まだ乗れる!中央バス94年式/最近の成果より - 2013.01.29 Tue
出かけていたりはするのですが、最近はネタがないですね。
リカバリ後はPCも使い方が変わっているので更新にもかなり時間がかかります(汗
慣れてきたら予定していた特集記事なども作っていきたいと思います。
新たな移籍車が入ったということで先日出かけ、西岡、北、東、白石、新川を見てきました。
各営業所、特に大きな動きはなく。白石は2428が妙な場所にいたのが気になりました。
途中で白石に入ったおそらく最後の名古屋市営ツーステ車の移籍であろう、3381を見ることができました。

他にもじょうてつの2918も乗ってきました、最近でも何回か2918と2920の並びを見たりなど、かなりの頻度で稼働しています。
毎日見ているのにもう見ることができない…、なんて日が来てしまうとなるとショックなわけですが…。
道内事業者が発注した前後扉車はじょうてつ程度しか思い浮かびませんし、これこそじょうてつらしい車両だと思います。
もう先は長くないでしょうし、最後くらいは何かしらのイベントなんてあると嬉しいのですが(^^;


そういえば大変お待たせいたしました、車両在籍表をやっとブログ内で最新版を公開しました。
現在は一部のみしか公開していませんが、近日中にすべて公開したいと思います。
新たな一覧表も作成しました。南郷営業所の新製配置一覧表も公開しましたが、改めて西岡車庫に94年秋導入車両が18台も新製配置で入ったと思うとすごいですね。
…というわけで今回は全滅も近くなってきている中央バスの94年式を紹介していきたいと思います。
●日野
U-HU3KPAA(1994年春導入/ロマンス車)
現在も大曲、石狩、余市で5台が稼働しており、まだ稼働している車両はすべて未更新ロマンスシート搭載車です。


U-HU2MMAA(1994年秋導入)
現在もおたもい、新川、石狩、東で4台が稼働しています。ほとんどが空知仕様での導入です。

U-HU2MPAA(1994年秋導入)
現在も西岡、平岡2台が稼働しています。4台導入され、3台は西岡車庫出身です。

U-HU2MPAA(1994年秋導入/富士重工車体)
現在も新川、平岡で2台が稼働しています。2台とも西岡車庫出身です。

U-HU3KPAA(1994年秋導入/ロマンス車)
現在も千歳、余市、東、大曲で11台が稼働しています。



U-HU3KPAA(1994年秋導入/ロマンス車/富士重工車体)
現在も余市で1台が稼働しています。富士重工車体の同型式車は余市の2台のみです。

●ふそう
U-MP618M(1994年秋導入)
現在も朝里、石狩、大曲で4台が稼働しています。石狩などではすでに離脱も発生しています。

U-MP618P(1994年秋導入)
現在も朝里、西岡で7台が稼働しています。西岡車庫出身の6台についてはまだ廃車も発生していません。



U-MP618PT(1994年秋導入/ロマンス車)
現在も石狩で1台が冬季対策車として稼働しています。

●いすゞ
U-LV218N(1994年春導入/ロマンス車)
3台が導入されましたが、現在はすべて廃車となっています、

U-LV224N(1994年秋導入/元札幌市営)
まだJHBでは廃車が発生していませんが、中央バスでは2390の1台のみがまだ稼働しています。

U-LV224N(1994年秋導入)
現在はすべて廃車となっています。2426以外の最終配置は石狩でした。



U-LV224N(1994年秋導入/富士重工車体)
現在は朝里、白石で2台が稼働しています。自社発注のU-LVも残り6台のみとなりました。


●UD
U-UA440NAN(1994年春導入)
1台が導入されましたが、現在は廃車になっています。

U-UA440NAN(1994年秋導入)
現在も白石で1台が稼働しています。5台導入されたうちの4台は西岡車庫出身でした。


*運転席画像などは許可を得て撮影。
リカバリ後はPCも使い方が変わっているので更新にもかなり時間がかかります(汗
慣れてきたら予定していた特集記事なども作っていきたいと思います。
新たな移籍車が入ったということで先日出かけ、西岡、北、東、白石、新川を見てきました。
各営業所、特に大きな動きはなく。白石は2428が妙な場所にいたのが気になりました。
途中で白石に入ったおそらく最後の名古屋市営ツーステ車の移籍であろう、3381を見ることができました。

他にもじょうてつの2918も乗ってきました、最近でも何回か2918と2920の並びを見たりなど、かなりの頻度で稼働しています。
毎日見ているのにもう見ることができない…、なんて日が来てしまうとなるとショックなわけですが…。
道内事業者が発注した前後扉車はじょうてつ程度しか思い浮かびませんし、これこそじょうてつらしい車両だと思います。
もう先は長くないでしょうし、最後くらいは何かしらのイベントなんてあると嬉しいのですが(^^;


