JHB“に93“追っかけ①+α - 2013.08.06 Tue
最近は多忙によりなかなか更新できず申し訳ありません。テスト期間やらバイトやらでなかなか出かけることもできていません。ネタはいくらでもあるんですけどね。
もう8月ですね…、6周年記念企画としてまた多少記事の更新をやりたいなと思います。
最近はどうしても自分の理想のブログから離れて行ってる気がして…、アンケートも行っております。よりお楽しみいただけるようなブログにしたいと思いますのでご協力をお願いします。
アンケートページはこちら
また、コメントの返信も次回から多少変更します。
最近見たバスの情報です。
まず中央バスの話題から。
千歳所属の札幌200か2360が急行千歳運用に入っていました。ラッシュ時間帯でかなり混雑しており、ロマンス車であれば南1条あたりまでは必ず座れますが、2360の場合は札幌ターミナルの時点で座席がほぼ埋まっていました。

あと古参車の画像として札幌22か2695の画像を出しておきます。

他、北都交通で空港連絡向けと思われるガーラ新車2台、JHB塗装の元京急バスKL-MP37ノンステも確認しています。
さて、本題です。
久しぶりにJHBメインの話題です、既に新車が発注されているらしいということで古参車を撮ってきました。
特に札幌市営バスの93年式はもともと好きでしたし、最後の『赤バス』ですので、特に重点的に記録しようと思います。
まずは札幌22か2143(528-3971/白→琴に93-14)です。
貸切兼用らしくT字窓が良いですよね、今まで見てきた7Eの中でこの仕様が一番好きです。





長生園まで約20分程度ですが、"に93"の乗車を楽しんできました。

続いてもともとは滝野方面の運用に入るために導入された中型車、札幌22か2157(428-3976/藻→琴M-5)です。
空知中央の同型車は先月エアロミディに置き換えられる形で引退、札幌22か2156も先月引退し、元札幌市営のMはこれが最後となってしまいました。
…というわけで札幌市営最後の8Eの生き残りを追いかけてきました。
回送で2157が二十四軒駅前に到着しました。

定刻で北24条駅前に向かって発車して行きました。

交通量の多い道を走って行きますが、二十四軒駅前から乗った乗客数はあまり多くなく。二十四軒駅前→二十四軒2条2丁目間にて。

リアより。二十四軒2条2丁目→二十四軒2条1丁目間にて。

函館本線と学園都市線が分岐する付近を山をバックに走ります。八軒1条東4丁目→八軒5条東4丁目間にて。


バス停に停車中。1時間に1本しかバスは来ません。八軒8条東4丁目にて。

橋を渡り、中央バスが行き交うエリアに入ります。八軒8条東4丁目→南新川間にて。

北海道大学の敷地の横を走って行く二十四軒駅前行き。北24条西13丁目→南新川間にて。

北24条駅前で休憩中―


乗務員さんのご厚意で車内も撮影させていただきました、ありがとうございます。

…というわけで札幌22か2157の追っかけでした。円山あたりで撮りたいですね…。
続いて自社発注車の札幌22か2052(521-3966)。手稲でも新札幌でも見かける存在です。


都営バスからの移籍、札幌200か1545(527-2304)。U-は都市新バスの移籍がメインでしたが、89、92年式の一部は一般路線仕様も移籍しています。現在はアリオ送迎専属です。


銀杏柄のシートモケット。元都営バスは年式的な問題からも次に新車が入れば真っ先に落ちると思います。

運賃箱はただの飾り状態ですので、カード対応すらしていないものが設置されています。

都市新バスもまだまだ見かける機会はありますが、これももうすぐ…。
琴似営業所では4台が並んでいました。

新しい車両の話題も。
JHB手稲営業所に移籍車が導入されました。札幌200か3498(527-9804)、元千葉内陸バス1097号車で千葉内陸バス唯一の自社発注ブルリワンステだったようです。

JHBで事業者限定バスコレ第2弾も発売されました。

手稲営業所所属の札幌22か3093(527-7907/KC-HU2MMCA)
モデルは銀サッシで導入された車両です。個人的にはこちらもU-に期待したかったですがテールの問題もあるのでしょうね。この仕様は2台しか導入されていません。


参考までに実車。

厚別営業所所属の札幌22か2615(521-5966/U-LV224M+富士重工7E)
JHBおなじみのいすゞ7Eですね。U-末期の95年式がモデルとなっています。日野とUDは見分けにくいですが、いすゞは見分けやすいだけにその部分もきちんと作り分けられているなと。


