岡、平岡、白石、04年式が石狩、札幌北、平岡に配置されましたが、ほとんどが空知へ行ってしまい乗る機会が減りましたよね。
新型運賃箱と言えば、真栄も運賃箱換装が始まったので、岩見沢、旭川の車両の運賃箱の換装も始まるのでしょうね。
淡路交通は自社で数年使用して価格の高い内に売るのがスタイルらしいです。
銀嶺バスに似た方針みたいですね。
宗谷バスのBRCの続報ですが、東急カラーのまま使用されるらしいです。
私は中央バスなら88年以降の車内の匂いが好きですね。
市営バスの90年以降の車内もかなりいい匂いで好きでした。
じょうてつのU-以降の前後扉車の匂いも気に入ってました。
どこの事業者でも自分の成長と共に歩んで来た車両が消えゆくのは寂しいですね。
千歳見たまま
おはようございます。
千歳相互
778が昨日時点で現役。
2788がビーバスポンチョ代走
中央千歳
2437がまだ千歳に在籍
各車両
運賃箱更新行われず・・・。
来月ダイヤ改正
千歳支笏湖線、急行千歳の運用が時刻変更になりますのでご利用の際はご確認ください。
千歳相互
778が昨日時点で現役。
2788がビーバスポンチョ代走
中央千歳
2437がまだ千歳に在籍
各車両
運賃箱更新行われず・・・。
来月ダイヤ改正
千歳支笏湖線、急行千歳の運用が時刻変更になりますのでご利用の際はご確認ください。
真栄の運賃箱換装済み車ですが、950、2687、3205、3254の4台確認出来ました。
他の車両も換装されているものと思われます。
ちなみに岩内、余市はまだ確認出来ませんでした。
他の車両も換装されているものと思われます。
ちなみに岩内、余市はまだ確認出来ませんでした。
先ほど真栄の2427、1264に乗りましたが、2427は北の物と思われる年季の入ったお下がりの運賃紙幣対応の運賃箱になっていました。
また金庫ですが、2427が東の1217、1264が東の1374の金庫を着けて走っていました。
また金庫ですが、2427が東の1217、1264が東の1374の金庫を着けて走っていました。
Re: タイトルなし
こんばんは、まとめてレスしますね。
>ちるどれんさん
運賃箱交換の件ですが、北からわざわざ持ってくるというのは驚きですね。
真栄も全車新型になるのだろうとは思いますが、どうなのでしょうかね。
金庫は金庫で別の車両から持ってきたりと、なぜそうするのかはちょっと疑問ですね。
小樽は思ったより不便になるというわけではないのですかね。
しかし、減車は本当にあり得そうな気がして気になっています。
いよいよ明日からダイヤ改正ですが、677はどうなるかも楽しみですね。
もう今では空知は中型車だらけですが、よく札幌で新製配置されたものをあんなに空知へ持っていったなという印象を持ちます。
西岡出身の2台も離れ離れになりましたが、982は簡単に乗れるものの、983はなかなか…と言った印象です。また乗ってみたいものですがね。
宗谷バスのBRCはそのままの塗装で使うのですね、函館バスは塗装が似ているので小規模な塗装で済むのかもしれないですが、最近は元事業者の塗装そのままで使う事業者も多い気がしますね。
バスそれぞれにも匂いと言うのは結構違うものですね。
古いバスに乗るとたまに懐かしい匂いを感じることも多いですよね。
>ちるどれんさん
運賃箱交換の件ですが、北からわざわざ持ってくるというのは驚きですね。
真栄も全車新型になるのだろうとは思いますが、どうなのでしょうかね。
金庫は金庫で別の車両から持ってきたりと、なぜそうするのかはちょっと疑問ですね。
小樽は思ったより不便になるというわけではないのですかね。
しかし、減車は本当にあり得そうな気がして気になっています。
いよいよ明日からダイヤ改正ですが、677はどうなるかも楽しみですね。
もう今では空知は中型車だらけですが、よく札幌で新製配置されたものをあんなに空知へ持っていったなという印象を持ちます。
西岡出身の2台も離れ離れになりましたが、982は簡単に乗れるものの、983はなかなか…と言った印象です。また乗ってみたいものですがね。
宗谷バスのBRCはそのままの塗装で使うのですね、函館バスは塗装が似ているので小規模な塗装で済むのかもしれないですが、最近は元事業者の塗装そのままで使う事業者も多い気がしますね。
バスそれぞれにも匂いと言うのは結構違うものですね。
古いバスに乗るとたまに懐かしい匂いを感じることも多いですよね。
Re: 千歳見たまま
こんばんは。