そういえば大変お待たせいたしました、車両在籍表をやっとブログ内で最新版を公開しました。
現在は一部のみしか公開していませんが、近日中にすべて公開したいと思います。
新たな一覧表も作成しました。南郷営業所の新製配置一覧表も公開しましたが、改めて西岡車庫に94年秋導入車両が18台も新製配置で入ったと思うとすごいですね。
…というわけで今回は全滅も近くなってきている中央バスの94年式を紹介していきたいと思います。
●日野
U-HU3KPAA(1994年春導入/ロマンス車)
現在も大曲、石狩、余市で5台が稼働しており、まだ稼働している車両はすべて未更新ロマンスシート搭載車です。


U-HU2MMAA(1994年秋導入)
現在もおたもい、新川、石狩、東で4台が稼働しています。ほとんどが空知仕様での導入です。

U-HU2MPAA(1994年秋導入)
現在も西岡、平岡2台が稼働しています。4台導入され、3台は西岡車庫出身です。

U-HU2MPAA(1994年秋導入/富士重工車体)
現在も新川、平岡で2台が稼働しています。2台とも西岡車庫出身です。

U-HU3KPAA(1994年秋導入/ロマンス車)
現在も千歳、余市、東、大曲で11台が稼働しています。



U-HU3KPAA(1994年秋導入/ロマンス車/富士重工車体)
現在も余市で1台が稼働しています。富士重工車体の同型式車は余市の2台のみです。

●ふそう
U-MP618M(1994年秋導入)
現在も朝里、石狩、大曲で4台が稼働しています。石狩などではすでに離脱も発生しています。

U-MP618P(1994年秋導入)
現在も朝里、西岡で7台が稼働しています。西岡車庫出身の6台についてはまだ廃車も発生していません。



U-MP618PT(1994年秋導入/ロマンス車)
現在も石狩で1台が冬季対策車として稼働しています。

●いすゞ
U-LV218N(1994年春導入/ロマンス車)
3台が導入されましたが、現在はすべて廃車となっています、

U-LV224N(1994年秋導入/元札幌市営)
まだJHBでは廃車が発生していませんが、中央バスでは2390の1台のみがまだ稼働しています。

U-LV224N(1994年秋導入)
現在はすべて廃車となっています。2426以外の最終配置は石狩でした。



U-LV224N(1994年秋導入/富士重工車体)
現在は朝里、白石で2台が稼働しています。自社発注のU-LVも残り6台のみとなりました。


●UD
U-UA440NAN(1994年春導入)
1台が導入されましたが、現在は廃車になっています。

U-UA440NAN(1994年秋導入)
現在も白石で1台が稼働しています。5台導入されたうちの4台は西岡車庫出身でした。


*運転席画像などは許可を得て撮影。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは。
>典ボンさん
情報ありがとうございます!
3400は元立川で、引退時にイベントを行って廃車になった車両ですね。
意外と朝里で元立川の移籍は初となりますね、まだもう数台ほど行方不明の移籍車もあるので、朝里に入っていそうな気もします。
離脱は2427の可能性が一番高そうですね、乗りに行こうと思っていたので残念です。
他のU-も気になりますね。
>典ボンさん
情報ありがとうございます!
3400は元立川で、引退時にイベントを行って廃車になった車両ですね。
意外と朝里で元立川の移籍は初となりますね、まだもう数台ほど行方不明の移籍車もあるので、朝里に入っていそうな気もします。
離脱は2427の可能性が一番高そうですね、乗りに行こうと思っていたので残念です。
他のU-も気になりますね。
朝里に初の三菱ノンステの移籍車
お久しぶりです
おべんとうです
3400が朝里に配置されたとは・・・
3400元立川バス元車番は何でしょうね
2427先輩が離脱した可能性もあるのかと
次に宇都宮工場に北海道中央バスの日野ブルーリボンIIノンステ1台がいました
今年も新車と移籍車両が配置されるでしょうね
おべんとうです
3400が朝里に配置されたとは・・・
3400元立川バス元車番は何でしょうね
2427先輩が離脱した可能性もあるのかと
次に宇都宮工場に北海道中央バスの日野ブルーリボンIIノンステ1台がいました
今年も新車と移籍車両が配置されるでしょうね
お久しぶりです。
朝里のエアロノンステは立川でしたか。
先程タクシーの中から一目見ただけだったので気になっていました。
今まで朝里はノンステを避けていた感じがしていたので新鮮ですね。
離脱の可能性の高いのは2427ですか。
2419、2420しか見ていないので気になっていましたが…
真栄小ネタで、2985が先日塗装更新から帰って来ましたが、フロントガラス下に日野のロゴが入り、リアガーニッシュにセレガロゴが入っていました。
朝里のエアロノンステは立川でしたか。
先程タクシーの中から一目見ただけだったので気になっていました。
今まで朝里はノンステを避けていた感じがしていたので新鮮ですね。
離脱の可能性の高いのは2427ですか。
2419、2420しか見ていないので気になっていましたが…
真栄小ネタで、2985が先日塗装更新から帰って来ましたが、フロントガラス下に日野のロゴが入り、リアガーニッシュにセレガロゴが入っていました。