参考までに実車同型車。

去年発売の1弾とあわせて。通常のバスコレではJHBがないだけに事業者限定品で出されるのはありがたいです。

参考までに1弾で再現された札幌200か2772を。

個人的にブルリがモデル化されたのは嬉しいですね、ブルリがバスコレで出るのも数年ぶりのことですし、ずいぶんリアルになったなと思います。ちなみに国鉄バス仕様ですが、バスコレ2弾で手稲鉱山通行きのブルリが再現されています。

バスコレでKC-HU2MMCA、いすゞ+富士重工の前中扉仕様が再現されるのは初めてのことで、個人的にも好きな車種が選ばれたのは嬉しいことですね。
3弾以降も期待したいです、エアロMとエルガワンステあたりで…!
さて、6周年も近いことですし、そろそろ札幌22か2459貸切レポートの記事も作りたいと思います。
もう8月ですね…、6周年記念企画としてまた多少記事の更新をやりたいなと思います。
最近はどうしても自分の理想のブログから離れて行ってる気がして…、アンケートも行っております。よりお楽しみいただけるようなブログにしたいと思いますのでご協力をお願いします。
アンケートページはこちら
また、コメントの返信も次回から多少変更します。
最近見たバスの情報です。
まず中央バスの話題から。
千歳所属の札幌200か2360が急行千歳運用に入っていました。ラッシュ時間帯でかなり混雑しており、ロマンス車であれば南1条あたりまでは必ず座れますが、2360の場合は札幌ターミナルの時点で座席がほぼ埋まっていました。

あと古参車の画像として札幌22か2695の画像を出しておきます。

他、北都交通で空港連絡向けと思われるガーラ新車2台、JHB塗装の元京急バスKL-MP37ノンステも確認しています。
さて、本題です。
久しぶりにJHBメインの話題です、既に新車が発注されているらしいということで古参車を撮ってきました。
特に札幌市営バスの93年式はもともと好きでしたし、最後の『赤バス』ですので、特に重点的に記録しようと思います。
まずは札幌22か2143(528-3971/白→琴に93-14)です。
貸切兼用らしくT字窓が良いですよね、今まで見てきた7Eの中でこの仕様が一番好きです。





長生園まで約20分程度ですが、"に93"の乗車を楽しんできました。

続いてもともとは滝野方面の運用に入るために導入された中型車、札幌22か2157(428-3976/藻→琴M-5)です。
空知中央の同型車は先月エアロミディに置き換えられる形で引退、札幌22か2156も先月引退し、元札幌市営のMはこれが最後となってしまいました。
…というわけで札幌市営最後の8Eの生き残りを追いかけてきました。
回送で2157が二十四軒駅前に到着しました。

定刻で北24条駅前に向かって発車して行きました。

交通量の多い道を走って行きますが、二十四軒駅前から乗った乗客数はあまり多くなく。二十四軒駅前→二十四軒2条2丁目間にて。

リアより。二十四軒2条2丁目→二十四軒2条1丁目間にて。

函館本線と学園都市線が分岐する付近を山をバックに走ります。八軒1条東4丁目→八軒5条東4丁目間にて。


バス停に停車中。1時間に1本しかバスは来ません。八軒8条東4丁目にて。

橋を渡り、中央バスが行き交うエリアに入ります。八軒8条東4丁目→南新川間にて。

北海道大学の敷地の横を走って行く二十四軒駅前行き。北24条西13丁目→南新川間にて。

北24条駅前で休憩中―


乗務員さんのご厚意で車内も撮影させていただきました、ありがとうございます。

…というわけで札幌22か2157の追っかけでした。円山あたりで撮りたいですね…。
続いて自社発注車の札幌22か2052(521-3966)。手稲でも新札幌でも見かける存在です。


都営バスからの移籍、札幌200か1545(527-2304)。U-は都市新バスの移籍がメインでしたが、89、92年式の一部は一般路線仕様も移籍しています。現在はアリオ送迎専属です。


銀杏柄のシートモケット。元都営バスは年式的な問題からも次に新車が入れば真っ先に落ちると思います。

運賃箱はただの飾り状態ですので、カード対応すらしていないものが設置されています。

都市新バスもまだまだ見かける機会はありますが、これももうすぐ…。
琴似営業所では4台が並んでいました。

新しい車両の話題も。
JHB手稲営業所に移籍車が導入されました。札幌200か3498(527-9804)、元千葉内陸バス1097号車で千葉内陸バス唯一の自社発注ブルリワンステだったようです。

