札幌にエルガハイブリッドがやってきた…そしてエアロM。 - 2013.07.08 Mon
コメント返信は少々お待ち下さい。
札幌ターミナルに行くと、偶然エルガハイブリッドが止まっていました。
お披露目にやってきたようですが、はたして道内で導入する事業者は出てくるのか気になるところです。
ナンバーは湘南ナンバーのようですね、バスイベントなどでも展示されていた車両でしょうか。

リアより。普通のエルガと変わりないですが、やはり側面は…ですね…。
外から車内を見てもずいぶん目立ちます。

全国的にエルガハイブリッドが結構増えているようですが、個人的にはやはりブルーリボンシティ派ですかね。
型式はQQG-LV234L3でしょうか。
さて、ここからが本題です。
2012年7月、中央バスおたもい所属の札幌22か1674貸切。
この貸切をもって1674は引退となりました。

2012年8月、じょうてつ川沿営業所所属の札幌22か2920貸切。
初めて貸切幹事をさせていただきました、前後扉車との良い思い出ができました。

2012年11月、中央バス石狩営業所所属の札幌22か2425貸切。
2425にとっては初となる雄冬へ。途中でエンジンルームを開けることにもなりましたが、頑張って走ってくれました。西岡時代から好きだった車両です。

2013年5月、JHB厚別営業所所属の札幌200か1141貸切。
引退間近の元都営バスで行き、夕鉄バスの元都営バスとの並びも実現。そんな素晴らしい企画にも参加させていただきました。

~そして2013年7月~
札幌22か2459貸切。
北の風に乗って企画~西岡車庫出身車さよならツアー~を行いました。
2回目の貸切幹事をさせていただきました、至らぬ点も多々あったとは思いますが、中央バス札幌事業部・西岡営業所の方々、乗務員さん、参加いただきました方々、本当にどうもありがとうございました。
さて、今回は個人的には身近でいつもお世話になっている中央バス西岡営業所の車両貸切を行いました。
1994年9月に導入され、新製配置は中央バス南郷営業所西岡車庫で、同時に18台が導入されました。
それ以来、2459は西岡営業所に在籍を続け、現在となっては西岡車庫新製配置車としても1994年式三方車としても最後の生き残りとなりました。
ちょうど2459と同じ年齢ですし、ずっと昔からお世話になり、ふそうが多い西岡らしい車両で楽しい1日を過ごすことができました。
途中でフォトランを何度か行いました。天気予報ではあまり良い天気ではありませんでしたが、晴れてくれました!

砂利の山をバックに2459…。

2695とエアロM同士の並びも!

本当にもう最後の活躍だと思いますが、少しでも長く活躍してくれることを祈って―
詳しくは後日紹介したいと思います、ご期待下さい!
札幌ターミナルに行くと、偶然エルガハイブリッドが止まっていました。
お披露目にやってきたようですが、はたして道内で導入する事業者は出てくるのか気になるところです。
ナンバーは湘南ナンバーのようですね、バスイベントなどでも展示されていた車両でしょうか。

リアより。普通のエルガと変わりないですが、やはり側面は…ですね…。
外から車内を見てもずいぶん目立ちます。

全国的にエルガハイブリッドが結構増えているようですが、個人的にはやはりブルーリボンシティ派ですかね。
型式はQQG-LV234L3でしょうか。
さて、ここからが本題です。
2012年7月、中央バスおたもい所属の札幌22か1674貸切。
この貸切をもって1674は引退となりました。

2012年8月、じょうてつ川沿営業所所属の札幌22か2920貸切。
初めて貸切幹事をさせていただきました、前後扉車との良い思い出ができました。

2012年11月、中央バス石狩営業所所属の札幌22か2425貸切。
2425にとっては初となる雄冬へ。途中でエンジンルームを開けることにもなりましたが、頑張って走ってくれました。西岡時代から好きだった車両です。

2013年5月、JHB厚別営業所所属の札幌200か1141貸切。
引退間近の元都営バスで行き、夕鉄バスの元都営バスとの並びも実現。そんな素晴らしい企画にも参加させていただきました。

