【じょうてつ前後扉車】札幌22か2920 - 2013.03.08 Fri
札幌22か2920
【車両詳細】
所属:じょうてつ川沿営業所
車種:ふそうニューエアロスター
型式:KC-MP717PT
製造年月:1997年2月
車台番号:34 7343?
無線番号:101
走行距離:約90万km(地球約22.5周分の距離)
じょうてつの自社発注車で、前後扉車の導入はこの代の車両で最後となりました。
そして、登録番号的にもじょうてつが前後扉車で導入した最後の車両です。
また、高出力車や特徴的な座席配置など、じょうてつらしい仕様となっています。
1997年春にはトップナンバーの無線番号101の無線が搭載、2008年には新型運賃箱を搭載、2010年春にはシートモケット更新、2012年春には液晶運賃表を搭載、2012年秋にはICカード対応新型運賃箱を搭載しました。
2012年春には前後扉車のほとんどが運用を離脱し、2919も同時に離脱しました。
その後も2918とともに活躍を続け、2012年8月には当ブログ主催の貸切で定山渓ダムやばんけい方面にも行きました。
しかし、2013年3月をもって残念ながら引退となりました。
現時点でまだ残っている自社発注の前後扉車は2918のみ。
本当に最後くらいはイベントもあると良いのですがね…、2918が今後も活躍できることを祈っています。



















貸切として1日中走ってくれました。
どんな時も走って、いつも乗車していた。良い走りを見せてくれました。
貸切の前から何度も乗車し、貸切の後からは特に重点的に狙っていた車両。
いつの間にかじょうてつで一番好きな車両となり、個人的には本当に思い入れのある車両でした。
16年間お疲れさまでした…、そして本当にありがとう。
一生忘れることのない、本当に大好きな車両です。
札幌22か2920、永遠に―
【車両詳細】
所属:じょうてつ川沿営業所
車種:ふそうニューエアロスター
型式:KC-MP717PT
製造年月:1997年2月
車台番号:34 7343?
無線番号:101
走行距離:約90万km(地球約22.5周分の距離)
じょうてつの自社発注車で、前後扉車の導入はこの代の車両で最後となりました。
そして、登録番号的にもじょうてつが前後扉車で導入した最後の車両です。
また、高出力車や特徴的な座席配置など、じょうてつらしい仕様となっています。
1997年春にはトップナンバーの無線番号101の無線が搭載、2008年には新型運賃箱を搭載、2010年春にはシートモケット更新、2012年春には液晶運賃表を搭載、2012年秋にはICカード対応新型運賃箱を搭載しました。
2012年春には前後扉車のほとんどが運用を離脱し、2919も同時に離脱しました。
その後も2918とともに活躍を続け、2012年8月には当ブログ主催の貸切で定山渓ダムやばんけい方面にも行きました。
しかし、2013年3月をもって残念ながら引退となりました。
現時点でまだ残っている自社発注の前後扉車は2918のみ。
本当に最後くらいはイベントもあると良いのですがね…、2918が今後も活躍できることを祈っています。



















貸切として1日中走ってくれました。
どんな時も走って、いつも乗車していた。良い走りを見せてくれました。
貸切の前から何度も乗車し、貸切の後からは特に重点的に狙っていた車両。
いつの間にかじょうてつで一番好きな車両となり、個人的には本当に思い入れのある車両でした。
16年間お疲れさまでした…、そして本当にありがとう。
一生忘れることのない、本当に大好きな車両です。
札幌22か2920、永遠に―
スポンサーサイト
● COMMENT ●
じょうてつの顔がまた…
もう廃車ですか?!
おはようございます。
昨年11月に7 札幌駅→すすきのの乗車が2920に乗車したのが最後でした。
携帯で2920を撮影できて良かったですし貴重な日になりました。>昨年11月の2920の乗車
407と2918の動向が気になります。
この頃相互1075が行方不明なんですが離脱したんでしょうか?
