2013.9道内各地のバスいろいろ - 2013.09.26 Thu
ブログのリンクを1件追加しました。
KL-HU2PMEEさんのブログ、KL-MP35JMです。日本全国のバスについての話題や、日本全国のバス会社の車両画像も幅広く公開されています。実際に何度かご一緒させていただいたこともあり、バス写真撮影でもかなりこだわって撮影されているようで、ブログに掲載されている画像も見る価値ありです!
今回は道内各地のバスの話題をして行こうかと思っています。
先月の話題ですが、最初は教習用で使われ、離脱したかと思われていたものの、いつの間にか復活した、中央バス千歳営業所所属の札幌22か2681を撮ることができました。

続いてJHBの話題から、先月ですが琴似営業所を訪問させていただきました。
元横浜市営3台並びや、今年琴似に転属してきた札幌200か619(521-1902)の姿も見れました。


そして様似から琴似へ復帰した札幌200か3514(424-5344)です。札幌200か2514というナンバーをつけていた車両だったようですね。


元札幌市営93、94年式や元都営92年式など札幌ではなかなか見られなくなった古参車も多いですが、いつ置き換えられるか分からないですし、今のうちに記録をしておきたいところです。









札幌200か227(521-9930)。228のほうは既に落ちてしまったようですし、CNGということもあっていつ落ちるか分からない状況ですね…。

そして先日、バスの日イベントがあり、再び琴似営業所を訪ねました。
今年の展示車両で撮りたかったのがこちら、新しく訓練車として改造されたブルーリボンシティです。
元札幌200か1124(527-3910)で、ICカード対応化後に改造されたようです。
塗装はJHBらしからぬ緑色系で、見た目もかなりカッコいいなと思います。


訓練車として使用されていた元臨港バスのブルリもまだ現役でした。
ただ、結局置き換えということになるでしょうし、JHBではP-HT233BAの移籍車は多かったものの、この車両が引退すれば全滅となりますね…。

その後も少し琴似営業所に滞在させていただいていると、展示車両がいたスペースには古参車がどんどん集まり…。






こんな風景もいつまで見れるでしょうかねぇ…。
続いて道東のバス話題です。
本州旅行の数日後にニュースター号に乗車して釧路まで行ってきました。
まずニュースター号に乗車した感想ですが、この日は10名程度が乗車し、釧路まで向かいました。
消灯中は特に案内もなく静かでしたが、途中数か所で休憩があったようです。停車中に何度か目を覚ましましたが、安眠できればどこで休憩があったか、なんて全く分からない状態ですね。時間調整目的での休憩のようで、長い場所では20分程度停車していました。
本州の夜行バスでは深夜であれど途中休憩場所に到着すると案内があるため、必ず目を覚ましてしまうんですよね…。
こちらは車内の画像です。プライベートカーテンやコンセントも付いており、本州では当たり前になりつつある設備ですが、道内の都市間高速バスでは初めての設備ですね。
座席自体は満足なのですが、枕が大きすぎるのか、逆にそのせいでうまく寝ることができなかったり…。

釧路駅前で降車しました。

とりあえずひたすら釧路駅前でバスを撮っていましたので紹介します。
まずは阿寒バスのブルリ、タンチョウ塗装がまた良いですね。車内もハイバックシートで、壁は木目調…なかなかの仕様です。


ただのPJ-KV234L1…ではなく、こちらはサンプルカーです!道内では見かけないものの、本州では嫌と言うほど見かけるPJ-KV234L1のトップの車両です。

続いて大阪市営のルパンラッピング車。くしろバスでは数少ないUDですね。

阿寒バスのブルリですが、こちらはKC-ですね。仕様はU-とほとんど変化はありません。

元都営のエアロMです、阿寒バスではまだ元都営のブルリも現役ですが、エアロMは高頻度で見ることができました。

くしろバスはいすゞがメインのようですね、こちらは川崎市営。

西工、IKC、富士重車体ですがすべていすゞです。

立川バスからの中古。KC-ではなくU-のようですね。


阿寒バスのブルリの姿も。乗ってみたいですねー…。

こちらは日野7E。元日栄運輸倉庫だそうです。

台数が少ないながらもエルガもいます。こちらは釧路駅に来る最新の路線車のようです。

東武のブルリ、前後扉にパイプ椅子という東武らしい特徴的な仕様です。

阿寒バスはMS7も普通に路線用で入っているようです。

こちらは札幌では見かけない中古ですね、西東京バスからの移籍です。

そして釧路では良く見かける東武のいすゞ7E。


川崎市営のワンステもやってきました、札幌でもこれは良く見かける車両ですね。

こちらは見て1発で分かりますね、元神奈川中央交通グループの津久井神奈交から移籍です。かなちゅうでいすゞのイメージはあまりないですが、営業所によってはまとまった台数が在籍していたようです。



