最近の成果~エアロエース新車、続々稼働~ - 2013.04.29 Mon
なかなか更新やコメント返信ができず申し訳ありません。
それでもいくつか撮ってきましたので紹介します(^^;)

●岩見沢での成果
久しぶりに岩見沢へ行ってきました。
まず札幌200か2198。

続いて札幌200か1622。岩見沢に行っても大型車はなかなか見かける機会がなく、この1622も初めて見たくらいです。

この後はイオン送迎に乗車しました。
ちょうど2年前の今頃は札幌200か2963が動いていたころですね、今では信じられない話です。
基本的に空知中央バス所属の札幌22か2703が運用に入っています。
今となっては空知仕様のエアロMというのも貴重な存在になりましたね…。


乗っていて驚いたのがこちら。シートベルト付きでした。
ハイバックシートでもないのにシートベルトが付いているとは…高速に入ることもない車両でこれは驚きでした。

この後は987で岩見沢ターミナルへ戻りました。
札幌200か1651。岩見沢のエルガLTは当然ながら40コマ運賃表搭載ですしね…。

札幌200か1215のヘッドライト周辺の塗装が黒塗りとなっていました。
これだけでもずいぶん印象が変わりますね。

札幌200か996。岩見沢と新川でしか見ることのできないエルガミオですね。

岩見沢の高速車による岩見沢市内線間合い運用も比較的多いようですね。

札幌200か1400。空知事業部唯一のレインボーHRですね。

札幌200か2956。元京成バスで、岩見沢営業所の路線車の中では比較的古いものの、ナンバーは一番新しい車両です。


これに乗りたかったのですが、それ以上に乗りたい車両が…。
西岡を離れてからもう4年以上でしょうか、札幌200か983ですー。
ずっと乗りたかったのですが、やっと乗ることができました。こんなのが西岡にいたなんて今では信じられない話です。
せっかくなので栗沢駅まで乗車しました、機会があれば終点まで乗車したい路線でした。

参考までに西岡時代。本当に懐かしいです…。

この後は札幌200か956→いわみざわ号→札幌22か2458で帰りました。
●中央バス西岡営業所
やっと札幌200か485の撮影ができました、西岡管内でこれは本当に違和感がありますね…。
2001年式ブルーリボンシティは大型ショートの札幌200か480以来ですね。
ブルーリボンシティワンステは西岡では初の配属となりました。
『ワンステップ』表記が残っていますし、なかなか良い車両が転属してきてくれたなーと。

参考までに白石時代。

古参車ですが、札幌22か2458、2459ともに現役で稼働しています。
いつまで見ることができるでしょうか…。


●中央バス石狩営業所
運賃表付け替えが行われており、元名古屋市営などに搭載されていた40コマ運賃表が24コマ運賃表をつけていた自社発注車へと交換されているようです。
というわけで札幌200か2726による厚田運用なども実現…。

古参車ですが、札幌22か2610も久しぶりに稼働しているのを確認しました。
中央バスで見れるU-LVというのも減ってしまい、非常に残念です。

●中央バス新車関連
札幌200か3446も撮影することができました、大曲営業所に配属された貸切車で、ガーラです。貸切車は2006年以来の導入となりました。
座席なども通常の高速車とは違い、西岡の2691,2697に近い座り心地も良さそうな座席となっています。

ちなみにこの日は新車お披露目会が行われていたようで、札幌200か3413と3454も札幌ターミナルに来ていました。
●北海道バス“釧路特急ニュースター”
北海道バスでは、函館特急ニュースターに続き、釧路特急ニュースターも運行を開始しました。
運行初日、バスセンター23:30発の便を撮ってきましたので紹介します。
この日はエアロエースの新車による運用でした。



札幌駅まで追いかけました。釧路へ向かって約6時間の旅です。


同じ時間帯に中央バス・くしろバス・阿寒バスが運行するスターライト釧路号も運行していますが、こちらはスターライト釧路号よりも多少安い運賃です。
設備の面では、道内の都市間バスでは初となるコンセントやプライベートカーテンもついているということで、スターライト釧路号よりも良い設備内容となっています。
しかし、まだ乗車率の面では…ということもあり、知名度を上げていかなければなりませんね。
より快適に移動に移動することができるようになった都市間高速バス、ぜひ1度乗ってみたいですね。
ちなみにこの後はバスセンター23:50発の函館特急ニュースターの撮影もしました。
車両は新型セレガでしたが、乗車率はなかなかのもので、こちらの知名度はかなり上がっているなという印象をもちました。