>新川雪歩線さん
778はまだ現役だったんですね。
運賃箱はもういい加減更新されてもいい頃だとは思うのですがね。
2436にも搭載されるのかは気になるところです。
>新川雪歩線さん
778はまだ現役だったんですね。
運賃箱はもういい加減更新されてもいい頃だとは思うのですがね。
2436にも搭載されるのかは気になるところです。
冬ダイヤの時刻表から札幌桂岡線は来年3月31日に廃止されるようです
いずれは真栄も統一されるかもしれないですね
いずれは真栄も統一されるかもしれないですね
運賃箱は正直ちぐはぐな印象を受けましたね。
新品で換装された車両は金庫も新品でしたが、東の金庫を使っている車両はもしかしたら一部は新品の運賃箱では無いかもしれないですね(飽くまでも予想ですが…)。
677は今日は1379と組んで奥沢線で使われていました。
レインボーですが、03年式で新製配置でまともに走っているのは白石、江別ですね。
色内は新製配置朝里でしたがおたもい配置の04年式と交換されましたし、973、974が余市に行きましたね。
982は私は中々乗れないですね。
散策車ながら一般路線ばかり入っているのでチャンスが無いです。
小樽市内で大幅減回するのは本線、望洋台線らしいです。
どの位減回されるのかは改正後の時刻表を見てからですね。
ちなみにおたもいは梅源線が20分間隔から30分間隔に減らされるみたいです。
おたもい減車は現実になりそうです。
また、冬ダイヤで楽しみなのが今年の真栄の冬季増台車の2985の僚車ですね。
西岡から来るのか他の貸切車が来るのか楽しみです。
宗谷のBRCですが、ネットで見ましたがモロに東急でしたよ。
系列外になったら塗り替えないみたいですね。
また道南バスには淡路のガーラと千葉海浜のワンステブルリが来ているそうです。
車内の匂いですが、路線車も良いですが昔の高速車の匂いも良いですね。
中央バスの高速車のブルリや初代エアロ、初期セレガの年季の入った匂いも良かったです。
小樽小ネタでご存知の方もいらっしゃると思いますが、小樽ターミナルがリニューアルされトイレが新しくなり、ホームに仕切り扉付きの待合室が設置され綺麗になりましたよ。
新品で換装された車両は金庫も新品でしたが、東の金庫を使っている車両はもしかしたら一部は新品の運賃箱では無いかもしれないですね(飽くまでも予想ですが…)。
677は今日は1379と組んで奥沢線で使われていました。
レインボーですが、03年式で新製配置でまともに走っているのは白石、江別ですね。
色内は新製配置朝里でしたがおたもい配置の04年式と交換されましたし、973、974が余市に行きましたね。
982は私は中々乗れないですね。
散策車ながら一般路線ばかり入っているのでチャンスが無いです。
小樽市内で大幅減回するのは本線、望洋台線らしいです。
どの位減回されるのかは改正後の時刻表を見てからですね。
ちなみにおたもいは梅源線が20分間隔から30分間隔に減らされるみたいです。
おたもい減車は現実になりそうです。
また、冬ダイヤで楽しみなのが今年の真栄の冬季増台車の2985の僚車ですね。
西岡から来るのか他の貸切車が来るのか楽しみです。
宗谷のBRCですが、ネットで見ましたがモロに東急でしたよ。
系列外になったら塗り替えないみたいですね。
また道南バスには淡路のガーラと千葉海浜のワンステブルリが来ているそうです。
車内の匂いですが、路線車も良いですが昔の高速車の匂いも良いですね。
中央バスの高速車のブルリや初代エアロ、初期セレガの年季の入った匂いも良かったです。
小樽小ネタでご存知の方もいらっしゃると思いますが、小樽ターミナルがリニューアルされトイレが新しくなり、ホームに仕切り扉付きの待合室が設置され綺麗になりましたよ。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: タイトルなし
こんばんは。
>典ボンさん
677を2リーダー化したと思えば今度は札幌桂岡線の廃止ですか。
桂岡方面へ向かうバスはJHBでも減便、中央バスでも減便と思いきや今度は廃止とは…。
1回は通しで乗っておきたいところですね、これで札幌駅前ターミナルに中央バスの一般路線車が定期的に乗り入れることがなくなりますね。
>典ボンさん
677を2リーダー化したと思えば今度は札幌桂岡線の廃止ですか。
桂岡方面へ向かうバスはJHBでも減便、中央バスでも減便と思いきや今度は廃止とは…。