バンパーなども出っ張っており、まさしくかなちゅうらしい仕様です。

本当にいすゞ7Eだらけです…。

台数は少ないながらも自社発注車もいます。ただ、一般路線向けに稼働しているジャーニーを見たのはこれだけでした。

こちらは臨港バスからの中古です。

元自家用と思われるブルリ、地味に高出力のようですね。

道内では割と貴重なKL-LVノンステ、実際に乗車もしましたが無地の緑色シートは懐かしかったです。

高槻市営からの中古も。こちらも乗車しましたが、石狩の2667とは座席配置なども全く違っていた印象です。


阿寒バス、KL-では長尺のブルーリボンシティが導入、相変わらずなかなか良さそうな仕様です。

再び7E、こちらは元京成グループからの中古です。

京成と言えばもちろん…リアを見て分かる通りふそうです!
くしろバスは、日野・ふそう・いすゞ・UD+7Eの車両がすべて在籍しているようで、これは驚きでした。

側面も特徴的ですね、道内でふそう7Eというのも思い当たる限りこれを含めて現在では3台のみですから、貴重ですよね…。

エアロMも在籍しています、立川からの中古です。

最後に元京急のキュービック。京急型ワンステップキュービックの道内移籍例は割と珍しいですね。

この後はくしろバス本社を訪問させていただきました。
まずは元京急キュービック。2000年式ということで、割と新しい車両のようです。

千葉県の原木バスターミナルサービスからの移籍車。現在は予備扱いのようですね…。


自社発注のジャーニー。本当に自社発注車を見かける機会は少ないですね…。

こちらは阪東→十王自動車からの中古のようです。

東武ブルリもまとまった台数が移籍していたようですね。

川崎市営のエアロM、くしろバスでは台数が少ないアウターガラス車です。

根室交通も休憩していました、こちらは元北都交通だったようです。

他にも元JRバスの91年式7E+いすゞが整備を受けており、今後も活躍するのか気になるところですね。
この後は元川崎市営や元東武の車両に乗車、釧路駅で阿寒バスのタンチョウ塗装MS7を撮って〆
運賃表もすごいことになっていました…、古参車であるものの長距離を走っているようですね。この塗装も似合っていて本当にかっこいいなと。

21時前に釧路駅を出る路線バス最終便を見て、数時間ほど時間つぶしをした後ニュースター号に乗車し、釧路を後にしました。
最後に道北のバスの話題です。
士別・旭川方面へ行ってきました。早速ですが士別にて…。
士別軌道 旭川22か1269、日野K-RC301P(1982年式)です!
今月2回目のモノコック車撮影でした、2010年訪問時と比べて錆が目立つようになってしまったものの、まだ冬季は稼働しているようですし、状態もそこまで悪そうには見えませんので今後も活躍を期待したいですね。そして今度訪問するときこそ乗車したいものです…。


中型・小型・マイクロバスが増えてしまっていますが、P-HT/HU系もまだまだ現役です。
こちらは元自家用だった車両、幕が小さいのが特徴ですね。


こちらの3台はすべて首都圏からの移籍です。
元都営は都市新バス仕様、一般仕様が各1台現役です。もともとはJHBにも同型がいましたので懐かしいですね。




こちらが元横浜市営です。89年度車で、元は浅間町あたりの所属ですかね…。

車内ですが、シートモケット交換が行われ、中扉より後ろがハイバックシート、中扉より前がこのような横浜市営らしからぬシートモケットとなっています。
…が、88年度車まではこのシートモケットが採用されていました。しかしこの89年度車からはおなじみベイブリッジ柄のシートモケットになっていたようですので、結局はシートモケット交換が行われているということですかね。

今年入ったエアロエース新車によって離脱車両も…。88年式も離脱が発生しているようです。

いつもBRCハイブリッドが入っている市内循環は元都営の都市新バスが入っていました。
こちらも札幌ではよく見かけた90年式ですね。バンパーは84年式の角型スケルトンの廃車発生品を移設しているようです。

この後は旭川へ行き、最近稼働した道北バスの車両を…。
まずは旭川200か938、KC-UA460ですが西工車体です。元事業者は横浜交通開発(その前は横浜市営に所属)です。
あまり見慣れない外観ですが、車内は横浜市営そのものでしょうね。

続いて旭川200か940、元西東京バスです。去年から移籍していたので見慣れた車両ではありますが、去年移籍の車両は2台ともラッピングでの登場でした。
他にもさまざまな事業者からの移籍車が稼働準備中のようですので楽しみですね。

そして気になる古参車。まだまだ元都営の車両は現役ですが、見かけるのは都営塗装の車両ばかりで、道北塗装の元都営車の姿はほとんど見かけることができなくなりました…。

エアロKは早く落ちたものの、7Eとブルリはまだまだ現役です。

道北バス本社も訪問させていただきました。
こちらでも元都営。ただし、道北バス本社では同型車が大量に離脱しているのを確認、おまけに元川崎市営の旧塗装エアロKも落ちてしまったようで、道北バスのエアロKは全滅となりました…。
他にも1台のみ在籍していた都市新バス仕様の7Eも落ちています。