目ぼしい変化だと…
漸く、ICカード専用のカードリーダーが設置された事かも知れません。
真栄管轄の高速バスは、カードリーダーに電源が入った状態になっていますし、
石狩管轄のバスも徐々にICカードリーダーが設置されています。
現行のカードリーダーですが、無くなる可能性が高いのかも知れませんね。
真栄管轄の高速バスは、カードリーダーに電源が入った状態になっていますし、
石狩管轄のバスも徐々にICカードリーダーが設置されています。
現行のカードリーダーですが、無くなる可能性が高いのかも知れませんね。
3400が配置されるのはすごいですよね
元立川バスもう1台はどこに配置するのでしょうね
2427先輩がいなくなると残りは白石の2428先輩のみとなります
今後2428先輩長く生きるのでしょうか?
引き続き応援しています
元立川バスもう1台はどこに配置するのでしょうね
2427先輩がいなくなると残りは白石の2428先輩のみとなります
今後2428先輩長く生きるのでしょうか?
引き続き応援しています
じょうてつのノンステップ319が落ちたとは意外です。
数年前までいた226も含めて、ノンステップ車も置き換えが早いですね。
あと、中央バス白石営業所の2438が落ちる数ヶ月前、どうしても2438を見たくて地下鉄白石駅まで行ったのはいい思い出でした。
数年前までいた226も含めて、ノンステップ車も置き換えが早いですね。
あと、中央バス白石営業所の2438が落ちる数ヶ月前、どうしても2438を見たくて地下鉄白石駅まで行ったのはいい思い出でした。
昨日現在の厚別ディーラーの概況です。
3400と同型の立川のノンステ1台が中央バス塗装で、もう間もなくナンバーが取り付けられ、営業運転に就くものと思われます。それから西武7Eと中央塗装のエアロバス2台は留置のまま変化なし、もう一方のエアロバス2台は厚別から撤退していました。
最近、JHB琴似のCNG車を除くキュービックを全く見なくなりました。
少々嫌な予感がしてます。
3400と同型の立川のノンステ1台が中央バス塗装で、もう間もなくナンバーが取り付けられ、営業運転に就くものと思われます。それから西武7Eと中央塗装のエアロバス2台は留置のまま変化なし、もう一方のエアロバス2台は厚別から撤退していました。
最近、JHB琴似のCNG車を除くキュービックを全く見なくなりました。
少々嫌な予感がしてます。
【札幌200か・319】えっ、離脱!?
こんばんは。
じょうてつ初のノンステップ車だった「札幌200か・319」が離脱したんですか。
LED表示機を搭載していたから、定山渓方面への運用でもあるのかな~、と思っていたのですが、基本的には南55系統専属、といっても過言ではないでしょう。
今回の離脱で川沿所属のノンステップバスは200か・28‐99のみとなりましたね。
319の後釜はやっぱり、ブルリシティのハイブリッドのノンステップですかね。
先日、書店にてバスマガの最新号を入手しました。なんと、今回の表紙が東急バスでした。
じょうてつにもいくつか元東急バスの車両が入っていると思いますが、たとえば、青葉台営業所に在籍していた日野KC-HU3KPCAのトップドア車は2012年7月に除籍。これで東急バスから日野ブルリの観光マスク車が消滅。虹ヶ丘所属のNI1838のセレガも2011年10月に除籍。いすゞエルガの初期生も除籍が進行中です。ひょっとしたらAO1836とAO1837の日野ブルリのワンロマのトップドア車2台がじょうてつ川沿で第二の人生を歩んでいるかもしれませんね。
では、失礼します。
じょうてつ初のノンステップ車だった「札幌200か・319」が離脱したんですか。
LED表示機を搭載していたから、定山渓方面への運用でもあるのかな~、と思っていたのですが、基本的には南55系統専属、といっても過言ではないでしょう。
今回の離脱で川沿所属のノンステップバスは200か・28‐99のみとなりましたね。
319の後釜はやっぱり、ブルリシティのハイブリッドのノンステップですかね。
先日、書店にてバスマガの最新号を入手しました。なんと、今回の表紙が東急バスでした。
じょうてつにもいくつか元東急バスの車両が入っていると思いますが、たとえば、青葉台営業所に在籍していた日野KC-HU3KPCAのトップドア車は2012年7月に除籍。これで東急バスから日野ブルリの観光マスク車が消滅。虹ヶ丘所属のNI1838のセレガも2011年10月に除籍。いすゞエルガの初期生も除籍が進行中です。ひょっとしたらAO1836とAO1837の日野ブルリのワンロマのトップドア車2台がじょうてつ川沿で第二の人生を歩んでいるかもしれませんね。
では、失礼します。
こんばんは。2月に入ってしまい、遅ればせながらですが今年も宜しくお願いします。
先日苗穂を走っていると、既に会社名は消している状態の東武バス?ブルリワンステが近くの販売店方向に走っていくのを見ました。どこの会社に納入するんでしょうかね。
中央バス高速が2台消え、札幌市内の別拠点に移動したかとも思いましたが見た限りはいる様子も無く、元阪東もいないようでした。既に納入したんでしょうかね。新たにやって来たバスもいない様子でした。
整備工場を見ると、2631?っぽい元札幌市営7Eがいるのを見ましたが車番を正確に見ていないので何番かは実際はわからずでした。
