最近の成果~いろいろと驚きな旭川2013.秋~ - 2013.11.13 Wed
いよいよ雪も降り、また嫌な季節になりますね…。
去年の初雪の日はちょうど札幌22か2425貸切の日でした。あんな中よく走ったな~と今更ながら思ってしまいますね。
まず、JHBの新車をまた撮影しましたので出したいと思います。
手稲営業所所属、534-3965/札幌200か3534(ふそうエアロスター QKG-MP35FPF)です。

無線番号上の代替は元臨港バスのP-HT233BAのようですね。
これにより、JHBからもP-が全滅しました。

そして本題、先日の成果です。旭川のバス動向が気になり、行ってきました。
まずは滝川にて、旭川200か825。元名古屋市営バスのレインボーですね、やっと撮ることができました。

続いて個人的に見ることができてうれしかった札幌200か985。
新製配置が札幌事業部だった中型車はかなり多いですが、札幌事業部所属時代に乗ったことある車両は本当にわずかでした。
この985は平岡時代に乗ったことがあり、滝川転属後は全く遭遇することが無く、10年ぶりの再会となりました!

その後、旭川へ行きました。まずは旭川電気軌道から。
旭川200か110。見た目は普通のセレガですが、道内ではまず滅多に見ることができないHIMRです。

続いて旭川200あ2000。旭川電気軌道の路線車としては初のいすゞです!
今年秋より稼働を開始したばかりの車両です。旭川電気軌道は今年夏に久しぶりに貸切新車も導入されましたが、路線新車が導入されるのも4年ぶりのことです。
また、初のエルガであり、そしてワンステップである点など、旭川電気軌道らしくないような仕様ですね。旭川市内線向けの新車も期待したいところです。
この車両は固定運用で入っているようで、郊外への路線で使用されているため、塗装も結晶カラーとなっています。

【車両詳細】
登録番号:旭川200あ2000
所属:旭川電気軌道共栄営業所
車種/型式:いすゞエルガ/QPG-LV234Q3
続いて道北バスの話題です。
最初に旭川駅近辺で撮ったものをいくつか。
まずは旭川200か157。数少ない自社発注車のうちの1台で、特に貴重なフルフラットノンステップ車です。

元相鉄7Eを改造した教習車。動いている姿は初めて見ました、エコ運転教習車と言うことで中央バスの省エネ教習車のような車両ですね。
道北バスの所有ですが、他社にも貸し出しなどを行うこともあるようです。


最後に旭川200か900、元尼崎市営ですね。尼崎のMP747は割と広範囲で出回っているようで、盛岡や水戸でも目撃しています。

その後は道北バス本社を見学させていただきました。快く撮影させていただき、ありがとうございました。
まず最初に、今年秋に稼働を開始した道北バス初のいすゞです!
旭川200か945で、元小田急バス特定輸送用に使われていたいすゞジャーニーです。4枚折戸というこれまたなかなか見ることのない仕様ですね。
旭川ではまず見ることがなかったいすゞ路線車ですが、こうして今年の秋になってやっと道北バス、旭川電気軌道の2社で見ることができるようになりました。
今後は道北バスもエルガ中古などが出てくるのかというのも気になりますね。


こちらも最近稼働を開始したばかりの旭川200か953。こちらも元尼崎市営です。
去年導入された元尼崎市営はふそうのみでしたが、今年はUDがメインのようですね。

旭川200か953と947の並び。見た目は完全に一緒ですが、尼崎市営と横浜交通開発からの中古です。
最近まで全くいなかった96MCも、台数が増えてきていますね。

旭川200か657。おなじみ元横浜市営バスの95年式です。横浜市営バスではこの代まではHTが導入されていました。元横浜市営バスのKC-HT2MMCAが流れたのは道北バスに流れた2台のみです。

自社発注車×2。旭川200か68、69です。
自社発注車の代替は非常に早いため、このあたりの車両も今後どうなるか気になるところです。

特に旭川200か69は、UA521(高出力車)であり、UA521の路線車は全国的にかなり貴重なものです。

最後に気になる今シーズンのスクール用車両です!
今年も一般路線で活躍していた車両が数台ほどスクール専用に用途変更されています。LEDから幕になり、ワンマン機器類を外され、運用に入っています。
古参である、元都営や元西武の車両が中心です。
特に元都営車はこれにより、現在も一般路線で稼働している車両が激減してしまいました。旭川駅近辺に居れば嫌と言うほど見ることができた元都営車ですが、そんな光景もあとわずかかもしれません。

特に注目の車両はこちらの旭川200か957です。
都営時代は都市新バスで活躍していたため、他の車両とは仕様が全く異なります。
ナンバーも外されていただけに引退するものかと思っていましたが、再登録され復活となりました!