●沿岸バス“萌えっ子ラッピングバス”
2次元キャラクターを用いて、全国的に知名度も上がって行ってる沿岸バスですが、特急はぼろ号で天売・焼尻島の写真と萌えっ子キャラクターの観音崎らいな・白浜ひばりのラッピングをした『萌えっ子ラッピングバス』の運行を開始しました。
…というわけでこんなラッピングバスが札幌駅バスターミナルに来るということで運行初日に見てきました。車両はまだ走行距離が1000kmにも達していないエアロエースの新車です。
札幌駅バスターミナルに入ってくる様子。前面は通常の塗装になっています。


側面とリアはこの通り。風景写真と萌えっ子のラッピングも今までに見たことがないようなラッピングですし、見た感じもなかなか良いですね。


乗務員さんのご厚意で車内の撮影もさせていただきました。
車内は落ち着いた印象ですね、テレビ・トイレ・マルチステレオ付きの4列シート仕様です。


サボもこんなデザインになっています。

乗車率は…という印象でしたが、赤字で経営に苦しむバス事業者が多い中、こういった工夫をして全国的に知名度を上げているというのは本当にすごいなと思います。
個人的にこういうのも好きですし、ただバスに乗るだけではなく、こういったことをしてくれたほうが乗っていても見ていても楽しいですからね。そして注目の的にもなってまた沿岸バスの知名度も上がるだろうなと思います。
…しかし本当に数年前の沿岸バスとは全然違うなーと(^^;)
また何か新しいことをしてくれることを期待したいですね、そしてぜひ沿岸バスも利用したいですねー。
●その他
真栄の古参車、札幌22か2967もまだ現役でした。2990は最近全く見かけないですね…。

東では188系統に札幌200か3300が入っているのを確認しました。
散策バス運行開始後は散策バス専属車による運用になるのでしょうか。

道南バスの札幌200か1467。91年式ですがまだまだ頑張っているようですねー。
引退前に1度は乗っておきたい車両です…。

*一部画像は許可を得て撮影。撮影にご協力いただきました方々、本当にありがとうございました。
また、お会いしました方々、お疲れさまでした。
それでもいくつか撮ってきましたので紹介します(^^;)

●岩見沢での成果
久しぶりに岩見沢へ行ってきました。
まず札幌200か2198。

続いて札幌200か1622。岩見沢に行っても大型車はなかなか見かける機会がなく、この1622も初めて見たくらいです。

この後はイオン送迎に乗車しました。
ちょうど2年前の今頃は札幌200か2963が動いていたころですね、今では信じられない話です。
基本的に空知中央バス所属の札幌22か2703が運用に入っています。
今となっては空知仕様のエアロMというのも貴重な存在になりましたね…。


乗っていて驚いたのがこちら。シートベルト付きでした。
ハイバックシートでもないのにシートベルトが付いているとは…高速に入ることもない車両でこれは驚きでした。

この後は987で岩見沢ターミナルへ戻りました。
札幌200か1651。岩見沢のエルガLTは当然ながら40コマ運賃表搭載ですしね…。

札幌200か1215のヘッドライト周辺の塗装が黒塗りとなっていました。
これだけでもずいぶん印象が変わりますね。

札幌200か996。岩見沢と新川でしか見ることのできないエルガミオですね。

岩見沢の高速車による岩見沢市内線間合い運用も比較的多いようですね。

札幌200か1400。空知事業部唯一のレインボーHRですね。

札幌200か2956。元京成バスで、岩見沢営業所の路線車の中では比較的古いものの、ナンバーは一番新しい車両です。


これに乗りたかったのですが、それ以上に乗りたい車両が…。
西岡を離れてからもう4年以上でしょうか、札幌200か983ですー。
ずっと乗りたかったのですが、やっと乗ることができました。こんなのが西岡にいたなんて今では信じられない話です。
せっかくなので栗沢駅まで乗車しました、機会があれば終点まで乗車したい路線でした。