白石営業所を通ると、2662が以前見た場所と同じような気がしてしまい動いていないような気がしたのですが単なる気のせいなんでしょうかね。
94年式はロマ車よりも路線車の方が早く退役しているような気がしますが、路線車の方は随分と台数が減り、偶然なんでしょうが94年春導入ロマ車は全て余市所属経験がある車なんですよね。しかも日野ロマは費用が掛かっているはずのシート張替え作業した方が先に落ちてしまっているというのも興味深い点です。
見ていて気づいたんですけど、U-HU2MMAAは小樽の場合(2435)朝里ではなく、おたもいではないかなと思うのと、U-HU2MPAAは3台全てが西岡ではなくて、4台導入で2445が平岡、残り3台は西岡じゃないですかね(笑)。
他に新製は中央バスではないですが、大曲の751も94年式だったような気がします。
先日苗穂を走っていると、既に会社名は消している状態の東武バス?ブルリワンステが近くの販売店方向に走っていくのを見ました。どこの会社に納入するんでしょうかね。
中央バス高速が2台消え、札幌市内の別拠点に移動したかとも思いましたが見た限りはいる様子も無く、元阪東もいないようでした。既に納入したんでしょうかね。新たにやって来たバスもいない様子でした。
整備工場を見ると、2631?っぽい元札幌市営7Eがいるのを見ましたが車番を正確に見ていないので何番かは実際はわからずでした。
白石営業所を通ると、2662が以前見た場所と同じような気がしてしまい動いていないような気がしたのですが単なる気のせいなんでしょうかね。
94年式はロマ車よりも路線車の方が早く退役しているような気がしますが、路線車の方は随分と台数が減り、偶然なんでしょうが94年春導入ロマ車は全て余市所属経験がある車なんですよね。しかも日野ロマは費用が掛かっているはずのシート張替え作業した方が先に落ちてしまっているというのも興味深い点です。
見ていて気づいたんですけど、U-HU2MMAAは小樽の場合(2435)朝里ではなく、おたもいではないかなと思うのと、U-HU2MPAAは3台全てが西岡ではなくて、4台導入で2445が平岡、残り3台は西岡じゃないですかね(笑)。
他に新製は中央バスではないですが、大曲の751も94年式だったような気がします。
補足です。
「94年春導入ロマ車は全て余市所属経験がある車なんですよね」→現役車ではという意味ですので補足させて頂きます。
失礼しました。
「94年春導入ロマ車は全て余市所属経験がある車なんですよね」→現役車ではという意味ですので補足させて頂きます。
失礼しました。
Re: 朝里に初の三菱ノンステの移籍車
こんばんは。
>おべんとうさん
元立川のNエアロノンステは、引退時にイベントが行われた3台のうちの1台でしょうね。
割と中央バスの今回の新車が来るのは早そうですね、これで94年式も相当置き換えられていくのだろうと思うとショックですけどね。
自分が見てきた情報でもないのに自分が見てきたような書き方をするのはやめていただきたいなと。よろしくお願いします。
>おべんとうさん
元立川のNエアロノンステは、引退時にイベントが行われた3台のうちの1台でしょうね。
割と中央バスの今回の新車が来るのは早そうですね、これで94年式も相当置き換えられていくのだろうと思うとショックですけどね。
自分が見てきた情報でもないのに自分が見てきたような書き方をするのはやめていただきたいなと。よろしくお願いします。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>ちるどれんさん
約1年ぶりのNエアロノンステの移籍となったわけですが、今回は横浜市営ではなく立川のみのようですね。
ただ、去年、一昨年に移籍してきた車両のように、座席配置がどうなっているのかなどは非常に気になります。
考えてみれば朝里は新車が多い割にはエルガノンステなどは全く入っていないですよね。
2427はまた乗っておきたかったので残念ですが、次回新車でU-が全滅しそうな気がして、本当に心配です。
これで薬科大関連もどうなるか気になるところですね。
2985ですが、冬季対策の割に塗装更新とは驚きです。
この姿もぜひ見てみたいものですね。
>ちるどれんさん
約1年ぶりのNエアロノンステの移籍となったわけですが、今回は横浜市営ではなく立川のみのようですね。
ただ、去年、一昨年に移籍してきた車両のように、座席配置がどうなっているのかなどは非常に気になります。
考えてみれば朝里は新車が多い割にはエルガノンステなどは全く入っていないですよね。
2427はまた乗っておきたかったので残念ですが、次回新車でU-が全滅しそうな気がして、本当に心配です。
これで薬科大関連もどうなるか気になるところですね。
2985ですが、冬季対策の割に塗装更新とは驚きです。
この姿もぜひ見てみたいものですね。
Re: 目ぼしい変化だと…
こんばんは。
>名無しさん
気がつけばほとんどの車両にICカードリーダーがつきましたよね、もうすぐなんだと実感させられます。
現行のカードリーダーですが、1DAYカードや中央バスカードもあるのでそのままでしょうね。
1日乗車券でIC化はさすがにないと思うので、しばらくは残ると思います。
>名無しさん