1回は通しで乗っておきたいところですね、これで札幌駅前ターミナルに中央バスの一般路線車が定期的に乗り入れることがなくなりますね。
Re: タイトルなし
こんばんは、まとめてレスさせていただきます。
>ちるどれんさん
それでも真栄の高速車は全部札幌に来るわけですから、最終的には新型運賃箱になりそうですね。
真栄の路線車はどうしても小樽市内線のイメージが強いですね、それで40コマってのもすごいなといつもながら思います。
レインボーは札幌事業部で新製配置のまま稼働しているのはかなり珍しいですよね。
982は最近は散策バスばかりで見ているイメージでしたが、一般路線運用も多いのですね。
そういえば真栄も冬季対策車稼働ですよね、
宗谷バスのBRCですが、すでにハイブリッドも入っていることですし、夕張のようなノンステップだときつい、というわけでもなさそうですね。
であれば今後も入りそうなものですが、宗谷バスは貴重なP-も結構いますし、在籍しているうちに行きたいなと…。
道南バスは横浜市営は知ってますが、千葉海浜からも来るんですか?道南バスは近いうちに行きたいなと思っているだけにちょっと楽しみなところです。
小樽ですが、駅前ターミナルもリニューアルですか、ここ数カ月行ってなかったのでちょっと見てみたいですね。
中央バスばかりが発着するターミナルはだいたい待合室もついてましたからね、やっと小樽でも…ですね。
おたもいも運賃箱更新ですか、朝里くらい早ければ1674も新型運賃箱だったのに…と思いますね。
677も1379もICカード化前には札幌に来なくなるわけですから、ICカード対応にする意味もないんでしょうね。
ダイヤ改正後の小樽も気になりますし、行ってみたいです。
>ちるどれんさん
それでも真栄の高速車は全部札幌に来るわけですから、最終的には新型運賃箱になりそうですね。
真栄の路線車はどうしても小樽市内線のイメージが強いですね、それで40コマってのもすごいなといつもながら思います。
レインボーは札幌事業部で新製配置のまま稼働しているのはかなり珍しいですよね。
982は最近は散策バスばかりで見ているイメージでしたが、一般路線運用も多いのですね。
そういえば真栄も冬季対策車稼働ですよね、
宗谷バスのBRCですが、すでにハイブリッドも入っていることですし、夕張のようなノンステップだときつい、というわけでもなさそうですね。
であれば今後も入りそうなものですが、宗谷バスは貴重なP-も結構いますし、在籍しているうちに行きたいなと…。
道南バスは横浜市営は知ってますが、千葉海浜からも来るんですか?道南バスは近いうちに行きたいなと思っているだけにちょっと楽しみなところです。
小樽ですが、駅前ターミナルもリニューアルですか、ここ数カ月行ってなかったのでちょっと見てみたいですね。
中央バスばかりが発着するターミナルはだいたい待合室もついてましたからね、やっと小樽でも…ですね。
おたもいも運賃箱更新ですか、朝里くらい早ければ1674も新型運賃箱だったのに…と思いますね。
677も1379もICカード化前には札幌に来なくなるわけですから、ICカード対応にする意味もないんでしょうね。
ダイヤ改正後の小樽も気になりますし、行ってみたいです。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>秘密コメントさん
本線は何が変わったのか疑問でしたが、そういうことでしたか。
もともと地味な存在だったのでこれは無くなっても当然のような気はしますね。
>秘密コメントさん
本線は何が変わったのか疑問でしたが、そういうことでしたか。
もともと地味な存在だったのでこれは無くなっても当然のような気はしますね。
運賃箱はこのまま転用品混在のまま行きそうですが、金庫は新品にしてほしいですね。
677は東の2628、676は散策車の2748の金庫を付けて走っていますよ。
677のICリーダー無し運賃箱は既に出ているように札幌桂岡線廃止を見越しての事だと思います。
なのでもしかしたら1379もリーダー無し運賃箱かも知れませんね。
札幌桂岡線廃止後は小樽桂岡線に転用されるか、奥沢線専用になりそうです。
時計台前から札幌駅前ターミナル間での小樽事業部路線車と札幌事業部路線車との並走も見納めになるのは残念な感じです。
真栄の冬季増台車ですが、私はまだ目撃出来てないですね。
何が来るか期待が膨らみます。
レインボーですが、まだ03年式が札幌市内にいた時に61番や80番、真105番でレインボーに乗りましたが、混雑具合が酷かったのを覚えています。
