先日の成果~あまり大きな成果はなく~ - 2013.01.17 Thu
久しぶりの更新です。
さて、PCをリカバリしたため、画像はバックアップを取っているので大丈夫ですが、記事更新に必要なソフトなどは全部吹っ飛んだ上、リカバリ後に再び落とすとバージョンが新しくなってて使いにくいものや、今まで使っていたソフトが見当たらないなど…。
そこそこ長い記事も作る準備をしていたのですが、画像加工に相当手間取っているためしばらく更新できそうにないです。
これでもある程度のこだわりを持ってブログの記事を書いているので、PCのデータを吹っ飛ばすとこんな結果になるとは…。
今回の記事は今までの画像加工ソフトを使用していないので画質も微妙に…。
そんなわけでしばらく記事を作ることすら大変なので更新頻度は減りそうです…が、ブログの運営方法も微妙に変えるつもりなので、その分近いうちにはより充実したブログにできるかなーと思いつつ。
最近出かけていないので成果もあまりないのですが、近いうちに成果もあると思います。
今回は先日乗りまわしてきた時の成果です。
あまり狙いの車両に巡り合えなかったので画像も少ないです…。
まず以前から農業研究センター行きに乗ってみたかったので乗ってみました、といっても終点まで乗れるのかもわからなかったので手前の月寒東1-19までです…、がこれは本当に月寒東1-19なのか?という景色…。
農業研究センターもどんな場所なのか1回は乗ってみたいものですがね。

この後は80で札幌駅に出たのですが、来たのは月寒の高速車でしたー。
一般路線運用の月寒車に乗ったのは何年ぶりでしょうかね…、80で高速車運用というのも昔からあるわけですが、初めて見ました。
そして東や新川をメインに行ったのですが、結局狙っていた車両の中で遭遇できたのは2444だけ。
2438は落ちてしまいましたが、2444は東に転属もできましたし、がんばってもらいたいですね。

参考までに白石時代。

東ではちょうどガーラのレッカー移動が行われていました。
撮影はできなかったものの、札幌22か2987のように見えました。
次回の記事更新までには画像加工もまともにできれば…いいのですが…(汗
さて、PCをリカバリしたため、画像はバックアップを取っているので大丈夫ですが、記事更新に必要なソフトなどは全部吹っ飛んだ上、リカバリ後に再び落とすとバージョンが新しくなってて使いにくいものや、今まで使っていたソフトが見当たらないなど…。
そこそこ長い記事も作る準備をしていたのですが、画像加工に相当手間取っているためしばらく更新できそうにないです。
これでもある程度のこだわりを持ってブログの記事を書いているので、PCのデータを吹っ飛ばすとこんな結果になるとは…。
今回の記事は今までの画像加工ソフトを使用していないので画質も微妙に…。
そんなわけでしばらく記事を作ることすら大変なので更新頻度は減りそうです…が、ブログの運営方法も微妙に変えるつもりなので、その分近いうちにはより充実したブログにできるかなーと思いつつ。
最近出かけていないので成果もあまりないのですが、近いうちに成果もあると思います。
今回は先日乗りまわしてきた時の成果です。
あまり狙いの車両に巡り合えなかったので画像も少ないです…。
まず以前から農業研究センター行きに乗ってみたかったので乗ってみました、といっても終点まで乗れるのかもわからなかったので手前の月寒東1-19までです…、がこれは本当に月寒東1-19なのか?という景色…。
農業研究センターもどんな場所なのか1回は乗ってみたいものですがね。

この後は80で札幌駅に出たのですが、来たのは月寒の高速車でしたー。
一般路線運用の月寒車に乗ったのは何年ぶりでしょうかね…、80で高速車運用というのも昔からあるわけですが、初めて見ました。
そして東や新川をメインに行ったのですが、結局狙っていた車両の中で遭遇できたのは2444だけ。
2438は落ちてしまいましたが、2444は東に転属もできましたし、がんばってもらいたいですね。