気がつけばほとんどの車両にICカードリーダーがつきましたよね、もうすぐなんだと実感させられます。
現行のカードリーダーですが、1DAYカードや中央バスカードもあるのでそのままでしょうね。
1日乗車券でIC化はさすがにないと思うので、しばらくは残ると思います。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>East 愛-Dさん
319は日本バス協会のHPに出るほど、いろいろな場で319の画像を見てきたわけですが、その車両も引退とは残念です。
LEDが抜かれて…ってことが、もうそろそろ起こりそうですね(^^;
確か藻岩の36が2593,2594の時に置き換えられて、226が2833あたりでの置き換えでしたかね…。
どちらにせよ、初期のノンステップは廃車が早いですよね…。
白石の2438は西岡も経験していただけに、何度もお世話になっていました。
2444のように転属して活躍することも期待したかったですが…。
>East 愛-Dさん
319は日本バス協会のHPに出るほど、いろいろな場で319の画像を見てきたわけですが、その車両も引退とは残念です。
LEDが抜かれて…ってことが、もうそろそろ起こりそうですね(^^;
確か藻岩の36が2593,2594の時に置き換えられて、226が2833あたりでの置き換えでしたかね…。
どちらにせよ、初期のノンステップは廃車が早いですよね…。
白石の2438は西岡も経験していただけに、何度もお世話になっていました。
2444のように転属して活躍することも期待したかったですが…。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>札幌西@琴似営業所さん
情報ありがとうございます。
立川ノンステもこれで全部稼働開始ですね、中古車センターのほうは売却先がまだないということなのでしょうかね。
JHBですが、まだ都営や市営93年式もあるので94年式はまだ大丈夫そうな気もします。
次の新車・移籍車導入でどうなるか、ですね。
>札幌西@琴似営業所さん
情報ありがとうございます。
立川ノンステもこれで全部稼働開始ですね、中古車センターのほうは売却先がまだないということなのでしょうかね。
JHBですが、まだ都営や市営93年式もあるので94年式はまだ大丈夫そうな気もします。
次の新車・移籍車導入でどうなるか、ですね。
Re: 【札幌200か・319】えっ、離脱!?
こんばんは。
>seisukeさん
319はかなり昔のバスラマで12藤野4-5表示もありましたし、つい最近まで8札幌駅という運用も存在していましたが、どちらの運用も定山渓までは行っておらず、さすがに道路の状態なども関係しているでしょうね。
それでも2899は平気で定山渓も行っていますが、大丈夫なのか気になるところです。
319の置き換えはおそらく時期的に考えても元東急のワンロマな気がします。
東急のKL-も道内でも札幌と稚内に移籍例が出ましたし、今後も増えていきそうですね。
特に東急はワンステが多いですし、流れてくる可能性は高そうです。
AO1836もAO1837もNI1838もすべて川沿で活躍していますね、東急時代も同じ全車路線を走ったこともありますからね。
>seisukeさん
319はかなり昔のバスラマで12藤野4-5表示もありましたし、つい最近まで8札幌駅という運用も存在していましたが、どちらの運用も定山渓までは行っておらず、さすがに道路の状態なども関係しているでしょうね。
それでも2899は平気で定山渓も行っていますが、大丈夫なのか気になるところです。
319の置き換えはおそらく時期的に考えても元東急のワンロマな気がします。
東急のKL-も道内でも札幌と稚内に移籍例が出ましたし、今後も増えていきそうですね。
特に東急はワンステが多いですし、流れてくる可能性は高そうです。
AO1836もAO1837もNI1838もすべて川沿で活躍していますね、東急時代も同じ全車路線を走ったこともありますからね。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>平岡営業所さん
情報ありがとうございます。
東武のブルリですか、中央バスにもJHBにも移籍例があるので気になるところですね。
立川はもう稼働しているわけですが、阪東はまだどこにいるかさっぱり分からないですよね。
さすがに数週間前に塗装が完了しているらしいですし、もうどこかで稼働している気はするのですが…。
市営の95年式は冬季対策ながらもまだまだ…と思いきや、落ちてしまったのでしょうかね。
千歳にはまだ教習用とはいえ93年式がいるはずですが、それより先に95年式が落ちてしまうとは…。
白石ですが、先日行った時はナンバーは確認できなかったものの確かにブルリが妙な位置にいましたね。
2428も似たような位置にいましたが、そちらは稼働しているのでしょうかね。
94年式はロマンスは千歳や余市に多くいることもあってか、ロマンスが必要な営業所はしばらくこのままになりそうですね。
しかし、もう置き換えが入ってもおかしくないくらいになっていますので、何が代わりに入ることになるかも気になるところですね。
記事の件ですが、すべて大変恥ずかしい間違えですね…(汗
