2012年の成果 - 2012.12.31 Mon
2012年は趣味の面ではすごく、本当に過去最高の成果があった年だと思います。
まず、せっかくなので今年1年間で、個人的に大きな成果があった、名(?)企画をランキングにしてみたいと思います。
☆5位:『関東旅行』(3月)
残り1台になってしまった横浜市営のブルリを撮りたい…!ということで関東へ向かい、3日間、朝から夜までずっとバス三昧でした。鉄道、バス、飛行機あわせて3日間で66台もの車両に乗車しました。
1日目は、東京から近い割には古参車もたくさんいる茨城県へ。バスを待っていても、10分あれば何台ものP代を見れると言う茨城交通を中心に撮影しました。
結果として、1988年式の富士重工5E、1989年式の1つ目レインボーに乗車することができ、大満足でした!



他にもひたちなか海浜鉄道にて北海道出身のキハ2004に乗車、春の茨城を満喫してきました。

2日目は、今回の1番のメイン、横浜市営の乗り回しでした。結果としては20台以上乗車し、狙いの横浜市営バス港南営業所所属9-3656号にも乗ることができました。

それ以外にも1999年式の中型車やNエアロ、1996年式のCNG車にも乗車できましたが、KC-の大型車は現在全滅となってしまいました。

3日目は、とにかく首都圏のKC-を狙う目的で動き、横浜市営のキュービック乗車から始まりました。

都内では都営バスのHIMRとブルリノンステを撮影、東京で見るブルリの並びは嬉しかったですね。


この旅の〆は、船橋新京成バスのKC-でした。船橋駅から鎌ヶ谷大仏までの約40分を首都圏では全滅間近のKC-で楽しんできました。

☆4位:『苫小牧市営バス×沿線風景の撮影』(2月~3月)
今年、北海道のバスで一番大きなニュースだったのが苫小牧市営廃止だと思います。
最終日もいろいろな車両に乗車でき、今までお世話になった苫小牧市営バスを思い出しながら最終便までずっと、もう乗ることのできない苫小牧市営バスに乗っていました。
2012年3月31日22時。いつものように最後のバスがターミナルを発車して行きました―、それを見届けて苫小牧市営バス最後の撮影も終えました。

…が、その約1か月前に苫小牧市営バス廃止前ということで焦って風景と絡めて苫小牧市営バスの走行写真を撮影する機会があり、その成果が4位にランクイン。
まず1回目は、本数も少ない苫小牧市の外れを走る路線の走行写真撮影でした。
寒い中待って撮影しましたが、その光景は今でも鮮明に残っています。
特に43系統は現在、大型車での運用はなくなってしまっただけに貴重なものになりました。



その後も何度か苫小牧に行き、バスに乗車しつつ、苫小牧市営バスがある風景写真をいくつか撮影しました。
いつまでも苫小牧市営バスの走る風景が浮かんでくることでしょう、そんな苫小牧市営バス最後の冬の記憶です。


☆3位:『1674さよならツアー』(7月)、『秋のキュービック貸切ツアー』(11月)
有志で行われたバス貸切ツアーに参加させていただいた時の出来事が3位にランクイン。どちらも楽しませていただきました、本当にありがとうございました。
まずは、初めてバス貸切ツアーというものに参加した、『1674さよならツアー』。
暑かったですが、天気もよく、中央バスの路線車としては最後の92年式。
そんな1674にとっては最後の小樽市内を走る小旅行、最後まで走り抜けました。
そしてこのツアーをもって、札幌22か1674は引退となりました。
1674にとって最後の乗客になれてよかった―



続いて、私も多少ではありますが計画に参加させていただき、南郷営業所西岡車庫出身ということで個人的にも思い入れのある札幌22か2425を貸切った、『秋のキュービック貸切ツアー』。
初雪が降った日に行ったので天気は…でしたが、楽しい1日となりました。
2425にとっても味わったことのない場所をひたすら走り、力強く石狩市を駆け抜けていきました。
この札幌22か2425も約1ヶ月後に引退となったようです、18年間お疲れさまでした。



☆2位:『中央バス保存車に対面』(9月)
2位になるほど印象的だったのが、この9月のとある日の出来事です。
中央バスの職員の方の許可・協力を得て、中央バスの保存車に会うことができました。
鮮明には残っていないけれども、北海道の地で活躍していたモノコック車に対面することができたのもよかったです。
うち1台は1978年式…、動いていなくともこんな車両に乗れると言うのはすごく良かったなと思います。
この車両たちがいるからこそ今のバスがある、そう考えても本当に貴重な機会だったと思います。