札幌市内では運用できる路線が限られる車両ですね。
おたもいですが、運賃箱は更新されてないです。
期待はしていましたが、更新無しでした。
宗谷のBRCは市内線で使用との事です。
今のところこれ以上は動き無しです。
道南の千葉海浜ブルリは写真ではまだ白塗装でした。
淡路のガーラは塗装も完了して稼動待ちの状態です。
また離脱車と思われる元苫小牧市営のエアロMも留置されてました。
道南の情報はいずれも数日前にネットで見たものなので、既に動きが出てると思います。
677は東の2628、676は散策車の2748の金庫を付けて走っていますよ。
677のICリーダー無し運賃箱は既に出ているように札幌桂岡線廃止を見越しての事だと思います。
なのでもしかしたら1379もリーダー無し運賃箱かも知れませんね。
札幌桂岡線廃止後は小樽桂岡線に転用されるか、奥沢線専用になりそうです。
時計台前から札幌駅前ターミナル間での小樽事業部路線車と札幌事業部路線車との並走も見納めになるのは残念な感じです。
真栄の冬季増台車ですが、私はまだ目撃出来てないですね。
何が来るか期待が膨らみます。
レインボーですが、まだ03年式が札幌市内にいた時に61番や80番、真105番でレインボーに乗りましたが、混雑具合が酷かったのを覚えています。
札幌市内では運用できる路線が限られる車両ですね。
おたもいですが、運賃箱は更新されてないです。
期待はしていましたが、更新無しでした。
宗谷のBRCは市内線で使用との事です。
今のところこれ以上は動き無しです。
道南の千葉海浜ブルリは写真ではまだ白塗装でした。
淡路のガーラは塗装も完了して稼動待ちの状態です。
また離脱車と思われる元苫小牧市営のエアロMも留置されてました。
道南の情報はいずれも数日前にネットで見たものなので、既に動きが出てると思います。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>ちるどれんさん
真栄は運賃箱もこのままでいくつもりなんですかね。
どうせなら全部新型に交換してほしいものですがね…。
676は2748の金庫をつけているのですね、となるとやはり2748は西岡あたりに転属してるんですかね。
桂岡へは1回は乗り通しておきたいですね…、札幌駅でレインボーを見るといつも桂岡線か、と思っていましたが、そんな感覚もなくなるのですね…。
真栄の冬季対策車はどうなんでしょうかね。
去年の2500も結局は乗らずじまいで終わってしまいました。
イメージ的には本社のある小樽事業部が一番優遇されて、運賃箱もいち早く交換のような気がしていたのですが、おたもいはそのままなんですね。
札幌市内に来る車両は全車両新型運賃箱になるのかもしれないですが、おたもいはしばらくは旧型運賃箱を見ることができるでしょうか。
あのタイプのほうがカードも通しやすくて好きではあるのですが…。
道南バスでは元苫小牧市営のエアロMも離脱が発生していましたか…、もともと苫小牧市営末期ではほとんど稼働していませんでしたし、道南バスになってから最後の活躍なのかかなり稼働率が上がったと思っていましたがね…。
>ちるどれんさん
真栄は運賃箱もこのままでいくつもりなんですかね。
どうせなら全部新型に交換してほしいものですがね…。
676は2748の金庫をつけているのですね、となるとやはり2748は西岡あたりに転属してるんですかね。
桂岡へは1回は乗り通しておきたいですね…、札幌駅でレインボーを見るといつも桂岡線か、と思っていましたが、そんな感覚もなくなるのですね…。
真栄の冬季対策車はどうなんでしょうかね。
去年の2500も結局は乗らずじまいで終わってしまいました。
イメージ的には本社のある小樽事業部が一番優遇されて、運賃箱もいち早く交換のような気がしていたのですが、おたもいはそのままなんですね。
札幌市内に来る車両は全車両新型運賃箱になるのかもしれないですが、おたもいはしばらくは旧型運賃箱を見ることができるでしょうか。
あのタイプのほうがカードも通しやすくて好きではあるのですが…。
道南バスでは元苫小牧市営のエアロMも離脱が発生していましたか…、もともと苫小牧市営末期ではほとんど稼働していませんでしたし、道南バスになってから最後の活躍なのかかなり稼働率が上がったと思っていましたがね…。
千歳相互バスにホームページ開設
詳細は後日予定
新川雪歩線 ニュース速報 終