最後に自社発注のKC-MP717Pを。


…旭川も結構な動きがあるようで、目を離せない状況のようですね。
KL-HU2PMEEさんのブログ、KL-MP35JMです。日本全国のバスについての話題や、日本全国のバス会社の車両画像も幅広く公開されています。実際に何度かご一緒させていただいたこともあり、バス写真撮影でもかなりこだわって撮影されているようで、ブログに掲載されている画像も見る価値ありです!
今回は道内各地のバスの話題をして行こうかと思っています。
先月の話題ですが、最初は教習用で使われ、離脱したかと思われていたものの、いつの間にか復活した、中央バス千歳営業所所属の札幌22か2681を撮ることができました。

続いてJHBの話題から、先月ですが琴似営業所を訪問させていただきました。
元横浜市営3台並びや、今年琴似に転属してきた札幌200か619(521-1902)の姿も見れました。


そして様似から琴似へ復帰した札幌200か3514(424-5344)です。札幌200か2514というナンバーをつけていた車両だったようですね。


元札幌市営93、94年式や元都営92年式など札幌ではなかなか見られなくなった古参車も多いですが、いつ置き換えられるか分からないですし、今のうちに記録をしておきたいところです。









札幌200か227(521-9930)。228のほうは既に落ちてしまったようですし、CNGということもあっていつ落ちるか分からない状況ですね…。

そして先日、バスの日イベントがあり、再び琴似営業所を訪ねました。
今年の展示車両で撮りたかったのがこちら、新しく訓練車として改造されたブルーリボンシティです。
元札幌200か1124(527-3910)で、ICカード対応化後に改造されたようです。
塗装はJHBらしからぬ緑色系で、見た目もかなりカッコいいなと思います。


訓練車として使用されていた元臨港バスのブルリもまだ現役でした。
ただ、結局置き換えということになるでしょうし、JHBではP-HT233BAの移籍車は多かったものの、この車両が引退すれば全滅となりますね…。

その後も少し琴似営業所に滞在させていただいていると、展示車両がいたスペースには古参車がどんどん集まり…。






こんな風景もいつまで見れるでしょうかねぇ…。
続いて道東のバス話題です。
本州旅行の数日後にニュースター号に乗車して釧路まで行ってきました。
まずニュースター号に乗車した感想ですが、この日は10名程度が乗車し、釧路まで向かいました。
消灯中は特に案内もなく静かでしたが、途中数か所で休憩があったようです。停車中に何度か目を覚ましましたが、安眠できればどこで休憩があったか、なんて全く分からない状態ですね。時間調整目的での休憩のようで、長い場所では20分程度停車していました。
本州の夜行バスでは深夜であれど途中休憩場所に到着すると案内があるため、必ず目を覚ましてしまうんですよね…。
こちらは車内の画像です。プライベートカーテンやコンセントも付いており、本州では当たり前になりつつある設備ですが、道内の都市間高速バスでは初めての設備ですね。
座席自体は満足なのですが、枕が大きすぎるのか、逆にそのせいでうまく寝ることができなかったり…。

釧路駅前で降車しました。

とりあえずひたすら釧路駅前でバスを撮っていましたので紹介します。
まずは阿寒バスのブルリ、タンチョウ塗装がまた良いですね。車内もハイバックシートで、壁は木目調…なかなかの仕様です。


ただのPJ-KV234L1…ではなく、こちらはサンプルカーです!道内では見かけないものの、本州では嫌と言うほど見かけるPJ-KV234L1のトップの車両です。

続いて大阪市営のルパンラッピング車。くしろバスでは数少ないUDですね。

阿寒バスのブルリですが、こちらはKC-ですね。仕様はU-とほとんど変化はありません。

元都営のエアロMです、阿寒バスではまだ元都営のブルリも現役ですが、エアロMは高頻度で見ることができました。

くしろバスはいすゞがメインのようですね、こちらは川崎市営。

西工、IKC、富士重車体ですがすべていすゞです。

立川バスからの中古。KC-ではなくU-のようですね。


阿寒バスのブルリの姿も。乗ってみたいですねー…。

こちらは日野7E。元日栄運輸倉庫だそうです。

台数が少ないながらもエルガもいます。こちらは釧路駅に来る最新の路線車のようです。

東武のブルリ、前後扉にパイプ椅子という東武らしい特徴的な仕様です。

阿寒バスはMS7も普通に路線用で入っているようです。

こちらは札幌では見かけない中古ですね、西東京バスからの移籍です。

そして釧路では良く見かける東武のいすゞ7E。


川崎市営のワンステもやってきました、札幌でもこれは良く見かける車両ですね。

こちらは見て1発で分かりますね、元神奈川中央交通グループの津久井神奈交から移籍です。かなちゅうでいすゞのイメージはあまりないですが、営業所によってはまとまった台数が在籍していたようです。