☆1位:『北の風に乗って企画~前後扉車貸切ツアー~』(8月)
もう自分の中では今年最大のイベントです。
ブログを開設してから5年、何かやりたいと思って思いついたのがこの企画でした。
そして、このブログを通じて知り合った方やもともとインターネット上で交流させていただいていた方々とお会いし、残り3台となったじょうてつの前後扉車のうちの1台、札幌22か2920の貸切を行いました。

2920にとっても初めての場所へ行ったり、高出力車の力の見せ所であろう峠越えも行いました。

途中、フォトランも行い、定山渓を走る写真の撮影もできました。


今回、このような企画の幹事をさせていただき、それだけたくさんの方々にお世話になり、ご迷惑もおかけし、申し訳ありませんでした。
何かと不安も抱きながら、終えることとなり、完璧な企画にできなかったのは心残りです。
思い出を運んで1日中走ってくれた2920、1日でも長く頑張って―
そして、いつかまたこんな企画ができれば―
続いて上記のランキング以外での今年1年の成果のまとめをしたいと思います。
☆1月
今年最初の成果は小樽での乗り回しでした。小樽市内では19台の車両に乗車しました。

ポテトライナーで帯広にも行ってきました。初の3列シート車による高速バスに乗車しました。
帯広では狙いの元関東バスC2001や87年式エアロKの撮影もできました。



1月は3台も3列シート車に乗ることができました、新千歳空港連絡バスでの乗車でした。

☆2月
西岡営業所を訪問させていただきました、引退間近の1004にも乗せていただきました。



苫小牧では樽前ガロー線の乗車もできました。


☆3月
廃止直前の南56に乗車しました、これが3月最初の成果。

1004、最後の活躍をする姿も撮影しました。この1週間後には…。

苫小牧市営バス廃止の約10日前、苫小牧に行って引退間近の1988年式である66号車の乗車や苫小牧市営バスとしては運行最終日だった墓参バスの撮影もしました。


札幌市営地下鉄南北線3000形引退イベントもありました、これが最後の乗車なんて信じられない、そんな印象でした。最後はホームにあふれる人に見送られて―

とうとう迎えてしまった苫小牧市営バス最終日、寝坊から始まりました(汗
この日をもって廃車になる車両、特に今年乗車したバスの中では最古参となる1987年式や1988年式の乗車もある程度行いましたが、いろいろな路線にも乗車し、昔からよく見てきた苫小牧市営バスがいつも通り走る姿を見て、苫小牧を後にしました。
18本の乗車となりました。苫小牧市営バス最後の日、しかしいつもと変わらない1日―


☆4月
中央バスの新車を中心に乗り回しました、2661LED化はさすがに焦った…。

いつもの塗装のバスがいつも通り走る苫小牧へ…、でも遭遇する車両がいつもと違うことには驚きつつ…。

☆5月
懲りずにGWも苫小牧…、室蘭も行ってきました。苫小牧の某所では…。

学園都市線電化前最後の休日…、沿線には見守る人も多い中の撮影でした。

☆6月
急に1674を撮りたいと思って、平日をめがけて行った小樽。
商大線沿線で撮影地を探しながら、走りゆく1674を撮影―

またまた室蘭&苫小牧へ。苫小牧では2カ月ぶりに復活した苫小牧市営バス旧68号車、現886号車の撮影、室蘭では残り1台となったエアロKの乗車もできました。

西岡営業所へ見学もさせていただきました。ご厚意で運用開始前の3250に乗車させていただき、誰よりも早く3250への乗車ができました!

☆7月
ブログでは扱わなかったのですが、2665にこんなこともさせていただきました。

千歳に転属した2437の乗車ができました…!何度か行ってやっと遭遇できました。

733系甲種輸送を撮影し、少しばかり追っかけも。

自転車で石狩営業所まで行ってきました、大量の離脱車両には驚き…。

☆8月
定山渓まで行ってきました、じょうてつの古参車の撮影や乗車もできた1日でした。
その後は例の件のこともあったので川沿営業所へ行って、2919の撮影もさせていただきました。


やっぱり苫小牧へ行って、886号車の運転席も座らせていただきました!