注目の車両がもう1台、旭川200か959です。
道北バスではP-が全滅…と思われていましたが、復活しました!
元西武バスのP-U33Nです。なお、これと同時に元都営バスのP-U33Kも1台復活しており、またP-が活躍する姿を見れると言うのは嬉しい話ですね。

しかし圧倒的に多いのは元都営バス一般路線仕様車ですね、ほとんどは登録変更が行われておりません。
車両も、都営塗装車が中心ですが、一部道北塗装車もいます。幕に戻っている分、都営時代とほとんど変わりない印象を受けますが、やはり一般路線に入らないというのは残念な話です。

…しかし、相変わらず都営時代のままの塗装の車両ばかりなわけで、ここが旭川であることが信じられなくなりそうな…。


道北バスでは元都営車は日野、ふそう、UDが導入されました。
ふそうは既に全廃、日野は2台いますし、UDもスクール用とはいえ、大量に残っています。
しかし、一般路線で乗る機会は本当に激減しました。旭川名物であった都営塗装車ですが、今シーズンのスクール用車両稼働期間が終わればどうなるか分かりませんし、いつもの風景が見れなくなるのはそう遠くない話なのが非常に残念です。
参考までに用途変更された車両の一般路線車時代の画像を。



9月にも旭川へ行っていましたが、その間に旭川市内を走る路線バスとして初のエルガとジャーニーが入り、飽きるほど見ていた都営塗装車は今回、1回も見ることができず…。
わずか2カ月弱の間にここまで変化していたのは驚きでしたし、まだまだ動きが出そうです。
元都営車はJHBも全滅が近づいてますが、道内全体を見ればまだそれほど元都営車は珍しい存在ではありません。道内各地に目を向けていきたいな~とも思うのですが、なかなか…というのが現状ではあります。
去年の初雪の日はちょうど札幌22か2425貸切の日でした。あんな中よく走ったな~と今更ながら思ってしまいますね。
まず、JHBの新車をまた撮影しましたので出したいと思います。
手稲営業所所属、534-3965/札幌200か3534(ふそうエアロスター QKG-MP35FPF)です。

無線番号上の代替は元臨港バスのP-HT233BAのようですね。
これにより、JHBからもP-が全滅しました。

そして本題、先日の成果です。旭川のバス動向が気になり、行ってきました。
まずは滝川にて、旭川200か825。元名古屋市営バスのレインボーですね、やっと撮ることができました。

続いて個人的に見ることができてうれしかった札幌200か985。
新製配置が札幌事業部だった中型車はかなり多いですが、札幌事業部所属時代に乗ったことある車両は本当にわずかでした。
この985は平岡時代に乗ったことがあり、滝川転属後は全く遭遇することが無く、10年ぶりの再会となりました!

その後、旭川へ行きました。まずは旭川電気軌道から。
旭川200か110。見た目は普通のセレガですが、道内ではまず滅多に見ることができないHIMRです。

続いて旭川200あ2000。旭川電気軌道の路線車としては初のいすゞです!
今年秋より稼働を開始したばかりの車両です。旭川電気軌道は今年夏に久しぶりに貸切新車も導入されましたが、路線新車が導入されるのも4年ぶりのことです。
また、初のエルガであり、そしてワンステップである点など、旭川電気軌道らしくないような仕様ですね。旭川市内線向けの新車も期待したいところです。
この車両は固定運用で入っているようで、郊外への路線で使用されているため、塗装も結晶カラーとなっています。

【車両詳細】
登録番号:旭川200あ2000
所属:旭川電気軌道共栄営業所
車種/型式:いすゞエルガ/QPG-LV234Q3
続いて道北バスの話題です。
最初に旭川駅近辺で撮ったものをいくつか。
まずは旭川200か157。数少ない自社発注車のうちの1台で、特に貴重なフルフラットノンステップ車です。

元相鉄7Eを改造した教習車。動いている姿は初めて見ました、エコ運転教習車と言うことで中央バスの省エネ教習車のような車両ですね。
道北バスの所有ですが、他社にも貸し出しなどを行うこともあるようです。


最後に旭川200か900、元尼崎市営ですね。尼崎のMP747は割と広範囲で出回っているようで、盛岡や水戸でも目撃しています。

その後は道北バス本社を見学させていただきました。快く撮影させていただき、ありがとうございました。
まず最初に、今年秋に稼働を開始した道北バス初のいすゞです!
旭川200か945で、元小田急バス特定輸送用に使われていたいすゞジャーニーです。4枚折戸というこれまたなかなか見ることのない仕様ですね。
旭川ではまず見ることがなかったいすゞ路線車ですが、こうして今年の秋になってやっと道北バス、旭川電気軌道の2社で見ることができるようになりました。
今後は道北バスもエルガ中古などが出てくるのかというのも気になりますね。


こちらも最近稼働を開始したばかりの旭川200か953。こちらも元尼崎市営です。
去年導入された元尼崎市営はふそうのみでしたが、今年はUDがメインのようですね。

旭川200か953と947の並び。見た目は完全に一緒ですが、尼崎市営と横浜交通開発からの中古です。
最近まで全くいなかった96MCも、台数が増えてきていますね。

旭川200か657。おなじみ元横浜市営バスの95年式です。横浜市営バスではこの代まではHTが導入されていました。元横浜市営バスのKC-HT2MMCAが流れたのは道北バスに流れた2台のみです。