JHBで事業者限定バスコレ第2弾も発売されました。

手稲営業所所属の札幌22か3093(527-7907/KC-HU2MMCA)
モデルは銀サッシで導入された車両です。個人的にはこちらもU-に期待したかったですがテールの問題もあるのでしょうね。この仕様は2台しか導入されていません。


参考までに実車。

厚別営業所所属の札幌22か2615(521-5966/U-LV224M+富士重工7E)
JHBおなじみのいすゞ7Eですね。U-末期の95年式がモデルとなっています。日野とUDは見分けにくいですが、いすゞは見分けやすいだけにその部分もきちんと作り分けられているなと。


参考までに実車同型車。

去年発売の1弾とあわせて。通常のバスコレではJHBがないだけに事業者限定品で出されるのはありがたいです。

参考までに1弾で再現された札幌200か2772を。

個人的にブルリがモデル化されたのは嬉しいですね、ブルリがバスコレで出るのも数年ぶりのことですし、ずいぶんリアルになったなと思います。ちなみに国鉄バス仕様ですが、バスコレ2弾で手稲鉱山通行きのブルリが再現されています。

バスコレでKC-HU2MMCA、いすゞ+富士重工の前中扉仕様が再現されるのは初めてのことで、個人的にも好きな車種が選ばれたのは嬉しいことですね。
3弾以降も期待したいです、エアロMとエルガワンステあたりで…!
さて、6周年も近いことですし、そろそろ札幌22か2459貸切レポートの記事も作りたいと思います。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
ホント、紙の方向幕が…。
減って来ましたね。
ここ最近、ターミナルで石狩営業所のバスを見掛けてて切に実感します。
石狩線や札厚線でもLED幕が当たり前になっていますから、余計そう感じるのかも知れませんが…。
そろそろ廃車になりそうなのも出てくるかも知れませんね。
1825の中ロマも危ないと踏んでます。
ここ最近、ターミナルで石狩営業所のバスを見掛けてて切に実感します。
石狩線や札厚線でもLED幕が当たり前になっていますから、余計そう感じるのかも知れませんが…。
そろそろ廃車になりそうなのも出てくるかも知れませんね。
1825の中ロマも危ないと踏んでます。
こんばんは、お久しぶりです!
琴い94-5改めerimoです。
元札幌市営の赤バスも引退が近づいてきましたね
新車の頃から何度も乗った車が姿を消してしまうのは残念です
降車ボタンの位置が高くて押しにくかったのも良い思い出(?)です。
CNGキュービックもそろそろ・・・ですかね。
元千葉内陸のブルーリボンですが、よく手稲方面で見かけます
自社発注に雰囲気が似ていますね、モケットを張り替えていないのがちょっと意外でした。
琴い94-5改めerimoです。
元札幌市営の赤バスも引退が近づいてきましたね
新車の頃から何度も乗った車が姿を消してしまうのは残念です
降車ボタンの位置が高くて押しにくかったのも良い思い出(?)です。
CNGキュービックもそろそろ・・・ですかね。
元千葉内陸のブルーリボンですが、よく手稲方面で見かけます
自社発注に雰囲気が似ていますね、モケットを張り替えていないのがちょっと意外でした。
こちらにレスします。
済生会送迎バスが始まってからおたもいの車両の5号線回送を見かけるようになりました。
個人的に整備回送以外でおたもい車の本線上の回送を見るのは違和感が有ります。
また、朝里車が赤岩方面から回送して来るのも見られるようになりましたよ。
今日は2431が赤岩方面に入っていました。
ちなみに982の運賃表の件ですが、同じ転属組の一般運用1204や千歳のエアロミディは運賃表無しだった事から、982は散策での運用が前提だったので運賃表付で来たのだと思います。
983は西岡に居た頃より乗れる確率が低くなりましたね。
岩見沢に行った時は狙っては見ますが中々乗れないです。
1104~07は朝里時代に乗ったのがほとんどでした。
朝里時代は新人の運転士さんがよく乗務していました。
ちなみに私は1104~07が札幌へ転属してからは一度も乗れませんでした。
余市の中ロマですが、管理人さんの言うように時間と路線で変えると良いですね。
中ロマだと二人掛けの席を独占する人がいるので、JHBの宮65のように混雑時は一般車でも良いような気がします。
最近の2965、67は活発に運用されてますね。