2435も引退前に乗っておきたいものです、おたもいには1243や2435という日野標準尺ツーステ車が必ず1台は在籍しているわけですが、2435の置き換えもどこかからの転属になるのか気になるところです。
後ほど修正させていただきます。
>平岡営業所さん
情報ありがとうございます。
東武のブルリですか、中央バスにもJHBにも移籍例があるので気になるところですね。
立川はもう稼働しているわけですが、阪東はまだどこにいるかさっぱり分からないですよね。
さすがに数週間前に塗装が完了しているらしいですし、もうどこかで稼働している気はするのですが…。
市営の95年式は冬季対策ながらもまだまだ…と思いきや、落ちてしまったのでしょうかね。
千歳にはまだ教習用とはいえ93年式がいるはずですが、それより先に95年式が落ちてしまうとは…。
白石ですが、先日行った時はナンバーは確認できなかったものの確かにブルリが妙な位置にいましたね。
2428も似たような位置にいましたが、そちらは稼働しているのでしょうかね。
94年式はロマンスは千歳や余市に多くいることもあってか、ロマンスが必要な営業所はしばらくこのままになりそうですね。
しかし、もう置き換えが入ってもおかしくないくらいになっていますので、何が代わりに入ることになるかも気になるところですね。
記事の件ですが、すべて大変恥ずかしい間違えですね…(汗
2435も引退前に乗っておきたいものです、おたもいには1243や2435という日野標準尺ツーステ車が必ず1台は在籍しているわけですが、2435の置き換えもどこかからの転属になるのか気になるところです。
後ほど修正させていただきます。
94年式のロマンス車の置き換えがどうなるかが気になります
特にロマンス車の多い千歳と余市、それにロマンス車限定運用がある東の置き換えにどんな車両が来るかが気になります。
特にロマンス車の多い千歳と余市、それにロマンス車限定運用がある東の置き換えにどんな車両が来るかが気になります。
たららん♪たららん♪(新川雪歩線ニュース速報)
元札幌市営の2136が19時台の長都方面回りで運用。
運賃箱、運賃表は失念・・・。
新川雪歩線 ニュース速報 終
運賃箱、運賃表は失念・・・。
新川雪歩線 ニュース速報 終
薬大スクールの車の動向は気になりますね。
元さっぽろ散策車は固定ですが、2421と2427の後に何が使われるのか注目ですね。
ちなみに2851は今本線にも入ってますが、スクール運用にまだ就いているのでしょうか?
2435はほぼ最上線に入っているので狙いやすいですよ。
中央バスの新車ですが、ブルリⅡノンステが1台宇都宮工場にいるのはネット上に写真が出てたので見ました。
もっと台数がいると思いますが、1台は既に完成してました。
更新後の2985の前後の変わりように驚きましたが、フロントの日野ロゴはセレガボディに似合っていて良いですね。
またリアガーニッシュのシルバー部分の意匠が少し変わって、そこにセレガロゴが入っています。
元さっぽろ散策車は固定ですが、2421と2427の後に何が使われるのか注目ですね。
ちなみに2851は今本線にも入ってますが、スクール運用にまだ就いているのでしょうか?
2435はほぼ最上線に入っているので狙いやすいですよ。
中央バスの新車ですが、ブルリⅡノンステが1台宇都宮工場にいるのはネット上に写真が出てたので見ました。
もっと台数がいると思いますが、1台は既に完成してました。
更新後の2985の前後の変わりように驚きましたが、フロントの日野ロゴはセレガボディに似合っていて良いですね。
またリアガーニッシュのシルバー部分の意匠が少し変わって、そこにセレガロゴが入っています。
こんばんは
じょうてつのノンステ319が廃車になってしまったんですか!
本当に驚きました。
確かつい最近まで運用についていた気がしたのですが…
運用も南55でほぼ固定でしたよね。
藻岩だったら他の路線でも十分使えそうだと思いますが…
あと、先日じょうてつ藻岩の1504(いすゞエルガ)に乗車したのですが、入口にもICカードリーダーが搭載されてました。
藻岩では200円均一区間ではない南4の真駒内駅、南町4丁目発着系統で使用するんでしょうね。
料金箱も新しくなっていて中央バスが導入したレシップ製の物とほぼ同じものでしたが、中央バスの物との違いは
①整理券ボタンがある。
②カードを挿入するとチャイムが鳴る
③カード裏面に使用履歴と残額が印字される(印字パターンは旧バージョンとほぼ同じ)
④現金を入れた場合だと投入した金額が表示される
こんなもんでしょうかね
あと、中央バスの94年式ですが春に新車が導入されると真っ先に廃車されるでしょうね。
冬ダイヤで結構見かけますが、雪が解ける頃には運用離脱する車両が出そうですね。
また、今年は95年式の廃車も始まると予想されるので車両の顔ぶれも大分変化しそうです。
それでは、失礼します。
じょうてつのノンステ319が廃車になってしまったんですか!
本当に驚きました。
確かつい最近まで運用についていた気がしたのですが…
運用も南55でほぼ固定でしたよね。
藻岩だったら他の路線でも十分使えそうだと思いますが…
あと、先日じょうてつ藻岩の1504(いすゞエルガ)に乗車したのですが、入口にもICカードリーダーが搭載されてました。
藻岩では200円均一区間ではない南4の真駒内駅、南町4丁目発着系統で使用するんでしょうね。