自社発注車×2。旭川200か68、69です。
自社発注車の代替は非常に早いため、このあたりの車両も今後どうなるか気になるところです。

特に旭川200か69は、UA521(高出力車)であり、UA521の路線車は全国的にかなり貴重なものです。

最後に気になる今シーズンのスクール用車両です!
今年も一般路線で活躍していた車両が数台ほどスクール専用に用途変更されています。LEDから幕になり、ワンマン機器類を外され、運用に入っています。
古参である、元都営や元西武の車両が中心です。
特に元都営車はこれにより、現在も一般路線で稼働している車両が激減してしまいました。旭川駅近辺に居れば嫌と言うほど見ることができた元都営車ですが、そんな光景もあとわずかかもしれません。

特に注目の車両はこちらの旭川200か957です。
都営時代は都市新バスで活躍していたため、他の車両とは仕様が全く異なります。
ナンバーも外されていただけに引退するものかと思っていましたが、再登録され復活となりました!



注目の車両がもう1台、旭川200か959です。
道北バスではP-が全滅…と思われていましたが、復活しました!
元西武バスのP-U33Nです。なお、これと同時に元都営バスのP-U33Kも1台復活しており、またP-が活躍する姿を見れると言うのは嬉しい話ですね。

しかし圧倒的に多いのは元都営バス一般路線仕様車ですね、ほとんどは登録変更が行われておりません。
車両も、都営塗装車が中心ですが、一部道北塗装車もいます。幕に戻っている分、都営時代とほとんど変わりない印象を受けますが、やはり一般路線に入らないというのは残念な話です。

…しかし、相変わらず都営時代のままの塗装の車両ばかりなわけで、ここが旭川であることが信じられなくなりそうな…。


道北バスでは元都営車は日野、ふそう、UDが導入されました。
ふそうは既に全廃、日野は2台いますし、UDもスクール用とはいえ、大量に残っています。
しかし、一般路線で乗る機会は本当に激減しました。旭川名物であった都営塗装車ですが、今シーズンのスクール用車両稼働期間が終わればどうなるか分かりませんし、いつもの風景が見れなくなるのはそう遠くない話なのが非常に残念です。
参考までに用途変更された車両の一般路線車時代の画像を。



9月にも旭川へ行っていましたが、その間に旭川市内を走る路線バスとして初のエルガとジャーニーが入り、飽きるほど見ていた都営塗装車は今回、1回も見ることができず…。
わずか2カ月弱の間にここまで変化していたのは驚きでしたし、まだまだ動きが出そうです。
元都営車はJHBも全滅が近づいてますが、道内全体を見ればまだそれほど元都営車は珍しい存在ではありません。道内各地に目を向けていきたいな~とも思うのですが、なかなか…というのが現状ではあります。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
いすゞエルガ
旭川にエルガ導入ですか。これにより北海道の稚内以外はエルガ(エルガ類)みるこできますね。路線バスで1番エルガが多いデスね。
こんにちは。
>バスオタさん
北海道内でも、エルガ・ブルリⅡ・エルガミオ・レインボーⅡを含めて見れない場所はいくつもあります。
割と大きい都市でいえば、留萌や旭川以北(名士・宗谷を除く)あたりでしょうか。
>バスオタさん
北海道内でも、エルガ・ブルリⅡ・エルガミオ・レインボーⅡを含めて見れない場所はいくつもあります。
割と大きい都市でいえば、留萌や旭川以北(名士・宗谷を除く)あたりでしょうか。
こんばんは。
旭川電気にエルガとは驚き。
貸切のガーラ導入以来のいすゞになりますよね。しかしながら、ブルーリボンⅡじゃなかったのも謎ですが、道北と合わせて今後の導入に期待と、まさかの高速にもガーラかもしれませんね。
ジェイバスですが、苫小牧や室蘭もないですよね?
旭川電気にエルガとは驚き。
貸切のガーラ導入以来のいすゞになりますよね。しかしながら、ブルーリボンⅡじゃなかったのも謎ですが、道北と合わせて今後の導入に期待と、まさかの高速にもガーラかもしれませんね。
ジェイバスですが、苫小牧や室蘭もないですよね?
今度はエアロバスmm
さっき帰る時JR北海道バス小樽車庫に旭川仕様と思われるエアロバスmmが止まってました。これはびっくりです。おそらく貸切だと思います。
こんばんは、返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
>北の旅人さん
旭川電気軌道は今年は相当驚きでしたね。
本当にまさかの車両ばかりだった印象を持ちます。
ジェイバスですが、確かに苫小牧あたりもいないですね、中古なのでまだジェイバス製は来ていないものの室蘭ではエルガミオも入りましたけどね。
>バスオタさん
札幌の貸切車かと思います。
>北の旅人さん
旭川電気軌道は今年は相当驚きでしたね。
本当にまさかの車両ばかりだった印象を持ちます。
ジェイバスですが、確かに苫小牧あたりもいないですね、中古なのでまだジェイバス製は来ていないものの室蘭ではエルガミオも入りましたけどね。
>バスオタさん
札幌の貸切車かと思います。