2013.RSR臨時便と最近の成果から - 2013.08.20 Tue
掲示板を作成しました、画像投稿も可能ですので投稿をお待ちしております。できるだけコメントでなく掲示板のほうへ投稿いただけますと幸いです。
掲示板へはこちらをクリック
あとリンク1件の追加を行いました、石狩さんの北海道の送電線・バスで、石狩営業所のバスの話題なども書かれています。
まずは最近見た新車や古参車を。
中央バスですが、札幌22か2459が検査を乗り越えたようです。まだ活躍している姿も見ることができ、一安心です。このまま活躍を続けてほしいところです。

札幌22か2695についても現役で稼働しています。

JHBの古参車の話題も。
琴似所属93年式の姿も撮ることができました、琴46で結構見ることができるようです。



続いて北都交通、銀嶺バスの話題です。
新車の稼働を確認しました、札幌200か3509~3511が3列シート仕様で都市間高速路線に入っているようです。
運良く稼働初日にその姿を見ることができました。


最後に札幌以外の話題を。
旭川電気軌道が数年ぶりに新車を導入しました!
…と言っても貸切車ですが。この調子で路線車に新車も…入れてもらいたいところですね。

翔礼交通という本州の事業者の車両も見ることができました。

さて、本題。
毎年数万人が乗車し、数多い冬季対策車も稼働する石狩市で一番大きなイベント、RSR臨時便を見てきました。
初日は1~74号車まで確認、石狩、東、新川、北、白石営業所の車両で運行を行っていました。特に多かったのは東と新川で、石狩は一般路線運用に入る前後の間合い運用として入っていた車両が多かったようです。
まずは昼間の様子から。初日だけあって麻生駅→RSR会場へ向かう方が続々集まって来る麻生バスターミナルは大混雑で、2~3分に1本ほど運行していました。
一番多かったのは元札幌市営の95年式。東から来た車両はほとんどこのタイプで、白石含め冬季対策車も多く稼働していました。





黒塗りのホイールは元札幌市営らしいですが、ほとんどは綺麗なホイールを履いていました。冬季対策の割にはずいぶん輝いているホイールでしたので驚きでした。

各所からの冬季対策車も本当に多く見かけました。幕車をこんなに多く見ることも滅多にない機会ですね。
新川からは貴重になったU-HU2MPAAである札幌22か2667も稼働していました。


北からは唯一の幕車、札幌22か2895の姿も。久しぶりに見た気がします。

石狩からは札幌22か2698も。2日目は冬季対策車がフル稼働のようで、2418や2680も稼働していたようです。

白石からは札幌22か2677の姿も。元市営の95年式もそうですが、自社発注の95年式も現在も生きている車両はほとんどRSRに来たのではないかと言うくらいでした。

他にも少し珍しいと思った車両をいくつか。
本当に車両がなかったのか北の2895以外にも石狩からも数台大型ショートが入っていました。

新川からはやはり札幌22か2678の姿も。

他には元名古屋市営のノンステも稼働していました。
RSRでノンステが入っている姿はほとんど見かけることがなく、レインボーとエルガが数台入っている程度でした。

白石からもやはり95年式の少し珍しい1台、札幌22か2691です。
ちなみに石狩の2676は一般路線に入っていました。

…さて、一通り紹介したわけですが、本当のメインはあの車両でした。絶対来るだろうと思った石狩所属、冬季対策のあの車両です…。
札幌22か2286、札幌22か2506。最初見かけたときは何と2台並んで待機していました!
まずは札幌22か2286から。
シートモケットも未更新で、RSR臨時便では珍しいロマンス車です。ちなみにRSRで目撃したロマンス車は2286、2506、2528、2850程度です。
外観を見た感じは特に大きな変化はないですが、残念ながら運賃表が旧24コマに交換されており、夏ダイヤ期間に入ってから初めての稼働となりますが、果たして冬ダイヤにまた復活できるのかどうか…。




唯一変わった点と言えばサピカのステッカーが貼られた点ですね。ICカード対応のようです。

続いて2286以上に撮りたかった札幌22か2506。
キュービックとしては最後のロマンス車で、前回の冬ダイヤ改正直前に冬季対策車になり、真っ先に落ちるだろうと思っていた車両です。RSRまで生き残っているとは思わなかったです。
外観も特に大きな変化はない…と思ったのですが、なんと塗装更新されていました!