参考までに西岡時代。本当に懐かしいです…。

この後は札幌200か956→いわみざわ号→札幌22か2458で帰りました。
●中央バス西岡営業所
やっと札幌200か485の撮影ができました、西岡管内でこれは本当に違和感がありますね…。
2001年式ブルーリボンシティは大型ショートの札幌200か480以来ですね。
ブルーリボンシティワンステは西岡では初の配属となりました。
『ワンステップ』表記が残っていますし、なかなか良い車両が転属してきてくれたなーと。

参考までに白石時代。

古参車ですが、札幌22か2458、2459ともに現役で稼働しています。
いつまで見ることができるでしょうか…。


●中央バス石狩営業所
運賃表付け替えが行われており、元名古屋市営などに搭載されていた40コマ運賃表が24コマ運賃表をつけていた自社発注車へと交換されているようです。
というわけで札幌200か2726による厚田運用なども実現…。

古参車ですが、札幌22か2610も久しぶりに稼働しているのを確認しました。
中央バスで見れるU-LVというのも減ってしまい、非常に残念です。

●中央バス新車関連
札幌200か3446も撮影することができました、大曲営業所に配属された貸切車で、ガーラです。貸切車は2006年以来の導入となりました。
座席なども通常の高速車とは違い、西岡の2691,2697に近い座り心地も良さそうな座席となっています。

ちなみにこの日は新車お披露目会が行われていたようで、札幌200か3413と3454も札幌ターミナルに来ていました。
●北海道バス“釧路特急ニュースター”
北海道バスでは、函館特急ニュースターに続き、釧路特急ニュースターも運行を開始しました。
運行初日、バスセンター23:30発の便を撮ってきましたので紹介します。
この日はエアロエースの新車による運用でした。



札幌駅まで追いかけました。釧路へ向かって約6時間の旅です。


同じ時間帯に中央バス・くしろバス・阿寒バスが運行するスターライト釧路号も運行していますが、こちらはスターライト釧路号よりも多少安い運賃です。
設備の面では、道内の都市間バスでは初となるコンセントやプライベートカーテンもついているということで、スターライト釧路号よりも良い設備内容となっています。
しかし、まだ乗車率の面では…ということもあり、知名度を上げていかなければなりませんね。
より快適に移動に移動することができるようになった都市間高速バス、ぜひ1度乗ってみたいですね。
ちなみにこの後はバスセンター23:50発の函館特急ニュースターの撮影もしました。
車両は新型セレガでしたが、乗車率はなかなかのもので、こちらの知名度はかなり上がっているなという印象をもちました。

●沿岸バス“萌えっ子ラッピングバス”
2次元キャラクターを用いて、全国的に知名度も上がって行ってる沿岸バスですが、特急はぼろ号で天売・焼尻島の写真と萌えっ子キャラクターの観音崎らいな・白浜ひばりのラッピングをした『萌えっ子ラッピングバス』の運行を開始しました。
…というわけでこんなラッピングバスが札幌駅バスターミナルに来るということで運行初日に見てきました。車両はまだ走行距離が1000kmにも達していないエアロエースの新車です。
札幌駅バスターミナルに入ってくる様子。前面は通常の塗装になっています。


側面とリアはこの通り。風景写真と萌えっ子のラッピングも今までに見たことがないようなラッピングですし、見た感じもなかなか良いですね。


乗務員さんのご厚意で車内の撮影もさせていただきました。
車内は落ち着いた印象ですね、テレビ・トイレ・マルチステレオ付きの4列シート仕様です。


サボもこんなデザインになっています。

乗車率は…という印象でしたが、赤字で経営に苦しむバス事業者が多い中、こういった工夫をして全国的に知名度を上げているというのは本当にすごいなと思います。
個人的にこういうのも好きですし、ただバスに乗るだけではなく、こういったことをしてくれたほうが乗っていても見ていても楽しいですからね。そして注目の的にもなってまた沿岸バスの知名度も上がるだろうなと思います。
…しかし本当に数年前の沿岸バスとは全然違うなーと(^^;)
また何か新しいことをしてくれることを期待したいですね、そしてぜひ沿岸バスも利用したいですねー。
●その他
真栄の古参車、札幌22か2967もまだ現役でした。2990は最近全く見かけないですね…。