昨年11月に7 札幌駅→すすきのの乗車が2920に乗車したのが最後でした。
携帯で2920を撮影できて良かったですし貴重な日になりました。>昨年11月の2920の乗車
407と2918の動向が気になります。
この頃相互1075が行方不明なんですが離脱したんでしょうか?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
3月も…
中央バスには新車が導入されます。
いすゞのエルガが数台入ると思われ、離脱のバスもチラホラと出てくるかも知れません。
石狩の2418や朝里の2420辺りはそろそろかも…。
いすゞのエルガが数台入ると思われ、離脱のバスもチラホラと出てくるかも知れません。
石狩の2418や朝里の2420辺りはそろそろかも…。
たららん♪たららん♪ 新川雪歩線ニュース速報
新川雪歩線 ニュース速報
1 2013年6月22日にICカード「スイカ」が中央バス、じょうてつ、JHB、札幌地下鉄、市電でサービス開始の模様。
ソースはJR東のニュースリリース
2 明後日より東京メトロ副都心線が東急東横線と直通運転開始しそれに伴いメトロ日比谷線直通終了へ
新川雪歩線ニュース速報 終
1 2013年6月22日にICカード「スイカ」が中央バス、じょうてつ、JHB、札幌地下鉄、市電でサービス開始の模様。
ソースはJR東のニュースリリース
2 明後日より東京メトロ副都心線が東急東横線と直通運転開始しそれに伴いメトロ日比谷線直通終了へ
新川雪歩線ニュース速報 終
札幌200か3409
今日、じょうてつ川沿営業所に札幌200か3409が配置されたのを確認しました。3405、3407と同様ふそうの新車(ワンステップ)でした。
新川の新車を目撃しました
三菱のエアロスターでしたが、朝里にある3400と同じタイプのバスでした。
ただ、窓のサッシが銀色でしたんで、恐らくは新車導入かと思われます。
それから、いすゞのガーラも何台か新車導入される様です(運輸支局で目撃しております)。
ただ、窓のサッシが銀色でしたんで、恐らくは新車導入かと思われます。
それから、いすゞのガーラも何台か新車導入される様です(運輸支局で目撃しております)。
たららん♪たららん♪ 新川雪歩線ニュース速報2
今日、福住BTで大曲の新車3441(エルガ?)が福95で運用。
無線は810
千歳相互に元西武3323が試運転?を目撃。
また大曲に戻りまして元横浜市営3313が急行千歳で運用。
新川雪歩線 ニュース速報 終
無線は810
千歳相互に元西武3323が試運転?を目撃。
また大曲に戻りまして元横浜市営3313が急行千歳で運用。
新川雪歩線 ニュース速報 終
じょうてつ新車第二弾!!
3400番台も3440代まで突入したのですね。
さて、こちらはじょうてつ藻岩営業所に札幌200か3428という外見からはいすゞか日野のどちらかのメーカーの新車が走っているのを見ました。藻岩に関しては今年の新車は
3404・3406・3408・3428と4台は導入していることになるでしょうか。
この新車に対する離脱車はいったいどのバスが落ちたのか気になりますね。
札幌22か3059見ました。前のLED行き先表示機が消えた状態で走っていましたが、後ろの行き先表示機は表示されていたので故障で営業運転していたと思われます。
さて、こちらはじょうてつ藻岩営業所に札幌200か3428という外見からはいすゞか日野のどちらかのメーカーの新車が走っているのを見ました。藻岩に関しては今年の新車は
3404・3406・3408・3428と4台は導入していることになるでしょうか。
この新車に対する離脱車はいったいどのバスが落ちたのか気になりますね。
札幌22か3059見ました。前のLED行き先表示機が消えた状態で走っていましたが、後ろの行き先表示機は表示されていたので故障で営業運転していたと思われます。
小樽にも新車が入りました。
今日の夕方、新車のいすゞのエルガを目撃しました。
札幌200・か3440という登録番号で、手宮系統での運用でした。
となると、離脱が出そうです。
因みに、2420のラッピングバスは稼働していました。
札幌200・か3440という登録番号で、手宮系統での運用でした。
となると、離脱が出そうです。
因みに、2420のラッピングバスは稼働していました。
Re: たららん♪たららん♪ 新川雪歩線ニュース速報2
こんばんは、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>新川雪歩線さん
苫小牧のターミナルは乗り場変更のようですね、ずいぶん変わるようで。
札幌行きの乗り場の位置も微妙だとは思っていましたが、やはりずれたようですね。
中央バスの今月の新車もだいぶ稼働し始めているようですね。
千歳相互に3323ですか、車種はなんでしょうかね?
また新しい車両が入っていたのですね、ナンバー的には結構前に取っているようですが…。
>新川雪歩線さん
苫小牧のターミナルは乗り場変更のようですね、ずいぶん変わるようで。
札幌行きの乗り場の位置も微妙だとは思っていましたが、やはりずれたようですね。
中央バスの今月の新車もだいぶ稼働し始めているようですね。
千歳相互に3323ですか、車種はなんでしょうかね?