こちらも当然サピカのステッカーが貼られています。

参考までに冬ダイヤ期間中最後の稼働日に撮った2506を。ドア付近や車体側面の錆が消えていることが分かるかと思います。

お目当ての車両も見れたところで少し移動し、石狩まで。
石狩の回転所は静かな場所で石狩川も目の前を流れており、綺麗な場所でした。

札幌整備工場の様子もついでに見てきましたが、横浜市営のブルリと思われる車両と余市の2684かと思われる車両が整備、5月に1週間ほど復活した札幌22か2261が離脱していた程度です。
札幌整備工場付近を走る石狩行き。花畔を抜けると民家も少なかったものの、終点に近付くにつれてまた民家の数も増えてきます。終点まであと少し―

その後、札幌ターミナルに行くと札幌22か2283の姿を見ることができました。
相変わらず現役で稼働していますね、状態はかなり悪い気がします…。

この後はRSR臨時便目当ての知り合いの方8名と行動し、RSR会場→麻生駅の便が続々やってくる23時台に再び麻生駅でバスを狙います。
2~3分に2台ずつ連行で運行していたようで、23時台にも関わらずバスの台数も多いだけあって乗車率も相当なものでした。いつもならバスが少なくなってくる時間帯の麻生ですが、この日は大混雑でした。
やはりこの時間帯も主力車両は元札幌市営の95年式。1日中ずっと稼働していたのでしょうかね。

昼間は一般路線に入っていた石狩の札幌22か2697もやってきました。

驚きだったのはこちら、北からは高速車が入っていました!
ちなみにフル装備車も入っていました。高速車は全員座ることができたようです。

2286も24時近くまで稼働していました!

終電ギリギリの23:50過ぎには5台連続でやってきて、これで最終便かと思いましたが終電発車の2分ほど前にもう1台入っており、結局何時まで走っていたのやら…最終日は深夜2時頃からも動いていたようですね…。
おまけとして余市の古参車も。こちらもまだ2284、2287、2288が現役ですね。


掲示板へはこちらをクリック
あとリンク1件の追加を行いました、石狩さんの北海道の送電線・バスで、石狩営業所のバスの話題なども書かれています。
まずは最近見た新車や古参車を。
中央バスですが、札幌22か2459が検査を乗り越えたようです。まだ活躍している姿も見ることができ、一安心です。このまま活躍を続けてほしいところです。

札幌22か2695についても現役で稼働しています。

JHBの古参車の話題も。
琴似所属93年式の姿も撮ることができました、琴46で結構見ることができるようです。



続いて北都交通、銀嶺バスの話題です。
新車の稼働を確認しました、札幌200か3509~3511が3列シート仕様で都市間高速路線に入っているようです。
運良く稼働初日にその姿を見ることができました。


最後に札幌以外の話題を。
旭川電気軌道が数年ぶりに新車を導入しました!
…と言っても貸切車ですが。この調子で路線車に新車も…入れてもらいたいところですね。

翔礼交通という本州の事業者の車両も見ることができました。

さて、本題。
毎年数万人が乗車し、数多い冬季対策車も稼働する石狩市で一番大きなイベント、RSR臨時便を見てきました。
初日は1~74号車まで確認、石狩、東、新川、北、白石営業所の車両で運行を行っていました。特に多かったのは東と新川で、石狩は一般路線運用に入る前後の間合い運用として入っていた車両が多かったようです。
まずは昼間の様子から。初日だけあって麻生駅→RSR会場へ向かう方が続々集まって来る麻生バスターミナルは大混雑で、2~3分に1本ほど運行していました。
一番多かったのは元札幌市営の95年式。東から来た車両はほとんどこのタイプで、白石含め冬季対策車も多く稼働していました。





黒塗りのホイールは元札幌市営らしいですが、ほとんどは綺麗なホイールを履いていました。冬季対策の割にはずいぶん輝いているホイールでしたので驚きでした。

各所からの冬季対策車も本当に多く見かけました。幕車をこんなに多く見ることも滅多にない機会ですね。
新川からは貴重になったU-HU2MPAAである札幌22か2667も稼働していました。