雨降るなかニセコまで行って、ヌプリやニセコバスの撮影もしました。


☆9月
約1カ月ぶりの2920を楽しんできました。


厚田へも行ってきました、その約2カ月後には実際にバスで厚田も通りました。

☆10月
旭川のバスも満喫してきました、この日乗った中で1番は元都営の7Eですかね~。


3000形、304号車の搬出にも遭遇しました。

余市へ行き、1029の乗車などもできました。海を眺めながらの路線も良いものですね。

今年3度目の西岡営業所撮影もさせていただきました、2447の離脱はもう…。


☆11月
夕張や苫小牧も行ってきました、夕張では元都営の3314に乗車、苫小牧ではやっぱり886号車。


自転車で北広島へ…、途中JHBの元都営なども撮影しました。

2425最後の乗車も…。

☆12月
冬季対策復活を果たした2220の撮影もできました、これが最後の撮影になるなんて…。

やっぱり苫小牧、今後も少しでも貢献したいものです。
久しぶりの樽前ガロー線乗車や、相変わらずの886号車も。

今年最後の撮影車両はこちらでした、今年最後の乗車車両もじょうてつで、札幌200か2067でした。

今年は、本当に今年1年というのは充実しており、趣味の面でもいろいろな車両を見て、乗って、撮って…本当に楽しかったです。
今後ここまで大きな成果を得られる年もないような気もするほどで、一生忘れることのないであろう企画もたくさんあり、中にはすでに廃車になった車両や廃車間近の車両との思い出もたくさんでき、『今年じゃないと楽しめない』という企画ばかりでした。
また、多くのこのブログがきっかけで、ブログを見ていただいているいろいろな方にお会いすることができ、そういった交流をさせていただいたからこそ、充実した1年だったのだろうと思います。
本当に携わっていただいた皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
また、このブログも5周年を迎え、20万以上のアクセスを達成することができました。
来年も何事も頑張って行きたいと思うので、北の風に乗って、そしてOTBをどうか、よろしくお願い申し上げます。
最後に、バスなどの撮影に協力いただいた方々、お会いした皆様、バス貸切ツアーなど企画していただいた方々、ブログをご覧の皆さま、本当にどうもありがとうございました。
そして、今年も『北の風に乗って』にアクセスしていただきありがとうございました。

まず、せっかくなので今年1年間で、個人的に大きな成果があった、名(?)企画をランキングにしてみたいと思います。
☆5位:『関東旅行』(3月)
残り1台になってしまった横浜市営のブルリを撮りたい…!ということで関東へ向かい、3日間、朝から夜までずっとバス三昧でした。鉄道、バス、飛行機あわせて3日間で66台もの車両に乗車しました。
1日目は、東京から近い割には古参車もたくさんいる茨城県へ。バスを待っていても、10分あれば何台ものP代を見れると言う茨城交通を中心に撮影しました。
結果として、1988年式の富士重工5E、1989年式の1つ目レインボーに乗車することができ、大満足でした!



他にもひたちなか海浜鉄道にて北海道出身のキハ2004に乗車、春の茨城を満喫してきました。

2日目は、今回の1番のメイン、横浜市営の乗り回しでした。結果としては20台以上乗車し、狙いの横浜市営バス港南営業所所属9-3656号にも乗ることができました。

それ以外にも1999年式の中型車やNエアロ、1996年式のCNG車にも乗車できましたが、KC-の大型車は現在全滅となってしまいました。

3日目は、とにかく首都圏のKC-を狙う目的で動き、横浜市営のキュービック乗車から始まりました。

都内では都営バスのHIMRとブルリノンステを撮影、東京で見るブルリの並びは嬉しかったですね。


この旅の〆は、船橋新京成バスのKC-でした。船橋駅から鎌ヶ谷大仏までの約40分を首都圏では全滅間近のKC-で楽しんできました。

☆4位:『苫小牧市営バス×沿線風景の撮影』(2月~3月)
今年、北海道のバスで一番大きなニュースだったのが苫小牧市営廃止だと思います。
最終日もいろいろな車両に乗車でき、今までお世話になった苫小牧市営バスを思い出しながら最終便までずっと、もう乗ることのできない苫小牧市営バスに乗っていました。
2012年3月31日22時。いつものように最後のバスがターミナルを発車して行きました―、それを見届けて苫小牧市営バス最後の撮影も終えました。