バンパーなども出っ張っており、まさしくかなちゅうらしい仕様です。

本当にいすゞ7Eだらけです…。

台数は少ないながらも自社発注車もいます。ただ、一般路線向けに稼働しているジャーニーを見たのはこれだけでした。

こちらは臨港バスからの中古です。

元自家用と思われるブルリ、地味に高出力のようですね。

道内では割と貴重なKL-LVノンステ、実際に乗車もしましたが無地の緑色シートは懐かしかったです。

高槻市営からの中古も。こちらも乗車しましたが、石狩の2667とは座席配置なども全く違っていた印象です。


阿寒バス、KL-では長尺のブルーリボンシティが導入、相変わらずなかなか良さそうな仕様です。

再び7E、こちらは元京成グループからの中古です。

京成と言えばもちろん…リアを見て分かる通りふそうです!
くしろバスは、日野・ふそう・いすゞ・UD+7Eの車両がすべて在籍しているようで、これは驚きでした。

側面も特徴的ですね、道内でふそう7Eというのも思い当たる限りこれを含めて現在では3台のみですから、貴重ですよね…。

エアロMも在籍しています、立川からの中古です。

最後に元京急のキュービック。京急型ワンステップキュービックの道内移籍例は割と珍しいですね。

この後はくしろバス本社を訪問させていただきました。
まずは元京急キュービック。2000年式ということで、割と新しい車両のようです。

千葉県の原木バスターミナルサービスからの移籍車。現在は予備扱いのようですね…。


自社発注のジャーニー。本当に自社発注車を見かける機会は少ないですね…。

こちらは阪東→十王自動車からの中古のようです。

東武ブルリもまとまった台数が移籍していたようですね。

川崎市営のエアロM、くしろバスでは台数が少ないアウターガラス車です。

根室交通も休憩していました、こちらは元北都交通だったようです。

他にも元JRバスの91年式7E+いすゞが整備を受けており、今後も活躍するのか気になるところですね。
この後は元川崎市営や元東武の車両に乗車、釧路駅で阿寒バスのタンチョウ塗装MS7を撮って〆
運賃表もすごいことになっていました…、古参車であるものの長距離を走っているようですね。この塗装も似合っていて本当にかっこいいなと。

21時前に釧路駅を出る路線バス最終便を見て、数時間ほど時間つぶしをした後ニュースター号に乗車し、釧路を後にしました。
最後に道北のバスの話題です。
士別・旭川方面へ行ってきました。早速ですが士別にて…。
士別軌道 旭川22か1269、日野K-RC301P(1982年式)です!
今月2回目のモノコック車撮影でした、2010年訪問時と比べて錆が目立つようになってしまったものの、まだ冬季は稼働しているようですし、状態もそこまで悪そうには見えませんので今後も活躍を期待したいですね。そして今度訪問するときこそ乗車したいものです…。


中型・小型・マイクロバスが増えてしまっていますが、P-HT/HU系もまだまだ現役です。
こちらは元自家用だった車両、幕が小さいのが特徴ですね。


こちらの3台はすべて首都圏からの移籍です。
元都営は都市新バス仕様、一般仕様が各1台現役です。もともとはJHBにも同型がいましたので懐かしいですね。




こちらが元横浜市営です。89年度車で、元は浅間町あたりの所属ですかね…。

車内ですが、シートモケット交換が行われ、中扉より後ろがハイバックシート、中扉より前がこのような横浜市営らしからぬシートモケットとなっています。
…が、88年度車まではこのシートモケットが採用されていました。しかしこの89年度車からはおなじみベイブリッジ柄のシートモケットになっていたようですので、結局はシートモケット交換が行われているということですかね。

今年入ったエアロエース新車によって離脱車両も…。88年式も離脱が発生しているようです。

いつもBRCハイブリッドが入っている市内循環は元都営の都市新バスが入っていました。
こちらも札幌ではよく見かけた90年式ですね。バンパーは84年式の角型スケルトンの廃車発生品を移設しているようです。

この後は旭川へ行き、最近稼働した道北バスの車両を…。
まずは旭川200か938、KC-UA460ですが西工車体です。元事業者は横浜交通開発(その前は横浜市営に所属)です。
あまり見慣れない外観ですが、車内は横浜市営そのものでしょうね。

続いて旭川200か940、元西東京バスです。去年から移籍していたので見慣れた車両ではありますが、去年移籍の車両は2台ともラッピングでの登場でした。
他にもさまざまな事業者からの移籍車が稼働準備中のようですので楽しみですね。

そして気になる古参車。まだまだ元都営の車両は現役ですが、見かけるのは都営塗装の車両ばかりで、道北塗装の元都営車の姿はほとんど見かけることができなくなりました…。

エアロKは早く落ちたものの、7Eとブルリはまだまだ現役です。

道北バス本社も訪問させていただきました。
こちらでも元都営。ただし、道北バス本社では同型車が大量に離脱しているのを確認、おまけに元川崎市営の旧塗装エアロKも落ちてしまったようで、道北バスのエアロKは全滅となりました…。
他にも1台のみ在籍していた都市新バス仕様の7Eも落ちています。