東では188系統に札幌200か3300が入っているのを確認しました。
散策バス運行開始後は散策バス専属車による運用になるのでしょうか。

道南バスの札幌200か1467。91年式ですがまだまだ頑張っているようですねー。
引退前に1度は乗っておきたい車両です…。

*一部画像は許可を得て撮影。撮影にご協力いただきました方々、本当にありがとうございました。
また、お会いしました方々、お疲れさまでした。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
小樽の朝日新聞ラッピングは…
たららん♪たららん♪ 新川雪歩線 超ニュース速報
千歳の貸切登録の2520が今日10時台(先ほど)の長都方面で運用。
ソースは千歳駅前BT
最初、2360かと思いました。
新川雪歩線 終
ソースは千歳駅前BT
最初、2360かと思いました。
新川雪歩線 終
石狩の2506に取り付けていた…
40コマの運賃表ですが、2550のエアロスターに取り付けられていました。
高速バスに見受けられるネームプレートが付いていたので、間違いないと思います。
冬期対策と思われていた2418は、まだ稼働しています。
高速バスに見受けられるネームプレートが付いていたので、間違いないと思います。
冬期対策と思われていた2418は、まだ稼働しています。
こんにちは。
>新川雪歩線様
2520が貸切限定を解かれたってマジですか!石狩の同型車に乗ったことがありますがシートの
座り心地が良かったので勿体無い使い方だとうすうす感じていました。
それよりも先日、千歳営の前通ったら2681らしき車両のリアガラスと右テールが無くなってる
状態になっており、どうやら部品取りになっているようでした(ナンバープレートはありました)。
あくまで推測ですが、以前2681に運賃箱がある(私が見た時はまだなかった)と聞いてたので
教習が一段落したら2681が路線運用に入る予定だったのが何らかの事由で部品取りになり、
2520に白羽の矢が立てられたものだと思われます。
>新川雪歩線様
2520が貸切限定を解かれたってマジですか!石狩の同型車に乗ったことがありますがシートの
座り心地が良かったので勿体無い使い方だとうすうす感じていました。
それよりも先日、千歳営の前通ったら2681らしき車両のリアガラスと右テールが無くなってる
状態になっており、どうやら部品取りになっているようでした(ナンバープレートはありました)。
あくまで推測ですが、以前2681に運賃箱がある(私が見た時はまだなかった)と聞いてたので
教習が一段落したら2681が路線運用に入る予定だったのが何らかの事由で部品取りになり、
2520に白羽の矢が立てられたものだと思われます。
岩見沢営業所の路線車で2番目に古いのは札幌22か2893では?
たららん♪たららん♪ 新川雪歩線超ニュース速報2
〇中央千歳
先ほどの2520が今日の16時台の3 千歳支笏湖(支笏湖方面)で運用。
ソースはまた千歳駅前BT
車内広告はレラのまま。
運賃表は40コマ搭載。ICカードリーダー設置。
側面に貸切表示が残ってる。
〇千歳相互
普段はめったに運用しない2065が16時台市民病院方面で運用。
モニター運賃表は搭載されず。
沿線の向〇台線で運用は珍しい。
新川雪歩線 ニュース速報2 終
先ほどの2520が今日の16時台の3 千歳支笏湖(支笏湖方面)で運用。
ソースはまた千歳駅前BT
車内広告はレラのまま。
運賃表は40コマ搭載。ICカードリーダー設置。
側面に貸切表示が残ってる。
〇千歳相互
普段はめったに運用しない2065が16時台市民病院方面で運用。
モニター運賃表は搭載されず。
沿線の向〇台線で運用は珍しい。
新川雪歩線 ニュース速報2 終
朝里の676ですが、おたもいへ転属していました。
491と交換という形のようです。
491と交換という形のようです。
今朝のおたもい線に676と
望洋台線に693を確認しています。
望洋台線に693を確認しています。
朝里に来た693ですが…恐らく2420の代替えだと思います
こんばんは。宜しくお願いします。
石狩の2113が平岡営業所にいるのを見ました。平岡梅林公園線が運行されるのでレンタルで来たものと思いますが、石狩営業所から来るのも久々ですし、2113も大曲から離れて久しぶりに平岡界隈を走ることになりそうです。