2990は相変わらずよく動いてます。
こちらの3台は離脱後は新車で賄うのか、転属で賄うのか注目ですね。
また、2985がニセコバスへ移籍したのは驚きました。
これで今年の冬季増台車が花バスになるのか、一般の貸切車になるのか楽しみになります。
個人的には内外共に綺麗な花バスが良いです。
済生会送迎バスが始まってからおたもいの車両の5号線回送を見かけるようになりました。
個人的に整備回送以外でおたもい車の本線上の回送を見るのは違和感が有ります。
また、朝里車が赤岩方面から回送して来るのも見られるようになりましたよ。
今日は2431が赤岩方面に入っていました。
ちなみに982の運賃表の件ですが、同じ転属組の一般運用1204や千歳のエアロミディは運賃表無しだった事から、982は散策での運用が前提だったので運賃表付で来たのだと思います。
983は西岡に居た頃より乗れる確率が低くなりましたね。
岩見沢に行った時は狙っては見ますが中々乗れないです。
1104~07は朝里時代に乗ったのがほとんどでした。
朝里時代は新人の運転士さんがよく乗務していました。
ちなみに私は1104~07が札幌へ転属してからは一度も乗れませんでした。
余市の中ロマですが、管理人さんの言うように時間と路線で変えると良いですね。
中ロマだと二人掛けの席を独占する人がいるので、JHBの宮65のように混雑時は一般車でも良いような気がします。
最近の2965、67は活発に運用されてますね。
2990は相変わらずよく動いてます。
こちらの3台は離脱後は新車で賄うのか、転属で賄うのか注目ですね。
また、2985がニセコバスへ移籍したのは驚きました。
これで今年の冬季増台車が花バスになるのか、一般の貸切車になるのか楽しみになります。
個人的には内外共に綺麗な花バスが良いです。
こんばんは。
〉〉平岡営業所さん
三笠在勤ですが、春先に札幌東からセレガ1943が岩見沢へ復帰しこれが使われております。よってエアロスタンダード939は岩見沢本体で朝から晩まで動いています。
真栄の1997年式が代替となると、真っ先に札幌北の1946 1974 2173が思い浮かびます。けれども、1999年式や2001年式のトイレ付きは未だに多数となると、セレガやガーラに置き換えでしょうね。
最近の中央バスは、高速に限るとフルトイレ、ノーマルはセレガやガーラ、ノーマルはエアロエースにお決まりじゃないですか。
そういえば、道内には現行エアロスターノンステップは導入されていませんね?
旭川電気軌道辺りが買うと思いつつも、近年は新車自体見ないですしね。
〉〉平岡営業所さん
三笠在勤ですが、春先に札幌東からセレガ1943が岩見沢へ復帰しこれが使われております。よってエアロスタンダード939は岩見沢本体で朝から晩まで動いています。
真栄の1997年式が代替となると、真っ先に札幌北の1946 1974 2173が思い浮かびます。けれども、1999年式や2001年式のトイレ付きは未だに多数となると、セレガやガーラに置き換えでしょうね。
最近の中央バスは、高速に限るとフルトイレ、ノーマルはセレガやガーラ、ノーマルはエアロエースにお決まりじゃないですか。
そういえば、道内には現行エアロスターノンステップは導入されていませんね?
旭川電気軌道辺りが買うと思いつつも、近年は新車自体見ないですしね。
こんばんは。追記です。
大曲の22か2668が車体補修をしたようで随分と綺麗な状態になっているのを見ました。
残り1年半程で20年を迎える車両ですけど、ギリギリまで使うということなんでしょうかね。
※北の旅人さんへ 三笠在勤の件、大変有難うございました。助かりました。
春に1943が転属というコメントを拝見しましたがその時には三笠在勤になっていたということだったんですね。
1943は毎回見る度に三笠ばかり入っていて、栗山や夕張などに入ったのを見たことが無いなとは思ってました。939も運悪く?見る時は三笠か岩見沢ばかりだったのでこちらが在勤便だと勘違いしてました。
本体であれば朝から晩まで岩見沢管内で当然動いていますよね(笑)。
大曲の22か2668が車体補修をしたようで随分と綺麗な状態になっているのを見ました。
残り1年半程で20年を迎える車両ですけど、ギリギリまで使うということなんでしょうかね。
※北の旅人さんへ 三笠在勤の件、大変有難うございました。助かりました。
春に1943が転属というコメントを拝見しましたがその時には三笠在勤になっていたということだったんですね。