~そして2013年7月~
札幌22か2459貸切。
北の風に乗って企画~西岡車庫出身車さよならツアー~を行いました。
2回目の貸切幹事をさせていただきました、至らぬ点も多々あったとは思いますが、中央バス札幌事業部・西岡営業所の方々、乗務員さん、参加いただきました方々、本当にどうもありがとうございました。
さて、今回は個人的には身近でいつもお世話になっている中央バス西岡営業所の車両貸切を行いました。
1994年9月に導入され、新製配置は中央バス南郷営業所西岡車庫で、同時に18台が導入されました。
それ以来、2459は西岡営業所に在籍を続け、現在となっては西岡車庫新製配置車としても1994年式三方車としても最後の生き残りとなりました。
ちょうど2459と同じ年齢ですし、ずっと昔からお世話になり、ふそうが多い西岡らしい車両で楽しい1日を過ごすことができました。
途中でフォトランを何度か行いました。天気予報ではあまり良い天気ではありませんでしたが、晴れてくれました!

砂利の山をバックに2459…。

2695とエアロM同士の並びも!

本当にもう最後の活躍だと思いますが、少しでも長く活躍してくれることを祈って―
詳しくは後日紹介したいと思います、ご期待下さい!
スポンサーサイト
● COMMENT ●
2459で思い出しました。
新ナンバー情報"!! 今度は路線バス登録車
今年の話題で大きいのは自分にとってはやはり札幌22か2920・2918の廃車ですね。
もうさすがに解体されたのでしょうか?。
ここ何年もじょうてつの廃車体は市内で見ることはできませんね。
そして中央バスもエアロスターMもそろそろ消滅に近いですか?。
さて、今日新港南地区でJHB路線車の回送バスの走行を見ました。某ディーラーから手稲営業所に向かうところだったのでしょうか?。
札幌200か3498です。なんか日野の車体に見えましたが。
今度新ナンバーを見るときには、ほぼ3500代のナンバーと確信してよいでしょう。
もうさすがに解体されたのでしょうか?。
ここ何年もじょうてつの廃車体は市内で見ることはできませんね。
そして中央バスもエアロスターMもそろそろ消滅に近いですか?。
さて、今日新港南地区でJHB路線車の回送バスの走行を見ました。某ディーラーから手稲営業所に向かうところだったのでしょうか?。
札幌200か3498です。なんか日野の車体に見えましたが。
今度新ナンバーを見るときには、ほぼ3500代のナンバーと確信してよいでしょう。
こんばんは。
じょうてつですが、2850はLEDが抜かれていたので、廃車で間違いないです。
あと、880が真駒内花火大会のシャトルバスに入っていました。こちらもそろそろ落ちそうな予感がします。
じょうてつですが、2850はLEDが抜かれていたので、廃車で間違いないです。
あと、880が真駒内花火大会のシャトルバスに入っていました。こちらもそろそろ落ちそうな予感がします。
Re: タイトルなし
こんにちは。
>East 愛-Dさん
情報ありがとうございます、やはり2850は落ちたんですね。
LEDをつけていたのも4か月程度というごくわずかな期間でしたね…、880もLED化されたからまだ大丈夫だろうとは思っていたのですが、880,2847あたりは危なそうですね…。
>East 愛-Dさん
情報ありがとうございます、やはり2850は落ちたんですね。
LEDをつけていたのも4か月程度というごくわずかな期間でしたね…、880もLED化されたからまだ大丈夫だろうとは思っていたのですが、880,2847あたりは危なそうですね…。
自分も今年3月に南81 真駒内駅→澄川駅まで通し乗車した良い思い出の車両です。
3月で廃車かと思われましたが現役なのが何よりです。
2409-2412は7月現在現役ですがしかし、一部の車両で車検のシールが8月と表示してたため余談を許されません・・・。
今年の千歳でのゴルフトーナメント輸送ではJHB側は長沼の札幌200か610、札幌?の札幌200か3055、札幌200か1465が担当し、相互側では旧塗装車やノンステの2625、2634が運用してました。