他にも同型がいたようないなかったようなで別車両も平岡へ来ているようでしたら追記したいと思います。
新車の貸切が入って以降、見ることが無かった大曲の3157(セレガ貸切)は第一観光に移籍しているようです。一観は何が落ちたかわかりませんが元花バスのどちらかは普通に稼動しています。
月寒担当の支笏湖行きは秋だけしか見れないではなく、毎年4月の夏ダイヤ改正時点で月寒に担当が切り替わっていました。ただ昨年辺りは夏場頃に結構担当が定まらずである時は千歳、ある時は月寒と高速道路の状況関係無しにコロコロ変わってはいました。
旭川担当の高速いわみざわ号の場合、冬季は空知方面の高速便運休が頻繁に発生するので夏ダイヤ限定なのではないかと思っています。ちなみに冬季のこの時間帯は札幌北の車両が入っています。
石狩の2113が平岡営業所にいるのを見ました。平岡梅林公園線が運行されるのでレンタルで来たものと思いますが、石狩営業所から来るのも久々ですし、2113も大曲から離れて久しぶりに平岡界隈を走ることになりそうです。
他にも同型がいたようないなかったようなで別車両も平岡へ来ているようでしたら追記したいと思います。
新車の貸切が入って以降、見ることが無かった大曲の3157(セレガ貸切)は第一観光に移籍しているようです。一観は何が落ちたかわかりませんが元花バスのどちらかは普通に稼動しています。
月寒担当の支笏湖行きは秋だけしか見れないではなく、毎年4月の夏ダイヤ改正時点で月寒に担当が切り替わっていました。ただ昨年辺りは夏場頃に結構担当が定まらずである時は千歳、ある時は月寒と高速道路の状況関係無しにコロコロ変わってはいました。
旭川担当の高速いわみざわ号の場合、冬季は空知方面の高速便運休が頻繁に発生するので夏ダイヤ限定なのではないかと思っています。ちなみに冬季のこの時間帯は札幌北の車両が入っています。
Re: 小樽の朝日新聞ラッピングは…
こんばんは、返信が遅くなり申し訳ありません。
>名無しさん
札幌200か3129は確認することができました。
あまり違和感もないですね、案外似合っている気がしました。
石狩の2506ですが、おそらく冬季対策のままかと思います、置き換えも入っていないわけですので。
2506に取り付けられていた24コマ運賃表は2506についたままかと思います。
2418は稼働してたんですか!?
予備として稼働していたんでしょうかねぇ…。
>名無しさん
札幌200か3129は確認することができました。
あまり違和感もないですね、案外似合っている気がしました。
石狩の2506ですが、おそらく冬季対策のままかと思います、置き換えも入っていないわけですので。
2506に取り付けられていた24コマ運賃表は2506についたままかと思います。
2418は稼働してたんですか!?
予備として稼働していたんでしょうかねぇ…。
Re: たららん♪たららん♪ 新川雪歩線超ニュース速報2
こんばんは、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>新川雪歩線さん
情報ありがとうございます。
2520が貸切の文字が残って、広告も全然貼っていない状態で路線運用に入るとは思ってもいませんでした。
なんとか千歳に行ったときに2360とともに見ることができました。
2360と2520の並びが見れたり、2便連続20系統で移籍車が来るというのも驚きでした。
>新川雪歩線さん
情報ありがとうございます。
2520が貸切の文字が残って、広告も全然貼っていない状態で路線運用に入るとは思ってもいませんでした。
なんとか千歳に行ったときに2360とともに見ることができました。
2360と2520の並びが見れたり、2便連続20系統で移籍車が来るというのも驚きでした。
Re: タイトルなし
こんばんは、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>千歳人さん
情報ありがとうございます。
2681が転属したと思いきや、廃車ですか…。
これはかなりショックですね…。
教習車として、去年の2436のように夏ダイヤ期間中に使用後、機器類を高速車に移植する、というのが一般的でしたが、2520に移設されるとは思ってもいませんでした。