1943は毎回見る度に三笠ばかり入っていて、栗山や夕張などに入ったのを見たことが無いなとは思ってました。939も運悪く?見る時は三笠か岩見沢ばかりだったのでこちらが在勤便だと勘違いしてました。
本体であれば朝から晩まで岩見沢管内で当然動いていますよね(笑)。
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
1995年式はロマンス車が多いですが、LED式改造車は中でも状態が良いから変えられているのかと思いますね。千歳も改造車しれていませんでしたっけ?
見れる時は見れて、見れない時は見れないのもバスで私も札幌北の2789も最近見かけるくらいですからね。
岩見沢へはセレガ166もかつて、月寒へ転属しエアロバス3台と入れ替えて出戻りしています。
1995年式はロマンス車が多いですが、LED式改造車は中でも状態が良いから変えられているのかと思いますね。千歳も改造車しれていませんでしたっけ?
見れる時は見れて、見れない時は見れないのもバスで私も札幌北の2789も最近見かけるくらいですからね。
岩見沢へはセレガ166もかつて、月寒へ転属しエアロバス3台と入れ替えて出戻りしています。
こんばんは。
>平岡営業所さん、北の旅人さん
1943は固定運用で、あまり見る機会もないなと思っていたのですがそういうことなのですね。
エアロエースのフル装備も見たいですが、現実的には入れることもできないようですね…。
千歳は2360も最近は何度か入っているようですね。
MBECSⅢはいつものように入っていますし、483なども入っていましたのでなんでもあり状態ですね。ラッシュに限ってそんな車両を持ってくるのも否めないですが…。
逆に2668などは最近見ることがないですが塗装更新もしたのですね。
石狩だと2506も塗装更新しており、古参のロマンス車が塗装更新しているということはまだまだ使うということなんでしょうね。
旭川ですが、電気軌道は貸切新車は入れたものの、路線は入る様子がないですね。
さすがに所謂ゲテノンと呼ばれるタイプしかふそうのノンステはないので、道内では導入する会社もまずないですよねぇ…。
>名無しさん
幕車はあまり見かけないですが、RSR臨時便は本当に幕が多く、久しぶりに見ていて面白かったです。
まだ2286が生きているので1825もあと1年くらいは…と思います。
>erimoさん
ご無沙汰してます。
琴似のCNGは1台落ちた噂もありますし、心配ですね。
ただ、市営の赤バスがこれで最後ですし、どちらかといえばそちらに注目しすぎたのは後悔ですかね。
しかし、そろそろ全滅の可能性もありますので、今のうちに乗りたいですね。運用が分かればいいんですが…。
>ちるどれんさん
おたもい車は貸切で新光・築港方面を乗りましたが、滅多に5号線で見かけることはないですからね。
あと銭函で75を見かけたときは驚きでした。
2985は移籍後もそのままの塗装で動いているみたいですし、そのままにするつもりなんでしょうかね。
新川にエアロミディがいたり、西岡にレインボーがいたり、そんな車両が今は色内ですからねぇ…。
結局今年の冬季対策はどうなるのか気になります。西岡は冬季対策が1台もいない状況ですし、他所もどうなるのか気になってはいます。
2965,67,90もいつ落ちるか分かりませんし、もし落ちたとなれば札幌22か高速車も…ですからねぇ…。
>平岡営業所さん、北の旅人さん
1943は固定運用で、あまり見る機会もないなと思っていたのですがそういうことなのですね。
エアロエースのフル装備も見たいですが、現実的には入れることもできないようですね…。
千歳は2360も最近は何度か入っているようですね。
MBECSⅢはいつものように入っていますし、483なども入っていましたのでなんでもあり状態ですね。ラッシュに限ってそんな車両を持ってくるのも否めないですが…。
逆に2668などは最近見ることがないですが塗装更新もしたのですね。
石狩だと2506も塗装更新しており、古参のロマンス車が塗装更新しているということはまだまだ使うということなんでしょうね。
旭川ですが、電気軌道は貸切新車は入れたものの、路線は入る様子がないですね。
さすがに所謂ゲテノンと呼ばれるタイプしかふそうのノンステはないので、道内では導入する会社もまずないですよねぇ…。
>名無しさん
幕車はあまり見かけないですが、RSR臨時便は本当に幕が多く、久しぶりに見ていて面白かったです。