参考までに白石時代。

東ではちょうどガーラのレッカー移動が行われていました。
撮影はできなかったものの、札幌22か2987のように見えました。
次回の記事更新までには画像加工もまともにできれば…いいのですが…(汗
スポンサーサイト
● COMMENT ●
中央バスの古参車
2月が狙い目、かも!?
こんばんは。
先日、富良野へ行ってきました(演劇鑑賞で)、
そのときに高速ふらの号を利用したのですが、往復ともKL-規制のガーラでした。
前者は2004年式(液晶テレビ搭載)、後者は2003年式(砂川HWOラッピング/ブラウン管式テレビ搭載)です。
KL-代のガーラは2010年春にも高速るもい号で往復したときにも当たったことがあります。
ブログの記事ではあまり大きな成果はないなどと書いてありましたが、そんなことありませんよ。
2月は雪まつりで中央・JHBの各社が共同で都心部‐つどーむ会場間のシャトルバスが運行されますし、夕鉄旅行センターは三菱大夕張鉄道保存会と共同で、夕鉄バスを使って雪はねツアーにいく企画もあります。大きな目玉といえるイベントが「交通まちづくりフォーラム」というもので、2月の16日と17日の両日、札幌駅北口直結の「札幌エルプラザ」で開催されます。
入場無料で、期間中はバスマップの展示とか、貸切電車(市電)を利用して電車事業所を訪問したり、あと様々な講演や分科会を通じて公共交通の未来を考えるプログラムになっています。
16日は東京から帰ってくる日なので無理ですが、17日は参加できそうかなと、思います。
ただ、事前申し込みが必要なので、詳しくは「北海道開発技術センター」、あるいは「ゆうらん」で検索してみてください。2月はきっといい成果が見られると思います。
では、失礼します
先日、富良野へ行ってきました(演劇鑑賞で)、
そのときに高速ふらの号を利用したのですが、往復ともKL-規制のガーラでした。
前者は2004年式(液晶テレビ搭載)、後者は2003年式(砂川HWOラッピング/ブラウン管式テレビ搭載)です。
KL-代のガーラは2010年春にも高速るもい号で往復したときにも当たったことがあります。
ブログの記事ではあまり大きな成果はないなどと書いてありましたが、そんなことありませんよ。
2月は雪まつりで中央・JHBの各社が共同で都心部‐つどーむ会場間のシャトルバスが運行されますし、夕鉄旅行センターは三菱大夕張鉄道保存会と共同で、夕鉄バスを使って雪はねツアーにいく企画もあります。大きな目玉といえるイベントが「交通まちづくりフォーラム」というもので、2月の16日と17日の両日、札幌駅北口直結の「札幌エルプラザ」で開催されます。
入場無料で、期間中はバスマップの展示とか、貸切電車(市電)を利用して電車事業所を訪問したり、あと様々な講演や分科会を通じて公共交通の未来を考えるプログラムになっています。
16日は東京から帰ってくる日なので無理ですが、17日は参加できそうかなと、思います。
ただ、事前申し込みが必要なので、詳しくは「北海道開発技術センター」、あるいは「ゆうらん」で検索してみてください。2月はきっといい成果が見られると思います。
では、失礼します
Re: 中央バスの古参車
こんばんは、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>P-RU638AAさん
2425も残念ながら落ちてしまいましたね、U-LVは特に見かけなくなりましたね…。
もうKC-LVとなると走行音も全然違いますし、U-LVの走行音を聞く機会も減りましたね…。
今年に入ってから2200番台を見た記憶はないですね…、やはり昔からU-を見てきていたので、もうあと1,2年で全滅になってしまうのは本当に残念な限りです。
春でどれだけ落ちるでしょうかね…、もうほとんど落ちそうな気配はありますね。
>P-RU638AAさん
2425も残念ながら落ちてしまいましたね、U-LVは特に見かけなくなりましたね…。
もうKC-LVとなると走行音も全然違いますし、U-LVの走行音を聞く機会も減りましたね…。
今年に入ってから2200番台を見た記憶はないですね…、やはり昔からU-を見てきていたので、もうあと1,2年で全滅になってしまうのは本当に残念な限りです。
春でどれだけ落ちるでしょうかね…、もうほとんど落ちそうな気配はありますね。
Re: 2月が狙い目、かも!?
こんばんは、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>seisukeさん
KL-ガーラはあまり乗る機会がないですね…。
やはりPJ-以降の高速車ばかりあたってしまうので、たまにはKC-、KL-の高速車も乗りたいですね。
雪まつりは毎年行こうと思っていても、行く気になれずじまいで…。
JHBの高速道路経由のシャトルバスも1回は乗っておきたいです。
夕鉄バスで行く雪はねツアーも毎年恒例ですね、こちらも1度は三菱大夕張鉄道保存会などの企画にも参加したいなと思います。
>seisukeさん
KL-ガーラはあまり乗る機会がないですね…。
やはりPJ-以降の高速車ばかりあたってしまうので、たまにはKC-、KL-の高速車も乗りたいですね。
雪まつりは毎年行こうと思っていても、行く気になれずじまいで…。
JHBの高速道路経由のシャトルバスも1回は乗っておきたいです。
夕鉄バスで行く雪はねツアーも毎年恒例ですね、こちらも1度は三菱大夕張鉄道保存会などの企画にも参加したいなと思います。
ところで、最近の路線車の廃車は2400番台が多いですが、本日目撃分も含め、今年すでに3回2286(ブルリ・中ロマ)を目撃しています。
果たしていつまで生き延びるのでしょうかね。