北からは唯一の幕車、札幌22か2895の姿も。久しぶりに見た気がします。

石狩からは札幌22か2698も。2日目は冬季対策車がフル稼働のようで、2418や2680も稼働していたようです。

白石からは札幌22か2677の姿も。元市営の95年式もそうですが、自社発注の95年式も現在も生きている車両はほとんどRSRに来たのではないかと言うくらいでした。

他にも少し珍しいと思った車両をいくつか。
本当に車両がなかったのか北の2895以外にも石狩からも数台大型ショートが入っていました。

新川からはやはり札幌22か2678の姿も。

他には元名古屋市営のノンステも稼働していました。
RSRでノンステが入っている姿はほとんど見かけることがなく、レインボーとエルガが数台入っている程度でした。

白石からもやはり95年式の少し珍しい1台、札幌22か2691です。
ちなみに石狩の2676は一般路線に入っていました。

…さて、一通り紹介したわけですが、本当のメインはあの車両でした。絶対来るだろうと思った石狩所属、冬季対策のあの車両です…。
札幌22か2286、札幌22か2506。最初見かけたときは何と2台並んで待機していました!
まずは札幌22か2286から。
シートモケットも未更新で、RSR臨時便では珍しいロマンス車です。ちなみにRSRで目撃したロマンス車は2286、2506、2528、2850程度です。
外観を見た感じは特に大きな変化はないですが、残念ながら運賃表が旧24コマに交換されており、夏ダイヤ期間に入ってから初めての稼働となりますが、果たして冬ダイヤにまた復活できるのかどうか…。




唯一変わった点と言えばサピカのステッカーが貼られた点ですね。ICカード対応のようです。

続いて2286以上に撮りたかった札幌22か2506。
キュービックとしては最後のロマンス車で、前回の冬ダイヤ改正直前に冬季対策車になり、真っ先に落ちるだろうと思っていた車両です。RSRまで生き残っているとは思わなかったです。
外観も特に大きな変化はない…と思ったのですが、なんと塗装更新されていました!






こちらも当然サピカのステッカーが貼られています。

参考までに冬ダイヤ期間中最後の稼働日に撮った2506を。ドア付近や車体側面の錆が消えていることが分かるかと思います。

お目当ての車両も見れたところで少し移動し、石狩まで。
石狩の回転所は静かな場所で石狩川も目の前を流れており、綺麗な場所でした。

札幌整備工場の様子もついでに見てきましたが、横浜市営のブルリと思われる車両と余市の2684かと思われる車両が整備、5月に1週間ほど復活した札幌22か2261が離脱していた程度です。
札幌整備工場付近を走る石狩行き。花畔を抜けると民家も少なかったものの、終点に近付くにつれてまた民家の数も増えてきます。終点まであと少し―

その後、札幌ターミナルに行くと札幌22か2283の姿を見ることができました。
相変わらず現役で稼働していますね、状態はかなり悪い気がします…。

この後はRSR臨時便目当ての知り合いの方8名と行動し、RSR会場→麻生駅の便が続々やってくる23時台に再び麻生駅でバスを狙います。
2~3分に2台ずつ連行で運行していたようで、23時台にも関わらずバスの台数も多いだけあって乗車率も相当なものでした。いつもならバスが少なくなってくる時間帯の麻生ですが、この日は大混雑でした。
やはりこの時間帯も主力車両は元札幌市営の95年式。1日中ずっと稼働していたのでしょうかね。

昼間は一般路線に入っていた石狩の札幌22か2697もやってきました。

驚きだったのはこちら、北からは高速車が入っていました!
ちなみにフル装備車も入っていました。高速車は全員座ることができたようです。

2286も24時近くまで稼働していました!

終電ギリギリの23:50過ぎには5台連続でやってきて、これで最終便かと思いましたが終電発車の2分ほど前にもう1台入っており、結局何時まで走っていたのやら…最終日は深夜2時頃からも動いていたようですね…。
おまけとして余市の古参車も。こちらもまだ2284、2287、2288が現役ですね。