また新しい車両が入っていたのですね、ナンバー的には結構前に取っているようですが…。
Re: じょうてつの顔がまた…
こんばんは、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>seisukeさん
今回の新車は日野、ふそう、いすゞが入っているようですね。
まだ川沿の新車は乗車できていませんが、とりあえず去年に引き続きふそうが入ったのはよかったかなと思います。
結局、この影響で2920も離脱ということになり、本当に前後扉車がまた消えるというのは寂しい話です。
後扉が高いというのもしょうがないことなのかなーとは思いますが、やはり乗りにくいということもあって、早いうちに落ちてしまうんでしょうね。
本当にいつもながら、前後扉車の引退は寂しいものです、新車よりどうしてもそちらを狙うことがメインになってしまいますし…。
南55の札幌駅系統は需要もあると思います。
しかし、これで豊水すすきの乗り入れ便がなくなるというのも残念ですね。
>seisukeさん
今回の新車は日野、ふそう、いすゞが入っているようですね。
まだ川沿の新車は乗車できていませんが、とりあえず去年に引き続きふそうが入ったのはよかったかなと思います。
結局、この影響で2920も離脱ということになり、本当に前後扉車がまた消えるというのは寂しい話です。
後扉が高いというのもしょうがないことなのかなーとは思いますが、やはり乗りにくいということもあって、早いうちに落ちてしまうんでしょうね。
本当にいつもながら、前後扉車の引退は寂しいものです、新車よりどうしてもそちらを狙うことがメインになってしまいますし…。
南55の札幌駅系統は需要もあると思います。
しかし、これで豊水すすきの乗り入れ便がなくなるというのも残念ですね。
Re: タイトルなし
こんばんは、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>秘密コメントさん
情報ありがとうございます。
転属もあるみたいですね、細かい動きも気になるところです。
>秘密コメントさん
情報ありがとうございます。
転属もあるみたいですね、細かい動きも気になるところです。
Re: 小樽にも新車が入りました。
こんばんは、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>名無しさん
新川は名古屋市営からのノンステ移籍車も導入されていますね。
まだ見てはいないので早く見てみたいです。
朝里の情報もありがとうございます!
やはり朝里にも新車が入りましたか、毎回まとまった台数が入っているだけに今回はどうなのかも気になりますね。
またU-が1台減ったんでしょうかね…。
>名無しさん
新川は名古屋市営からのノンステ移籍車も導入されていますね。
まだ見てはいないので早く見てみたいです。
朝里の情報もありがとうございます!
やはり朝里にも新車が入りましたか、毎回まとまった台数が入っているだけに今回はどうなのかも気になりますね。
またU-が1台減ったんでしょうかね…。
Re: 札幌200か3409
こんばんは。
>East 愛-Dさん
情報ありがとうございます!
とりあえず現時点で稼働しているじょうてつの新車はMPが川沿と藻岩に3台ずつ、LVが藻岩に2台、KVが川沿に2台といったところでしょうか。
これによる代替もかなり発生していますし、97年式が特に多く引退しているのは残念です。
>East 愛-Dさん
情報ありがとうございます!
とりあえず現時点で稼働しているじょうてつの新車はMPが川沿と藻岩に3台ずつ、LVが藻岩に2台、KVが川沿に2台といったところでしょうか。
これによる代替もかなり発生していますし、97年式が特に多く引退しているのは残念です。
Re: じょうてつ新車第二弾!!
こんばんは。
>わかひろさん
3400番台も中央バスとじょうてつのおかげでずいぶん進みましたね。
3428は記事でも書きましたが、1279の代替ですね。
2920も含め、よく乗っていた車両がいなくなってしまったのは残念な限りです。
まだ2847、2850、3059は大丈夫なんでしょうかね…。
幕車・冬ダイヤのみ稼働の車両が真っ先に落とされると思っていただけに驚きでした。
>わかひろさん
3400番台も中央バスとじょうてつのおかげでずいぶん進みましたね。
3428は記事でも書きましたが、1279の代替ですね。
2920も含め、よく乗っていた車両がいなくなってしまったのは残念な限りです。
まだ2847、2850、3059は大丈夫なんでしょうかね…。
幕車・冬ダイヤのみ稼働の車両が真っ先に落とされると思っていただけに驚きでした。
本日、真駒内駅からじょうてつ川沿の札幌200か・34‐07のエアロスターの新車に乗りました。しかも藤野4の11行きです。初めてです。
外観は、クーラーユニットの形状がデンソー製へ変更されている程度ですね。車内状態もLKG‐とほとんど変わりないです。
じょうてつの自社購入はふそうで行くのですかね。日野のハイブリッドもおいしいところですが。
札幌22か・29‐20。ついに除籍されましたか! 29‐18に関しては8日朝、真駒内駅→藤野4の11行きの運用で確認済みです。
ブロクの画像で見る限りは特に老朽化は見当たりませんね。この先も続くところがニューエアロスターのポリシーだと思っています。でも後扉の高さが標準床ぐらいに見えますね。
東日本大震災からもうすぐ2年ですが、津波の被害のあった沿岸部は鉄道やバスの運行再開が進んでいるところといないところがありますね。NHKスペシャルで石巻市の大川小学校があった場所がヘリで撮影されていましたが何もない状態です。僕も被災地を応援するつもりで東北へほぼ毎年行っていますが、個人でしかも自力で被災地を見て廻るとしても相当時刻とか運賃を調べなければなりません。被災地訪問や応援ツアーがあれば別なのですが。
じょうてつの南55系統ですが、今月いっぱいをもって豊水すすきの駅発着便が廃止されます。札幌駅‐硬石山間は川沿旧道を除いて7系統と重複しているので、こちらも統廃合にならないか気になります。では失礼します。