最後に自社発注のKC-MP717Pを。


…旭川も結構な動きがあるようで、目を離せない状況のようですね。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
石狩に居た、2698ですが…
今は江別の営業所に居ます。
恐らくは教習車&冬季対策車として残しているのかも知れません。
それから、中央バス自動車学校に元市営の2645が居ましたよ。
恐らくは教習車&冬季対策車として残しているのかも知れません。
それから、中央バス自動車学校に元市営の2645が居ましたよ。
こんにちは
Yutetsu改めYOUTETSUです。
3056の年式が94年式だと判明しました。
銘板に平成6年と書いてあったので確かです。
近況ですが最近1573の運用を他の車両が担ってます。92年式ですからそろそろ危ないかもしれないですね。
3314の運用も他の車両が担ってます。
エンジン故障による修理だそうです。
めずらしい?
小樽にjr北海道バスのローザがいました。これもまた初めてだと思います。とてもびっくりしました。
最近札幌から来るバス見かけます。
最近札幌から来るバス見かけます。
こんにちは、返信が遅くなりすみません。
>ちるどれんさん
ご無沙汰してます。
JR関東でも教習専用車両がいましたもんね、JRグループは路線が青、教習が緑~という印象がつくようになりましたね。
緑系の塗装もかっこよく、JHBらしくない塗装ですが、本当に良い印象を持つ塗装ですね。
小樽ですが、病院送迎は確かに車いす対応車が理想的ですよね、と言っても一般路線でも高齢の方が結構乗るわけですし、余市など含めて、ロマンスの新車~なんてのも期待したいですけどね。
高速車ですが、エルガあたりの車両を高速に入れても問題ないとは思うんですがね、乗り心地も高速車に比べれば劣りますが、30分も高速を走らない路線もあるわけですし、本州では普通の路線車を当たり前のように高速道路に入れる会社もあるわけなので、試験的にでも導入してみては~と思いますね。
高速以外にもロマンス扱いとして特定輸送に入れたり、使い道は様々だと思いますし。
>名無しさん
江別に2698ですが、何度も見ているものの動いている姿は見れずじまいです。
たいてい車庫にいるようですし、教習車の中でも予備扱いで貸し出されている程度なのかな~という気もしますね。
>YOUTETSUさん
3056は94年式ですか、いまだにU-がメインですね。そろそろKL-の中古も~と思いますが、価格的にもこれが限界なんでしょうかね…。
3314もあまり稼働していないのですね、なんとなく予想はできていましたが、やはり…といったところでしょうか。
路線車の台数もあまり多くないですし、車両が長期間離脱するのはきつそうですね…。
>バスオタさん
ローザが小樽ですか。貸し出しなのか、転属なのか、用途もですが気になるところですね…。
>ちるどれんさん
ご無沙汰してます。
JR関東でも教習専用車両がいましたもんね、JRグループは路線が青、教習が緑~という印象がつくようになりましたね。
緑系の塗装もかっこよく、JHBらしくない塗装ですが、本当に良い印象を持つ塗装ですね。
小樽ですが、病院送迎は確かに車いす対応車が理想的ですよね、と言っても一般路線でも高齢の方が結構乗るわけですし、余市など含めて、ロマンスの新車~なんてのも期待したいですけどね。
高速車ですが、エルガあたりの車両を高速に入れても問題ないとは思うんですがね、乗り心地も高速車に比べれば劣りますが、30分も高速を走らない路線もあるわけですし、本州では普通の路線車を当たり前のように高速道路に入れる会社もあるわけなので、試験的にでも導入してみては~と思いますね。
高速以外にもロマンス扱いとして特定輸送に入れたり、使い道は様々だと思いますし。
>名無しさん
江別に2698ですが、何度も見ているものの動いている姿は見れずじまいです。
たいてい車庫にいるようですし、教習車の中でも予備扱いで貸し出されている程度なのかな~という気もしますね。
>YOUTETSUさん
3056は94年式ですか、いまだにU-がメインですね。そろそろKL-の中古も~と思いますが、価格的にもこれが限界なんでしょうかね…。
3314もあまり稼働していないのですね、なんとなく予想はできていましたが、やはり…といったところでしょうか。
路線車の台数もあまり多くないですし、車両が長期間離脱するのはきつそうですね…。
>バスオタさん
ローザが小樽ですか。貸し出しなのか、転属なのか、用途もですが気になるところですね…。
お久しぶりです。
色合いも目新しくて格好良いですが、何と言ってもでかでかと入った伝統的なツバメマークが良いですね。
営業車と教習車の塗り分けが共通化していってる様な感じですよね。
中央バスもそうですが、最近の道央圏の事業者は良いサプライズが多々ありますね。
ただ台数の少ないBRCワンステの営業車が減ったのはちょっと残念です。
済生会シャトルですが、名古屋市営は固定のようですね。
必ず運用に入っていました。
ノンステは1401とBRCハイブリッドが多いようです。
先日初めて済生会シャトルに3400が就いているを見かけました。
余市に中ロマで新製するならJHBの様な簡易タイプでも良さそうですが、管理人さんの言う様にエルガ、ブルリⅡの高速路線モデルを入れてよいち号と一般路線どちらも入れる様にするのも有りですね。