スポンサーサイト
● COMMENT ●
充実の1日でしたね
こんばんは。先日はお疲れ様でした。ほぼ1日ずっとバスを追いかけたのは初めてでした。歳のせいか夕方あたりからへばってしまいましたが、多くの皆さんとご一緒できて充実した1日でした。ブログにも書かれてましたが私個人としては中央もそうですが、最近仕事帰りに乗っているJHB琴似の元市営の93年式日デ7Eが昼間の天気のいい時に撮影できて良かったです。お会いした皆さんありがとうございました。
うわぁ……これはフェスティバルですね……
こんばんは。先日はこのような素敵なイベントへお誘いいただきありがとうございました。
先日は夜からの参戦になりましたが、記事を見ると昼間にも冬季対策車が多数出ていたようで昼間から赴いていればと若干後悔(笑
94年式車はどうしても札幌のものばかり注目してしまうのですが、余市にもまだ残っていたのですね。
小樽事業部は古参車のほか日野富士中ロマなど個人的に好きな車が多いので、今度はぜひ小樽後志方面も特集して頂けましたら幸いです。
先日は夜からの参戦になりましたが、記事を見ると昼間にも冬季対策車が多数出ていたようで昼間から赴いていればと若干後悔(笑
94年式車はどうしても札幌のものばかり注目してしまうのですが、余市にもまだ残っていたのですね。
小樽事業部は古参車のほか日野富士中ロマなど個人的に好きな車が多いので、今度はぜひ小樽後志方面も特集して頂けましたら幸いです。
石狩の整備工場にいた横浜市営(?)は、99年式のL尺ワンステでしょうか?あるいは00年式の11m(R尺)ブルリシティでしょうか?
お疲れ様でした。
16日は本当にいいものが見れた気がします。
天気がよければ17日18日も出撃したかったのですが残念でした。
こちらもブログにリンクしておきました。これからもよろしくお願いします。
天気がよければ17日18日も出撃したかったのですが残念でした。
こちらもブログにリンクしておきました。これからもよろしくお願いします。
余市営業所車両
石狩整備にいるとは2684もう見れなくなるのかな?
余市営業所2284、2287、2288以外のu-の車両は不明デスね。
余市営業所2284、2287、2288以外のu-の車両は不明デスね。
バスオタについて石狩整備じゃなくて札幌整備でしたすみませでした
最近見た分では余市の中ロマはほかに2405、2408、2433、2666が使われています。
余市のU-車
U-車では2431と1029が抜けていました。
新ナンバー情報
3509~3511までという北都交通の新車でしたが、今日千歳市内で新千歳空港へ向かって走行している真新しい札幌200か3513を見ました。
エアポートライナーの表記はありませんでしたが、この便としての運行だったかと思われます。
因みに札幌200か3512は、他のブログにより他社登録となっている模様なので北都交通の最近の新車は3509~3511・3513(確認しているのみ)ということですね。
あと今後は、記事に載っていない新ナンバー情報は、管理様が新設された掲示板に掲載した方がよいでしょうか?。
3511営業運転確認
今日(8/24)午後1時過ぎ頃、苗穂駅前通りで3511の営業運転を確認しました。
稚内行の都市間バスとして運行されていました。
よく沿岸バスと二台続けて走っているのが特徴ですよね。
余談で3509と3510は交互に札幌~函館の都市間バスが運行されていますね。
8/24 18:20追加更新実施
エアポートライナーの表記はありませんでしたが、この便としての運行だったかと思われます。
因みに札幌200か3512は、他のブログにより他社登録となっている模様なので北都交通の最近の新車は3509~3511・3513(確認しているのみ)ということですね。
あと今後は、記事に載っていない新ナンバー情報は、管理様が新設された掲示板に掲載した方がよいでしょうか?。
3511営業運転確認
今日(8/24)午後1時過ぎ頃、苗穂駅前通りで3511の営業運転を確認しました。
稚内行の都市間バスとして運行されていました。
よく沿岸バスと二台続けて走っているのが特徴ですよね。
余談で3509と3510は交互に札幌~函館の都市間バスが運行されていますね。
8/24 18:20追加更新実施
余市
余市の2684は、先ほど乗車しました。恐らく車検だったと思いますよ。1029も車検に整備工場へ向かって行くのを見ました。現在は現場復帰しています。
余市に新製配置された車両は、車内に荷物棚があるのが特徴です。札幌管内では2286が唯一荷物棚付きなのではないでしょうか。