料金箱も新しくなっていて中央バスが導入したレシップ製の物とほぼ同じものでしたが、中央バスの物との違いは
①整理券ボタンがある。
②カードを挿入するとチャイムが鳴る
③カード裏面に使用履歴と残額が印字される(印字パターンは旧バージョンとほぼ同じ)
④現金を入れた場合だと投入した金額が表示される
こんなもんでしょうかね
あと、中央バスの94年式ですが春に新車が導入されると真っ先に廃車されるでしょうね。
冬ダイヤで結構見かけますが、雪が解ける頃には運用離脱する車両が出そうですね。
また、今年は95年式の廃車も始まると予想されるので車両の顔ぶれも大分変化しそうです。
それでは、失礼します。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>mggさん
ロマンスをロマンス新車で置き換え…というのも期待したいですが、さすがに厳しいですかね。
東の場合は2404が整備などの場合は高速車を使っているのを見たので、今後はそうやっていく可能性もありますね。
その特定輸送はもともと平岡が担当していたわけですが…。
まだ18年程度しか使っていないこともあり、まだしばらくはその姿が見られそうですね。
>mggさん
ロマンスをロマンス新車で置き換え…というのも期待したいですが、さすがに厳しいですかね。
東の場合は2404が整備などの場合は高速車を使っているのを見たので、今後はそうやっていく可能性もありますね。
その特定輸送はもともと平岡が担当していたわけですが…。
まだ18年程度しか使っていないこともあり、まだしばらくはその姿が見られそうですね。
Re: たららん♪たららん♪(新川雪歩線ニュース速報)
こんばんは。
>新川雪歩線さん
2136は今日麻生で見たのですが…。
しかし千歳市内線運用も入っていたんですね、千歳駅前に来る中央バスのUDというのも違和感がありそうです。
>新川雪歩線さん
2136は今日麻生で見たのですが…。
しかし千歳市内線運用も入っていたんですね、千歳駅前に来る中央バスのUDというのも違和感がありそうです。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>ちるどれんさん
3400が薬科大に入るとなれば面白そうですが、実際はどうなるんでしょうかね。
散策車と2851は引き続き入るのでしょうかねー。
2435は山手線で1回乗りましたが、それ以来全然見てすらいないですね。
中央バスの新車ですが、中には94年式なのに中扉ICカードリーダー搭載車もいますから、そういった車両も廃車にしていくのかどうかというのは疑問です。
2985ですが、なんとも真栄らしいと言いましょうか、ロゴを入れる車両はだいたい真栄ばかりの気がします。
まだまだ活躍できる雰囲気ですし、乗ってみたいですね。
>ちるどれんさん
3400が薬科大に入るとなれば面白そうですが、実際はどうなるんでしょうかね。
散策車と2851は引き続き入るのでしょうかねー。
2435は山手線で1回乗りましたが、それ以来全然見てすらいないですね。
中央バスの新車ですが、中には94年式なのに中扉ICカードリーダー搭載車もいますから、そういった車両も廃車にしていくのかどうかというのは疑問です。
2985ですが、なんとも真栄らしいと言いましょうか、ロゴを入れる車両はだいたい真栄ばかりの気がします。
まだまだ活躍できる雰囲気ですし、乗ってみたいですね。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>777さん
燃費などもあってか、初期のノンステップはどうも好まれていないですよね。
そんなこともあり、319も早く落ちてしまったんでしょうか。
それでも藻岩の36,226と比べれば長生きでしたね。
藻岩の運賃箱ですが、やっと藻岩でも中扉にICカードリーダーがつきましたね。
従来のウィズユーカードなどを使う場合は整理券をとって乗車、降車時に整理券ボタンを押す。
ICカードの場合は中扉にカードをタッチし、降車時にはそのままタッチする。
…というややこしい感じがします。
中央バスは年式問わず廃車になっていますね、状態の問題も関連しているんでしょうかね。
中央バスはまたノンステップも比較的入れるようになっていることもあってか、そろそろふそうのノンステップ新車にも期待したいですね。
>777さん
燃費などもあってか、初期のノンステップはどうも好まれていないですよね。
そんなこともあり、319も早く落ちてしまったんでしょうか。
それでも藻岩の36,226と比べれば長生きでしたね。
藻岩の運賃箱ですが、やっと藻岩でも中扉にICカードリーダーがつきましたね。
従来のウィズユーカードなどを使う場合は整理券をとって乗車、降車時に整理券ボタンを押す。
ICカードの場合は中扉にカードをタッチし、降車時にはそのままタッチする。
…というややこしい感じがします。
中央バスは年式問わず廃車になっていますね、状態の問題も関連しているんでしょうかね。
中央バスはまたノンステップも比較的入れるようになっていることもあってか、そろそろふそうのノンステップ新車にも期待したいですね。
とりあえずは元新川転属組を専属にする感じだと思いますね。
2421と2427の代わりは名古屋市営車や京成車辺りが尺的にも適任だと思います。