どちらにしてもまずはメーカーからデモカーを借りて様子を見た後に真栄に1台配置して乗り心地を含めた試験運用をする必要が有りますね。
真栄ですと朝里川温泉線、余市線、積丹線や朝晩の奥沢線運用や地元依頼の貸切も有るので使える可能性は有りますね。
個人的には高速カラーのエルガは見てみたい気もします。
また小樽小ネタですが、ニセコバスの小樽所属の貸切車に真栄の運転士さんが乗っているのを見かけました。
色合いも目新しくて格好良いですが、何と言ってもでかでかと入った伝統的なツバメマークが良いですね。
営業車と教習車の塗り分けが共通化していってる様な感じですよね。
中央バスもそうですが、最近の道央圏の事業者は良いサプライズが多々ありますね。
ただ台数の少ないBRCワンステの営業車が減ったのはちょっと残念です。
済生会シャトルですが、名古屋市営は固定のようですね。
必ず運用に入っていました。
ノンステは1401とBRCハイブリッドが多いようです。
先日初めて済生会シャトルに3400が就いているを見かけました。
余市に中ロマで新製するならJHBの様な簡易タイプでも良さそうですが、管理人さんの言う様にエルガ、ブルリⅡの高速路線モデルを入れてよいち号と一般路線どちらも入れる様にするのも有りですね。
どちらにしてもまずはメーカーからデモカーを借りて様子を見た後に真栄に1台配置して乗り心地を含めた試験運用をする必要が有りますね。
真栄ですと朝里川温泉線、余市線、積丹線や朝晩の奥沢線運用や地元依頼の貸切も有るので使える可能性は有りますね。
個人的には高速カラーのエルガは見てみたい気もします。
また小樽小ネタですが、ニセコバスの小樽所属の貸切車に真栄の運転士さんが乗っているのを見かけました。
こんばんは
3314ですが、札幌方面へ走っていきました。
自走していたのでエンジンではなさそうでした。
1573は10日に戻ってきました。車体更新のようで、ピカピカになって帰ってきてました。
3056ですが、3056の置き換えは1414でした。夏頃から見てないので確かです。
同じく1344も夏頃から見てないので本当に廃車に
なったと思います。
とうとう夕鉄からP-代が消えてしまいましたね
3314ですが、札幌方面へ走っていきました。
自走していたのでエンジンではなさそうでした。
1573は10日に戻ってきました。車体更新のようで、ピカピカになって帰ってきてました。
3056ですが、3056の置き換えは1414でした。夏頃から見てないので確かです。
同じく1344も夏頃から見てないので本当に廃車に
なったと思います。
とうとう夕鉄からP-代が消えてしまいましたね
>ちるどれんさん
エルガ、ブルリⅡの高速路線もいいですね。あとエアロスターはどうでしょうか?
エルガ、ブルリⅡの高速路線もいいですね。あとエアロスターはどうでしょうか?
バスオタさん>
AT車は以前1757が真栄に配置されましたが、扱いにくかったせいか定着せず2年程で転出させた経緯が有るので同じAT車であるエアロスターの可能性は低いと思います。
AT車は以前1757が真栄に配置されましたが、扱いにくかったせいか定着せず2年程で転出させた経緯が有るので同じAT車であるエアロスターの可能性は低いと思います。
塗装更新
489に続いて490も通常塗装へ更新されました。
小樽バインラッピングが他車へ継承されるのか、同じ小樽バインラッピングの663も解除されるのかは今の所分かりません。
小樽バインラッピングが他車へ継承されるのか、同じ小樽バインラッピングの663も解除されるのかは今の所分かりません。
小樽・余市
小ネタですが、951が余市か美国に転属したのはすでに御存知かと思いますが、139が真栄に転属になりました。
こんばんは、返信が遅くなり申し訳ありません。
>ちるどれんさん
490が塗装更新したというのが一番驚きでしたかね、平岡時代を思い出します。
札幌でよく見かけていた車両でしたし、最近は小樽でも見かけてなかったので乗りたいですね。
済生会シャトルですが、先日初めてその姿を見ることができました。
乗ってみたかったですね、ちなみに3134でした。
中央バスは以前から1台だけの試験導入~なんてこともよくあったわけですし、まずは1台だけでも高速向け路線車を導入してほしいところですね。
本州では日野、いすゞ、ふそうともに普及している感じですし、道内でもみたいですね。
>YOUTETSUさん
3314は本当に全く動いていないようですね、こうなることも予想できたと言えばできましたけどね。
ワンステの中古でも入れば良いなーと思いますけどね。と言ってもまだまだ91年式も使えそうな感じですし、現状維持でも問題はなさそうですけどね。
ただ、夕張については3314の早い復帰を期待したいですね。
1344は数か月前に見たきりですが、以前からそうですが夕鉄は何が落ちたのかさっぱりわかりませんね、確定するまでは何とも言えないなと思いますけどね。
>AKYさん
139は結構前から転属していますね。
951は先日余市梅川行きで見ることができました。
>ちるどれんさん
490が塗装更新したというのが一番驚きでしたかね、平岡時代を思い出します。
札幌でよく見かけていた車両でしたし、最近は小樽でも見かけてなかったので乗りたいですね。