余市に新製配置された車両は、車内に荷物棚があるのが特徴です。札幌管内では2286が唯一荷物棚付きなのではないでしょうか。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
真栄の951が余市へ貸出or転属したようです。
最終の余市行に入っていました。
また、朝里の2750が札幌市内を走行していました。
最終の余市行に入っていました。
また、朝里の2750が札幌市内を走行していました。
もうすでに出ているかもしれませんが、2426が真栄に転属になっていました。
ちるどれんさんすみません!
2750はじょうてつバスです朝里車庫にはいません
2750はじょうてつバスです朝里車庫にはいません
バスオタさん
朝里の2750は薬大シャトル用の元さっぽろ散策バス車です。
AKYさん
去年から2426は2425と共に去年から真栄に来ていますよ。
朝里の2750は薬大シャトル用の元さっぽろ散策バス車です。
AKYさん
去年から2426は2425と共に去年から真栄に来ていますよ。
こんにちは。
>イモコさん
先日は夜遅くまでお疲れさまでした!どうもありがとうございました。
琴似の93年式はいつ落ちるか分からないわけですので、狙いたいですね。明るいうちに…とは思いますが、なかなか難しい話ですよね。
休日は稼働率もさほど高いわけでもないでしょうしね…。
>みよえさん
こちらこそありがとうございました!楽しかったです!
結局次の日が一番冬季対策も動いていたようですからね…、それでも2286なども撮れましたし、今度撮れるのはいつになることやら…。
大曲の2281、2282、石狩の2285が先に落ちたこともあってか2283やら2286ばかり注目してしまうんですよね。しかし、余市はまだ全車現役ですし、簡単に狙えるのでまた行きたいところです。
撮ってばかりで乗ることがなかなかないので、乗ってそれを特集したいですねー。
>GT-HIROさん
整備工場にいたのは96年度車です。横浜市営のBRCワンステはまだ落ちていませんので、仮に流れてくるとしてもまだ先のことかと思います。
>石狩さん
先日はお疲れさまでした!
土日もすごかったようなので、もう1回狙いに行きたかったですね。
ブログリンクの件、こちらこそよろしくお願いします。
>バスオタさん
何度もコメント投稿される場合は非常にコメント欄が見難くなるので、そのような場合は掲示板でお願いします。
2750は札幌22か2750のほうですね。
>ちるどれんさん
何度もコメント投稿される場合は非常にコメント欄が見難くなるので、そのような場合は掲示板でお願いします。
病院の送迎でツーステを持ってくるのもすごいですね、なんでもありと言うのは何とも…。
西岡でレインボーはあの2台だけでしたからね…、中型自体現在も1台のみな上、固定運用ですからね。
逆に982、983は割とどこでも見かけた印象もありましたからね。
高速車はやはりセレガーラがメインでしょうね、金額的にもそうでしょうけども…。
別にエルガのトップドア車などのような車両でも札幌~小樽・岩見沢程度なら問題なさそうですが、未だにそう言った車両を導入する様子はありませんね。
あと951が余市ですか、これは気になるところですね。もともと見かける機会の少ない車両ではありましたが…。
>わかひろさん
北都交通の新車ですが、3509(銀嶺)、3510、3511が3列シート仕様、3513ともう1台が空港連絡向けかと思います。
空港連絡向けは3513は確認しましたが、もう1台が分からないですね、ディーラーで見かけたのでいるはずですけどね。
現在知っている限りJHBの3514が一番新しいナンバーですね。
記事と関係していても、していなくてもできるだけ掲示板への移行をお願いします。
>AKYさん
やはり単なる整備ですか、とりあえずしばらくは活躍してくれそうですね。
余市新製は確かに荷物棚がついていますね、2283も余市経験ではあるものの、余市新製でもないですし、シートモケットなど同じ部分もあって仕様が一緒のように見えても微妙に違いますよね。
逆に広告を貼るスペースがあまりなくて、2431のように上に貼っていたのは驚きでしたが…。
>秘密コメントさん
やはり冬季対策がいない状態になっている営業所もあるんですね、気がつかないうちにいなくなっていたというのは非常に残念です。
ずっと西岡の動きは気になっていたのですが、変化なかったんですね。残念というか、一安心というか…。
…となればもう秋の新車が入るのであればそろそろ入っておかしくない時期にもなりましたが、特に車両の動きはないということでしょうね。