まだ2286が生きているので1825もあと1年くらいは…と思います。
>erimoさん
ご無沙汰してます。
琴似のCNGは1台落ちた噂もありますし、心配ですね。
ただ、市営の赤バスがこれで最後ですし、どちらかといえばそちらに注目しすぎたのは後悔ですかね。
しかし、そろそろ全滅の可能性もありますので、今のうちに乗りたいですね。運用が分かればいいんですが…。
>ちるどれんさん
おたもい車は貸切で新光・築港方面を乗りましたが、滅多に5号線で見かけることはないですからね。
あと銭函で75を見かけたときは驚きでした。
2985は移籍後もそのままの塗装で動いているみたいですし、そのままにするつもりなんでしょうかね。
新川にエアロミディがいたり、西岡にレインボーがいたり、そんな車両が今は色内ですからねぇ…。
結局今年の冬季対策はどうなるのか気になります。西岡は冬季対策が1台もいない状況ですし、他所もどうなるのか気になってはいます。
2965,67,90もいつ落ちるか分かりませんし、もし落ちたとなれば札幌22か高速車も…ですからねぇ…。
赤岩ぱるてやおたもいぱるてを見ているので見慣れるには慣れましたが、日中回送で走るのは見慣れないですね。
また済生会シャトルですが、名古屋市営も入っているのでワンステ、ノンステの区別は無いようです。
新川時代のエアロミディは数回乗りました。
今なら屯田方面にも使われていそうですね。
西岡のレインボーも1度だけ982を真105で乗りました。
それから西岡のレインボーはおたもいに来るまで乗るチャンスは無かったです。
982と言えば以前色内待機の定観の運転士さんが散策バスに入る982を見て懐かしいと言っていましたよ。
真栄の97年式の替わりはセレガかガーラのどちらかでしょうね。
エアロエースのトイレ付を期待したいですが、エアロエースは全タイプ床下直結冷房になり、トランクの収容力が減ったので選択肢には入る確率は低そうです。
また済生会シャトルですが、名古屋市営も入っているのでワンステ、ノンステの区別は無いようです。
新川時代のエアロミディは数回乗りました。
今なら屯田方面にも使われていそうですね。
西岡のレインボーも1度だけ982を真105で乗りました。
それから西岡のレインボーはおたもいに来るまで乗るチャンスは無かったです。
982と言えば以前色内待機の定観の運転士さんが散策バスに入る982を見て懐かしいと言っていましたよ。
真栄の97年式の替わりはセレガかガーラのどちらかでしょうね。
エアロエースのトイレ付を期待したいですが、エアロエースは全タイプ床下直結冷房になり、トランクの収容力が減ったので選択肢には入る確率は低そうです。
関心の無い類かもしれませんが札幌200か939(三菱スタンダード)が21時台の高速いわみざわ号に入っていました。
この車両は確か三笠在勤車だったはずで21時台の岩見沢に入るはずは無く、別の車両が三笠在勤になっている可能性もありそうです。943(元西岡)が怪しいと思ったのですが次便で来ていたので違いました。
春先は939の高速三笠を度々見ていたので本体に戻ったのであれば最近?のような気もします。ちなみに美唄在勤は937のままのようでした。在勤は固定運用で調べやすいので続報あれば紹介します。
その他に千歳営業所に月寒の1762が今年も転属、千歳ニセコ線に入っていました。千歳は最近話題に事欠きませんね。
書くのが遅くなりましたが1531の89番運用ですが夕方同じ時間に確認した所、全く別の車両が入っていたのでたまたまあの日は入っていただけのようです。
以前から気になっていましたが、真栄の減車の話で2179が月寒転属、2985が移籍で残る一台分は676の分ではないでしょうか?
676も結局は玉突きの連続で桂岡廃止による車両過剰分は3098の西岡転属になりましたね。
新車もディーラーを通った限りでは姿も無く、盆前に登場なんて事にはならなさそうです。路線・高速の古参車も当面は活躍するように思います。2965や2967も高速いわない号などでバリバリ動いていますよね。
2360が千歳線運用ですか。3313なども大曲では入りますが夕方帯には少々向いていない気がします。
最近は学休日ということもあってなのか、大曲担当の千歳行きも随分と車両を変えているようで午後時間以降はロマ車が入っているのを殆ど見た記憶が無いです(何となく新しい車が多いような気も)。
長々失礼しました。