済生会シャトルですが、先日初めてその姿を見ることができました。
乗ってみたかったですね、ちなみに3134でした。
中央バスは以前から1台だけの試験導入~なんてこともよくあったわけですし、まずは1台だけでも高速向け路線車を導入してほしいところですね。
本州では日野、いすゞ、ふそうともに普及している感じですし、道内でもみたいですね。
>YOUTETSUさん
3314は本当に全く動いていないようですね、こうなることも予想できたと言えばできましたけどね。
ワンステの中古でも入れば良いなーと思いますけどね。と言ってもまだまだ91年式も使えそうな感じですし、現状維持でも問題はなさそうですけどね。
ただ、夕張については3314の早い復帰を期待したいですね。
1344は数か月前に見たきりですが、以前からそうですが夕鉄は何が落ちたのかさっぱりわかりませんね、確定するまでは何とも言えないなと思いますけどね。
>AKYさん
139は結構前から転属していますね。
951は先日余市梅川行きで見ることができました。
こんばんは。
今まで小樽バインラッピングを固辞していた車両だったので初見は二度見しましたよ。
個人的には通常塗装の方が好きなので嬉しい出来事ですね。
ちなみに663はそのままみたいです。
BRCのショートは新製時は色内にも5台居ましたけど3台まで減って乗車頻度も減ってしまいましたね。
しかも491は限定運用なので尚更乗れないですね。
済生会シャトルですが、朝里のノンステは朝に奥沢線で運用した後間合いでシャトル運用に就くようです。
シャトル運用終了後再び営業運転に戻っています。
ワンステやツーステの車両は終了後手宮交差点を左折して運河経由で朝里に引き上げる様です。
低床試験車やワンステ試験車みたいな導入も良いですね。
真栄の他に東でも高速と路線で上手く運用出来そうです。
真栄の2965、67の話題ですが、ここ最近高速運用で見かける様になりました。
引退前にまた乗りたいものです。
今まで小樽バインラッピングを固辞していた車両だったので初見は二度見しましたよ。
個人的には通常塗装の方が好きなので嬉しい出来事ですね。
ちなみに663はそのままみたいです。
BRCのショートは新製時は色内にも5台居ましたけど3台まで減って乗車頻度も減ってしまいましたね。
しかも491は限定運用なので尚更乗れないですね。
済生会シャトルですが、朝里のノンステは朝に奥沢線で運用した後間合いでシャトル運用に就くようです。
シャトル運用終了後再び営業運転に戻っています。
ワンステやツーステの車両は終了後手宮交差点を左折して運河経由で朝里に引き上げる様です。
低床試験車やワンステ試験車みたいな導入も良いですね。
真栄の他に東でも高速と路線で上手く運用出来そうです。
真栄の2965、67の話題ですが、ここ最近高速運用で見かける様になりました。
引退前にまた乗りたいものです。
真栄の677にICカードの乗車リーダー設置のポールが追加装備されました。
また2リーダーから1リーダーに変更されています。
ちなみに色内所属車についてはまだ未確認です。
また2リーダーから1リーダーに変更されています。
ちなみに色内所属車についてはまだ未確認です。
こんばんは。少々気になることがあり、数年ぶりに書きこませて頂きます。
気になってることとは一部投稿者のマナーについてです。掲示板が開始となって、大半の方は移行してますが一部の方には管理人氏のお願いを無視して、全く記事と関係がない話をコメント欄にずっとと続けている方が見受けられます。
コメント欄は自身の持論を発表する場所ではないですし、中身も同じ話を繰り返してばかりで管理人氏も多忙な中、管理をしているのでしょうから、投稿者側から仕事量を増やすというのは大変失礼で迷惑な行為なのではないでしょうか。
断言はしませんが高速便に路線車のトップドア車を導入することは過去に他の事業者と競合していた頃を思えば無いですし、そのような話を長く続けたいなら、自身で語る場を設けたり、掲示板で語るなり、管理人氏と個人的にメールなどで語れば良いことです。どうも最近特に気になり、不躾なことを承知で書かせてもらいました。
レスが増えますので、大変失礼ですがこちらの方にブログの感想を書かせてもらいます。
三笠の記事は興味深かったです。
以前は三笠ターミナルがありましたが取り壊され更地に、閉鎖となった今では記事にもあった三笠市民会館が発着になってます。
三笠は在勤制度があるのも特徴で高速車と数台の路線車がいたはずです。市民会館周辺ものどかで赴きがありますよね。
バスでないと味わえないというのが伝わってとても良かったです。
気になってることとは一部投稿者のマナーについてです。掲示板が開始となって、大半の方は移行してますが一部の方には管理人氏のお願いを無視して、全く記事と関係がない話をコメント欄にずっとと続けている方が見受けられます。
コメント欄は自身の持論を発表する場所ではないですし、中身も同じ話を繰り返してばかりで管理人氏も多忙な中、管理をしているのでしょうから、投稿者側から仕事量を増やすというのは大変失礼で迷惑な行為なのではないでしょうか。
断言はしませんが高速便に路線車のトップドア車を導入することは過去に他の事業者と競合していた頃を思えば無いですし、そのような話を長く続けたいなら、自身で語る場を設けたり、掲示板で語るなり、管理人氏と個人的にメールなどで語れば良いことです。どうも最近特に気になり、不躾なことを承知で書かせてもらいました。