ちなみに去年もですが、夏ダイヤ改正時に2台が千歳に転入(代わりに高速車2台が転出)、1台は路線用途、もう1台は教習用途と分けられていただけに今年もそのパターンだと思っていました。
>千歳人さん
情報ありがとうございます。
2681が転属したと思いきや、廃車ですか…。
これはかなりショックですね…。
教習車として、去年の2436のように夏ダイヤ期間中に使用後、機器類を高速車に移植する、というのが一般的でしたが、2520に移設されるとは思ってもいませんでした。
ちなみに去年もですが、夏ダイヤ改正時に2台が千歳に転入(代わりに高速車2台が転出)、1台は路線用途、もう1台は教習用途と分けられていただけに今年もそのパターンだと思っていました。
Re: タイトルなし
こんばんは、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>名無しさん
ご指摘ありがとうございます。
仰るとおりです、修正させていただきました。
>名無しさん
ご指摘ありがとうございます。
仰るとおりです、修正させていただきました。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>名無しさん
情報ありがとうございます。
693が朝里に転属ですか!
予想外でした、これも見に行きたいですね…。
>名無しさん
情報ありがとうございます。
693が朝里に転属ですか!
予想外でした、これも見に行きたいですね…。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>典ボンさん
2420の代替になるのですね。
3435,3436が入った時はおたもいが1台増車状態でしたが、491と676が交換。
2420の代替として693が転属…ということでこれで数がぴったりですね。
>典ボンさん
2420の代替になるのですね。
3435,3436が入った時はおたもいが1台増車状態でしたが、491と676が交換。
2420の代替として693が転属…ということでこれで数がぴったりですね。
Re: タイトルなし
こんばんは。
>平岡営業所さん
いつも情報ありがとうございます。
平岡公園梅林ですが、だいたいいつものパターンで言えば8台くらいで回すんでしょうかね。
平岡のハイブリッド・CNGを4台、あとは西岡、石狩、大曲、白石あたりから持ってくる、といったところでしょうか。
CNG関連で言えば、11はどうなったんでしょうかね…。最近全く見ないですし、去年や一昨年もそうでしたが梅林のほうにも入ることはないでしょうかねぇ…。
しかし、2113が福住駅バスターミナルなどに来る姿はぜひ見てみたいですね。懐かしい限りです。
大曲は3157が第一観光への移籍でしたか。
新車のほうは先日3446,3453が貸切で入っているのも見ました。
月寒担当の支笏湖は秋に走るというイメージでしたが、そういうわけではないんですね。
旭川担当の岩見沢は確認することができました、やはり違和感がありますね…。
>平岡営業所さん
いつも情報ありがとうございます。
平岡公園梅林ですが、だいたいいつものパターンで言えば8台くらいで回すんでしょうかね。
平岡のハイブリッド・CNGを4台、あとは西岡、石狩、大曲、白石あたりから持ってくる、といったところでしょうか。
CNG関連で言えば、11はどうなったんでしょうかね…。最近全く見ないですし、去年や一昨年もそうでしたが梅林のほうにも入ることはないでしょうかねぇ…。
しかし、2113が福住駅バスターミナルなどに来る姿はぜひ見てみたいですね。懐かしい限りです。
大曲は3157が第一観光への移籍でしたか。
新車のほうは先日3446,3453が貸切で入っているのも見ました。
月寒担当の支笏湖は秋に走るというイメージでしたが、そういうわけではないんですね。
旭川担当の岩見沢は確認することができました、やはり違和感がありますね…。
これにより、長年ラッピングされていた2420は離脱が確定的になったと思います。
3129のラッピングも違和感は無かったので、GWに確かめてみては如何でしょう。
それから石狩の2506ですが、恐らく離脱したかと思われます。
2506に装備されていた運賃表は、移籍して来た名古屋市営に受け継がれている様ですし。