…が、その約1か月前に苫小牧市営バス廃止前ということで焦って風景と絡めて苫小牧市営バスの走行写真を撮影する機会があり、その成果が4位にランクイン。
まず1回目は、本数も少ない苫小牧市の外れを走る路線の走行写真撮影でした。
寒い中待って撮影しましたが、その光景は今でも鮮明に残っています。
特に43系統は現在、大型車での運用はなくなってしまっただけに貴重なものになりました。



その後も何度か苫小牧に行き、バスに乗車しつつ、苫小牧市営バスがある風景写真をいくつか撮影しました。
いつまでも苫小牧市営バスの走る風景が浮かんでくることでしょう、そんな苫小牧市営バス最後の冬の記憶です。


☆3位:『1674さよならツアー』(7月)、『秋のキュービック貸切ツアー』(11月)
有志で行われたバス貸切ツアーに参加させていただいた時の出来事が3位にランクイン。どちらも楽しませていただきました、本当にありがとうございました。
まずは、初めてバス貸切ツアーというものに参加した、『1674さよならツアー』。
暑かったですが、天気もよく、中央バスの路線車としては最後の92年式。
そんな1674にとっては最後の小樽市内を走る小旅行、最後まで走り抜けました。
そしてこのツアーをもって、札幌22か1674は引退となりました。
1674にとって最後の乗客になれてよかった―



続いて、私も多少ではありますが計画に参加させていただき、南郷営業所西岡車庫出身ということで個人的にも思い入れのある札幌22か2425を貸切った、『秋のキュービック貸切ツアー』。
初雪が降った日に行ったので天気は…でしたが、楽しい1日となりました。
2425にとっても味わったことのない場所をひたすら走り、力強く石狩市を駆け抜けていきました。
この札幌22か2425も約1ヶ月後に引退となったようです、18年間お疲れさまでした。



☆2位:『中央バス保存車に対面』(9月)
2位になるほど印象的だったのが、この9月のとある日の出来事です。
中央バスの職員の方の許可・協力を得て、中央バスの保存車に会うことができました。
鮮明には残っていないけれども、北海道の地で活躍していたモノコック車に対面することができたのもよかったです。
うち1台は1978年式…、動いていなくともこんな車両に乗れると言うのはすごく良かったなと思います。
この車両たちがいるからこそ今のバスがある、そう考えても本当に貴重な機会だったと思います。





☆1位:『北の風に乗って企画~前後扉車貸切ツアー~』(8月)
もう自分の中では今年最大のイベントです。
ブログを開設してから5年、何かやりたいと思って思いついたのがこの企画でした。
そして、このブログを通じて知り合った方やもともとインターネット上で交流させていただいていた方々とお会いし、残り3台となったじょうてつの前後扉車のうちの1台、札幌22か2920の貸切を行いました。

2920にとっても初めての場所へ行ったり、高出力車の力の見せ所であろう峠越えも行いました。

途中、フォトランも行い、定山渓を走る写真の撮影もできました。


今回、このような企画の幹事をさせていただき、それだけたくさんの方々にお世話になり、ご迷惑もおかけし、申し訳ありませんでした。
何かと不安も抱きながら、終えることとなり、完璧な企画にできなかったのは心残りです。
思い出を運んで1日中走ってくれた2920、1日でも長く頑張って―
そして、いつかまたこんな企画ができれば―
続いて上記のランキング以外での今年1年の成果のまとめをしたいと思います。
☆1月
今年最初の成果は小樽での乗り回しでした。小樽市内では19台の車両に乗車しました。

ポテトライナーで帯広にも行ってきました。初の3列シート車による高速バスに乗車しました。
帯広では狙いの元関東バスC2001や87年式エアロKの撮影もできました。



1月は3台も3列シート車に乗ることができました、新千歳空港連絡バスでの乗車でした。

☆2月
西岡営業所を訪問させていただきました、引退間近の1004にも乗せていただきました。



苫小牧では樽前ガロー線の乗車もできました。


☆3月
廃止直前の南56に乗車しました、これが3月最初の成果。

1004、最後の活躍をする姿も撮影しました。この1週間後には…。

苫小牧市営バス廃止の約10日前、苫小牧に行って引退間近の1988年式である66号車の乗車や苫小牧市営バスとしては運行最終日だった墓参バスの撮影もしました。


札幌市営地下鉄南北線3000形引退イベントもありました、これが最後の乗車なんて信じられない、そんな印象でした。最後はホームにあふれる人に見送られて―

とうとう迎えてしまった苫小牧市営バス最終日、寝坊から始まりました(汗
この日をもって廃車になる車両、特に今年乗車したバスの中では最古参となる1987年式や1988年式の乗車もある程度行いましたが、いろいろな路線にも乗車し、昔からよく見てきた苫小牧市営バスがいつも通り走る姿を見て、苫小牧を後にしました。
18本の乗車となりました。苫小牧市営バス最後の日、しかしいつもと変わらない1日―