レスが増えますので、大変失礼ですがこちらの方にブログの感想を書かせてもらいます。
三笠の記事は興味深かったです。
以前は三笠ターミナルがありましたが取り壊され更地に、閉鎖となった今では記事にもあった三笠市民会館が発着になってます。
三笠は在勤制度があるのも特徴で高速車と数台の路線車がいたはずです。市民会館周辺ものどかで赴きがありますよね。
バスでないと味わえないというのが伝わってとても良かったです。
余市営業所のu-ロマンス車はまだ現役でした。なかにも2台だけロマンスじゃなく普通の中型路線車が混ざっているようです。一方色内営業所は今の所未確です。1年に1回は新車来ていますし、今の内に中古を除き96年式もそろそろ乗っておかないと。
こんばんは、返信が遅くなり申し訳ありません。
>ちるどれんさん
割と小樽の車両はラッピングが多かった印象ですが、結構減りましたよね。
散策バスが大型で走ってた時代は特に多かった印象ですがね…。
済生会シャトルは、車両タイプによって運用が違うんですね。ノンステ固定運用、ワン・ツーステ固定運用…と言ったところでしょうかね。
真栄はもともと大型路線車もいたわけですし、また入る~というのを期待したいですね。
実際に見たこともないですし、真栄で大型路線車は違和感あるだろうな~と…。
真栄路線車にICカード対応させるというのも驚きでした。近々小樽事業部の各営業所うの車両に導入、数年後に小樽市内線でもICカード採用になる可能性もありそうですね。
>ミスターXさん
意見のほうありがとうございます。
コメント返信は非常に時間がかかることや、さまざまな記事でコメントをいただくのでまとめてレスもしにくい点などがありますね。
掲示板であれば追記もできますし、レスも簡単にできるので~とは思いますが、作ったばかりですし、しばらくはコメントもまだ受け付けます。
ただ、書き込みが少なく、過疎状態になるという状況は嫌いですし、書き込みへの制限はしたくないので現状維持と言ったところでしょうか。
三笠の記事の件ですが、今後もこう言った記事も扱いたいと思います。
バス情報を扱うのも良いですが、せっかくバスブログを作っているのだから、バスでしか楽しめないこと~と言うのも扱っていければと思っています。
各地にターミナルもありましたが、今はほとんど取り壊されていますし、その頃から記録できなかったのは後悔ですね。
>バスオタさん
余市は中型車も入っていますね、小樽方面へはロマンスのみですが。
中古もいつ落ちるか分かりませんけどね、95年式の中古も割と多いわけで…。
>ちるどれんさん
割と小樽の車両はラッピングが多かった印象ですが、結構減りましたよね。
散策バスが大型で走ってた時代は特に多かった印象ですがね…。
済生会シャトルは、車両タイプによって運用が違うんですね。ノンステ固定運用、ワン・ツーステ固定運用…と言ったところでしょうかね。
真栄はもともと大型路線車もいたわけですし、また入る~というのを期待したいですね。
実際に見たこともないですし、真栄で大型路線車は違和感あるだろうな~と…。
真栄路線車にICカード対応させるというのも驚きでした。近々小樽事業部の各営業所うの車両に導入、数年後に小樽市内線でもICカード採用になる可能性もありそうですね。
>ミスターXさん
意見のほうありがとうございます。
コメント返信は非常に時間がかかることや、さまざまな記事でコメントをいただくのでまとめてレスもしにくい点などがありますね。
掲示板であれば追記もできますし、レスも簡単にできるので~とは思いますが、作ったばかりですし、しばらくはコメントもまだ受け付けます。
ただ、書き込みが少なく、過疎状態になるという状況は嫌いですし、書き込みへの制限はしたくないので現状維持と言ったところでしょうか。
三笠の記事の件ですが、今後もこう言った記事も扱いたいと思います。
バス情報を扱うのも良いですが、せっかくバスブログを作っているのだから、バスでしか楽しめないこと~と言うのも扱っていければと思っています。
各地にターミナルもありましたが、今はほとんど取り壊されていますし、その頃から記録できなかったのは後悔ですね。
>バスオタさん
余市は中型車も入っていますね、小樽方面へはロマンスのみですが。
中古もいつ落ちるか分かりませんけどね、95年式の中古も割と多いわけで…。
新しい教習車ですか。
見た目JR関東バスの様な塗り分けになりましたね。
先代のドクターイエロー的なデザインも良いですがグリーンのこちらも良いですね。
所で前回の話題ですが、朝里の済生会シャトルの名古屋市営中古運用は驚きました。
名古屋市営中古はステップが高いのでお年寄りには少しキツいかもですね。
なので、サイズも同じ京成中古を使うと良いと思います。
私は西岡のレインボーは札幌都心でよく乗ってましたよ。
当時は本当に路線限定なく使われてましたね。
後に983だけ藻岩高校辺りでしか見かけられなくなりました。
真栄と岩見沢はエルガかブルリⅡの高速路線モデルでも良いですね。
ただ、乗り心地の悪さ等の声を聞くので北海道ではどうなんでしょうね。
トイレ付はエアロエースを1台位採用して欲しいです。
951を見た時は少し驚きました。
転属かと思いましたが、以前663が短期間代車として貸出されていたので何とも言えないですね。