3400のスクールは見てみたいですね。
真栄の塗装更新ですが、オリジナルのロゴを貼ったりしているので整備工場か真栄営業所の中にマニアの人が居るのではないかと思っています。
3400の車内をすれ違いざまに見ましたが、タイヤハウス上の席が両側とも装備されていませんでした。
2421と2427の代わりは名古屋市営車や京成車辺りが尺的にも適任だと思います。
3400のスクールは見てみたいですね。
真栄の塗装更新ですが、オリジナルのロゴを貼ったりしているので整備工場か真栄営業所の中にマニアの人が居るのではないかと思っています。
3400の車内をすれ違いざまに見ましたが、タイヤハウス上の席が両側とも装備されていませんでした。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>ちるどれんさん
2421と2427のかわりはどうでしょうかね、薬科大はつい最近朝里担当になったのに、専属に回されたのは古参車ということで、次も古参車で回されるんでしょうかね。
…といっても95年式などももういないのでやはり移籍車系でしょうかね。
確かに整備工場か真栄にバス好きの方がいそうですね、こちらとしてもそういったこだわり(?)を見ているのは楽しいですね。
3400は立川時代は多分タイヤハウス上の席はついていたと思いますし、横浜市営ノンステ同様の改造内容でしょうかね。
後輪タイヤハウス上の座席がどうなっているかが一番気になります。
>ちるどれんさん
2421と2427のかわりはどうでしょうかね、薬科大はつい最近朝里担当になったのに、専属に回されたのは古参車ということで、次も古参車で回されるんでしょうかね。
…といっても95年式などももういないのでやはり移籍車系でしょうかね。
確かに整備工場か真栄にバス好きの方がいそうですね、こちらとしてもそういったこだわり(?)を見ているのは楽しいですね。
3400は立川時代は多分タイヤハウス上の席はついていたと思いますし、横浜市営ノンステ同様の改造内容でしょうかね。
後輪タイヤハウス上の座席がどうなっているかが一番気になります。
薬大スクールの件ですが、2421の代わりは1924です
典ボン様が2421の代替車の情報を書かれていますが、似た様な仕様の車両が選ばれると思っていたので、1924が当たるとは意外でした。
2427の代替車もエルガやブルリⅡになりそうですね。
3400の車内ですが、すれ違いの時にチラッと見ましたがタイヤハウス上の席は両方撤去されていました。
整備上がりにロゴ等が増えているので、多分札幌整備の方だと思いますね。
ちなみに1264のフロントには自作のロゴが貼ってありますね。
2427の代替車もエルガやブルリⅡになりそうですね。
3400の車内ですが、すれ違いの時にチラッと見ましたがタイヤハウス上の席は両方撤去されていました。
整備上がりにロゴ等が増えているので、多分札幌整備の方だと思いますね。
ちなみに1264のフロントには自作のロゴが貼ってありますね。
Re: タイトルなし
こんばんは、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>典ボンさん
情報ありがとうございます。
2421の代わりが1924なのですね、割と新しい車両になったのですね…。
>典ボンさん
情報ありがとうございます。
2421の代わりが1924なのですね、割と新しい車両になったのですね…。
Re: タイトルなし
こんばんは、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>ちるどれんさん
個人的には名古屋市営あたりかとは思っていたのですがね。
2427のほうもどうなるか気になるところですよね。
2427のほうはもう朝里から姿を消しているのでしょうかね、残りの94年式2台も新車で代替となりそうな気がしますが、どうなんでしょうかね。
3400ですが、横浜市営ノンステよりは多少まともな改造の気はします。
まだ3402のほうしか見ていないので3400も見てみたいです。
1264は自作だったんですね。見た印象もかっこよく、好きですねー。
>ちるどれんさん
個人的には名古屋市営あたりかとは思っていたのですがね。
2427のほうもどうなるか気になるところですよね。
2427のほうはもう朝里から姿を消しているのでしょうかね、残りの94年式2台も新車で代替となりそうな気がしますが、どうなんでしょうかね。
3400ですが、横浜市営ノンステよりは多少まともな改造の気はします。
まだ3402のほうしか見ていないので3400も見てみたいです。
1264は自作だったんですね。見た印象もかっこよく、好きですねー。
2427は朝里車庫の置くに留置してあります。
今年の新車は何が来るのか気になります
今年の新車は何が来るのか気になります
Re: タイトルなし
こんばんは。
>典ボンさん
2427はまだ朝里車庫近辺にいるのですね。
先日の薬科大の話題の件ですが、1924のほかに2150が入っているようですね。
>典ボンさん
2427はまだ朝里車庫近辺にいるのですね。
先日の薬科大の話題の件ですが、1924のほかに2150が入っているようですね。
元のユーザーと何年式かが気になります
離脱車は2427の可能性が高いです