☆4月
中央バスの新車を中心に乗り回しました、2661LED化はさすがに焦った…。

いつもの塗装のバスがいつも通り走る苫小牧へ…、でも遭遇する車両がいつもと違うことには驚きつつ…。

☆5月
懲りずにGWも苫小牧…、室蘭も行ってきました。苫小牧の某所では…。

学園都市線電化前最後の休日…、沿線には見守る人も多い中の撮影でした。

☆6月
急に1674を撮りたいと思って、平日をめがけて行った小樽。
商大線沿線で撮影地を探しながら、走りゆく1674を撮影―

またまた室蘭&苫小牧へ。苫小牧では2カ月ぶりに復活した苫小牧市営バス旧68号車、現886号車の撮影、室蘭では残り1台となったエアロKの乗車もできました。

西岡営業所へ見学もさせていただきました。ご厚意で運用開始前の3250に乗車させていただき、誰よりも早く3250への乗車ができました!

☆7月
ブログでは扱わなかったのですが、2665にこんなこともさせていただきました。

千歳に転属した2437の乗車ができました…!何度か行ってやっと遭遇できました。

733系甲種輸送を撮影し、少しばかり追っかけも。

自転車で石狩営業所まで行ってきました、大量の離脱車両には驚き…。

☆8月
定山渓まで行ってきました、じょうてつの古参車の撮影や乗車もできた1日でした。
その後は例の件のこともあったので川沿営業所へ行って、2919の撮影もさせていただきました。


やっぱり苫小牧へ行って、886号車の運転席も座らせていただきました!



雨降るなかニセコまで行って、ヌプリやニセコバスの撮影もしました。


☆9月
約1カ月ぶりの2920を楽しんできました。


厚田へも行ってきました、その約2カ月後には実際にバスで厚田も通りました。

☆10月
旭川のバスも満喫してきました、この日乗った中で1番は元都営の7Eですかね~。


3000形、304号車の搬出にも遭遇しました。

余市へ行き、1029の乗車などもできました。海を眺めながらの路線も良いものですね。

今年3度目の西岡営業所撮影もさせていただきました、2447の離脱はもう…。


☆11月
夕張や苫小牧も行ってきました、夕張では元都営の3314に乗車、苫小牧ではやっぱり886号車。


自転車で北広島へ…、途中JHBの元都営なども撮影しました。

2425最後の乗車も…。

☆12月
冬季対策復活を果たした2220の撮影もできました、これが最後の撮影になるなんて…。

やっぱり苫小牧、今後も少しでも貢献したいものです。
久しぶりの樽前ガロー線乗車や、相変わらずの886号車も。

今年最後の撮影車両はこちらでした、今年最後の乗車車両もじょうてつで、札幌200か2067でした。

今年は、本当に今年1年というのは充実しており、趣味の面でもいろいろな車両を見て、乗って、撮って…本当に楽しかったです。
今後ここまで大きな成果を得られる年もないような気もするほどで、一生忘れることのないであろう企画もたくさんあり、中にはすでに廃車になった車両や廃車間近の車両との思い出もたくさんでき、『今年じゃないと楽しめない』という企画ばかりでした。
また、多くのこのブログがきっかけで、ブログを見ていただいているいろいろな方にお会いすることができ、そういった交流をさせていただいたからこそ、充実した1年だったのだろうと思います。
本当に携わっていただいた皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
また、このブログも5周年を迎え、20万以上のアクセスを達成することができました。
来年も何事も頑張って行きたいと思うので、北の風に乗って、そしてOTBをどうか、よろしくお願い申し上げます。
最後に、バスなどの撮影に協力いただいた方々、お会いした皆様、バス貸切ツアーなど企画していただいた方々、ブログをご覧の皆さま、本当にどうもありがとうございました。
そして、今年も『北の風に乗って』にアクセスしていただきありがとうございました。

スポンサーサイト