>秘密コメントさん
おそらく3514のことかと思います、後日記事で紹介したいと思います。
>イモコさん
先日は夜遅くまでお疲れさまでした!どうもありがとうございました。
琴似の93年式はいつ落ちるか分からないわけですので、狙いたいですね。明るいうちに…とは思いますが、なかなか難しい話ですよね。
休日は稼働率もさほど高いわけでもないでしょうしね…。
>みよえさん
こちらこそありがとうございました!楽しかったです!
結局次の日が一番冬季対策も動いていたようですからね…、それでも2286なども撮れましたし、今度撮れるのはいつになることやら…。
大曲の2281、2282、石狩の2285が先に落ちたこともあってか2283やら2286ばかり注目してしまうんですよね。しかし、余市はまだ全車現役ですし、簡単に狙えるのでまた行きたいところです。
撮ってばかりで乗ることがなかなかないので、乗ってそれを特集したいですねー。
>GT-HIROさん
整備工場にいたのは96年度車です。横浜市営のBRCワンステはまだ落ちていませんので、仮に流れてくるとしてもまだ先のことかと思います。
>石狩さん
先日はお疲れさまでした!
土日もすごかったようなので、もう1回狙いに行きたかったですね。
ブログリンクの件、こちらこそよろしくお願いします。
>バスオタさん
何度もコメント投稿される場合は非常にコメント欄が見難くなるので、そのような場合は掲示板でお願いします。
2750は札幌22か2750のほうですね。
>ちるどれんさん
何度もコメント投稿される場合は非常にコメント欄が見難くなるので、そのような場合は掲示板でお願いします。
病院の送迎でツーステを持ってくるのもすごいですね、なんでもありと言うのは何とも…。
西岡でレインボーはあの2台だけでしたからね…、中型自体現在も1台のみな上、固定運用ですからね。
逆に982、983は割とどこでも見かけた印象もありましたからね。
高速車はやはりセレガーラがメインでしょうね、金額的にもそうでしょうけども…。
別にエルガのトップドア車などのような車両でも札幌~小樽・岩見沢程度なら問題なさそうですが、未だにそう言った車両を導入する様子はありませんね。
あと951が余市ですか、これは気になるところですね。もともと見かける機会の少ない車両ではありましたが…。
>わかひろさん
北都交通の新車ですが、3509(銀嶺)、3510、3511が3列シート仕様、3513ともう1台が空港連絡向けかと思います。
空港連絡向けは3513は確認しましたが、もう1台が分からないですね、ディーラーで見かけたのでいるはずですけどね。
現在知っている限りJHBの3514が一番新しいナンバーですね。
記事と関係していても、していなくてもできるだけ掲示板への移行をお願いします。
>AKYさん
やはり単なる整備ですか、とりあえずしばらくは活躍してくれそうですね。
余市新製は確かに荷物棚がついていますね、2283も余市経験ではあるものの、余市新製でもないですし、シートモケットなど同じ部分もあって仕様が一緒のように見えても微妙に違いますよね。
逆に広告を貼るスペースがあまりなくて、2431のように上に貼っていたのは驚きでしたが…。
>秘密コメントさん
やはり冬季対策がいない状態になっている営業所もあるんですね、気がつかないうちにいなくなっていたというのは非常に残念です。
ずっと西岡の動きは気になっていたのですが、変化なかったんですね。残念というか、一安心というか…。
…となればもう秋の新車が入るのであればそろそろ入っておかしくない時期にもなりましたが、特に車両の動きはないということでしょうね。
>秘密コメントさん
おそらく3514のことかと思います、後日記事で紹介したいと思います。
小樽市にjr北海道バスのエアロミディがいました。小樽では初めてだと思われます。
お久しぶりです
小樽の小ネタですが
おたもい車庫の札幌200か489が一般塗装に更新されピカピカな姿になっていました
おたもい車庫の札幌200か489が一般塗装に更新されピカピカな姿になっていました
こんばんは。
>バスオタさん
小樽にJHBのエアロミディが来るとは珍しいですね。
手稲の車両ですかねぇ。
>典ボンさん
ご無沙汰してます。
489も塗装更新されたのですね、小樽の01年式BRCは割と動きがありますね…。こちらも見てみたいです。
>バスオタさん
小樽にJHBのエアロミディが来るとは珍しいですね。
手稲の車両ですかねぇ。
>典ボンさん
ご無沙汰してます。
489も塗装更新されたのですね、小樽の01年式BRCは割と動きがありますね…。こちらも見てみたいです。